ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75710
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道、馬越峠から大展望の天狗倉山へ

2010年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:43
距離
5.9km
登り
462m
下り
500m

コースタイム

5:35鷲毛口-5:45夜泣き地蔵-5:54馬越一里塚-6:00林道出会-6:09〜15馬越峠
-6:34〜45天狗倉山-6:59馬越峠-7:09花地蔵-7:19馬越公園-7:22馬越峠不動滝
-7:37北川橋-7:50尾鷲駅-7:58〜8:09三重県尾鷲総合庁舎前バス停-8:18鷲毛口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
鷲毛口に車を置き、尾鷲側に降りてから国道42号に出て、三重県尾鷲総合庁舎前
からバスで鷲毛バス停まで移動、下車した目の前が登山口。(290円)本数がない
ため、事前に時刻表の確認が必要です。(尾鷲駅に行けばバスが出ていると思い
きや、ここからは出ていないので要注意。)
コース状況/
危険箇所等
鷲毛口〜馬越峠
 ほとんど、石畳が敷き詰められている。濡れていると滑り易そう。
馬越峠〜天狗倉山
 土留め階段があり歩きやすいが、途中、急登があり、結構ハード。
 山頂直下は北道と南道があり、北道は岩と木の根の急登で、超ハード。
馬越峠〜馬越公園
 こちらもほとんどが石畳が敷き詰められていて、濡れていると滑り易そう。
 市民の方が多く登ってこられていました。
馬越峠・鷲毛口
2010年08月28日 05:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 5:35
馬越峠・鷲毛口
石畳が敷き詰められた散策路
2010年08月28日 05:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 5:40
石畳が敷き詰められた散策路
夜泣き地蔵
2010年08月28日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 5:45
夜泣き地蔵
馬越峠
2010年08月28日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 6:09
馬越峠
天狗倉山山頂直下の岩場
2010年08月28日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 6:37
天狗倉山山頂直下の岩場
岩場からの眺望(尾鷲市街)
うっすらと虹も出ています
2010年08月28日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 6:39
岩場からの眺望(尾鷲市街)
うっすらと虹も出ています
岩場からの眺望(尾鷲湾)
2010年08月28日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 6:39
岩場からの眺望(尾鷲湾)
散策路(尾鷲市への下り)
2010年08月28日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 7:10
散策路(尾鷲市への下り)
馬越峠不動滝
2010年08月28日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 7:22
馬越峠不動滝
尾鷲神社
2010年08月28日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 7:40
尾鷲神社
三重県尾鷲総合庁舎前バス停から見た天狗倉山
2010年08月28日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/28 8:00
三重県尾鷲総合庁舎前バス停から見た天狗倉山
撮影機器:

感想

5時に紀伊長島を出発し、途中コンビニで食事と飲み物を買い、国道42号を南下し
ていくと尾鷲の峠手前の国道沿いに駐車場がある。予定通りの5時半に到着。既に
1台車が止まっていて、まさにスタートしたところだった。杖だけを持ち、他は何
も持っていなかったので、地元の方だと思う。自分も支度をし、すぐにスタート
する。所々苔むした石畳の道がずっと続いているが、個々の石が大きく、安定して
いるので結構歩き易い。(但し、雨の後などは滑りやすそうだが。) 登山口から
終点の馬越公園まで、道標に『○○/22』と書かれていて、目標までの目印となる
のでペースを考えながら歩けるので非常に歩き易い。歩き出して10分で夜泣き地蔵
に到着する。元々は旅人の無事を祈る石地蔵だったと言われるが、やがて子供の
夜泣き封じを祈り、こう呼ばれるようになったそうだ。途中、大きな一枚岩の石橋
があり、その下には澄んだ谷川の水が流れている。植林地のため、色々なところで
木が伐採されていて、見通しが良くなる所があり、木々には所有者の名前が書かれ
ている。さらに進むと一里塚がある。その先で林道と出会い、角の広場にはベンチ
が設置されている。登山道は林道をそのまま横切って進む。次第に登る角度が緩や
かになり、足元も土になってきた。やがて、先行者の姿が見えたと思いきや、馬越
峠に到着する。ここにはかって岩船地蔵堂と向かいに馬越茶屋が建っていたそうだ
が、現在は休憩所を兼ねた小屋が建っている。少し西に行くと尾鷲市の眺望が良い
所があり、ここで少し休憩をし、天狗倉山へ向かう。ここかは、土留めの階段と
なり、急登が続く。途中、NHKの共同アンテナがあるところからも尾鷲市の眺望が
望める。ここからはさらに登りの角度が急になり、階段も家庭の階段並みの傾斜に
なる。やがて分岐点に達し、北道と南道に分かれ、山頂まではどちらも5分の表示
がある。登りは北道を選んで進むが、こちらは岩と木の根の混じった登りとなり、
古道散策で来られた方にはきつい登りである。ここを登りきると、南側が切り
開け、北側には大きな岩とそこに登る階段、その間には祠がある。まずは階段を
登る。登山道で見る階段のようにがっちりとした感がなく、登っていくと多少の
揺れが発生する。岩の上からは北側の眺望があるが、あいにくのガスで遠くまでは
見ることができない。階段を降り、南側の岩場に行く。こちらも散策気分で来られ
た方には注意が必要な断崖絶壁だ。こちらからは尾鷲市街とその先の太平洋を望む
ことができ、眺望は最高だ。少し雨が降り出し、眼下には虹を望むことができる。
ここで景色を堪能していると、地元の女性2名が登って来られた。年は60歳代後半
と思われ、ほとんど毎日登って来られているとのことだった。下りは南道で下る。
こちらは多少の岩場はあるが、一般の方が登られるのであれば、こちらがお勧め
だ。峠まで降り、今度は尾鷲市側に下る。こちらも石畳が敷き詰められていて歩き
易い。傾斜がほぼ同じような感じで下っていくので凄く楽だ。こちら側は、多くの
方とすれ違う。市民の方と思うが、散歩気分ですごく軽装で登って来られる。馬越
公園は、桜、ツツジ、萩などの花が楽しめるそうで、東屋からは海の景色も堪能で
きる。石畳の道はここまでで、あとは舗装路となる。岩屋堂から少し行くと馬越峠
不動滝がある。岩沿いに水が流れているだけだで、周りも木々に囲まれているため
涼しく感じる。再度、岩屋堂に戻ると、山頂で出会った女性2名がもう降りてきて
いた。自分としては結構早く歩いてきたつもりではあったが、こんなに早く追いつ
かれ、少しショックを感じた。大きな墓地の間をぬけ、住宅街を下っていくと北川
橋に出る。当初、8時半のバスで戻る予定だったが、予定よりも早く降りてきたの
で。8時9分のバスに乗ることにする。でも予定より早いので、尾鷲駅で時間をつぶ
しながらバスを待とうと思って駅に向かう。北川橋のすぐ近くには、尾鷲神社が
あり、早春に行なわれる「ヤーヤ祭り」の舞台でも知られ、樹齢千年を越すと言わ
れる、幹周り9〜10mの夫婦楠がそびえたっている。但し、自分は喪中の為、道路か
ら眺めるだけにする。町の中の狭い住宅街を抜けて尾鷲駅に着いたが、バス乗場が
見当たらない。市内を回る街バスがあるだけだったので、当初乗る予定だった三重
県尾鷲総合庁舎前バス停に向かう。10分前に到着し、今歩いてきた天狗倉山を望み
ながら持って来たアルファ米を食べながら時間をつぶす。時間通りにバスが到着
し、バスに乗って移動する。10分程の距離であるが、290円という結構高い運賃を
取られた。バスを降りた所が登り口の駐車場で、ここは歩かずにすんだ。初心者に
は厳しいが、眺めの良い散策でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら