高川山・羽根子山・神馬沢ノ頭・大窪山(関東周辺やまなみ歩き)
- GPS
- 02:36
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 738m
- 下り
- 740m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初狩側の登山道、途中で男坂と女坂に分かれますね。当然男坂の方が傾斜はキツイです。岩場という程ではありませんが、ロープ掴んで登るような急登も少しあります。男女分かれる前から傾斜はそこそこキツイです。そしてこの季節、落ち葉が多いですので滑りやすいです。特に、高川山山頂から少し戻った分岐から羽根子山方面へ向かいますが、最初に落ち葉の多い急坂下りが待っています。そこを過ぎれば基本下り基調で、ピークのところで多少登り返す程度。メジャーなルートではないので途中道が不鮮明なところもあります。特に葉が細い笹が生い茂っている辺りはルートが分かりづらいです。アプリやピンクリボンを頼りに進みます。また、尾根の分岐などで進む方角を間違えた事が何度かありました。素直に進むと間違えるところがありますので、事前にそういったポイントを把握しておいた方がいいですね。 |
写真
感想
今回は先週までの、ついでに登っておけば良かったのにシリーズとは違い、トレイル自体はワンウェイの縦走です。そしてロードでスタート地点に戻る、全体として見ればラウンドコースになっています。
最初に登った高川山は山梨百名山ですのでもちろん登頂済みなのですが、実はココにもちょっとした忘れ物がありました。
前回登ったのはもう4年近く前になります。山梨百名山制覇を目指し始めた初期の頃で、実はこのヤマレコに初めて山行記録を書いたのが、その約4年前の高川山になりますので、思い出深い山でもあるんです。
で、当時はまだ駆け出しで、ターゲットとしては山梨百名山しか眼中に無く、他にどんなシリーズがあるのかなど、ほとんど知りませんでしたし、気にもしていませんでした。そのため、山頂で撮った写真は、山梨百名山標柱とその向こうにキレイに見える富士山、という構図のみ。後でこの山、大月市の秀麗富嶽十二景にも選定されていると知り、改めて写真を見返してみたところ、辛うじて秀麗富嶽十二景の標柱もフレームに納まっていたものの、富士山に対して左を向いており、かなり横の方から何とかそれと分かるような残念な写り方でした。そんなこともあり、いつか撮り直しに行きたいなと考えていたのですが、ちょうどいいタイミングで高川山から連なる稜線上にある山が、新たなシリーズの選定峰となりました。
標高も低いし距離も手頃。ただし縦走ですので基本ワンウェイ。
なので誰か相方を誘って行く必要があるなぁと考えていたので、中々実行できていませんでした。また当初設計していたコースだと、スタートは前回登った際と同じで都留市側の林道を上り詰めた登山口。ここからだと確かに高川山山頂まではかなり近いです。多分30分かからないかと。でも改めて考えてみたら、一度登った登山口はつまらん。反対の初狩側のルートはどうなんだろう?こっちの方が多分圧倒的にメジャーなんだと思います。登山口に駐車場もあるみたいです。
そしてコッチ側なら、縦走終わってロードに出たところから、走ってスタート地点まで戻れなくもない。下りが大半だし距離も4劼舛腓辰函
ということで、寒い季節になって高い山には何かと行きづらくなってきたこともあり、相方探す間でも無く、1人縦走結構することにしました!
そして、このコースを出来るだけ楽に楽しく終わらせるための重要なポイントがスタート地点です。素直に登山口駐車場に車停めて、というのが王道だと思います。フツーの登山なら。でも今回は縦走&ロード戻りのラウンドコース。登山口スタート・ゴールだと、それは最後の最後にそこそこ上りが待っていることになります。それはちょっとやだなぁ・・・と考え、ロードの上りはできるだけ元気な内にこなす=スタート地点を出来るだけ下げる。とは言え駅近くだと住宅などが多くてとても車を停めておくことは出来ませんし、そこから少し上がった辺りは道が細く、期待したような車を停められそうなスペースも中々見つからず。だったのですが、何とか登山口駐車場から500mほど手前の林道から右に入るところを見つけました。分岐した林道という訳でも無さそうで、奥が開けた土地のようで、林道から入って7〜8m奥に鎖が張ってあり「立ち入り禁止」の表示が付けられていました。でも駐車禁止とはなっていなかったのと、朝6時過ぎという時間帯、そしてめったに人が来るような感じでもなさそうでしたので、ここの鎖の前のスペースに車を停めさせていただくことに。帰りの上り返しもそれほど大した距離では無かったので、まずまずいい選択だったと思います。高川山上るだけなら、登山口駐車場のその先まで車で入っていき、登山口で分岐している林道をさらに上がって行けば、結構上の方まで車で行けそうな感じだったんですよね。自称最短コースハンターとしましては、そちらのコースにも非常に興味があったのですが、今回に関してはそんなことしてしまうと、行きは良い良い帰りは辛いになってしまうのは明白でしたので諦めました。
まぁ何はともあれ、これで関東周辺やまなみ歩きの3座を制覇して、67/372座となりました。全体で見ればまだまだですが、山梨県内の選定峰は残りそれほど多くありません。見落としが無ければ残り6座、3回で行けると思います。みんな標高大して高くないので、冬の間にクリアできたらいいなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する