ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 757625
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

絶景!西湖周回(王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳〜足和田山)

2015年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:39
距離
23.8km
登り
1,942m
下り
1,932m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:30
合計
9:40
7:37
7:42
32
8:14
8:14
11
8:25
8:25
44
9:09
9:14
7
9:21
9:43
7
9:50
9:50
15
10:05
10:05
12
10:17
10:21
11
10:32
10:32
26
10:58
11:22
47
12:09
12:15
91
13:46
13:55
38
14:33
14:46
4
14:50
14:52
59
15:51
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河口湖IC〜西湖畔駐車場
コース状況/
危険箇所等
・紅葉は足和田山〜紅葉台付近の標高1100m〜1300m辺りが見頃でした。
夜明け前の西湖畔からの富士山
2015年11月03日 05:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 5:39
夜明け前の西湖畔からの富士山
今日は赤富士見れませんでした
2015年11月03日 05:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
11/3 5:50
今日は赤富士見れませんでした
稜線に日が当たってきました
2015年11月03日 06:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 6:18
稜線に日が当たってきました
今日も快晴、紅葉が青空に映えます
2015年11月03日 06:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/3 6:45
今日も快晴、紅葉が青空に映えます
根場から王岳へのルートは自然林ほぼ100%で気持ち良いです
2015年11月03日 07:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 7:09
根場から王岳へのルートは自然林ほぼ100%で気持ち良いです
王岳山頂からの眺望、眼下にスタート地点の西湖
2015年11月03日 07:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 7:36
王岳山頂からの眺望、眼下にスタート地点の西湖
西湖と遠くに山中湖が輝いてます
2015年11月03日 07:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/3 7:39
西湖と遠くに山中湖が輝いてます
存在感たっぷりの毛無山と足元に本栖湖
2015年11月03日 07:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 7:37
存在感たっぷりの毛無山と足元に本栖湖
中央に次に登る鬼ヶ岳&雪頭ヶ岳、左に節刀ヶ岳が見えてます
2015年11月03日 07:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 7:56
中央に次に登る鬼ヶ岳&雪頭ヶ岳、左に節刀ヶ岳が見えてます
稜線は冬枯れです
2015年11月03日 08:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 8:19
稜線は冬枯れです
午後に登る足和田山〜紅葉台が右肩下がりに見えてます
2015年11月03日 08:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 8:34
午後に登る足和田山〜紅葉台が右肩下がりに見えてます
王岳〜毛無山の眺望、奥には雪を被った南ア
2015年11月03日 08:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 8:37
王岳〜毛無山の眺望、奥には雪を被った南ア
目の前に鬼ヶ岳、手前に岩が突き出してますが、登ると眺望抜群です
2015年11月03日 08:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 8:45
目の前に鬼ヶ岳、手前に岩が突き出してますが、登ると眺望抜群です
ロープも青空で気持ち良い
2015年11月03日 08:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 8:48
ロープも青空で気持ち良い
芦川村方面は紅葉してます、奥に南アがずらっと
2015年11月03日 08:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 8:50
芦川村方面は紅葉してます、奥に南アがずらっと
誰もいなかった鬼ヶ岳山頂
2015年11月03日 09:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/3 9:10
誰もいなかった鬼ヶ岳山頂
山頂は岩があちらこちらに突き出してます
2015年11月03日 09:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/3 9:13
山頂は岩があちらこちらに突き出してます
王岳からの稜線がきれいに見えてます
2015年11月03日 09:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:10
王岳からの稜線がきれいに見えてます
SWに登った右から悪沢岳、赤石岳、聖岳
2015年11月03日 09:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 9:11
SWに登った右から悪沢岳、赤石岳、聖岳
ちょっと雲がかかってますが白峰三山
2015年11月03日 09:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:11
ちょっと雲がかかってますが白峰三山
八ヶ岳と右手前に茅ヶ岳、甲府盆地が広がってます
2015年11月03日 09:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:11
八ヶ岳と右手前に茅ヶ岳、甲府盆地が広がってます
左から節刀ヶ岳、黒岳、三ツ峠山
2015年11月03日 09:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 9:12
左から節刀ヶ岳、黒岳、三ツ峠山
十二ヶ岳の右に河口湖、山中湖
2015年11月03日 09:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:12
十二ヶ岳の右に河口湖、山中湖
富士山の手前は雪頭ヶ岳
2015年11月03日 09:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:12
富士山の手前は雪頭ヶ岳
毛無山〜雨ヶ岳〜竜ヶ岳の稜線ズーム+本栖湖
2015年11月03日 09:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:15
毛無山〜雨ヶ岳〜竜ヶ岳の稜線ズーム+本栖湖
なぜか落ち着く雪頭ヶ岳、西湖が眼前に広がります
2015年11月03日 09:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
11/3 9:24
なぜか落ち着く雪頭ヶ岳、西湖が眼前に広がります
青木ヶ原樹海が一面広がってます
2015年11月03日 09:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:25
青木ヶ原樹海が一面広がってます
こんな時期にマツムシソウ、あちらこちらで咲いてました
2015年11月03日 09:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
11/3 9:27
こんな時期にマツムシソウ、あちらこちらで咲いてました
河口湖が大きく見えます
2015年11月03日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:39
河口湖が大きく見えます
毛無山へ続く稜線も見事
2015年11月03日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:39
毛無山へ続く稜線も見事
十二ヶ岳の側面は荒々しい
2015年11月03日 09:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:45
十二ヶ岳の側面は荒々しい
雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳の間にはハシゴがあります
2015年11月03日 09:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:48
雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳の間にはハシゴがあります
節刀ヶ岳山頂、左にいびつな形の十二ヶ岳
2015年11月03日 10:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 10:18
節刀ヶ岳山頂、左にいびつな形の十二ヶ岳
先程までいた鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
2015年11月03日 10:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:20
先程までいた鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
黒岳(左)への稜線北側はカラマツが黄葉してます
2015年11月03日 10:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 10:21
黒岳(左)への稜線北側はカラマツが黄葉してます
河口湖がよく見える山頂です
2015年11月03日 10:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:21
河口湖がよく見える山頂です
十二ヶ岳〜毛無山へのたくさんのピークを望めます
2015年11月03日 10:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:24
十二ヶ岳〜毛無山へのたくさんのピークを望めます
十二ヶ岳が迫ってきます
2015年11月03日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:41
十二ヶ岳が迫ってきます
振り返ると鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
2015年11月03日 10:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:42
振り返ると鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
節刀ヶ岳から続く稜線、カラマツ率が非常に高いです
2015年11月03日 10:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:43
節刀ヶ岳から続く稜線、カラマツ率が非常に高いです
十二ヶ岳手前からハシゴやロープが登場、この下りのハシゴはぐらぐらでした
2015年11月03日 10:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:49
十二ヶ岳手前からハシゴやロープが登場、この下りのハシゴはぐらぐらでした
登り返しのロープ、油断できない所です
2015年11月03日 10:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:51
登り返しのロープ、油断できない所です
十二ヶ岳山頂手前からの絶景
2015年11月03日 10:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
11/3 10:56
十二ヶ岳山頂手前からの絶景
十二ヶ岳山頂は祠があります
2015年11月03日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:58
十二ヶ岳山頂は祠があります
黒岳へ続く稜線の向こうに釈迦ヶ岳が見えてます、節刀ヶ岳と並んで甲府盆地から目立つ三角形の山です
2015年11月03日 11:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:29
黒岳へ続く稜線の向こうに釈迦ヶ岳が見えてます、節刀ヶ岳と並んで甲府盆地から目立つ三角形の山です
十二ヶ岳と十一ヶ岳の鞍部にある吊橋、思いっきり揺れます
2015年11月03日 11:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
11/3 11:33
十二ヶ岳と十一ヶ岳の鞍部にある吊橋、思いっきり揺れます
十一ヶ岳へは険しい登りが続きます
2015年11月03日 11:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:34
十一ヶ岳へは険しい登りが続きます
八ヶ岳を過ぎると落葉の気持ち良い稜線
2015年11月03日 11:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:48
八ヶ岳を過ぎると落葉の気持ち良い稜線
十二ヶ岳〜毛無山間で唯一展望の良い四ヶ岳、十二ヶ岳が迫力あります
2015年11月03日 11:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:57
十二ヶ岳〜毛無山間で唯一展望の良い四ヶ岳、十二ヶ岳が迫力あります
これから歩く足和田山の稜線も一望
2015年11月03日 11:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:58
これから歩く足和田山の稜線も一望
毛無山山頂
2015年11月03日 12:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 12:09
毛無山山頂
山中湖ズーム
2015年11月03日 12:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:11
山中湖ズーム
河口湖が一段と近づいてきました
2015年11月03日 12:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 12:13
河口湖が一段と近づいてきました
西湖の東の端まできました
2015年11月03日 12:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 12:14
西湖の東の端まできました
青空に映えるカラマツは見頃過ぎ
2015年11月03日 12:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 12:14
青空に映えるカラマツは見頃過ぎ
毛無山〜鞍部
2015年11月03日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 12:20
毛無山〜鞍部
毛無山〜鞍部
2015年11月03日 12:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
11/3 12:22
毛無山〜鞍部
樹間の隙間から見えた十二ヶ岳と十一ヶ岳の間は深くキレットになってます
2015年11月03日 13:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:05
樹間の隙間から見えた十二ヶ岳と十一ヶ岳の間は深くキレットになってます
鞍部〜足和田山
2015年11月03日 13:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/3 13:22
鞍部〜足和田山
鞍部〜足和田山
2015年11月03日 13:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:23
鞍部〜足和田山
足和田山への登りはなかなかの急登でしたが、最後はなだらかに
2015年11月03日 13:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:34
足和田山への登りはなかなかの急登でしたが、最後はなだらかに
鞍部〜足和田山
2015年11月03日 13:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:41
鞍部〜足和田山
鞍部〜足和田山
2015年11月03日 13:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:41
鞍部〜足和田山
足和田山、頂上には展望台がありますが、恵那山同様あまり役に立ってません
2015年11月03日 13:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 13:42
足和田山、頂上には展望台がありますが、恵那山同様あまり役に立ってません
樹間からわずかに河口湖、足和田山は別名五湖台ですが、かろうじて二湖が見えるだけなので、別名は返上した方がいいのでは
2015年11月03日 13:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/3 13:52
樹間からわずかに河口湖、足和田山は別名五湖台ですが、かろうじて二湖が見えるだけなので、別名は返上した方がいいのでは
富士山は大きいです
2015年11月03日 13:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:52
富士山は大きいです
足和田山〜三湖台
2015年11月03日 14:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:06
足和田山〜三湖台
足和田山〜三湖台
2015年11月03日 14:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:11
足和田山〜三湖台
足和田山〜三湖台
2015年11月03日 14:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:13
足和田山〜三湖台
足和田山〜三湖台
2015年11月03日 14:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:13
足和田山〜三湖台
非常に広い三湖台、以前来た時とはだいぶ変わったような気がします
2015年11月03日 14:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/3 14:34
非常に広い三湖台、以前来た時とはだいぶ変わったような気がします
山頂は人工的ですが、眺望は素晴らしい、雪頭ヶ岳〜十二ヶ岳と西湖
2015年11月03日 14:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/3 14:36
山頂は人工的ですが、眺望は素晴らしい、雪頭ヶ岳〜十二ヶ岳と西湖
雪頭ヶ岳と紅葉
2015年11月03日 14:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:37
雪頭ヶ岳と紅葉
雪頭ヶ岳〜王岳
2015年11月03日 14:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
11/3 14:38
雪頭ヶ岳〜王岳
富士山に松が似合います
2015年11月03日 14:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/3 14:38
富士山に松が似合います
眼下に広がる青木ヶ原樹海
2015年11月03日 14:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:38
眼下に広がる青木ヶ原樹海
右から足和田山、三ツ峠山、黒岳
2015年11月03日 14:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 14:41
右から足和田山、三ツ峠山、黒岳
紅葉台はその名の通りモミジがきれいでした
2015年11月03日 14:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/3 14:51
紅葉台はその名の通りモミジがきれいでした
モミジとススキでフレームができました
2015年11月03日 14:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
11/3 14:53
モミジとススキでフレームができました
紅葉台から10分程度下ると、富士八景紅葉台がありました、ややこしいので別の名前を付けてほしいですね
2015年11月03日 15:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/3 15:01
紅葉台から10分程度下ると、富士八景紅葉台がありました、ややこしいので別の名前を付けてほしいですね
竜宮洞窟、崩壊の危険ありで立ち入り禁止
2015年11月03日 15:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:15
竜宮洞窟、崩壊の危険ありで立ち入り禁止
駐車場に戻ってきました
2015年11月03日 15:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/3 15:45
駐車場に戻ってきました
イチョウも見頃
2015年11月03日 15:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/3 15:50
イチョウも見頃
朝と違って静かな湖面です、湖に映る山が美しい
2015年11月03日 15:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
11/3 15:48
朝と違って静かな湖面です、湖に映る山が美しい
赤富士は見れませんでしたが、逆さ富士見れました
2015年11月03日 15:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/3 15:48
赤富士は見れませんでしたが、逆さ富士見れました
素晴らしいfinishの光景、大満足の一日でした
2015年11月03日 15:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12
11/3 15:48
素晴らしいfinishの光景、大満足の一日でした
撮影機器:

感想

年初に山中湖&榛名湖で実施した湖周回シリーズ、久々に西湖で実施です。
富士五湖周辺の山はアクセスが良く、かつ眺望もよいので好きなエリアですが、
中でもお気に入りは王岳〜十二ヶ岳。
この間は特に眺望が良く、また岩場もあったり変化に富んでいて飽きません。
西湖周回だとこのお気に入り区間を全て含むことが可能です。
前日は都心でも冷たい雨が降ったので、富士山の雪化粧にも期待です。

早朝赤富士を期待して西湖で日の出を待ちますが、今回全く赤くならず。
王岳への登山道はほぼ100%自然林の気持ち良いルート。
天気も最高で青空に紅葉が映えます。
山頂手前で雨に濡れた笹が待ち構えていましたが、いつものごとく横着して、
そのまま通り過ぎますが、一瞬でズボンはびしょ濡れ。
この横着はなかなか克服できません。

王岳は一番乗りと思っていましたが、御年80歳の方が先着してました。
何でも2時半から登り始めたとのこと、こんな元気な老人になりたいものです。
王岳も眺望良いですが、鬼ヶ岳はさらに一段パワーアップ。
1か月半前に行った南ア南部の3000m峰も白く雪化粧していました。
鬼ヶ岳はこの辺りでは一番の眺望ですが、なぜか山梨100には選定されていません。
この日は山頂独り占めでしたし、普通ならここで昼食ですが、
何となく雪頭ヶ岳の方が昼食に向いているような気がするのは私だけでしょうか。
西湖を眼下に望みながら、お気に入りの岩場で昼食です。

十二ヶ岳山頂では相当の山好きと思われる方と30分近く話し込んでしまいました。
足和田山を北側から登るのは初めてでしたが、なかなかの急登。
しかしこの辺りから紅葉が見頃となり、全く苦になりません。
足和田山〜紅葉台はちょうど紅葉見頃で、上ばかり見ながら歩きます。
三湖台の絶景、その後も続く紅葉、最後は西湖畔で富士山を見て山行を締めます。

雨上りで澄み切った空にも恵まれましたが、
稜線は冬枯れで眺望良し、中腹は紅葉見頃で、満足度の高い山行となりました。
周回コースは自分が登る、あるいは登った山が見れますし、
中心に湖があるとアクセントになるので、最高ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

西湖ループ
hirokさんこんばんは。

稜線がすでに冬枯れ。季節のすすみはやいです。
鬼ヶ岳は節刀に近すぎて選もれなんでしょうかね。
山頂の雰囲気も良いし、展望も良いし、負けてないのですが。

西湖ループ。
来年やってみたいと思います。
でも逆周りかなぁ。(十二ヶ岳は逆周りの方が登りやすいでしょうか?)
2015/11/4 22:15
自信を持ってお勧めです
sat4さん、こんばんは

西湖周回ルートはロードがほぼゼロで、自信を持ってお勧めできます。
登ったことがない山はなかったのですが、眺望良し、岩場あり、洞窟に樹海、
盛りだくさんで最後まで飽きませんでした。
ラストは湖畔に導かれるような歩道があり、そこで待っているのは逆さ富士、
心憎い演出に大満足でした。

周り方は好みかと思いますが、私は眺望重視で今回の周り方を選択。
逆回りだと、南アは午後逆光で厳しいかもしれません。
金山〜十二ヶ岳は岩場、十二ヶ岳〜十一ヶ岳は土の急坂、
どっちもどっちという感じなので、難易度にあまり差はないような気がします。
2015/11/5 20:08
さすが!hirokさん
こんばんは
このループコースはスゴイ!
王岳から毛無間だけでアップダウン激しいのに流石です。
尚且つ、雪頭&節刀まで攻めるとは脱帽以外言葉見つかりません。
昨日は富士五湖方面天気良かったようですね。
オッサンの家周辺(大菩薩)は朝から濃霧だったので写真見て驚きましたcoldsweats02
2015/11/4 22:37
縦走気分を味わえます
kazuhagiさん、こんばんは

王岳〜毛無山はkazuhagiさんの大好きな岩場も点在し、
各山頂いずれも眺望が良いので、眺望好きにはたまらない稜線です
この日は雨上りなので遠望も期待してましたが、その通りで満足。
雪頭ヶ岳はお気に入りの山なので、必ず立ち寄るようにしてます。
鬼ヶ岳からはわずかですが、雰囲気が全く違いますよね。

確かに奥秩父の手前は雲が流れていました。
富士五湖方面は一日快晴の登山日和でしたが、王岳で一人会った後は
十二ヶ岳付近まで誰とも会わず、こんな天気の良い日に不思議な感じでした。
2015/11/5 20:14
大回り
hirokさん、おはようございます!

こちらにも、遊んでばかりの人がいますね

今回は、西湖をグルリップですか!しかも大きく
私も、何度か実行した事はあるのですが、遠い昔の西湖ロードレースです
それに引き替え、何とスケールの大きい事か!
マラソン当時、登山をする方は頭のネジの2.3本は飛んでいると
思っていましたが、こうして拝見すると先見の明があったな〜
と、自画自賛です

雪頭ヶ岳からの西湖!中央に位置して良い眺めですね。
これは是非見たい景色です。
更に先へ進めば、マツムシソウですか 結構花期が長いな〜
あの微妙な色合いの紫が好みです

高度を下げれば素晴らしい紅葉!
記述にもありますが、湖も富士も良きアクセント。
満足感の得られる地域ですね
但し、天気の良い休日に休めればですが
2015/11/5 6:43
こちらにも?
tailwindさん、こんばんは

tailwindさん、仕事のしすぎでは
時代はワークライフバランスでしょう
こちらにも、ということはサングラスをかけた方でしょうか?

以前もコメントでいただいたことがあるのですが、tailwindさんはマラソン出身ですね。
どおりで持久力が優れているわけです。
いざとなればスピードも出せるし、登山との相性はばっちりです。
よくトレランの方にのめりこまなかったなあ、と思いますが。

紅葉が完全に終わっているのにマツムシソウ、それも一輪二輪ではなく、
山頂一帯に咲いていました。
雪頭ヶ岳はお花畑があると聞いていたのですが、このことなのでしょうか
マツムシソウに囲まれ、富士山と西湖を見ながらの昼食、最高ですよ
2015/11/5 20:24
タイミングバッチリ
hirokさん、こんばんは。

タイミングバッチリでしたね
紅葉、湖、富士山と完璧な感じ
最後まで楽しく歩いている雰囲気が伝わってきます。
実は足和田山は登ったことがなく、登るとしたら
周回コースだなあと漠然と思っていました。
sat4さんに同じく、来年歩いてみようかな。

それにしても、王岳で80歳の方ですか。
私も是非目標にしたいです。

tailwindさんのコメント、私のことかな
2015/11/5 19:18
休憩だらけ
youtaroさん、こんばんは

いつもはもう少し遅いタイミングで富士五湖周辺の山に行くことが多いのですが、
今回のタイミングだと稜線冬枯れ、中腹紅葉とベストでした
天気も申し分なかったので、自然と笑みがこぼれますね

これだけ天気が良く遠望も効くと、山頂に着くたびに休憩。
山並みがずっと奥まで見えるので、ぼおっとしているだけで楽しい所です。
十二ヶ岳に至っては30分ぐらいおしゃべりをしてしまいましたが、
今回は時間に余裕があったので、それも楽しめました。

80歳で夜中の2時半から登山開始、羨ましい限りの元気ですね。
その頃どうなっているのか想像つきませんが、
せっせと山に登って健康を維持したいものです
2015/11/5 20:37
でかい富士山がいい眺め
hirokさん、こんばんは。

御坂山地のこの部分は天気さえよければ富士山の眺めがとても良くて
いいですね 特に冬枯れの季節は。
私が先週あるいた箱根の外輪山でもそういう眺めを期待したのですが、
あちらは富士山見える場所が意外に少なく、ちょっと残念でした

この季節の御坂山地、久々に行ってみたくなりました
2015/11/6 0:30
紅葉もなかなかでした
shigetoshiさん、こんばんは

このエリアは多摩地区からのアクセスも良く、お気に入りです。
自宅から1時間ちょっとで行けます。
天気がいい日に行くのが重要なエリアですが、
雨上りでこの日は最高でした
富士山は常に逆光になってしまいますが、間近に見れて迫力があります。

眺望期待で11月頃に行くことが多かったのですが、
紅葉もなかなか見事でした。
植林が少ないのでなおさらですね
2015/11/6 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら