【10/31 Day:1】
久し振りの斑尾高原スキー場。
うーん、、、ちょっとどんより気味orz
直前まで天気予報は芳しくなかったので、降らなかっただけラッキーなんですけどね。
2
10/31 9:36
【10/31 Day:1】
久し振りの斑尾高原スキー場。
うーん、、、ちょっとどんより気味orz
直前まで天気予報は芳しくなかったので、降らなかっただけラッキーなんですけどね。
紅葉終盤のゲレンデを登ります。
1
10/31 9:40
紅葉終盤のゲレンデを登ります。
残っているところはまだまだ色の濃い紅葉が!
13
10/31 9:50
残っているところはまだまだ色の濃い紅葉が!
ゲレンデ中腹より望む飯縄山。
カラマツの落葉が進んで、ハゲ山状態に。。。
4
10/31 9:53
ゲレンデ中腹より望む飯縄山。
カラマツの落葉が進んで、ハゲ山状態に。。。
なにげに、ゲレンデの草紅葉がいい味出してます。
4
10/31 9:53
なにげに、ゲレンデの草紅葉がいい味出してます。
あぁ、、、白いorz
1
10/31 10:03
あぁ、、、白いorz
1本のブナの立木、これ、青空だと凄くカッコいいんですけどね。
今日は何だか寒々しいです。
4
10/31 10:09
1本のブナの立木、これ、青空だと凄くカッコいいんですけどね。
今日は何だか寒々しいです。
ゲレンデトップまで来たら、山頂は近い!
0
10/31 10:21
ゲレンデトップまで来たら、山頂は近い!
ゴゼンタチバナの草紅葉。
3
10/31 10:24
ゴゼンタチバナの草紅葉。
ガスが薄くなってきて見通しがききだした。
1
10/31 10:26
ガスが薄くなってきて見通しがききだした。
斑尾山と万坂峠の分岐。
トレイルは万坂峠方面へ伸びるのですが、まずは信越トレイルの起点である斑尾山の山頂へ。
0
10/31 10:28
斑尾山と万坂峠の分岐。
トレイルは万坂峠方面へ伸びるのですが、まずは信越トレイルの起点である斑尾山の山頂へ。
正面に斑尾山。
1
10/31 10:30
正面に斑尾山。
スタートラインに立ちました(笑)
8
10/31 10:38
スタートラインに立ちました(笑)
斑尾山は1箇所だけ展望あり。
2
10/31 10:38
斑尾山は1箇所だけ展望あり。
せっかくなので大明神岳へ寄り道。
1
10/31 10:43
せっかくなので大明神岳へ寄り道。
大明神岳山頂より。
野尻湖と周辺の紅葉が凄い!!
妙高は分厚い雲の中…残念。
6
10/31 10:48
大明神岳山頂より。
野尻湖と周辺の紅葉が凄い!!
妙高は分厚い雲の中…残念。
気分がいいので自撮りしておくw
11
10/31 10:47
気分がいいので自撮りしておくw
戻ります。
0
10/31 10:49
戻ります。
斑尾山頂を素通りして分岐へ。
2
10/31 11:04
斑尾山頂を素通りして分岐へ。
では、万坂峠へ。
0
10/31 11:12
では、万坂峠へ。
分岐からの稜線は暫くの間展望があります。
ここから見下ろす風景が実は何気に好きでして。
こんなにイエローカーペットになっているとは思わなかったのでビックリでした。
3
10/31 11:13
分岐からの稜線は暫くの間展望があります。
ここから見下ろす風景が実は何気に好きでして。
こんなにイエローカーペットになっているとは思わなかったのでビックリでした。
斑尾山と、ピークが分かりにくい大明神岳(右端)。
0
10/31 11:15
斑尾山と、ピークが分かりにくい大明神岳(右端)。
正面にトレイルのルート上にあたる袴岳。
2
10/31 11:15
正面にトレイルのルート上にあたる袴岳。
天気予報では寒くなると言っていたので冬装備を出したのですが…暑い(−−;
裾をまくって歩く、おっさんスタイルです(汗
4
10/31 11:19
天気予報では寒くなると言っていたので冬装備を出したのですが…暑い(−−;
裾をまくって歩く、おっさんスタイルです(汗
ヤマハハコのドライフラワー。
2
10/31 11:21
ヤマハハコのドライフラワー。
絶景!!
6
10/31 11:21
絶景!!
もう、今日の行程終わりでもいいですか?(ダメです
1
10/31 11:25
もう、今日の行程終わりでもいいですか?(ダメです
斑尾高原スキー場からタングラム側へと進みます。
0
10/31 11:26
斑尾高原スキー場からタングラム側へと進みます。
タングラムのゲレンデも直滑降!
(実際には途中から九十九折りになってます)
5
10/31 11:34
タングラムのゲレンデも直滑降!
(実際には途中から九十九折りになってます)
スキー場の林間コースも、秋が深まると素敵なトレイルに。
2
10/31 11:55
スキー場の林間コースも、秋が深まると素敵なトレイルに。
標高800〜1,000m付近は紅葉ピーク!
2
10/31 11:59
標高800〜1,000m付近は紅葉ピーク!
万坂峠に出ました。
1
10/31 12:02
万坂峠に出ました。
袴湿原へと向かう道はカラマツの黄葉が素晴らしい♪
8
10/31 12:05
袴湿原へと向かう道はカラマツの黄葉が素晴らしい♪
ツルリンドウの実。
4
10/31 12:10
ツルリンドウの実。
ナナカマドの実と後ろの紅葉、そして青空。
晩秋らしい色合い。
4
10/31 12:20
ナナカマドの実と後ろの紅葉、そして青空。
晩秋らしい色合い。
袴湿原。
ここでゴロゴロしていたいw
3
10/31 12:24
袴湿原。
ここでゴロゴロしていたいw
カラマツを見上げて。
4
10/31 12:39
カラマツを見上げて。
袴池のベンチでランチタイム…名古屋「寿がきや」の味噌煮込みうどん。
寒いかと思ってこれを持ってきたけれど、実はむしろ暑いくらいでした^^;
12
10/31 12:46
袴池のベンチでランチタイム…名古屋「寿がきや」の味噌煮込みうどん。
寒いかと思ってこれを持ってきたけれど、実はむしろ暑いくらいでした^^;
袴岳はパス。赤池へ直行します。
0
10/31 13:02
袴岳はパス。赤池へ直行します。
初めて歩くルートでしたが、こちらも静かでいいです。
0
10/31 13:04
初めて歩くルートでしたが、こちらも静かでいいです。
紅葉の下を歩くのが気持ちいい。
1
10/31 13:12
紅葉の下を歩くのが気持ちいい。
アケビ発見♪と思ったけれど、中身は空っぽでした。
(信トレでアケビを見つけるといつもこのパターン。。。)
1
10/31 13:23
アケビ発見♪と思ったけれど、中身は空っぽでした。
(信トレでアケビを見つけるといつもこのパターン。。。)
ユキザサの実がすっかり濃紺に。
1
10/31 13:27
ユキザサの実がすっかり濃紺に。
気持ち良すぎるぞ、この色のトレイル^^
4
10/31 13:29
気持ち良すぎるぞ、この色のトレイル^^
ムラサキシキブの実。
花は非常に地味ですが、実は鮮やかな紫!
6
10/31 13:29
ムラサキシキブの実。
花は非常に地味ですが、実は鮮やかな紫!
赤池が見えました。
まだ紅葉残っていますね。
4
10/31 13:31
赤池が見えました。
まだ紅葉残っていますね。
アキノキリンソウ、咲き残り。
2
10/31 14:20
アキノキリンソウ、咲き残り。
テント設営完了。
宴が始まるまで、少し仮眠させてもらいました。
7
10/31 14:19
テント設営完了。
宴が始まるまで、少し仮眠させてもらいました。
本日の飲み物いろいろ♪
手前の袋はあんかけ。このあと、フライドごぼうへと掛けられました。
7
10/31 16:45
本日の飲み物いろいろ♪
手前の袋はあんかけ。このあと、フライドごぼうへと掛けられました。
豚汁の主張が強めですが…夕食はバイキング形式で。
11
10/31 17:15
豚汁の主張が強めですが…夕食はバイキング形式で。
おにぎりも山のように。
余ってしまっていたので、朝食用にもいただきました^^;
11
10/31 17:15
おにぎりも山のように。
余ってしまっていたので、朝食用にもいただきました^^;
足元を照らすキャンドルの灯りが優しい。
5
10/31 18:07
足元を照らすキャンドルの灯りが優しい。
湖面に映る月が何とも幻想的でした。
それでは、おやすみなさい。
5
10/31 21:06
湖面に映る月が何とも幻想的でした。
それでは、おやすみなさい。
【11/1 Day:2】
朝食は…おにぎり雑炊。
夜のうちに干し椎茸の戻し汁を作っておいて、そこへブチ込んでグツグツと。
7
11/1 6:29
【11/1 Day:2】
朝食は…おにぎり雑炊。
夜のうちに干し椎茸の戻し汁を作っておいて、そこへブチ込んでグツグツと。
テントから出てみれば…まさかの凍結!
ビックリしました。。。
6
11/1 6:50
テントから出てみれば…まさかの凍結!
ビックリしました。。。
ススキも凍る!
3
11/1 6:51
ススキも凍る!
赤池からは蒸気が湧き上がる!
これは結露も凄いはずです…orz
キレイなんですけどね。
6
11/1 6:54
赤池からは蒸気が湧き上がる!
これは結露も凄いはずです…orz
キレイなんですけどね。
2日目はガイドツアー。
ぞろぞろと出発です。
2
11/1 8:57
2日目はガイドツアー。
ぞろぞろと出発です。
ブナを見上げる。
4
11/1 9:08
ブナを見上げる。
昔はブナの枝を刈り落としていたらしく、その痕跡がコブになって残るそうです。
6
11/1 9:09
昔はブナの枝を刈り落としていたらしく、その痕跡がコブになって残るそうです。
ブナの実。今年は豊作だとか。
殻を向いて食べてみたら松の実みたいな食感と味でした。
6
11/1 9:13
ブナの実。今年は豊作だとか。
殻を向いて食べてみたら松の実みたいな食感と味でした。
ちらりと妙高山。
実は、妙行が見えたのはこの一瞬だけでした。
1
11/1 9:20
ちらりと妙高山。
実は、妙行が見えたのはこの一瞬だけでした。
ミズナラの葉(左)とブナの葉(右)
こうやって見ると違いがあって面白い。
5
11/1 9:22
ミズナラの葉(左)とブナの葉(右)
こうやって見ると違いがあって面白い。
鮮やかなピンクがキレイですが、こいつの名前は「クサギ」。
漢字で書くと「臭木」なんだとか。
葉っぱがクサイとのことです^^;
7
11/1 9:28
鮮やかなピンクがキレイですが、こいつの名前は「クサギ」。
漢字で書くと「臭木」なんだとか。
葉っぱがクサイとのことです^^;
沼ノ原湿原へ到着。
今の時期は植物の気配はなく、整備期間とのことでスルーです。
2
11/1 9:57
沼ノ原湿原へ到着。
今の時期は植物の気配はなく、整備期間とのことでスルーです。
ズラリと並ぶうまい棒。
…ではなく、ガマの穂です^^;
2
11/1 10:01
ズラリと並ぶうまい棒。
…ではなく、ガマの穂です^^;
すっかりドライフラワーとなったサラシナショウマ。
1
11/1 10:06
すっかりドライフラワーとなったサラシナショウマ。
このピンクはマユミ。
「まゆみさん」という人が見つけた訳ではなく、弓のようにしなるところからついた名前だとガイドさんが申しておりました。
4
11/1 10:07
このピンクはマユミ。
「まゆみさん」という人が見つけた訳ではなく、弓のようにしなるところからついた名前だとガイドさんが申しておりました。
湿原のあたりはまだまだ紅葉が楽しめます!
3
11/1 10:10
湿原のあたりはまだまだ紅葉が楽しめます!
駐車場へと出ました。ここで小休止。
0
11/1 10:11
駐車場へと出ました。ここで小休止。
トレイルエンジェルさん(スタッフともいう)による、お茶とお菓子のサービス。
8
11/1 10:13
トレイルエンジェルさん(スタッフともいう)による、お茶とお菓子のサービス。
休憩後はブナがキレイな道へと進みます。
0
11/1 10:35
休憩後はブナがキレイな道へと進みます。
ツルアリドオシ。
赤い実がそこかしこについていてかわいかったです。
3
11/1 10:45
ツルアリドオシ。
赤い実がそこかしこについていてかわいかったです。
少し登ると…セクション2最大の展望地に!
1
11/1 10:46
少し登ると…セクション2最大の展望地に!
振り返れば斑尾山!
3
11/1 10:49
振り返れば斑尾山!
左は袴岳。
真ん中奥には飯縄山と戸隠山、雲がかかってしまったのが惜しい。。
2
11/1 10:49
左は袴岳。
真ん中奥には飯縄山と戸隠山、雲がかかってしまったのが惜しい。。
棘がないので恐らくタムラソウでしょう。
2
11/1 10:55
棘がないので恐らくタムラソウでしょう。
ヤマブドウがまだ残っていました。
7
11/1 11:01
ヤマブドウがまだ残っていました。
カラマツが凄い♪
3
11/1 11:05
カラマツが凄い♪
希望湖(のぞみこ)へ出ました。
1
11/1 11:22
希望湖(のぞみこ)へ出ました。
水が少ないらしく、島が陸続きになるくらいに干上がっています。
7
11/1 11:22
水が少ないらしく、島が陸続きになるくらいに干上がっています。
島の散策へ!
本来は飛び石をぴょんぴょんと渡るらしいですが…すっかり干上がってるw
5
11/1 11:30
島の散策へ!
本来は飛び石をぴょんぴょんと渡るらしいですが…すっかり干上がってるw
島の先端より。
島の外側から見るのとは雰囲気が変わりますね。
4
11/1 11:30
島の先端より。
島の外側から見るのとは雰囲気が変わりますね。
アカトンボ発見。
落ち着きのない個体だったのであまり写真は撮らせてもらえませんでした。
3
11/1 11:31
アカトンボ発見。
落ち着きのない個体だったのであまり写真は撮らせてもらえませんでした。
第2回、トレイルエンジェルさんのお茶サービス。
6
11/1 11:38
第2回、トレイルエンジェルさんのお茶サービス。
暖かいので日向でみんな芝生の上でゴロゴロ。
2
11/1 11:39
暖かいので日向でみんな芝生の上でゴロゴロ。
まだ枯れていなかったオヤマボクチ。
1
11/1 12:00
まだ枯れていなかったオヤマボクチ。
マルバフユイチゴ。
もうそろそろシーズン終了。
4
11/1 12:14
マルバフユイチゴ。
もうそろそろシーズン終了。
いい雰囲気♪
6
11/1 12:21
いい雰囲気♪
ヤマブドウ、鈴なり♪
5
11/1 12:25
ヤマブドウ、鈴なり♪
毛無山山頂…これだけ撮って華麗にスルーw
1
11/1 12:28
毛無山山頂…これだけ撮って華麗にスルーw
というのも、すぐ横に展望地がありまして。
ここでランチ休憩となりました。
3
11/1 12:33
というのも、すぐ横に展望地がありまして。
ここでランチ休憩となりました。
団体行動なので、今日はロールパンにツナマヨを塗りたぐる手抜きスタイルで。
お湯をテルモスに入れてきたので、コーヒーは淹れてみました。
7
11/1 12:39
団体行動なので、今日はロールパンにツナマヨを塗りたぐる手抜きスタイルで。
お湯をテルモスに入れてきたので、コーヒーは淹れてみました。
飯山の里山風景が良く見えています。
3
11/1 13:08
飯山の里山風景が良く見えています。
休憩後、出発。あとは下るだけ。
2
11/1 13:26
休憩後、出発。あとは下るだけ。
色づきピークのカエデとすっかり葉の落ちたホオノキ。
3
11/1 13:48
色づきピークのカエデとすっかり葉の落ちたホオノキ。
涌井新池。
人工の池とは思えない佇まいになってる!
3
11/1 13:49
涌井新池。
人工の池とは思えない佇まいになってる!
秋真っ盛り、素晴らしい♪
5
11/1 13:51
秋真っ盛り、素晴らしい♪
涌井新池を抜けると畑エリアに。
ここからは農道を3kmほど…下ります。
3
11/1 13:52
涌井新池を抜けると畑エリアに。
ここからは農道を3kmほど…下ります。
水場。
信越トレイルの中で、数少ない浄水器不要でも大丈夫な美味しい水です。
4
11/1 14:02
水場。
信越トレイルの中で、数少ない浄水器不要でも大丈夫な美味しい水です。
水場の頭上は燃えています!
11
11/1 14:03
水場の頭上は燃えています!
キャベツ&大根。
4
11/1 14:05
キャベツ&大根。
名もない小さな灌漑用池。
紅葉が素晴らしかったです。
4
11/1 14:17
名もない小さな灌漑用池。
紅葉が素晴らしかったです。
農道歩きは単調なので、目線はどうしても上の方へ…。
2
11/1 14:38
農道歩きは単調なので、目線はどうしても上の方へ…。
巨大な苔玉!?と思ってしまうほどの見事な色合い。
6
11/1 14:40
巨大な苔玉!?と思ってしまうほどの見事な色合い。
涌井のランドマーク、古民家が見えてきた。
5
11/1 14:45
涌井のランドマーク、古民家が見えてきた。
うわ、スズメバチの巣!!
5
11/1 14:45
うわ、スズメバチの巣!!
セクション2ゴール、涌井。
国道がセクションの分岐地点となっています。
3
11/1 14:50
セクション2ゴール、涌井。
国道がセクションの分岐地点となっています。
解散後…信越トレイル帰りとしてはおなじみ、戸狩温泉へ。
3
11/1 17:16
解散後…信越トレイル帰りとしてはおなじみ、戸狩温泉へ。
夕食は関越道上里SAにて。
まさかのSA工事中で、食事処が仮店舗が1つだけ!
SA御利用の際はご注意をorz
11
11/1 22:03
夕食は関越道上里SAにて。
まさかのSA工事中で、食事処が仮店舗が1つだけ!
SA御利用の際はご注意をorz
いよいよピンクレンジャーが板についてきたようで…
さて、秋の信州トレイル。
秋も終わりかけていたのかもしれませんが、
それでも残っている紅葉は見事ですね!
さらにはドライフラワーもたくさんできているようで
それにうまい棒、もとい、ガマの穂も久々に見ました
それにしても、大人数が集まるんですね。
おにぎりの量が圧巻
To:wildwindさん
こんにちは!
これからの季節は少しずつ"ブラック"になりますよー
稜線上の紅葉は終わってしまった信越トレイルだったのですが、見下ろす紅葉がなかなかお見事で。
何処までも続く黄色い絨毯が素晴らしかったです♪
花や木たちは冬支度という感じになってきて、季節の変わり目を凄く感じたこの山行。
もうすぐ冬山の季節がやってきますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する