ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7574244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【初冬の富嶽】新倉山〜三ツ峠山〜御巣鷹山〜三ツ峠グリーンプラザまで【熊出没】

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:39
距離
15.8km
登り
1,420m
下り
1,557m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:32
合計
6:03
距離 15.8km 登り 1,420m 下り 1,557m
7:42
7:42
11
7:54
7:58
13
8:11
8:11
5
8:16
8:22
32
8:54
8:55
10
9:05
9:13
37
9:50
9:52
23
10:15
10:17
5
10:21
10:37
3
10:40
10:40
8
10:48
10:54
13
11:07
11:11
11
11:22
11:36
11
11:46
11:49
9
11:58
11:58
5
12:04
12:08
18
12:26
12:26
7
12:33
12:35
7
12:43
12:44
9
12:53
12:59
6
13:05
13:05
16
13:21
13:22
2
13:24
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
 中央自動車道から富士吉田西桂スマートIC経由でAM7時過ぎには新倉山浅間公園駐車場へ。
 早朝にも関わらず、外国人観光客がチラホラいて、約100台の駐車場は20〜30台は車が止まってました。
 こちらの駐車場は、満車になると、並ぶ事になるので注意が必要です。とくに日中は凄い長く並ぶようです。
コース状況/
危険箇所等
 崩落箇所などはなく、非常に歩きやすい!一部ロープなどを使う急登あり。
その他周辺情報  下山後、三ツ峠グリーンセンターの登山パック(1750円)を利用。
 温泉ではなく、弱アルカリ性の湧き水泉となります。
 入浴料、生ビール(当方は帰りの運転があるのでノンアルビールにしました)、おつまみ3種(冷凍ではなくちゃんと作ったものだそうです)、駅までの送迎がセットになってます。
 この登山パックを目当てにわざわざ電車で訪れる人もいるそうです。

 三ツ峠グリーンセンター
https://mitsutoge.roukyou.gr.jp/
今日は新倉山浅間神社から登頂開始となります。参拝を済ませ、いざスタート!
2024年12月08日 07:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:19
今日は新倉山浅間神社から登頂開始となります。参拝を済ませ、いざスタート!
この辺は、ちょっと登ればどこでも富士山が見えます。若干雲が覆われてるのが残念…💦
2024年12月08日 07:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/8 7:20
この辺は、ちょっと登ればどこでも富士山が見えます。若干雲が覆われてるのが残念…💦
長い石段が続く
2024年12月08日 07:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:20
長い石段が続く
愛宕神社もありました。
2024年12月08日 07:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:20
愛宕神社もありました。
まだまだ続く
2024年12月08日 07:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:21
まだまだ続く
振り向けば富嶽
2024年12月08日 07:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:24
振り向けば富嶽
外国人が好きな絵面
2024年12月08日 07:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
12/8 7:27
外国人が好きな絵面
山頂にかかる雲さえなければ…💦
2024年12月08日 07:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
12/8 7:27
山頂にかかる雲さえなければ…💦
いよいよ山の中へ
2024年12月08日 07:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:36
いよいよ山の中へ
ベンチがあったので、上着をリュックにしまうタイム
2024年12月08日 07:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:49
ベンチがあったので、上着をリュックにしまうタイム
亀岩🐢たしかに亀に見える。
2024年12月08日 07:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:57
亀岩🐢たしかに亀に見える。
ゴンゴン岩に到着
2024年12月08日 07:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:59
ゴンゴン岩に到着
岩に穴があいて祠になっている。
2024年12月08日 07:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 7:59
岩に穴があいて祠になっている。
テレビ塔実際のアンテナは
少し下に移されていた。
2024年12月08日 08:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 8:09
テレビ塔実際のアンテナは
少し下に移されていた。
眺望なし
2024年12月08日 08:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 8:11
眺望なし
以前に登った御正体山の尾根も近い。素晴らしい眺め。
2024年12月08日 08:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 8:14
以前に登った御正体山の尾根も近い。素晴らしい眺め。
御殿からの富嶽!登ってきたけど、真下に街並み、目の前は富士山🗻気持ちいい😆
2024年12月08日 08:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
12/8 8:16
御殿からの富嶽!登ってきたけど、真下に街並み、目の前は富士山🗻気持ちいい😆
大棚の滝への分岐に到着
2024年12月08日 08:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 8:34
大棚の滝への分岐に到着
霜山、ここまで頑張って登ってきたわりには、寂しい…
2024年12月08日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 8:54
霜山、ここまで頑張って登ってきたわりには、寂しい…
三等三角点
2024年12月08日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 8:54
三等三角点
綺麗な尾根道☆おにぎり型
2024年12月08日 09:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 9:01
綺麗な尾根道☆おにぎり型
鉄塔からの眺望なかなか良い
2024年12月08日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 9:05
鉄塔からの眺望なかなか良い
反対側も良い眺め
2024年12月08日 09:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 9:14
反対側も良い眺め
木無山に到着〜♪
天気が怪しくなってきた💦
2024年12月08日 10:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:16
木無山に到着〜♪
天気が怪しくなってきた💦
山頂はこんな感じ。とくになにも見えない。
2024年12月08日 10:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:16
山頂はこんな感じ。とくになにも見えない。
2024年12月08日 10:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:18
国立公園だったんだ。
2024年12月08日 10:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:20
国立公園だったんだ。
 三ツ峠山荘に到着したが、なんだかパッとしない天候…
 そして雪がチラついていた。
2024年12月08日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:22
 三ツ峠山荘に到着したが、なんだかパッとしない天候…
 そして雪がチラついていた。
テーブルが自由に使って良いようなので、おにぎりタイムとさせていただきました🍙
2024年12月08日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:22
テーブルが自由に使って良いようなので、おにぎりタイムとさせていただきました🍙
撮影スポットとしても人気のようで、カメラマンさんに注意喚起している。
2024年12月08日 10:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:31
撮影スポットとしても人気のようで、カメラマンさんに注意喚起している。
記念バッジを購入(600円)
2024年12月08日 10:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:36
記念バッジを購入(600円)
山荘内の様子
2024年12月08日 10:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:36
山荘内の様子
四季楽園に到着!こちらは立派な建物😆
2024年12月08日 10:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:40
四季楽園に到着!こちらは立派な建物😆
テラスからの眺めも良さそうです。帰りに寄ろう。
2024年12月08日 10:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:41
テラスからの眺めも良さそうです。帰りに寄ろう。
三ツ峠山頂に到着〜!天気が回復してきましたー
2024年12月08日 10:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/8 10:48
三ツ峠山頂に到着〜!天気が回復してきましたー
河口湖、本栖湖も見える〜テンションあがるな〜♪
2024年12月08日 10:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:48
河口湖、本栖湖も見える〜テンションあがるな〜♪
みんな大好きな山頂石碑
2024年12月08日 10:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/8 10:49
みんな大好きな山頂石碑
NHKさんのテレビ塔
2024年12月08日 10:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:51
NHKさんのテレビ塔
こちらにもモニュメント
2024年12月08日 10:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:52
こちらにもモニュメント
三ツ峠山山頂とお別れして次へ
2024年12月08日 10:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 10:54
三ツ峠山山頂とお別れして次へ
御巣鷹山のテレビ塔。でかし😲
2024年12月08日 11:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:02
御巣鷹山のテレビ塔。でかし😲
山頂には、この看板のみと、やや寂しい…
テレビ塔の周囲を一周したが、何もなし…
2024年12月08日 11:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:06
山頂には、この看板のみと、やや寂しい…
テレビ塔の周囲を一周したが、何もなし…
三ツ峠山が見える。
2024年12月08日 11:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:11
三ツ峠山が見える。
四季楽園まで戻って、再度おにぎりタイムとさせていただきました。屏風岩の大迫力を前にパクパク。
2024年12月08日 11:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:22
四季楽園まで戻って、再度おにぎりタイムとさせていただきました。屏風岩の大迫力を前にパクパク。
屏風岩すごー⛰?
2024年12月08日 11:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/8 11:33
屏風岩すごー⛰?
2024年12月08日 11:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:37
真下からの屏風岩
2024年12月08日 11:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:43
真下からの屏風岩
なんか屏風岩に魅せられてしまいました。
屏風岩にはクライミングのポイントがあるようで、2名の方がチャレンジしてました。
2024年12月08日 11:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:45
なんか屏風岩に魅せられてしまいました。
屏風岩にはクライミングのポイントがあるようで、2名の方がチャレンジしてました。
一字一石供養塔(いちじいっせきくようとう)

天保六年(一八三五年)に善応空胎惟阿上人によって造られた石塔とされています。石塔には、「経王一字一石供養塔」と刻まれており、高さ130僉幅70僉厚さ35僂亮然石を用いた文字塔で、善応空胎惟阿上人の神鈴峯開山の思いが感じられます。
 仏教の信仰形態の一つに「写経」があります。経文を心をこめて写すという行為によって功徳を得ようとするもので、在家の信者もこれを行うことによって祈願または供養の目的を果たすことができるという古来からの信仰習俗です。
 本来の写経は、紙または布に書写するものでありますが、その経文を長く記しとどめるため経文を石または瓦に記すという風習が生まれたと思われ、その内でも小石に一字ずつ経文を書写して地に埋め石塔を立てたものが一字一石供養塔と伝えられています。(出典:西桂町教育委員会)
2024年12月08日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:51
一字一石供養塔(いちじいっせきくようとう)

天保六年(一八三五年)に善応空胎惟阿上人によって造られた石塔とされています。石塔には、「経王一字一石供養塔」と刻まれており、高さ130僉幅70僉厚さ35僂亮然石を用いた文字塔で、善応空胎惟阿上人の神鈴峯開山の思いが感じられます。
 仏教の信仰形態の一つに「写経」があります。経文を心をこめて写すという行為によって功徳を得ようとするもので、在家の信者もこれを行うことによって祈願または供養の目的を果たすことができるという古来からの信仰習俗です。
 本来の写経は、紙または布に書写するものでありますが、その経文を長く記しとどめるため経文を石または瓦に記すという風習が生まれたと思われ、その内でも小石に一字ずつ経文を書写して地に埋め石塔を立てたものが一字一石供養塔と伝えられています。(出典:西桂町教育委員会)
神鈴権現社(みすずごんげんしゃ)

ちょっと、下りだと、看板の存在さえ見落としそうなポイントです💦

 神鈴権現社は、
 登山道より奥まったところに小さな社がひっそり祀られています。
「甲斐神鈴峯之図」には、「テフヤ」の先に灯籠、鳥居が描かれ、その奥に社殿が描かれています。天保六年(一八三五年)に善応空胎惟阿上人が各地で浄財を集め再建されたと伝えられていますが神社の創建は定かではありません。
 現在の社は、平成十年(一九九八年)に下暮地地区で再建した石祠と鉄製の鳥居で造られています。
 毎春、下暮地地区の自治会の役員が登拝し、三ツ峠山の安泰、五穀豊穣などを祈願する例祭が行われています。(出典:西桂町教育委員会)
2024年12月08日 11:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:52
神鈴権現社(みすずごんげんしゃ)

ちょっと、下りだと、看板の存在さえ見落としそうなポイントです💦

 神鈴権現社は、
 登山道より奥まったところに小さな社がひっそり祀られています。
「甲斐神鈴峯之図」には、「テフヤ」の先に灯籠、鳥居が描かれ、その奥に社殿が描かれています。天保六年(一八三五年)に善応空胎惟阿上人が各地で浄財を集め再建されたと伝えられていますが神社の創建は定かではありません。
 現在の社は、平成十年(一九九八年)に下暮地地区で再建した石祠と鉄製の鳥居で造られています。
 毎春、下暮地地区の自治会の役員が登拝し、三ツ峠山の安泰、五穀豊穣などを祈願する例祭が行われています。(出典:西桂町教育委員会)
お社はおんな感じ
2024年12月08日 11:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 11:53
お社はおんな感じ
八十八大師(はちじゅうはちたいし)

お地蔵様ではなく、
弘法大師像だったのですね💦

☆☆☆☆☆
この八十八大師は、「弘法大師(こうぼうだいし」が四国の修行地を一巡して定めたと伝えられる、四国八十八番霊場巡り(四国遍路)が盛んに行われるようになったころ、遠隔地で行けない地方で「新・四国八十八番霊場巡り」と称してその模倣が各地で造られました。
 三ツ峠山の八十八大師像も文久年代(一八六〇年)に祀られたと伝えられています。
 この大師像を奉納した信者の地区名と人数は判明しています。奉納者は郡内地域に拡がっていて、善応空胎惟阿上人を始めとする神鈴峯の歴代上人による、布教活動の影響が大きかったと思われます。(出典:西桂町教育委員会)

2024年12月08日 12:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:04
八十八大師(はちじゅうはちたいし)

お地蔵様ではなく、
弘法大師像だったのですね💦

☆☆☆☆☆
この八十八大師は、「弘法大師(こうぼうだいし」が四国の修行地を一巡して定めたと伝えられる、四国八十八番霊場巡り(四国遍路)が盛んに行われるようになったころ、遠隔地で行けない地方で「新・四国八十八番霊場巡り」と称してその模倣が各地で造られました。
 三ツ峠山の八十八大師像も文久年代(一八六〇年)に祀られたと伝えられています。
 この大師像を奉納した信者の地区名と人数は判明しています。奉納者は郡内地域に拡がっていて、善応空胎惟阿上人を始めとする神鈴峯の歴代上人による、布教活動の影響が大きかったと思われます。(出典:西桂町教育委員会)

八十八躰供養塔(はちじゅうはちたいくようとう)

 奥の八十八躰大師とはまた違う塔のようだ。
2024年12月08日 12:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:05
八十八躰供養塔(はちじゅうはちたいくようとう)

 奥の八十八躰大師とはまた違う塔のようだ。
2024年12月08日 12:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:05
馬返しまで降りてきました。
2024年12月08日 12:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:24
馬返しまで降りてきました。
股のぞき、よくあるヤツをやろうとしたが、スマホの上下が反転してしまうので省略!
2024年12月08日 12:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:35
股のぞき、よくあるヤツをやろうとしたが、スマホの上下が反転してしまうので省略!
ちなみにこんな感じでさほどの眺望でない。
2024年12月08日 12:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:35
ちなみにこんな感じでさほどの眺望でない。
林道まで降りてきました。
2024年12月08日 12:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:52
林道まで降りてきました。
達磨石

三ツ峠山登山道の登り口にわずかな平坦地が広がっています。ここには、地名の由来となった大日如来(だいにちににょらい)を示す梵字(ぼんじ)「アーク」が刻まれた石尊(せきそん)が建てられています。これは形が「だるま」に似ていることから達磨石と呼ばれています。
 
 この達磨石は、高さ183僉幅178僉奥行150僂竜霏腓兵然石で、善応空胎惟阿上人の後継者である三世信盈安西栄阿和尚(※)(しんえいあんざいあおしょう)によって造立されたと伝えられています。また、円形の形どりがされた梵字と花か弁べんが書かれた掛軸が存在し達磨石と同じ構図となっています。達磨石だるまいしに出家し三ツ峠山で修行。安政5年(1858年)に死去。目度内に埋葬された。

 この掛軸は善応空胎惟阿上人によって描かれた物でこの軸が原型となったと推察されています。(出典:西桂町教育委員会)

2024年12月08日 12:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:54
達磨石

三ツ峠山登山道の登り口にわずかな平坦地が広がっています。ここには、地名の由来となった大日如来(だいにちににょらい)を示す梵字(ぼんじ)「アーク」が刻まれた石尊(せきそん)が建てられています。これは形が「だるま」に似ていることから達磨石と呼ばれています。
 
 この達磨石は、高さ183僉幅178僉奥行150僂竜霏腓兵然石で、善応空胎惟阿上人の後継者である三世信盈安西栄阿和尚(※)(しんえいあんざいあおしょう)によって造立されたと伝えられています。また、円形の形どりがされた梵字と花か弁べんが書かれた掛軸が存在し達磨石と同じ構図となっています。達磨石だるまいしに出家し三ツ峠山で修行。安政5年(1858年)に死去。目度内に埋葬された。

 この掛軸は善応空胎惟阿上人によって描かれた物でこの軸が原型となったと推察されています。(出典:西桂町教育委員会)

珍しく史跡の看板
2024年12月08日 12:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:55
珍しく史跡の看板
車道と合流〜♪
疲れたー

まだちょっとあるぞー

ちなみに、このへんに車停めて登ってる人もいるようです。
2024年12月08日 12:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 12:59
車道と合流〜♪
疲れたー

まだちょっとあるぞー

ちなみに、このへんに車停めて登ってる人もいるようです。
駐車場あり
いこいの森は、トイレなどもあり、
車で来た登山者向けのスタート地点として最適かも。
2024年12月08日 13:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 13:05
駐車場あり
いこいの森は、トイレなどもあり、
車で来た登山者向けのスタート地点として最適かも。
おさらい
 三ツ峠とは、開運山、御巣鷹山、木無山の3つの頂きの総称と多くの案内では言われておりますが、上記写真、開運山の特徴的な三つの峰を指して、『三ッ峠山』(みつとうげやま)と三ツ峠登山道西桂口の周辺地域では言われることが多く、三ッ峠山の標高は1,785.2mです。 三ッ峠山の南側壁面の 屏風岩(びょうぶいわ)はロッククライミングのゲレンデとしても有名です。
 三ッ峠山は今日ではハイカーに愛される山でありますが、明治以前は修行者の山とされ、奈良時代に修行の祖、 役の行者小角(えんのぎょうじゃおずね)によって開山されました。その後、三ッ峠山仏教信仰の近世の開祖、 空胎上人(くうたいしょうにん)が天保3年(1832年)に入山、信仰を広めた霊山である三ッ峠山は、当時は『神鈴峯』(みすずみね)と呼ばれ、 コースの随所に往時を偲ばせる史跡が残っております。三ツ峠登山道西桂口は、信仰の道をたどるコースでもあります。(三ッ峠山の信仰と民俗:西桂町教育委員会発行)
2024年12月08日 13:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 13:05
おさらい
 三ツ峠とは、開運山、御巣鷹山、木無山の3つの頂きの総称と多くの案内では言われておりますが、上記写真、開運山の特徴的な三つの峰を指して、『三ッ峠山』(みつとうげやま)と三ツ峠登山道西桂口の周辺地域では言われることが多く、三ッ峠山の標高は1,785.2mです。 三ッ峠山の南側壁面の 屏風岩(びょうぶいわ)はロッククライミングのゲレンデとしても有名です。
 三ッ峠山は今日ではハイカーに愛される山でありますが、明治以前は修行者の山とされ、奈良時代に修行の祖、 役の行者小角(えんのぎょうじゃおずね)によって開山されました。その後、三ッ峠山仏教信仰の近世の開祖、 空胎上人(くうたいしょうにん)が天保3年(1832年)に入山、信仰を広めた霊山である三ッ峠山は、当時は『神鈴峯』(みすずみね)と呼ばれ、 コースの随所に往時を偲ばせる史跡が残っております。三ツ峠登山道西桂口は、信仰の道をたどるコースでもあります。(三ッ峠山の信仰と民俗:西桂町教育委員会発行)
こちらも素敵な遊歩道!
今回は車道を下ってきたけど、
遊歩道があるって知ってたら
沢沿いに歩けば良かった〜
2024年12月08日 13:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 13:09
こちらも素敵な遊歩道!
今回は車道を下ってきたけど、
遊歩道があるって知ってたら
沢沿いに歩けば良かった〜
ディズニーランドにありそうなトイレ施設がなぜかこんなところに…
2024年12月08日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 13:19
ディズニーランドにありそうなトイレ施設がなぜかこんなところに…
神社まで降りてきました。山の神にお礼します。
2024年12月08日 13:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 13:21
神社まで降りてきました。山の神にお礼します。
鳥居にかかる黄色いカエデが見事!
2024年12月08日 13:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 13:22
鳥居にかかる黄色いカエデが見事!
雰囲気あるなぁ〜
2024年12月08日 13:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 13:22
雰囲気あるなぁ〜
三ツ峠グリーンセンター到着!
こちらで今回の山業を終えました。
2024年12月08日 13:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 13:24
三ツ峠グリーンセンター到着!
こちらで今回の山業を終えました。
登山パックのおつまみ三種とノンアルビール
2024年12月08日 14:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/8 14:20
登山パックのおつまみ三種とノンアルビール
帰りは三ツ峠駅まで送迎してもらい、下吉田まで電車で移動
2024年12月08日 15:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 15:14
帰りは三ツ峠駅まで送迎してもらい、下吉田まで電車で移動
 下吉田から新倉山浅間公園までは、観光客(95%外国人)が多く、途中にあるカフェなどはもはや日本語の表記がない店などがありました。
 下吉田駅には、外国人に対応した案内スタッフが何人もいました。こんなにあからさまにインバウンドを意識した地域にきたのははじめてだったので驚きました😳
2024年12月08日 15:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/8 15:19
 下吉田から新倉山浅間公園までは、観光客(95%外国人)が多く、途中にあるカフェなどはもはや日本語の表記がない店などがありました。
 下吉田駅には、外国人に対応した案内スタッフが何人もいました。こんなにあからさまにインバウンドを意識した地域にきたのははじめてだったので驚きました😳
撮影機器:

