ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7539829
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

高川山・羽根子山・神馬沢ノ頭・大窪山(関東周辺やまなみ歩き)

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
11.6km
登り
738m
下り
740m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:15
合計
2:37
距離 11.6km 登り 738m 下り 740m
6:34
4
スタート地点
7:10
7:19
13
7:32
7:33
6
7:39
7:40
17
7:57
6
8:03
8:04
24
8:28
12
8:40
8:43
4
9:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
初狩側のメジャーな登山口の少し手前、右に入っていけるポイントがあります。入ってすぐに鎖が張られ、立入禁止とはありますが、駐車禁止ではなかったし、時間も早朝で頻繁に車が出入りするとも思えないような感じでしたので、その鎖の手前に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
初狩側の登山道、途中で男坂と女坂に分かれますね。当然男坂の方が傾斜はキツイです。岩場という程ではありませんが、ロープ掴んで登るような急登も少しあります。男女分かれる前から傾斜はそこそこキツイです。そしてこの季節、落ち葉が多いですので滑りやすいです。特に、高川山山頂から少し戻った分岐から羽根子山方面へ向かいますが、最初に落ち葉の多い急坂下りが待っています。そこを過ぎれば基本下り基調で、ピークのところで多少登り返す程度。メジャーなルートではないので途中道が不鮮明なところもあります。特に葉が細い笹が生い茂っている辺りはルートが分かりづらいです。アプリやピンクリボンを頼りに進みます。また、尾根の分岐などで進む方角を間違えた事が何度かありました。素直に進むと間違えるところがありますので、事前にそういったポイントを把握しておいた方がいいですね。
登山口少し手前のコチラに駐車。
2024年11月30日 06:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
11/30 6:34
登山口少し手前のコチラに駐車。
登山口。すでに1台停まってましたが、山で人には会いませんでした。
2024年11月30日 06:38撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
11/30 6:38
登山口。すでに1台停まってましたが、山で人には会いませんでした。
ココは登山口からすぐの最初の分岐。左は登山道、右は林道。右もちょっと興味あったんですが、今回は左から。😅
2024年11月30日 06:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 6:40
ココは登山口からすぐの最初の分岐。左は登山道、右は林道。右もちょっと興味あったんですが、今回は左から。😅
男坂・女坂に分かれる手前ですでに結構なキツい登りが。😂
2024年11月30日 06:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
11/30 6:45
男坂・女坂に分かれる手前ですでに結構なキツい登りが。😂
さぁ、ココが男坂・女坂の分岐点!モチロン男坂一択!💪
2024年11月30日 06:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 6:49
さぁ、ココが男坂・女坂の分岐点!モチロン男坂一択!💪
ココは…何だっけ?🤔自分で撮っておいてよく覚えてません!😂
2024年11月30日 06:55撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
11/30 6:55
ココは…何だっけ?🤔自分で撮っておいてよく覚えてません!😂
男坂やっぱりまぁまぁハードですね。
2024年11月30日 06:59撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
11/30 6:59
男坂やっぱりまぁまぁハードですね。
ココが上の合流点。
2024年11月30日 07:02撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 7:02
ココが上の合流点。
稜線に出て山頂が見えてきました。
2024年11月30日 07:03撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 7:03
稜線に出て山頂が見えてきました。
そして登頂!🙌富士山見事です。
2024年11月30日 07:12撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
16
11/30 7:12
そして登頂!🙌富士山見事です。
そしてコチラ!やっとちゃんとした形で撮ることが出来ました!👏
2024年11月30日 07:13撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
11/30 7:13
そしてコチラ!やっとちゃんとした形で撮ることが出来ました!👏
さ、少し戻ってココから左。いよいよ縦走路に突入!👉
2024年11月30日 07:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 7:17
さ、少し戻ってココから左。いよいよ縦走路に突入!👉
最初のターゲット羽根子山の山頂直下のラストの急登!😣
2024年11月30日 07:28撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
11/30 7:28
最初のターゲット羽根子山の山頂直下のラストの急登!😣
登頂!🙌
2024年11月30日 07:32撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
11/30 7:32
登頂!🙌
振り返って高川山。
2024年11月30日 07:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
11/30 7:34
振り返って高川山。
そして次のターゲットカンバ沢の頭登頂!👍
2024年11月30日 07:39撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 7:39
そして次のターゲットカンバ沢の頭登頂!👍
鍵掛峠の少し手前の尾根の分岐点。何も考えてないと右に直進してしまいますが、正解は左です。👈
2024年11月30日 07:53撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 7:53
鍵掛峠の少し手前の尾根の分岐点。何も考えてないと右に直進してしまいますが、正解は左です。👈
鍵掛峠ですが、それを示すモノは特に無し。😑ちなみに鍵も掛かってませんのでフツーに通れます。😁
2024年11月30日 07:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 7:57
鍵掛峠ですが、それを示すモノは特に無し。😑ちなみに鍵も掛かってませんのでフツーに通れます。😁
近ヶ坂峠。確かアプリでは近ヶ沢峠って表示されてました。多分間違いですね。😑
2024年11月30日 08:02撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 8:02
近ヶ坂峠。確かアプリでは近ヶ沢峠って表示されてました。多分間違いですね。😑
ココも間違えたポイント。右の道から来て左の道に折り返す感じが正解なんですけど、道把握してないと直進してアプリに怒られます。😂
2024年11月30日 08:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 8:11
ココも間違えたポイント。右の道から来て左の道に折り返す感じが正解なんですけど、道把握してないと直進してアプリに怒られます。😂
鉄塔&富士山🗻
2024年11月30日 08:21撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 8:21
鉄塔&富士山🗻
本日のラストターゲット大窪山。一応表示あったんですが、劣化著しくほぼほぼ読めません。😅
2024年11月30日 08:28撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
11/30 8:28
本日のラストターゲット大窪山。一応表示あったんですが、劣化著しくほぼほぼ読めません。😅
やった県道712号線に出ました!🙌さぁ後はスタート地点までロード走。🏃‍♂?
2024年11月30日 08:42撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
11/30 8:42
やった県道712号線に出ました!🙌さぁ後はスタート地点までロード走。🏃‍♂?
ロードの途中はすっ飛ばして、ハイ、ゴール!😆🙌
2024年11月30日 09:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
11/30 9:11
ロードの途中はすっ飛ばして、ハイ、ゴール!😆🙌
ちなみにこれが前回の初登頂の際に撮った、残念な秀麗富嶽十二景標柱の写真。(笑)
2021年01月31日 08:07撮影
8
1/31 8:07
ちなみにこれが前回の初登頂の際に撮った、残念な秀麗富嶽十二景標柱の写真。(笑)
撮影機器:

感想




今回は先週までの、ついでに登っておけば良かったのにシリーズとは違い、トレイル自体はワンウェイの縦走です。そしてロードでスタート地点に戻る、全体として見ればラウンドコースになっています。
最初に登った高川山は山梨百名山ですのでもちろん登頂済みなのですが、実はココにもちょっとした忘れ物がありました。
前回登ったのはもう4年近く前になります。山梨百名山制覇を目指し始めた初期の頃で、実はこのヤマレコに初めて山行記録を書いたのが、その約4年前の高川山になりますので、思い出深い山でもあるんです。
で、当時はまだ駆け出しで、ターゲットとしては山梨百名山しか眼中に無く、他にどんなシリーズがあるのかなど、ほとんど知りませんでしたし、気にもしていませんでした。そのため、山頂で撮った写真は、山梨百名山標柱とその向こうにキレイに見える富士山、という構図のみ。後でこの山、大月市の秀麗富嶽十二景にも選定されていると知り、改めて写真を見返してみたところ、辛うじて秀麗富嶽十二景の標柱もフレームに納まっていたものの、富士山に対して左を向いており、かなり横の方から何とかそれと分かるような残念な写り方でした。そんなこともあり、いつか撮り直しに行きたいなと考えていたのですが、ちょうどいいタイミングで高川山から連なる稜線上にある山が、新たなシリーズの選定峰となりました。
標高も低いし距離も手頃。ただし縦走ですので基本ワンウェイ。
なので誰か相方を誘って行く必要があるなぁと考えていたので、中々実行できていませんでした。また当初設計していたコースだと、スタートは前回登った際と同じで都留市側の林道を上り詰めた登山口。ここからだと確かに高川山山頂まではかなり近いです。多分30分かからないかと。でも改めて考えてみたら、一度登った登山口はつまらん。反対の初狩側のルートはどうなんだろう?こっちの方が多分圧倒的にメジャーなんだと思います。登山口に駐車場もあるみたいです。
そしてコッチ側なら、縦走終わってロードに出たところから、走ってスタート地点まで戻れなくもない。下りが大半だし距離も4劼舛腓辰函
ということで、寒い季節になって高い山には何かと行きづらくなってきたこともあり、相方探す間でも無く、1人縦走結構することにしました!
そして、このコースを出来るだけ楽に楽しく終わらせるための重要なポイントがスタート地点です。素直に登山口駐車場に車停めて、というのが王道だと思います。フツーの登山なら。でも今回は縦走&ロード戻りのラウンドコース。登山口スタート・ゴールだと、それは最後の最後にそこそこ上りが待っていることになります。それはちょっとやだなぁ・・・と考え、ロードの上りはできるだけ元気な内にこなす=スタート地点を出来るだけ下げる。とは言え駅近くだと住宅などが多くてとても車を停めておくことは出来ませんし、そこから少し上がった辺りは道が細く、期待したような車を停められそうなスペースも中々見つからず。だったのですが、何とか登山口駐車場から500mほど手前の林道から右に入るところを見つけました。分岐した林道という訳でも無さそうで、奥が開けた土地のようで、林道から入って7〜8m奥に鎖が張ってあり「立ち入り禁止」の表示が付けられていました。でも駐車禁止とはなっていなかったのと、朝6時過ぎという時間帯、そしてめったに人が来るような感じでもなさそうでしたので、ここの鎖の前のスペースに車を停めさせていただくことに。帰りの上り返しもそれほど大した距離では無かったので、まずまずいい選択だったと思います。高川山上るだけなら、登山口駐車場のその先まで車で入っていき、登山口で分岐している林道をさらに上がって行けば、結構上の方まで車で行けそうな感じだったんですよね。自称最短コースハンターとしましては、そちらのコースにも非常に興味があったのですが、今回に関してはそんなことしてしまうと、行きは良い良い帰りは辛いになってしまうのは明白でしたので諦めました。
まぁ何はともあれ、これで関東周辺やまなみ歩きの3座を制覇して、67/372座となりました。全体で見ればまだまだですが、山梨県内の選定峰は残りそれほど多くありません。見落としが無ければ残り6座、3回で行けると思います。みんな標高大して高くないので、冬の間にクリアできたらいいなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら