ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754497
全員に公開
ハイキング
近畿

高野三山 女人道 紅葉進む高野山

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
15.0km
登り
742m
下り
724m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:20
合計
5:53
8:37
21
スタート地点
8:58
9:02
17
9:19
9:19
60
10:19
10:19
14
10:33
10:33
23
10:56
10:58
99
12:37
12:37
10
12:47
13:01
44
展望地 大休憩
13:45
13:45
11
13:56
13:56
16
14:12
14:12
18
14:30
ゴール地点
天候 曇り 後 晴れ
気温 11℃(12:50轆轤峠展望台)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪→橋本を通り、国道370号をつづら折れに高野山に向かう。道路は徐々に改修が進み走りやすくなっているようです。奥ノ院ロードサイドの駐車スペースに駐車。
午後になると高野の街には人が溢れ、帰路の渋滞を懸念して狭小を覚悟のうえ国道371号に向かったが、覚悟どおりの悪路だった。
紅葉と「高野山開創1200年」により多数の人々が訪れた天空の街は、驚くほど賑わっていた。物販・飲食店には行列も・・。
コース状況/
危険箇所等
GPSログ、捕捉不良もありますがそのまま掲載しております。道標・標示もしっかりあり整備は良好です。コースについては和歌山県の観光ページ参照。
http://www.wakayama-kanko.or.jp/
http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/004/index.html
他には南海電鉄のwebページなども参考になると思われる。

出会った人 高野三山15名  女人道約25名  高野山街中は多・多・多数!
目撃にょろ 0にょろ
ライ部活動、秋の陣は全く予定無しだったのですが、久しぶりの大阪城ホールで(初めての)安室奈美恵さん。コールは「ナ・ミ・エ!」で「ア・ム・ロ!」ではないのね。
5
ライ部活動、秋の陣は全く予定無しだったのですが、久しぶりの大阪城ホールで(初めての)安室奈美恵さん。コールは「ナ・ミ・エ!」で「ア・ム・ロ!」ではないのね。
噂通りの歌のみ進行。MCは全く無い!むしろ清い。
顔・・、ちっちぇ〜。ウエスト、細っ!ですね。来場の8割以上が女性でした。
2
噂通りの歌のみ進行。MCは全く無い!むしろ清い。
顔・・、ちっちぇ〜。ウエスト、細っ!ですね。来場の8割以上が女性でした。
終わって、カロリーに走る。(2人分です。)
14
終わって、カロリーに走る。(2人分です。)
そして、油と油と油ねっ、。「あぁ、こりゃ、運動せなあかんなぁ〜、何処、行こうかっ?」
13
そして、油と油と油ねっ、。「あぁ、こりゃ、運動せなあかんなぁ〜、何処、行こうかっ?」
んで、翌朝、高野山へ、突然奥ノ院墓所群「姿見の井戸」から始まってます。栃木(だったかな?)のシニアのご夫婦に奥ノ院を聞かれ「同行しましょう」でご一緒に。
7
んで、翌朝、高野山へ、突然奥ノ院墓所群「姿見の井戸」から始まってます。栃木(だったかな?)のシニアのご夫婦に奥ノ院を聞かれ「同行しましょう」でご一緒に。
分る範囲で墓所を案内しながら、石田みつにゃりん、豊臣さん家、明智はん、などなど歴史に名のある方々の墓所を抜けながら楽しまれておられました。
2
分る範囲で墓所を案内しながら、石田みつにゃりん、豊臣さん家、明智はん、などなど歴史に名のある方々の墓所を抜けながら楽しまれておられました。
高野山の紅葉は進行中!ただ、人が多く平日ならもう少しゆっくり出来るでしょうか?
16
高野山の紅葉は進行中!ただ、人が多く平日ならもう少しゆっくり出来るでしょうか?
御廟橋から奥ノ院を望む。この橋からは脱帽・写真撮影禁止です。
3
御廟橋から奥ノ院を望む。この橋からは脱帽・写真撮影禁止です。
奥ノ院にてご同行のご夫婦とは握手でお別れ「どうぞ、楽しい旅が続きますように」と。キャンピングカーで回られていました、優雅ですねぇ。
5
奥ノ院にてご同行のご夫婦とは握手でお別れ「どうぞ、楽しい旅が続きますように」と。キャンピングカーで回られていました、優雅ですねぇ。
渡渉して一汗で、
2
渡渉して一汗で、
途中、木の根の道を登って、
1
途中、木の根の道を登って、
転軸山(てんじくさん)に到着。高野三山のピークには祠が祀られている。
4
転軸山(てんじくさん)に到着。高野三山のピークには祠が祀られている。
ここからは縦走スタイルで、ピークの後は下りです。植林帯が多いですが、雑木も多く歩きやすいです。
3
ここからは縦走スタイルで、ピークの後は下りです。植林帯が多いですが、雑木も多く歩きやすいです。
落葉も踏みながら、ワサワサ下りです。
3
落葉も踏みながら、ワサワサ下りです。
一旦、車道を斜めに渡り、
1
一旦、車道を斜めに渡り、
道標に従います。要所には案内標示あり。
1
道標に従います。要所には案内標示あり。
しばらく平坦なハイキングコースが続く。
2
しばらく平坦なハイキングコースが続く。
ちょっと秋っぽい色が目に入り、、、
3
ちょっと秋っぽい色が目に入り、、、
うわぁ、イチイの木って実が成るのな。(知らなんだっ)雌雄異株らしく実のない雄木も。果肉は食べれるらしいが種は有毒とのこと。もちろん採りませんよ!
13
うわぁ、イチイの木って実が成るのな。(知らなんだっ)雌雄異株らしく実のない雄木も。果肉は食べれるらしいが種は有毒とのこと。もちろん採りませんよ!
流れの緩い小川沿い・・、夏場はもう少し草も多く、にょろ率が高いので(私的に)このコースの夏は緊張する。
3
流れの緩い小川沿い・・、夏場はもう少し草も多く、にょろ率が高いので(私的に)このコースの夏は緊張する。
歩きやすい道がしばらく続く、
2
歩きやすい道がしばらく続く、
徐々に登りに転じ、スギの植林帯を抜けて、
徐々に登りに転じ、スギの植林帯を抜けて、
小継峠(こつぎとうげ)。ここは右折。
小継峠(こつぎとうげ)。ここは右折。
「→東ヘ上ル???」???はたぶん楊柳山だろう。
2
「→東ヘ上ル???」???はたぶん楊柳山だろう。
ちょっと急な勾配が続き、
よく踏まれています。
1
ちょっと急な勾配が続き、
よく踏まれています。
ピークですが、この後もアップダウンの縦走を2〜3度続きます。
1
ピークですが、この後もアップダウンの縦走を2〜3度続きます。
植林帯ですが、気持ちよい道が続きます。
3
植林帯ですが、気持ちよい道が続きます。
自然林と日差しが増えて、キツメの登りを過ぎれば、
自然林と日差しが増えて、キツメの登りを過ぎれば、
楊柳山(ようりゅうさん)山頂です。この祠の後方が、
2
楊柳山(ようりゅうさん)山頂です。この祠の後方が、
三角点でし。
先着で3名様滞在中。私とは逆コース・・、というか、私の時計回りはが一般ルートでは無く、。
5
三角点でし。
先着で3名様滞在中。私とは逆コース・・、というか、私の時計回りはが一般ルートでは無く、。
お約束のたっちぃ。今日の最高地点でもあります。標高1009m
14
お約束のたっちぃ。今日の最高地点でもあります。標高1009m
楊柳山からは標高差30〜40mの激下り。登りは辛い階段坂です。
楊柳山からは標高差30〜40mの激下り。登りは辛い階段坂です。
高野三山のルートはほとんど眺望なしです。でも、笹道などもあり、楽しめますよ。
2
高野三山のルートはほとんど眺望なしです。でも、笹道などもあり、楽しめますよ。
黒河(くろこ)峠です。
1
黒河(くろこ)峠です。
道標の確認しながら進めば道迷いは心配ないかと・・。
1
道標の確認しながら進めば道迷いは心配ないかと・・。
橋本からの「くろこ道」、いつか歩いてみたい古道です。次の私は右・摩尼山(まにさん)へ。
2
橋本からの「くろこ道」、いつか歩いてみたい古道です。次の私は右・摩尼山(まにさん)へ。
長めの木の根の階段道を登りです。
1
長めの木の根の階段道を登りです。
やがて穏やかな踏み後を辿り、
1
やがて穏やかな踏み後を辿り、
自然林が増えて再び登り道となり、
1
自然林が増えて再び登り道となり、
摩尼山にとうちゃこ。高野三山の三つめのピークです。もちろんここも展望なし。
4
摩尼山にとうちゃこ。高野三山の三つめのピークです。もちろんここも展望なし。
摩尼山からの下りは自然林、モミ・アシビの常緑樹と広葉樹の混在の道です。
2
摩尼山からの下りは自然林、モミ・アシビの常緑樹と広葉樹の混在の道です。
所々、赤も混じって秋色が増しつつ、。
9
所々、赤も混じって秋色が増しつつ、。
しかし、摩尼山の道はかなりの急坂で、下りは転倒注意、登りは厳しい角度が続きます。
1
しかし、摩尼山の道はかなりの急坂で、下りは転倒注意、登りは厳しい角度が続きます。
摩尼峠で、通常の推奨ハイキングコースはここを右下りで奥ノ院に通じますが、私は直進します。
摩尼峠で、通常の推奨ハイキングコースはここを右下りで奥ノ院に通じますが、私は直進します。
直ぐに、役行者様。吉野のビッグボスの役行者像が高野山に!
4
直ぐに、役行者様。吉野のビッグボスの役行者像が高野山に!
進みつつ、やや下方に展望台?東屋?発見。んが、ありそうな物が無い、ベンチが無いんです!?
3
進みつつ、やや下方に展望台?東屋?発見。んが、ありそうな物が無い、ベンチが無いんです!?
立ち寄るが、山並みを眺めても同定難しく・・、
1
立ち寄るが、山並みを眺めても同定難しく・・、
奥〜の山並みに、特徴的な尖がりをみせる大日山と稲村ヶ岳を見つける。
5
奥〜の山並みに、特徴的な尖がりをみせる大日山と稲村ヶ岳を見つける。
女人道からいったん車道へ、国道371号でもある。
女人道からいったん車道へ、国道371号でもある。
黒い大型哺乳類の注意が・・、。
7
黒い大型哺乳類の注意が・・、。
うっっっ、あたしゃ高野山の精進料理より「油がぁ、、、」でも、スルーしたよ。
2
うっっっ、あたしゃ高野山の精進料理より「油がぁ、、、」でも、スルーしたよ。
街中散策で秋の一コマ。てふてふ、まるで無警戒。
5
街中散策で秋の一コマ。てふてふ、まるで無警戒。
中の橋駐車場から女人道の再スタートです。大量のバスが駐車中です。
中の橋駐車場から女人道の再スタートです。大量のバスが駐車中です。
駐車場の中に標識あり。
駐車場の中に標識あり。
再び、地道をてくてくと、、、
再び、地道をてくてくと、、、
てくてくと明るい道は楽しい。
4
てくてくと明るい道は楽しい。
同定できないが南の高野の山並み。一般に「奥」といえば「北」が多いですが、「奥高野」といえば南方が示されます。
2
同定できないが南の高野の山並み。一般に「奥」といえば「北」が多いですが、「奥高野」といえば南方が示されます。
生活道となり、峠を越える。峠を見守る祠あり。
1
生活道となり、峠を越える。峠を見守る祠あり。
この電柱が「生活感」ですね。この先の円通律寺への電力用の電柱のようです。
この電柱が「生活感」ですね。この先の円通律寺への電力用の電柱のようです。
未舗装の車道を進み、
未舗装の車道を進み、
円通律寺を遠目に眺めます。修業道場で拝観は出来ません。ここの修行は厳しいとのことですよ。
3
円通律寺を遠目に眺めます。修業道場で拝観は出来ません。ここの修行は厳しいとのことですよ。
円通律寺からは再び地道となり、
円通律寺からは再び地道となり、
やや急角度の登りが続きます。
1
やや急角度の登りが続きます。
高野山でお供えされる高野槙が沢山見られました。「高野まき」は街中でお供え用として売られています。
4
高野山でお供えされる高野槙が沢山見られました。「高野まき」は街中でお供え用として売られています。
今日のドーピング、ジューC。「ハイキングに」と書いてあります。1本80kcal程度でカロリーは高くないのですが「ハイキング」向きですか?
6
今日のドーピング、ジューC。「ハイキングに」と書いてあります。1本80kcal程度でカロリーは高くないのですが「ハイキング」向きですか?
再び未舗装車道となり・・、んが、ここは小辺路(世界遺産)と共用部分となります。
3
再び未舗装車道となり・・、んが、ここは小辺路(世界遺産)と共用部分となります。
その車道(林道)をしばらくてくてくです。未舗装なのでやわらかく歩きやすいです。
2
その車道(林道)をしばらくてくてくです。未舗装なのでやわらかく歩きやすいです。
おっ、アンテナ塔が見えてきた。今日の休憩予定地です。いつも、何処で休むかを考えて歩いてる。むしろ休憩の事しか考えてないかも?
2
おっ、アンテナ塔が見えてきた。今日の休憩予定地です。いつも、何処で休むかを考えて歩いてる。むしろ休憩の事しか考えてないかも?
轆轤(ろくろ)峠、ここで小辺路と別れる。
1
轆轤(ろくろ)峠、ここで小辺路と別れる。
登って登って、アンテナ直下、休憩です!
1
登って登って、アンテナ直下、休憩です!
女人道、南方の最高地点標高約940mの展望地です。
6
女人道、南方の最高地点標高約940mの展望地です。
轆轤(ろくろ)峠は女人禁制の高野山へ入った家族や恋人をこの辺りから、首を長くして眺め見ようとしたことから轆轤首の「轆轤」となっ。
2
轆轤(ろくろ)峠は女人禁制の高野山へ入った家族や恋人をこの辺りから、首を長くして眺め見ようとしたことから轆轤首の「轆轤」となっ。
っで、ぷしゅ〜タイムです。ここでもですが、沢山の海外からのハイカーに出会いました。ミシュランガイドの効果のようです。
19
っで、ぷしゅ〜タイムです。ここでもですが、沢山の海外からのハイカーに出会いました。ミシュランガイドの効果のようです。
南の奥高野の山並みをながめながらのぷしゅ〜です。正面奥のトンガリが護摩壇山と龍神岳ですね。
11
南の奥高野の山並みをながめながらのぷしゅ〜です。正面奥のトンガリが護摩壇山と龍神岳ですね。
こちらは西よりの山峰。生石山・生石高原は?何処?
8
こちらは西よりの山峰。生石山・生石高原は?何処?
再び歩き始める、
1
再び歩き始める、
ちょっとお腹も空いてきたので、ヒット商品の「メロンパン」。ヒットと言うよりロングセラーだと思うが・・、今さらヒット?
7
ちょっとお腹も空いてきたので、ヒット商品の「メロンパン」。ヒットと言うよりロングセラーだと思うが・・、今さらヒット?
ここも良い展望地ですねぇ。休憩にも良さそうでし。
3
ここも良い展望地ですねぇ。休憩にも良さそうでし。
伐採後の植林帯。多くのススキが穂を開いていた。
6
伐採後の植林帯。多くのススキが穂を開いていた。
木々の奥に壇上伽藍(だんじょうがらん)がチラリっ。
2
木々の奥に壇上伽藍(だんじょうがらん)がチラリっ。
一旦、舗装路を渡り
一旦、舗装路を渡り
谷筋を登り、また車道を通って、その後も地道を踏んで・・、
谷筋を登り、また車道を通って、その後も地道を踏んで・・、
西側が開け、お地蔵さんの・・、
西側が開け、お地蔵さんの・・、
「助の地蔵尊」信仰が篤いお地蔵さんのようです。高野山の外れですが参拝者が数人おられました。
2
「助の地蔵尊」信仰が篤いお地蔵さんのようです。高野山の外れですが参拝者が数人おられました。
次は大門に向かいます。紅葉のあとは高木の杉並木を抜けると、
1
次は大門に向かいます。紅葉のあとは高木の杉並木を抜けると、
「大門」です!!!有名ですし、説明不要かと、。
6
「大門」です!!!有名ですし、説明不要かと、。
大門北の鳥居から女人道は弁天岳・女人堂と通じますが。今日はここから高野の街中へ向かいます。
1
大門北の鳥居から女人道は弁天岳・女人堂と通じますが。今日はここから高野の街中へ向かいます。
凄い車列です。なかなか動かないですねぇ、路線バスも増便・臨時便が多数でてるようです。
3
凄い車列です。なかなか動かないですねぇ、路線バスも増便・臨時便が多数でてるようです。
橋の欄干も鳥居も紅葉しているようです。違うかっ?
4
橋の欄干も鳥居も紅葉しているようです。違うかっ?
おっ、木々だけでなく信号機も赤く紅葉しています?違うなっ?!
19
おっ、木々だけでなく信号機も赤く紅葉しています?違うなっ?!
大門からは町石道(世界遺産)を歩くことになりますね。
大門からは町石道(世界遺産)を歩くことになりますね。
金堂・壇上伽藍の今年新設された南門。これも、紅葉?
3
金堂・壇上伽藍の今年新設された南門。これも、紅葉?
高野山の中心の一つ、壇上伽藍。もちろん朱赤に紅葉しております。
2
高野山の中心の一つ、壇上伽藍。もちろん朱赤に紅葉しております。
「あばれる君」バイト中ですね(?)ええなぁ、ノーメイクで、。
6
「あばれる君」バイト中ですね(?)ええなぁ、ノーメイクで、。
「こうやくん」ですね(?)
4
「こうやくん」ですね(?)
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
6
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
13
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
赤色は血圧がちょっと上がる気がする。
9
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
赤色は血圧がちょっと上がる気がする。
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
15
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
「六時の鐘」ここの一時停止「止まれ」の標識も赤く紅葉???違うねっ。
「六時の鐘」ここの一時停止「止まれ」の標識も赤く紅葉???違うねっ。
深まる紅葉の金剛峰寺へ向かいます。しかし、凄い人数です。
6
深まる紅葉の金剛峰寺へ向かいます。しかし、凄い人数です。
空海・弘法大師が修行地として最初に造られた、高野山の修行道場が始まった場所です。
2
空海・弘法大師が修行地として最初に造られた、高野山の修行道場が始まった場所です。
「森林(もり)のいのちの塔」
オブジェ、アートのようです。展示が終われば炊き上げされるようです。
3
「森林(もり)のいのちの塔」
オブジェ、アートのようです。展示が終われば炊き上げされるようです。
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。日差しが色を増しています!
9
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。日差しが色を増しています!
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
(すんません、同じコメントばかりで、説明要らずかな、。)
17
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
(すんません、同じコメントばかりで、説明要らずかな、。)
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
6
深まる紅葉。見ごろの予想は3日です。
紅葉が無くても高野山は素敵な画が続きます。
4
紅葉が無くても高野山は素敵な画が続きます。
深まる紅葉。前を行く男性のジャケットも紅葉しています。奥ノ院入り口の「一の橋」でほぼハイク終了です。
8
深まる紅葉。前を行く男性のジャケットも紅葉しています。奥ノ院入り口の「一の橋」でほぼハイク終了です。

感想

前日、油を多く摂取したため、思い立って高野山へ向かった。
さて、ザックを背負おうとした時シニアのご夫婦に道を尋ねられ奥ノ院まで同行しながらのスタートとなった。栃木から大きなキャンピングカーで旅行を楽しまれてるようで、前日は串本に泊まり、龍神スカイラインの美しい紅葉を愛でながら高野山に入られたようだった。奥ノ院の墓所群で歴史に残る人々の名を見るたびに「良かった」とお喜びで同行している私も嬉しくなった。東京からの歴史好き(らしい)女性お二人、真田家を探していた方々も一時加わりながら徐々に集団化されたりも楽しく・・。
そういえば、来年のNHK大河ドラマは「真田丸」ですね。お隣りの九度山にブームも訪れるのでせよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まさかのニアミス!笑
まさか高野山に来られていたとは予想外!笑
私は大門から女人堂だけ山道を歩いただけですが。
朝に大門スタートして午後に奥の院でしたから逆ですね(´×ω×`)
にしても紅葉が素晴らしかったですね!
2015/11/1 23:49
Re: まさかのニアミス!笑
nyantarowさん、こんにちは。
まさかのニアミス!?あぁっっっ、ストーカーしちゃいましたかぁ???
なんとなく出向いた高野山でしたが、山の中に突然と開けた天空の街の深まる秋の紅葉は大当たりでした。それにしても、どんどん人が人が人が・・、凄い混雑でした。寺院だけでなくお店にも行列が・・。
では、次のニアミス・・、いえいえ、行き当たりバッタリを期待しております、。
2015/11/2 19:46
紅葉
DCTさん、こんばんは(^O^)
油抜きの高野山ですか(^^;)
今回はさすがにシャボン玉は
パスですね( ̄▽ ̄)
高野山も紅葉最盛期に入りましたね!
2015/11/1 23:51
Re: 紅葉
chasseさん、こんちには。
シャボン玉、ぷしゅ〜の大休憩で取り出そうとしたら、お二人が展望所に上がって来られ・・、それが、海外からのカップルさん。言葉の雰囲気からドイツっぽい?高野山はミシュランガイドの紹介効果で、欧州からのお客さんが多いようです・・。
「日本では山の中でシャボン玉を飛ばしてるへんなおっさんが居た」と紹介でもされたら、それこそ国際問題に、。で、大人しくしておりました。
2015/11/2 19:52
油トリオ
DCTさん、こんばんは。

お寿司と油トリオの2人分ていうのは2人で食べたということですよね?
2人分を1人で食べたんじゃないですよね

三角点たっちぃの手がかじかんでそうですけど高野山はもう結構寒かったんじゃないですか
2015/11/2 0:35
Re: 油トリオ
yamaotocoさん、こんにちは。
前日の食事は二人でシャア、、、じゃなくて、シェアしていただきました。ポテトが進んで追加したかったですが、我慢しました。頑張ればオール、いけたかも???
朝は、ちょっと寒いかな?でしたが、動いてるうちに暖かくなりました。日が高くなるにつれて曇から陽射しも出てきましたので。
でも11月になれば高所では寒い季節が訪れますねぇ。
2015/11/2 19:59
ハイク終了後は、もちろん油とってませんよね〜
DCTさん、こんにちは。

あばれる君?ちょっと強引かなと思いましたが、次の写真を見ると
やや納得しました。あくまで、やや、ですけど(笑)。
何故か写真90の信号機の紅葉が一番目につきました。

相方は、よく高野山に行きたいとプッシュしてくるんですが
私はあまり展望がなさそうなので、いつも後回しにしています。
一度紅葉の時期に歩いたほうが良いですかね?
見頃は3日?今日ですやん!
2015/11/3 13:13
Re: ハイク終了後は、もちろん油とってませんよね〜
mechabiさん、こんにちは。
安心してください、帰りは「王将」に立ち寄りギョーザも食べましたが、ラー油は普通に使いましたが・・。あっ、安心じゃないかも!?
紅葉はそろそろピーク(イチョウは散り始めていました)だと思われます。高野山の街中だとショートコースですね。九度山からの町石道は整備も良く歩きやすい道です。時速3kmで7時間コースですね。
冬の薄く雪を乗せた高野山も良い雰囲気ですよっ。
2015/11/3 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山(女人道&高野三山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら