記録ID: 7536692
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
燈明岳 堀越観音の大イチョウ
2024年11月28日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 662m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | くもりのち小雨 雨後は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台駐車🉑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から堀越観音までは、舗装路 串柿の柿すだれは、終わっていました 堀越観音から燈明岳 駐車場にあるトイレ裏から、山道に入ります 山頂まで、そこそこ急な道が続きます イノシシ🐗が土を掘り起こしているので、多少歩きにくいところあり 燈明岳からの下山は、舗装路 葛城修験第十三経塚への道は山道 経塚への取り付きに、0.07kmの道標が有りますが、実際は、160mくらいあります |
写真
感想
堀越観音、(正式には堀越癪観音と言います)は、燈明岳の中腹にある寺院で、日本遺産の葛城修験の行所でも有ります 宗派は真言宗です
役小角が母の癪(胸や腹の激痛を伴う病気)の治癒祈願のため十一面観世音菩薩像を彫刻したことで平癒したことが癪観音の起源らしいです
で、昨年11月初旬、葛城修験の経塚を訪ねたときこの寺に寄ったのですが、その時、大イチョウがまだ青々とした葉っぱだったので、黄葉したらきれいだろうなと思いました いつかは、このイチョウの黄葉を見たいと思っていたので、黄葉の見頃を一週間ほど前、観音さんに電話して尋ねてみました
「見頃になれば電話してあげます」
と、ご丁寧におっしゃってくださったのでそれに甘えて、本日行ってきました
今日は、月に一度の不動明王様の縁日にあたる日で、護摩供養がありました
寺に着いた時は、すでに護摩供養が始まっていたのですが、護摩木に願い事と名前を書いて、護摩堂の中に入って護摩供養を受けました
護摩供養が終わった後、奥様からイチョウ茶をいただきました 味は忘れました^ ^
休憩後、燈明岳から第十三経塚を経て、再び堀越観音に戻ってきました
その時には、青空が広がり、陽光がさして黄葉したイチョウがいっそうきれいに見えました
時折り風が吹くと、葉っぱがヒラヒラと落ちてきます それを見て
金色の ちひさき鳥の かたちして
銀杏ちるなり 夕日の岡に
与謝野晶子
この短歌を思い出しました
夕日じゃなかったので、少し残念だったけど•••
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する