ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

信越トレイル(晩秋の斑尾に感嘆の溜息!セクション1&2:斑尾IN〜涌井OUT)

2015年10月31日(土) ~ 2015年11月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
ジョー🐪 その他20人
GPS
32:00
距離
19.5km
登り
964m
下り
1,334m

コースタイム

コースタイムは後ほど追記します。
天候 10/31 曇り時々晴れ
11/1 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
飯山駅まで。
飯山駅からはイベント用シャトルバスに乗って斑尾高原スキー場チロル前まで。

■駐車場
飯山駅斑尾口駐車場(立体) 409台(うち9台は身障者用) 1日800円、2日1,000円
平面駐車場と立体駐車場があるようですが、今回、平面駐車場は満車だったため立体駐車場を利用しました。
ちなみに、平面Pは59台 1日400円、2日間では600円のようです。
平面、立体ともに入出庫可能時間は5:00〜24:00となります。

■関越道上里SA(上り)
東京方面へ帰られる方で関越道利用の場合なのですが、上里SA(上り)が現在工事中により縮小営業となっています。SA利用の際にはご注意ください。
詳しくは下記をご確認ください。
http://www.driveplaza.com/cms/renewal/2015/0820/kamisato_u_0820.html
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[セクション1:斑尾〜赤池]
斑尾高原スキー場のゲレンデ直登、基本的に上を目指せばOKですがルートは不明瞭です。道を外さないよう注意。
タングラム側は印に沿って歩けば問題ありませんが、間違うと復旧が大変そうなので見落とし注意。
万坂峠、袴池は赤池方面へのエスケープ可。
今回、袴岳はパスして袴池から直接赤池を目指しました。
道はしっかりしているので迷う心配はありませんが、入山者がすくないので獣の気配が急に強くなります。熊鈴の携行を。

[セクション2:赤池〜涌井]
テントサイトから出発して、最初の分岐は袴池からのエスケープ道となるので間違えて入らないよう。2番目の分岐が信越トレイルとなります。
沼ノ原湿原へ下る途中、印のない分岐があります。右へ進むのが正解。(もしかしたらそのうち印が付けられる…かも!?)
沼ノ原湿原は、今の時期は場合によっては整備が行われていることもあるようなので、通行の際は邪魔にならないようお気を付けください。
希望湖(のぞみこ)を超えて毛無山までは危険箇所・要注意箇所ともにありません。
毛無山の山頂は展望ありませんが、すぐ横に休憩可能な展望地あり。
毛無山から先は野生動物の活動が活発なエリアのようなので、周辺に気を配りながら歩いてください。
最後は5kmほど農道歩きとなります。車の往来等に注意。

■登山ポスト
ありません。
なべくら高原森の家や警察等へと提出するのが良いかと思います。
その他周辺情報 ■温泉
戸狩温泉 暁の湯 土日祝10:00/平日11:00-21:00(最終入場20:30) 550円
http://www.togari.jp/spa/

■信越トレイル
オフィシャルサイト
http://www.s-trail.net/

なべくら高原森の家
http://www.nabekura.net/

■その他
当日参加されていたtomofox2さんの山行記録になります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-756404.html
【10/31 Day:1】
久し振りの斑尾高原スキー場。
うーん、、、ちょっとどんより気味orz
直前まで天気予報は芳しくなかったので、降らなかっただけラッキーなんですけどね。
2015年10月31日 09:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 9:36
【10/31 Day:1】
久し振りの斑尾高原スキー場。
うーん、、、ちょっとどんより気味orz
直前まで天気予報は芳しくなかったので、降らなかっただけラッキーなんですけどね。
紅葉終盤のゲレンデを登ります。
2015年10月31日 09:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:40
紅葉終盤のゲレンデを登ります。
残っているところはまだまだ色の濃い紅葉が!
2015年10月31日 09:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/31 9:50
残っているところはまだまだ色の濃い紅葉が!
ゲレンデ中腹より望む飯縄山。
カラマツの落葉が進んで、ハゲ山状態に。。。
2015年10月31日 09:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 9:53
ゲレンデ中腹より望む飯縄山。
カラマツの落葉が進んで、ハゲ山状態に。。。
なにげに、ゲレンデの草紅葉がいい味出してます。
2015年10月31日 09:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 9:53
なにげに、ゲレンデの草紅葉がいい味出してます。
あぁ、、、白いorz
2015年10月31日 10:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:03
あぁ、、、白いorz
1本のブナの立木、これ、青空だと凄くカッコいいんですけどね。
今日は何だか寒々しいです。
2015年10月31日 10:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 10:09
1本のブナの立木、これ、青空だと凄くカッコいいんですけどね。
今日は何だか寒々しいです。
ゲレンデトップまで来たら、山頂は近い!
2015年10月31日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:21
ゲレンデトップまで来たら、山頂は近い!
ゴゼンタチバナの草紅葉。
2015年10月31日 10:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 10:24
ゴゼンタチバナの草紅葉。
ガスが薄くなってきて見通しがききだした。
2015年10月31日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:26
ガスが薄くなってきて見通しがききだした。
斑尾山と万坂峠の分岐。
トレイルは万坂峠方面へ伸びるのですが、まずは信越トレイルの起点である斑尾山の山頂へ。
2015年10月31日 10:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:28
斑尾山と万坂峠の分岐。
トレイルは万坂峠方面へ伸びるのですが、まずは信越トレイルの起点である斑尾山の山頂へ。
正面に斑尾山。
2015年10月31日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:30
正面に斑尾山。
スタートラインに立ちました(笑)
2015年10月31日 10:38撮影 by  iPhone 5, Apple
8
10/31 10:38
スタートラインに立ちました(笑)
斑尾山は1箇所だけ展望あり。
2015年10月31日 10:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 10:38
斑尾山は1箇所だけ展望あり。
せっかくなので大明神岳へ寄り道。
2015年10月31日 10:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:43
せっかくなので大明神岳へ寄り道。
大明神岳山頂より。
野尻湖と周辺の紅葉が凄い!!
妙高は分厚い雲の中…残念。
2015年10月31日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/31 10:48
大明神岳山頂より。
野尻湖と周辺の紅葉が凄い!!
妙高は分厚い雲の中…残念。
気分がいいので自撮りしておくw
2015年10月31日 10:47撮影 by  iPhone 5, Apple
11
10/31 10:47
気分がいいので自撮りしておくw
戻ります。
2015年10月31日 10:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:49
戻ります。
斑尾山頂を素通りして分岐へ。
2015年10月31日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:04
斑尾山頂を素通りして分岐へ。
では、万坂峠へ。
2015年10月31日 11:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:12
では、万坂峠へ。
分岐からの稜線は暫くの間展望があります。
ここから見下ろす風景が実は何気に好きでして。
こんなにイエローカーペットになっているとは思わなかったのでビックリでした。
2015年10月31日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 11:13
分岐からの稜線は暫くの間展望があります。
ここから見下ろす風景が実は何気に好きでして。
こんなにイエローカーペットになっているとは思わなかったのでビックリでした。
斑尾山と、ピークが分かりにくい大明神岳(右端)。
2015年10月31日 11:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:15
斑尾山と、ピークが分かりにくい大明神岳(右端)。
正面にトレイルのルート上にあたる袴岳。
2015年10月31日 11:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:15
正面にトレイルのルート上にあたる袴岳。
天気予報では寒くなると言っていたので冬装備を出したのですが…暑い(−−;
裾をまくって歩く、おっさんスタイルです(汗
2015年10月31日 11:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 11:19
天気予報では寒くなると言っていたので冬装備を出したのですが…暑い(−−;
裾をまくって歩く、おっさんスタイルです(汗
ヤマハハコのドライフラワー。
2015年10月31日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:21
ヤマハハコのドライフラワー。
絶景!!
2015年10月31日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/31 11:21
絶景!!
もう、今日の行程終わりでもいいですか?(ダメです
2015年10月31日 11:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 11:25
もう、今日の行程終わりでもいいですか?(ダメです
斑尾高原スキー場からタングラム側へと進みます。
2015年10月31日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:26
斑尾高原スキー場からタングラム側へと進みます。
タングラムのゲレンデも直滑降!
(実際には途中から九十九折りになってます)
2015年10月31日 11:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/31 11:34
タングラムのゲレンデも直滑降!
(実際には途中から九十九折りになってます)
スキー場の林間コースも、秋が深まると素敵なトレイルに。
2015年10月31日 11:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:55
スキー場の林間コースも、秋が深まると素敵なトレイルに。
標高800〜1,000m付近は紅葉ピーク!
2015年10月31日 11:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:59
標高800〜1,000m付近は紅葉ピーク!
万坂峠に出ました。
2015年10月31日 12:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 12:02
万坂峠に出ました。
袴湿原へと向かう道はカラマツの黄葉が素晴らしい♪
2015年10月31日 12:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/31 12:05
袴湿原へと向かう道はカラマツの黄葉が素晴らしい♪
ツルリンドウの実。
2015年10月31日 12:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 12:10
ツルリンドウの実。
ナナカマドの実と後ろの紅葉、そして青空。
晩秋らしい色合い。
2015年10月31日 12:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 12:20
ナナカマドの実と後ろの紅葉、そして青空。
晩秋らしい色合い。
袴湿原。
ここでゴロゴロしていたいw
2015年10月31日 12:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 12:24
袴湿原。
ここでゴロゴロしていたいw
カラマツを見上げて。
2015年10月31日 12:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 12:39
カラマツを見上げて。
袴池のベンチでランチタイム…名古屋「寿がきや」の味噌煮込みうどん。
寒いかと思ってこれを持ってきたけれど、実はむしろ暑いくらいでした^^;
2015年10月31日 12:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/31 12:46
袴池のベンチでランチタイム…名古屋「寿がきや」の味噌煮込みうどん。
寒いかと思ってこれを持ってきたけれど、実はむしろ暑いくらいでした^^;
袴岳はパス。赤池へ直行します。
2015年10月31日 13:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:02
袴岳はパス。赤池へ直行します。
初めて歩くルートでしたが、こちらも静かでいいです。
2015年10月31日 13:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:04
初めて歩くルートでしたが、こちらも静かでいいです。
紅葉の下を歩くのが気持ちいい。
2015年10月31日 13:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 13:12
紅葉の下を歩くのが気持ちいい。
アケビ発見♪と思ったけれど、中身は空っぽでした。
(信トレでアケビを見つけるといつもこのパターン。。。)
2015年10月31日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 13:23
アケビ発見♪と思ったけれど、中身は空っぽでした。
(信トレでアケビを見つけるといつもこのパターン。。。)
ユキザサの実がすっかり濃紺に。
2015年10月31日 13:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 13:27
ユキザサの実がすっかり濃紺に。
気持ち良すぎるぞ、この色のトレイル^^
2015年10月31日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 13:29
気持ち良すぎるぞ、この色のトレイル^^
ムラサキシキブの実。
花は非常に地味ですが、実は鮮やかな紫!
2015年10月31日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/31 13:29
ムラサキシキブの実。
花は非常に地味ですが、実は鮮やかな紫!
赤池が見えました。
まだ紅葉残っていますね。
2015年10月31日 13:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 13:31
赤池が見えました。
まだ紅葉残っていますね。
アキノキリンソウ、咲き残り。
2015年10月31日 14:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 14:20
アキノキリンソウ、咲き残り。
テント設営完了。
宴が始まるまで、少し仮眠させてもらいました。
2015年10月31日 14:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/31 14:19
テント設営完了。
宴が始まるまで、少し仮眠させてもらいました。
本日の飲み物いろいろ♪
手前の袋はあんかけ。このあと、フライドごぼうへと掛けられました。
2015年10月31日 16:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/31 16:45
本日の飲み物いろいろ♪
手前の袋はあんかけ。このあと、フライドごぼうへと掛けられました。
豚汁の主張が強めですが…夕食はバイキング形式で。
2015年10月31日 17:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/31 17:15
豚汁の主張が強めですが…夕食はバイキング形式で。
おにぎりも山のように。
余ってしまっていたので、朝食用にもいただきました^^;
2015年10月31日 17:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/31 17:15
おにぎりも山のように。
余ってしまっていたので、朝食用にもいただきました^^;
足元を照らすキャンドルの灯りが優しい。
2015年10月31日 18:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/31 18:07
足元を照らすキャンドルの灯りが優しい。
湖面に映る月が何とも幻想的でした。
それでは、おやすみなさい。
2015年10月31日 21:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/31 21:06
湖面に映る月が何とも幻想的でした。
それでは、おやすみなさい。
【11/1 Day:2】
朝食は…おにぎり雑炊。
夜のうちに干し椎茸の戻し汁を作っておいて、そこへブチ込んでグツグツと。
2015年11月01日 06:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/1 6:29
【11/1 Day:2】
朝食は…おにぎり雑炊。
夜のうちに干し椎茸の戻し汁を作っておいて、そこへブチ込んでグツグツと。
テントから出てみれば…まさかの凍結!
ビックリしました。。。
2015年11月01日 06:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 6:50
テントから出てみれば…まさかの凍結!
ビックリしました。。。
ススキも凍る!
2015年11月01日 06:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 6:51
ススキも凍る!
赤池からは蒸気が湧き上がる!
これは結露も凄いはずです…orz
キレイなんですけどね。
2015年11月01日 06:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 6:54
赤池からは蒸気が湧き上がる!
これは結露も凄いはずです…orz
キレイなんですけどね。
2日目はガイドツアー。
ぞろぞろと出発です。
2015年11月01日 08:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 8:57
2日目はガイドツアー。
ぞろぞろと出発です。
ブナを見上げる。
2015年11月01日 09:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 9:08
ブナを見上げる。
昔はブナの枝を刈り落としていたらしく、その痕跡がコブになって残るそうです。
2015年11月01日 09:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 9:09
昔はブナの枝を刈り落としていたらしく、その痕跡がコブになって残るそうです。
ブナの実。今年は豊作だとか。
殻を向いて食べてみたら松の実みたいな食感と味でした。
2015年11月01日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 9:13
ブナの実。今年は豊作だとか。
殻を向いて食べてみたら松の実みたいな食感と味でした。
ちらりと妙高山。
実は、妙行が見えたのはこの一瞬だけでした。
2015年11月01日 09:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 9:20
ちらりと妙高山。
実は、妙行が見えたのはこの一瞬だけでした。
ミズナラの葉(左)とブナの葉(右)
こうやって見ると違いがあって面白い。
2015年11月01日 09:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 9:22
ミズナラの葉(左)とブナの葉(右)
こうやって見ると違いがあって面白い。
鮮やかなピンクがキレイですが、こいつの名前は「クサギ」。
漢字で書くと「臭木」なんだとか。
葉っぱがクサイとのことです^^;
2015年11月01日 09:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/1 9:28
鮮やかなピンクがキレイですが、こいつの名前は「クサギ」。
漢字で書くと「臭木」なんだとか。
葉っぱがクサイとのことです^^;
沼ノ原湿原へ到着。
今の時期は植物の気配はなく、整備期間とのことでスルーです。
2015年11月01日 09:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 9:57
沼ノ原湿原へ到着。
今の時期は植物の気配はなく、整備期間とのことでスルーです。
ズラリと並ぶうまい棒。

…ではなく、ガマの穂です^^;
2015年11月01日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 10:01
ズラリと並ぶうまい棒。

…ではなく、ガマの穂です^^;
すっかりドライフラワーとなったサラシナショウマ。
2015年11月01日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 10:06
すっかりドライフラワーとなったサラシナショウマ。
このピンクはマユミ。
「まゆみさん」という人が見つけた訳ではなく、弓のようにしなるところからついた名前だとガイドさんが申しておりました。
2015年11月01日 10:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 10:07
このピンクはマユミ。
「まゆみさん」という人が見つけた訳ではなく、弓のようにしなるところからついた名前だとガイドさんが申しておりました。
湿原のあたりはまだまだ紅葉が楽しめます!
2015年11月01日 10:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 10:10
湿原のあたりはまだまだ紅葉が楽しめます!
駐車場へと出ました。ここで小休止。
2015年11月01日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:11
駐車場へと出ました。ここで小休止。
トレイルエンジェルさん(スタッフともいう)による、お茶とお菓子のサービス。
2015年11月01日 10:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/1 10:13
トレイルエンジェルさん(スタッフともいう)による、お茶とお菓子のサービス。
休憩後はブナがキレイな道へと進みます。
2015年11月01日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:35
休憩後はブナがキレイな道へと進みます。
ツルアリドオシ。
赤い実がそこかしこについていてかわいかったです。
2015年11月01日 10:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 10:45
ツルアリドオシ。
赤い実がそこかしこについていてかわいかったです。
少し登ると…セクション2最大の展望地に!
2015年11月01日 10:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 10:46
少し登ると…セクション2最大の展望地に!
振り返れば斑尾山!
2015年11月01日 10:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 10:49
振り返れば斑尾山!
左は袴岳。
真ん中奥には飯縄山と戸隠山、雲がかかってしまったのが惜しい。。
2015年11月01日 10:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 10:49
左は袴岳。
真ん中奥には飯縄山と戸隠山、雲がかかってしまったのが惜しい。。
棘がないので恐らくタムラソウでしょう。
2015年11月01日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 10:55
棘がないので恐らくタムラソウでしょう。
ヤマブドウがまだ残っていました。
2015年11月01日 11:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/1 11:01
ヤマブドウがまだ残っていました。
カラマツが凄い♪
2015年11月01日 11:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 11:05
カラマツが凄い♪
希望湖(のぞみこ)へ出ました。
2015年11月01日 11:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:22
希望湖(のぞみこ)へ出ました。
水が少ないらしく、島が陸続きになるくらいに干上がっています。
2015年11月01日 11:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/1 11:22
水が少ないらしく、島が陸続きになるくらいに干上がっています。
島の散策へ!
本来は飛び石をぴょんぴょんと渡るらしいですが…すっかり干上がってるw
2015年11月01日 11:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 11:30
島の散策へ!
本来は飛び石をぴょんぴょんと渡るらしいですが…すっかり干上がってるw
島の先端より。
島の外側から見るのとは雰囲気が変わりますね。
2015年11月01日 11:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 11:30
島の先端より。
島の外側から見るのとは雰囲気が変わりますね。
アカトンボ発見。
落ち着きのない個体だったのであまり写真は撮らせてもらえませんでした。
2015年11月01日 11:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 11:31
アカトンボ発見。
落ち着きのない個体だったのであまり写真は撮らせてもらえませんでした。
第2回、トレイルエンジェルさんのお茶サービス。
2015年11月01日 11:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 11:38
第2回、トレイルエンジェルさんのお茶サービス。
暖かいので日向でみんな芝生の上でゴロゴロ。
2015年11月01日 11:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 11:39
暖かいので日向でみんな芝生の上でゴロゴロ。
まだ枯れていなかったオヤマボクチ。
2015年11月01日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:00
まだ枯れていなかったオヤマボクチ。
マルバフユイチゴ。
もうそろそろシーズン終了。
2015年11月01日 12:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 12:14
マルバフユイチゴ。
もうそろそろシーズン終了。
いい雰囲気♪
2015年11月01日 12:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 12:21
いい雰囲気♪
ヤマブドウ、鈴なり♪
2015年11月01日 12:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 12:25
ヤマブドウ、鈴なり♪
毛無山山頂…これだけ撮って華麗にスルーw
2015年11月01日 12:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:28
毛無山山頂…これだけ撮って華麗にスルーw
というのも、すぐ横に展望地がありまして。
ここでランチ休憩となりました。
2015年11月01日 12:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 12:33
というのも、すぐ横に展望地がありまして。
ここでランチ休憩となりました。
団体行動なので、今日はロールパンにツナマヨを塗りたぐる手抜きスタイルで。
お湯をテルモスに入れてきたので、コーヒーは淹れてみました。
2015年11月01日 12:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/1 12:39
団体行動なので、今日はロールパンにツナマヨを塗りたぐる手抜きスタイルで。
お湯をテルモスに入れてきたので、コーヒーは淹れてみました。
飯山の里山風景が良く見えています。
2015年11月01日 13:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 13:08
飯山の里山風景が良く見えています。
休憩後、出発。あとは下るだけ。
2015年11月01日 13:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 13:26
休憩後、出発。あとは下るだけ。
色づきピークのカエデとすっかり葉の落ちたホオノキ。
2015年11月01日 13:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 13:48
色づきピークのカエデとすっかり葉の落ちたホオノキ。
涌井新池。
人工の池とは思えない佇まいになってる!
2015年11月01日 13:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 13:49
涌井新池。
人工の池とは思えない佇まいになってる!
秋真っ盛り、素晴らしい♪
2015年11月01日 13:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 13:51
秋真っ盛り、素晴らしい♪
涌井新池を抜けると畑エリアに。
ここからは農道を3kmほど…下ります。
2015年11月01日 13:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 13:52
涌井新池を抜けると畑エリアに。
ここからは農道を3kmほど…下ります。
水場。
信越トレイルの中で、数少ない浄水器不要でも大丈夫な美味しい水です。
2015年11月01日 14:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 14:02
水場。
信越トレイルの中で、数少ない浄水器不要でも大丈夫な美味しい水です。
水場の頭上は燃えています!
2015年11月01日 14:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/1 14:03
水場の頭上は燃えています!
キャベツ&大根。
2015年11月01日 14:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 14:05
キャベツ&大根。
名もない小さな灌漑用池。
紅葉が素晴らしかったです。
2015年11月01日 14:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 14:17
名もない小さな灌漑用池。
紅葉が素晴らしかったです。
農道歩きは単調なので、目線はどうしても上の方へ…。
2015年11月01日 14:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 14:38
農道歩きは単調なので、目線はどうしても上の方へ…。
巨大な苔玉!?と思ってしまうほどの見事な色合い。
2015年11月01日 14:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 14:40
巨大な苔玉!?と思ってしまうほどの見事な色合い。
涌井のランドマーク、古民家が見えてきた。
2015年11月01日 14:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 14:45
涌井のランドマーク、古民家が見えてきた。
うわ、スズメバチの巣!!
2015年11月01日 14:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 14:45
うわ、スズメバチの巣!!
セクション2ゴール、涌井。
国道がセクションの分岐地点となっています。
2015年11月01日 14:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 14:50
セクション2ゴール、涌井。
国道がセクションの分岐地点となっています。
解散後…信越トレイル帰りとしてはおなじみ、戸狩温泉へ。
2015年11月01日 17:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/1 17:16
解散後…信越トレイル帰りとしてはおなじみ、戸狩温泉へ。
夕食は関越道上里SAにて。
まさかのSA工事中で、食事処が仮店舗が1つだけ!
SA御利用の際はご注意をorz
2015年11月01日 22:03撮影 by  iPhone 5, Apple
11
11/1 22:03
夕食は関越道上里SAにて。
まさかのSA工事中で、食事処が仮店舗が1つだけ!
SA御利用の際はご注意をorz