感想

 朝4時半に起き、5時20分くらいに都内練馬を出発、さすがに早朝なので環七は空いてる。
 だが、中央自動車道はけっこう車が多い。
 晴れ予報の日曜日ということもあり、みんな遊びに行くんだろう…
 そして中央自動車道大月JCTから河口湖線へ。富士吉田西桂ICから、セブンイレブンでおにぎりを購入し新倉山浅間公園駐車場に到着。
 今回は、新倉山浅間公園から、新倉山、御殿、霜山へ行き、そこから木無山、三ツ峠山、御巣鷹山を登り、最後はいこいの森を通過し三ツ峠グリーンセンターへの縦走コースです。
 新倉山浅間公園は、長い石段が整備されていて、登山道が神社の境内である事を想いおこさせます。
 新倉山の山頂は眺望は望めませんが、少し行った御殿は、とても眺めが良いです。
 御殿の直後は、急斜面を降りることになりますが、それ以外は歩きやすかったです。
 しかし、霜山への尾根道へ合流する手前では、かなりの急登を強いられ、体力を消耗します。本日一番の難しいポイントでした。

 霜山から木無山に通じる尾根道を歩き、送電線鉄塔から1.5kmほどすすんだところに1491mピークがあります。このピークを右側にトラバースする道を進んでいると、なにやら……ん?……ピーク付近でガサガサっ!!と音がしたので見上げたら、ツキノワグマが反対側に降りていく姿を目撃しました。個体の大きさは小さすぎす、大きすぎずといった感じだったので、メスの成獣だったかもしれません。
 (写真や動画に収められなかったのがやや残念)

 このコースは、全体的によく整備されていて、歩きやすいです。
 三ツ峠山頂ではチラっと雪がふり、冬ならではの雰囲気も楽しめ、眺めもよく、とても良い山業となりました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
新倉山浅間神社から三ッ峠山へ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら