記録ID: 7532682
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【奥多摩・高尾】高尾山(犬同伴:ケーブルカー→1号路→富士道[→3号路→5号路]→1号路→▲高尾山→もみじ台→5号路[→3号路]→富士道→1号路→ケーブルカー)
2024年11月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 595m
- 下り
- 632m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 5:06
距離 10.8km
登り 595m
下り 632m
16:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■この時期は平日であっても駐車場も激混みなので予約をお奨めします。 ■高尾山口駅近く(徒歩数分)の高架下にも予約可能な駐車場があったが、前日では予約が一杯だった。 ■ケーブルカーを往復利用。ペットの扱いについては写真コメントを参照ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■1号路は舗装されており危険箇所は全くないが、激混みで人にぶつかったり、犬の足が踏まれたりしそうで気を遣った。 ■小型犬同伴のため今回のコースは舗装された1号路が基本だが、混雑と階段を避けて、薬王院前から段差のない裏道「富士道」へ迂回。3号路、5号路を経て1号路に戻り山頂へ。途中からダート道だが、自然豊かで混雑が避けられるコースだった。ベビーカーの方も利用していた。 ■山頂で休憩した後、急階段を下りてもみじ台へ。もみじ台からの戻りは急階段の上りを避けて、なだらかな5号路を経てトイレ前で1号路と合流。後は、上りと逆のコースでケーブルカー「高尾山駅」に。 |
その他周辺情報 | ■高尾山口駅近くのコンビニ: ・高尾山口駅には、大手コンビニはない。高尾山口駅から高尾山駅に向かって10分ほど歩いた甲州街道沿いにファミリーマートとセブンイレブンが並んである。 ・「ファミリーマート八王子高尾町店」には駐車場横の屋外にテーブル(屋根なし)、椅子が複数置いてあるので、寒ささえ我慢すれば犬連れであっても食事が可能。ペット連れでなければ、コンビニ内のイートインスペースが利用できる。 ■今回は高尾山口駅の温泉「極楽湯」は利用しなかった。 |
写真
■ネットでダウンロードできる「高尾山ポケットマップ」(八王子観光コンベンション協会)からの抜粋(切り抜き)。印刷して持参した。数ある高尾山マップの中でもこれが詳細でわかりやすい。
■高尾山は道標や地図看板が整備されているが、複数のコースが複雑に交差しているので、紙のコースマップを持って行った方が良い。
■5号路(山頂が中心)、2号路(タコ杉が中心)は環状になっている。
■コースマップは現地でも入手できるかも。ただし、富士道などのマイナールートがきちんと描かれているかは不明。
■高尾山は道標や地図看板が整備されているが、複数のコースが複雑に交差しているので、紙のコースマップを持って行った方が良い。
■5号路(山頂が中心)、2号路(タコ杉が中心)は環状になっている。
■コースマップは現地でも入手できるかも。ただし、富士道などのマイナールートがきちんと描かれているかは不明。
■今回のコース。< >は、進行方向を示している。
■通過しなかったコースは点線に加工した。
■舗装された1号路が基本だが、混雑と階段を避けて、薬王院前から段差のない裏道「富士道」へ迂回。3号路、5号路を経て1号路に戻り山頂へ。
■山頂で休憩した後、急階段を下りてもみじ台へ。もみじ台からの戻りは急階段の上りを避けて、なだらかな5号路を経てトイレ前に。後は、上りと逆にケーブルカー「高尾山駅」に。
■通過しなかったコースは点線に加工した。
■舗装された1号路が基本だが、混雑と階段を避けて、薬王院前から段差のない裏道「富士道」へ迂回。3号路、5号路を経て1号路に戻り山頂へ。
■山頂で休憩した後、急階段を下りてもみじ台へ。もみじ台からの戻りは急階段の上りを避けて、なだらかな5号路を経てトイレ前に。後は、上りと逆にケーブルカー「高尾山駅」に。
■高尾山にはケーブルカーとリフトの2種類の乗り物があり、チケット券売機と改札がそれぞれ別になっている。
■平日ではあったが、紅葉シーズンのためケーブルカーの待ち時間は約40分。ケーブルカーの改札に向かう乗車の列とチケットを買う列は異なっており、チケット購入後に改めて乗車列に並ぶ必要がある。ただ、ケーブルカーチケット購入の列はほとんど並んでいなかった。
■一方で、リフトの方はチケット購入と乗車が同じ列(=つまりチケット購入してそのまま改札に向かう)になっている。長蛇の列だったので案内係はいたのだが、この辺りの説明が不十分で、客は結構混乱していた。
■チケットは、改札横の券売機だけではなく、現地の路上看板に掲載されているQRコードでネット決裁による購入も可能。
■交通系カードは改札では使えず、チケット券売機で利用可能。タッチ決済機能付きのクレジットカードは改札でタッチ使用可能だが、複数人のグループ乗車には対応しておらず、1人1枚が必要。
■詳細は「高尾山登山電鉄」のHPを参照のこと。
■平日ではあったが、紅葉シーズンのためケーブルカーの待ち時間は約40分。ケーブルカーの改札に向かう乗車の列とチケットを買う列は異なっており、チケット購入後に改めて乗車列に並ぶ必要がある。ただ、ケーブルカーチケット購入の列はほとんど並んでいなかった。
■一方で、リフトの方はチケット購入と乗車が同じ列(=つまりチケット購入してそのまま改札に向かう)になっている。長蛇の列だったので案内係はいたのだが、この辺りの説明が不十分で、客は結構混乱していた。
■チケットは、改札横の券売機だけではなく、現地の路上看板に掲載されているQRコードでネット決裁による購入も可能。
■交通系カードは改札では使えず、チケット券売機で利用可能。タッチ決済機能付きのクレジットカードは改札でタッチ使用可能だが、複数人のグループ乗車には対応しておらず、1人1枚が必要。
■詳細は「高尾山登山電鉄」のHPを参照のこと。
■ケーブルカーには、ケージまたはカートを使えば犬も無料で乗車できる。ケージまたはカートは無料で貸し出してくれる。
■ケージの事前予約の必要は無い。改札を通った後に、ケージ置き場があるので、各自ピックアップして犬を入れた後、好きな場所に乗車する。
■一方でリフトはペット乗車不可なので、ペット同伴の方は必ずケーブルカーのご利用を。案内係は全く気が利かないので、犬同伴なのにリフトの列に券売機まで並んでいた方も。。早く気付いたら教えてあげたのですが。。
■ケージの事前予約の必要は無い。改札を通った後に、ケージ置き場があるので、各自ピックアップして犬を入れた後、好きな場所に乗車する。
■一方でリフトはペット乗車不可なので、ペット同伴の方は必ずケーブルカーのご利用を。案内係は全く気が利かないので、犬同伴なのにリフトの列に券売機まで並んでいた方も。。早く気付いたら教えてあげたのですが。。
■富士道と3号路との合流点。道標:「自然研究路1号路・薬王院 1st Trail・Yakuoin Temple」「自然研究路3号路入口 3rd Trail」「高尾山頂 Mt.Takao 0.7km」
■道標には「3号路入口」とあるが、ここで言う「入口」とは山頂から3号路への入口ではなく麓の「入口=3号路・2号路分岐」のことで、「高尾山頂」方面も3号路が続いている。「入口」ではちょっとわかりにくい。
■小型犬(2匹)連れだったので高尾山駅〜薬王院は舗装された1号路(女坂経由)だったが、昼近くになってしまい、かなり混雑していた。約半数はインバウンド観光客だと思う。大混雑で犬の足が踏まれそうでかなり気を遣った。
■小型犬には薬王院入口の階段は辛そうだったので、薬王院前で1号路を離れて3号路に合流する裏道「富士道」を利用。
■途中からダート道で歩きにくいが、自然豊かで人も少なく快適だった。
■道標には「3号路入口」とあるが、ここで言う「入口」とは山頂から3号路への入口ではなく麓の「入口=3号路・2号路分岐」のことで、「高尾山頂」方面も3号路が続いている。「入口」ではちょっとわかりにくい。
■小型犬(2匹)連れだったので高尾山駅〜薬王院は舗装された1号路(女坂経由)だったが、昼近くになってしまい、かなり混雑していた。約半数はインバウンド観光客だと思う。大混雑で犬の足が踏まれそうでかなり気を遣った。
■小型犬には薬王院入口の階段は辛そうだったので、薬王院前で1号路を離れて3号路に合流する裏道「富士道」を利用。
■途中からダート道で歩きにくいが、自然豊かで人も少なく快適だった。
■道標:「大垂水峠 Odarumi Pass / もみじ台南まきみち / 一丁平、小仏城山方面」「高尾山 0.2km」
■大垂水峠のよみはこの道標では「Odarumi」になっているが、Wikipediaでは『この峠はしばしば「おおだるみとうげ」とも呼ばれるが、国土交通省の資料では「おおたるみとうげ」としている』と記載しており、「おおたるみ」の方が一般的であるようだ。
■大垂水峠のよみはこの道標では「Odarumi」になっているが、Wikipediaでは『この峠はしばしば「おおだるみとうげ」とも呼ばれるが、国土交通省の資料では「おおたるみとうげ」としている』と記載しており、「おおたるみ」の方が一般的であるようだ。
感想
■やはり紅葉時期は平日でも高尾山は激混み!でも犬の散歩ついでの良い気分転換になりました。
■高尾山口駅近くの駐車場を予約できなかったのは残念。
■横浜からの往復は東名~圏央道(高尾山IC)を初めて利用したが、行きは横浜町田ICまでの通勤渋滞にはまってしまった。さらに、愛車のナビが古くて圏央道(2014年開通)のルートが入っていなかったので、東名の海老名JCTを通り過ぎてしまい、そこからの復帰に余計な時間を使ってしまって、到着がかなり遅くなってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する