感想

プレを含めると4回目となる信越トレイル秋のイベント、バックパッカーズミーティング。
今回は赤池のテントサイトを利用しつつセクション1と2を歩くというもの。

1日目はセクション1。
実は前日、日付が変わる頃の帰宅で殆ど寝ていなかったため、セクション1は袴池からちょっとフェードアウトさせていただき、他の参加者の皆さんより1時間半ほど先にテント設営をして仮眠をとらせてもらいました。

夜は食事会&ゲストによるトーク。
テーマはウルトラライトに関する内容、ULハイクのいろはを垣間見ることができたかな、と思います。
どちらかというと食材&アルコールを中心に(!)ガッツリ担ぐ方なので、完全にULにする気はないのですが、軽量化できる部分は軽量化したいので、今回のトークはなかなか興味深かったです。
使えるワザはどんどん取り入れていきたいな、と、そんな感じでございました。

そして2日目。
ガイドとともに歩くセクション2。
今回は当日飛び入り参加のお偉方様より、トレイルを作った時の秘話なんかも聞くことができました。
ガイドさん曰く「道を作る段階の話は、ガイドは知らない情報なので、こういう話をトレイル上で聞けるというのは非常に興味深い」とのことでした。
確かに、ガイドさんが道を敷設している訳ではないのでなるほど!という感じです。

それぞれ違った毛色の内容だったこの2セクション。
今回、秋深まる風景やゲストトーク、ガイドツアーでのいろんな秘話を聞いてみて、1度スルーハイクで歩いてみたいな、という気持ちが生まれました(今更!?)

やるなら絶対に秋、紅葉ピークのときですね。
(セクション2が思いのほか良かったです、はい。笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

秋の信州トレイル
いよいよピンクレンジャーが板についてきたようで…

さて、秋の信州トレイル。
秋も終わりかけていたのかもしれませんが、
それでも残っている紅葉は見事ですね!
さらにはドライフラワーもたくさんできているようで
それにうまい棒、もとい、ガマの穂も久々に見ました

それにしても、大人数が集まるんですね。
おにぎりの量が圧巻
2015/11/9 0:11
やはりここは秋です^^
To:wildwindさん

こんにちは!
これからの季節は少しずつ"ブラック"になりますよー (笑)

稜線上の紅葉は終わってしまった信越トレイルだったのですが、見下ろす紅葉がなかなかお見事で。
何処までも続く黄色い絨毯が素晴らしかったです♪

花や木たちは冬支度という感じになってきて、季節の変わり目を凄く感じたこの山行。
もうすぐ冬山の季節がやってきますね
2015/11/9 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら