ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7532682
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩・高尾】高尾山(犬同伴:ケーブルカー→1号路→富士道[→3号路→5号路]→1号路→▲高尾山→もみじ台→5号路[→3号路]→富士道→1号路→ケーブルカー)

2024年11月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
10.8km
登り
595m
下り
632m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:52
合計
5:06
距離 10.8km 登り 595m 下り 632m
11:29
11:42
2
11:44
8
11:52
17
12:09
12:12
21
12:33
13:05
7
13:17
13:33
2
13:41
13:47
30
14:17
14:20
8
14:28
14:29
5
14:34
14:37
5
14:42
15:08
3
15:11
15:12
3
15:15
15:16
7
15:23
5
15:28
43
16:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■高尾山口駅よりも高尾駅の方に近い駐車場を事前ネット予約。ケーブルカー駅(清滝駅)まで徒歩で約30分かかるが、遠い分、500円/日で他の駐車場の半額。
■この時期は平日であっても駐車場も激混みなので予約をお奨めします。
■高尾山口駅近く(徒歩数分)の高架下にも予約可能な駐車場があったが、前日では予約が一杯だった。
■ケーブルカーを往復利用。ペットの扱いについては写真コメントを参照ください。
コース状況/
危険箇所等
■1号路は舗装されており危険箇所は全くないが、激混みで人にぶつかったり、犬の足が踏まれたりしそうで気を遣った。
■小型犬同伴のため今回のコースは舗装された1号路が基本だが、混雑と階段を避けて、薬王院前から段差のない裏道「富士道」へ迂回。3号路、5号路を経て1号路に戻り山頂へ。途中からダート道だが、自然豊かで混雑が避けられるコースだった。ベビーカーの方も利用していた。
■山頂で休憩した後、急階段を下りてもみじ台へ。もみじ台からの戻りは急階段の上りを避けて、なだらかな5号路を経てトイレ前で1号路と合流。後は、上りと逆のコースでケーブルカー「高尾山駅」に。
その他周辺情報 ■高尾山口駅近くのコンビニ:
・高尾山口駅には、大手コンビニはない。高尾山口駅から高尾山駅に向かって10分ほど歩いた甲州街道沿いにファミリーマートとセブンイレブンが並んである。
・「ファミリーマート八王子高尾町店」には駐車場横の屋外にテーブル(屋根なし)、椅子が複数置いてあるので、寒ささえ我慢すれば犬連れであっても食事が可能。ペット連れでなければ、コンビニ内のイートインスペースが利用できる。
■今回は高尾山口駅の温泉「極楽湯」は利用しなかった。
■ネットでダウンロードできる「高尾山ポケットマップ」(八王子観光コンベンション協会)からの抜粋(切り抜き)。印刷して持参した。数ある高尾山マップの中でもこれが詳細でわかりやすい。
■高尾山は道標や地図看板が整備されているが、複数のコースが複雑に交差しているので、紙のコースマップを持って行った方が良い。
■5号路(山頂が中心)、2号路(タコ杉が中心)は環状になっている。
■コースマップは現地でも入手できるかも。ただし、富士道などのマイナールートがきちんと描かれているかは不明。
■ネットでダウンロードできる「高尾山ポケットマップ」(八王子観光コンベンション協会)からの抜粋(切り抜き)。印刷して持参した。数ある高尾山マップの中でもこれが詳細でわかりやすい。
■高尾山は道標や地図看板が整備されているが、複数のコースが複雑に交差しているので、紙のコースマップを持って行った方が良い。
■5号路(山頂が中心)、2号路(タコ杉が中心)は環状になっている。
■コースマップは現地でも入手できるかも。ただし、富士道などのマイナールートがきちんと描かれているかは不明。
■今回のコース。< >は、進行方向を示している。
■通過しなかったコースは点線に加工した。
■舗装された1号路が基本だが、混雑と階段を避けて、薬王院前から段差のない裏道「富士道」へ迂回。3号路、5号路を経て1号路に戻り山頂へ。
■山頂で休憩した後、急階段を下りてもみじ台へ。もみじ台からの戻りは急階段の上りを避けて、なだらかな5号路を経てトイレ前に。後は、上りと逆にケーブルカー「高尾山駅」に。
■今回のコース。< >は、進行方向を示している。
■通過しなかったコースは点線に加工した。
■舗装された1号路が基本だが、混雑と階段を避けて、薬王院前から段差のない裏道「富士道」へ迂回。3号路、5号路を経て1号路に戻り山頂へ。
■山頂で休憩した後、急階段を下りてもみじ台へ。もみじ台からの戻りは急階段の上りを避けて、なだらかな5号路を経てトイレ前に。後は、上りと逆にケーブルカー「高尾山駅」に。
■清滝駅前の紅葉は進んでいてキレイ。
■今年は紅葉が遅いらしく、行程全体では50%ぐらいの紅葉率か。
2024年11月25日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 10:57
■清滝駅前の紅葉は進んでいてキレイ。
■今年は紅葉が遅いらしく、行程全体では50%ぐらいの紅葉率か。
■高尾山にはケーブルカーとリフトの2種類の乗り物があり、チケット券売機と改札がそれぞれ別になっている。
■平日ではあったが、紅葉シーズンのためケーブルカーの待ち時間は約40分。ケーブルカーの改札に向かう乗車の列とチケットを買う列は異なっており、チケット購入後に改めて乗車列に並ぶ必要がある。ただ、ケーブルカーチケット購入の列はほとんど並んでいなかった。
■一方で、リフトの方はチケット購入と乗車が同じ列(=つまりチケット購入してそのまま改札に向かう)になっている。長蛇の列だったので案内係はいたのだが、この辺りの説明が不十分で、客は結構混乱していた。
■チケットは、改札横の券売機だけではなく、現地の路上看板に掲載されているQRコードでネット決裁による購入も可能。
■交通系カードは改札では使えず、チケット券売機で利用可能。タッチ決済機能付きのクレジットカードは改札でタッチ使用可能だが、複数人のグループ乗車には対応しておらず、1人1枚が必要。
■詳細は「高尾山登山電鉄」のHPを参照のこと。
2024年11月25日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 11:02
■高尾山にはケーブルカーとリフトの2種類の乗り物があり、チケット券売機と改札がそれぞれ別になっている。
■平日ではあったが、紅葉シーズンのためケーブルカーの待ち時間は約40分。ケーブルカーの改札に向かう乗車の列とチケットを買う列は異なっており、チケット購入後に改めて乗車列に並ぶ必要がある。ただ、ケーブルカーチケット購入の列はほとんど並んでいなかった。
■一方で、リフトの方はチケット購入と乗車が同じ列(=つまりチケット購入してそのまま改札に向かう)になっている。長蛇の列だったので案内係はいたのだが、この辺りの説明が不十分で、客は結構混乱していた。
■チケットは、改札横の券売機だけではなく、現地の路上看板に掲載されているQRコードでネット決裁による購入も可能。
■交通系カードは改札では使えず、チケット券売機で利用可能。タッチ決済機能付きのクレジットカードは改札でタッチ使用可能だが、複数人のグループ乗車には対応しておらず、1人1枚が必要。
■詳細は「高尾山登山電鉄」のHPを参照のこと。
■ケーブルカーには、ケージまたはカートを使えば犬も無料で乗車できる。ケージまたはカートは無料で貸し出してくれる。
■ケージの事前予約の必要は無い。改札を通った後に、ケージ置き場があるので、各自ピックアップして犬を入れた後、好きな場所に乗車する。
■一方でリフトはペット乗車不可なので、ペット同伴の方は必ずケーブルカーのご利用を。案内係は全く気が利かないので、犬同伴なのにリフトの列に券売機まで並んでいた方も。。早く気付いたら教えてあげたのですが。。
2024年11月25日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 11:14
■ケーブルカーには、ケージまたはカートを使えば犬も無料で乗車できる。ケージまたはカートは無料で貸し出してくれる。
■ケージの事前予約の必要は無い。改札を通った後に、ケージ置き場があるので、各自ピックアップして犬を入れた後、好きな場所に乗車する。
■一方でリフトはペット乗車不可なので、ペット同伴の方は必ずケーブルカーのご利用を。案内係は全く気が利かないので、犬同伴なのにリフトの列に券売機まで並んでいた方も。。早く気付いたら教えてあげたのですが。。
■通常は15分間隔だが、繁忙期のため10分間隔だった。
■車内は混雑していたが、都心の通勤電車よりはやや余裕を持たせた感じ。
2024年11月25日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 11:17
■通常は15分間隔だが、繁忙期のため10分間隔だった。
■車内は混雑していたが、都心の通勤電車よりはやや余裕を持たせた感じ。
■富士道と3号路との合流点。道標:「自然研究路1号路・薬王院 1st Trail・Yakuoin Temple」「自然研究路3号路入口 3rd Trail」「高尾山頂 Mt.Takao 0.7km」
■道標には「3号路入口」とあるが、ここで言う「入口」とは山頂から3号路への入口ではなく麓の「入口=3号路・2号路分岐」のことで、「高尾山頂」方面も3号路が続いている。「入口」ではちょっとわかりにくい。
■小型犬(2匹)連れだったので高尾山駅〜薬王院は舗装された1号路(女坂経由)だったが、昼近くになってしまい、かなり混雑していた。約半数はインバウンド観光客だと思う。大混雑で犬の足が踏まれそうでかなり気を遣った。
■小型犬には薬王院入口の階段は辛そうだったので、薬王院前で1号路を離れて3号路に合流する裏道「富士道」を利用。
■途中からダート道で歩きにくいが、自然豊かで人も少なく快適だった。
2024年11月25日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 12:24
■富士道と3号路との合流点。道標:「自然研究路1号路・薬王院 1st Trail・Yakuoin Temple」「自然研究路3号路入口 3rd Trail」「高尾山頂 Mt.Takao 0.7km」
■道標には「3号路入口」とあるが、ここで言う「入口」とは山頂から3号路への入口ではなく麓の「入口=3号路・2号路分岐」のことで、「高尾山頂」方面も3号路が続いている。「入口」ではちょっとわかりにくい。
■小型犬(2匹)連れだったので高尾山駅〜薬王院は舗装された1号路(女坂経由)だったが、昼近くになってしまい、かなり混雑していた。約半数はインバウンド観光客だと思う。大混雑で犬の足が踏まれそうでかなり気を遣った。
■小型犬には薬王院入口の階段は辛そうだったので、薬王院前で1号路を離れて3号路に合流する裏道「富士道」を利用。
■途中からダート道で歩きにくいが、自然豊かで人も少なく快適だった。
■3号路、5号路、6号路の交差点。
■混雑する時間帯の6号路は、下山禁止の一方通行。
2024年11月25日 12:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 12:31
■3号路、5号路、6号路の交差点。
■混雑する時間帯の6号路は、下山禁止の一方通行。
■垂れ幕:「混雑期間中、事故防止のため8:00〜14:00の間、6号路は下れません」
2024年11月25日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 12:37
■垂れ幕:「混雑期間中、事故防止のため8:00〜14:00の間、6号路は下れません」
■山頂標柱撮影の順番待ち。かなり時間がかかりそうだったのでスルー。
■標柱を六角柱ぐらいにして、列を増やせばいいのに。。
2024年11月25日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 12:59
■山頂標柱撮影の順番待ち。かなり時間がかかりそうだったのでスルー。
■標柱を六角柱ぐらいにして、列を増やせばいいのに。。
■快晴で冠雪の富士山の絶景を味わえた!
2024年11月25日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/25 13:02
■快晴で冠雪の富士山の絶景を味わえた!
■この天気なら、やはり混むよね。。
2024年11月25日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 13:02
■この天気なら、やはり混むよね。。
2024年11月25日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/25 13:03
2024年11月25日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 13:03
2024年11月25日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:03
■前回(2024.2.26)は行かなかった「もみじ台」に行ってみることに。
2024年11月25日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 13:06
■前回(2024.2.26)は行かなかった「もみじ台」に行ってみることに。
■看板「もみじ台案内板」
2024年11月25日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 13:21
■看板「もみじ台案内板」
■もみじ台の茶屋「細田屋」。軽食も提供。地名の通り、頭上の紅葉は圧巻。
■オープンテラスだがペット不可だったので昼食は下山してからに。
2024年11月25日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:33
■もみじ台の茶屋「細田屋」。軽食も提供。地名の通り、頭上の紅葉は圧巻。
■オープンテラスだがペット不可だったので昼食は下山してからに。
■もみじ台のトイレ。清潔な方だが、水道が通っている頂上の方がキレイ。
2024年11月25日 13:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 13:22
■もみじ台のトイレ。清潔な方だが、水道が通っている頂上の方がキレイ。
■丹沢・富士山方面。
2024年11月25日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 13:29
■丹沢・富士山方面。
■丹沢・富士山方面。山座同定してみた。
■丹沢・富士山方面。山座同定してみた。
■道標:「大垂水峠 Odarumi Pass / もみじ台南まきみち / 一丁平、小仏城山方面」「高尾山 0.2km」
■大垂水峠のよみはこの道標では「Odarumi」になっているが、Wikipediaでは『この峠はしばしば「おおだるみとうげ」とも呼ばれるが、国土交通省の資料では「おおたるみとうげ」としている』と記載しており、「おおたるみ」の方が一般的であるようだ。
2024年11月25日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 13:36
■道標:「大垂水峠 Odarumi Pass / もみじ台南まきみち / 一丁平、小仏城山方面」「高尾山 0.2km」
■大垂水峠のよみはこの道標では「Odarumi」になっているが、Wikipediaでは『この峠はしばしば「おおだるみとうげ」とも呼ばれるが、国土交通省の資料では「おおたるみとうげ」としている』と記載しており、「おおたるみ」の方が一般的であるようだ。
■下山(高尾山駅→清滝駅)のケーブルカーも約40分待ち。
■行きも帰りもインバンド客が多かった。
2024年11月25日 14:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 14:37
■下山(高尾山駅→清滝駅)のケーブルカーも約40分待ち。
■行きも帰りもインバンド客が多かった。
■高尾山のケーブルカーは傾斜が日本一。
2024年11月25日 15:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 15:16
■高尾山のケーブルカーは傾斜が日本一。
■カートを返却。ありがとうございました!
2024年11月25日 15:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/25 15:16
■カートを返却。ありがとうございました!

感想

■やはり紅葉時期は平日でも高尾山は激混み!でも犬の散歩ついでの良い気分転換になりました。
■高尾山口駅近くの駐車場を予約できなかったのは残念。
■横浜からの往復は東名~圏央道(高尾山IC)を初めて利用したが、行きは横浜町田ICまでの通勤渋滞にはまってしまった。さらに、愛車のナビが古くて圏央道(2014年開通)のルートが入っていなかったので、東名の海老名JCTを通り過ぎてしまい、そこからの復帰に余計な時間を使ってしまって、到着がかなり遅くなってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら