絶景!西湖周回(王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳〜足和田山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:39
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 1,932m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・紅葉は足和田山〜紅葉台付近の標高1100m〜1300m辺りが見頃でした。 |
写真
感想
年初に山中湖&榛名湖で実施した湖周回シリーズ、久々に西湖で実施です。
富士五湖周辺の山はアクセスが良く、かつ眺望もよいので好きなエリアですが、
中でもお気に入りは王岳〜十二ヶ岳。
この間は特に眺望が良く、また岩場もあったり変化に富んでいて飽きません。
西湖周回だとこのお気に入り区間を全て含むことが可能です。
前日は都心でも冷たい雨が降ったので、富士山の雪化粧にも期待です。
早朝赤富士を期待して西湖で日の出を待ちますが、今回全く赤くならず。
王岳への登山道はほぼ100%自然林の気持ち良いルート。
天気も最高で青空に紅葉が映えます。
山頂手前で雨に濡れた笹が待ち構えていましたが、いつものごとく横着して、
そのまま通り過ぎますが、一瞬でズボンはびしょ濡れ。
この横着はなかなか克服できません。
王岳は一番乗りと思っていましたが、御年80歳の方が先着してました。
何でも2時半から登り始めたとのこと、こんな元気な老人になりたいものです。
王岳も眺望良いですが、鬼ヶ岳はさらに一段パワーアップ。
1か月半前に行った南ア南部の3000m峰も白く雪化粧していました。
鬼ヶ岳はこの辺りでは一番の眺望ですが、なぜか山梨100には選定されていません。
この日は山頂独り占めでしたし、普通ならここで昼食ですが、
何となく雪頭ヶ岳の方が昼食に向いているような気がするのは私だけでしょうか。
西湖を眼下に望みながら、お気に入りの岩場で昼食です。
十二ヶ岳山頂では相当の山好きと思われる方と30分近く話し込んでしまいました。
足和田山を北側から登るのは初めてでしたが、なかなかの急登。
しかしこの辺りから紅葉が見頃となり、全く苦になりません。
足和田山〜紅葉台はちょうど紅葉見頃で、上ばかり見ながら歩きます。
三湖台の絶景、その後も続く紅葉、最後は西湖畔で富士山を見て山行を締めます。
雨上りで澄み切った空にも恵まれましたが、
稜線は冬枯れで眺望良し、中腹は紅葉見頃で、満足度の高い山行となりました。
周回コースは自分が登る、あるいは登った山が見れますし、
中心に湖があるとアクセントになるので、最高ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさんこんばんは。
稜線がすでに冬枯れ。季節のすすみはやいです。
鬼ヶ岳は節刀に近すぎて選もれなんでしょうかね。
山頂の雰囲気も良いし、展望も良いし、負けてないのですが。
西湖ループ。
来年やってみたいと思います。
でも逆周りかなぁ。(十二ヶ岳は逆周りの方が登りやすいでしょうか?)
sat4さん、こんばんは
西湖周回ルートはロードがほぼゼロで、自信を持ってお勧めできます。
登ったことがない山はなかったのですが、眺望良し、岩場あり、洞窟に樹海、
盛りだくさんで最後まで飽きませんでした。
ラストは湖畔に導かれるような歩道があり、そこで待っているのは逆さ富士、
心憎い演出に大満足でした。
周り方は好みかと思いますが、私は眺望重視で今回の周り方を選択。
逆回りだと、南アは午後逆光で厳しいかもしれません。
金山〜十二ヶ岳は岩場、十二ヶ岳〜十一ヶ岳は土の急坂、
どっちもどっちという感じなので、難易度にあまり差はないような気がします。
こんばんは
このループコースはスゴイ!
王岳から毛無間だけでアップダウン激しいのに流石です。
尚且つ、雪頭&節刀まで攻めるとは脱帽以外言葉見つかりません。
昨日は富士五湖方面天気良かったようですね。
オッサンの家周辺(大菩薩)は朝から濃霧だったので写真見て驚きました
kazuhagiさん、こんばんは
王岳〜毛無山はkazuhagiさんの大好きな岩場も点在し、
各山頂いずれも眺望が良いので、眺望好きにはたまらない稜線です
この日は雨上りなので遠望も期待してましたが、その通りで満足。
雪頭ヶ岳はお気に入りの山なので、必ず立ち寄るようにしてます。
鬼ヶ岳からはわずかですが、雰囲気が全く違いますよね。
確かに奥秩父の手前は雲が流れていました。
富士五湖方面は一日快晴の登山日和でしたが、王岳で一人会った後は
十二ヶ岳付近まで誰とも会わず、こんな天気の良い日に不思議な感じでした。
hirokさん、おはようございます!
こちらにも、遊んでばかりの人がいますね
今回は、西湖をグルリップですか!しかも大きく
私も、何度か実行した事はあるのですが、遠い昔の西湖ロードレースです
それに引き替え、何とスケールの大きい事か!
マラソン当時、登山をする方は頭のネジの2.3本は飛んでいると
思っていましたが、こうして拝見すると先見の明があったな〜
と、自画自賛です
雪頭ヶ岳からの西湖!中央に位置して良い眺めですね。
これは是非見たい景色です。
更に先へ進めば、マツムシソウですか
あの微妙な色合いの紫が好みです
高度を下げれば素晴らしい紅葉!
記述にもありますが、湖も富士も良きアクセント。
満足感の得られる地域ですね
但し、天気の良い休日に休めればですが
tailwindさん、こんばんは
tailwindさん、仕事のしすぎでは
時代はワークライフバランスでしょう
こちらにも、ということはサングラスをかけた方でしょうか?
以前もコメントでいただいたことがあるのですが、tailwindさんはマラソン出身ですね。
どおりで持久力が優れているわけです。
いざとなればスピードも出せるし、登山との相性はばっちりです。
よくトレランの方にのめりこまなかったなあ、と思いますが。
紅葉が完全に終わっているのにマツムシソウ、それも一輪二輪ではなく、
山頂一帯に咲いていました。
雪頭ヶ岳はお花畑があると聞いていたのですが、このことなのでしょうか
マツムシソウに囲まれ、富士山と西湖を見ながらの昼食、最高ですよ
hirokさん、こんばんは。
タイミングバッチリでしたね
紅葉、湖、富士山と完璧な感じ
最後まで楽しく歩いている雰囲気が伝わってきます。
実は足和田山は登ったことがなく、登るとしたら
周回コースだなあと漠然と思っていました。
sat4さんに同じく、来年歩いてみようかな。
それにしても、王岳で80歳の方ですか。
私も是非目標にしたいです。
tailwindさんのコメント、私のことかな
youtaroさん、こんばんは
いつもはもう少し遅いタイミングで富士五湖周辺の山に行くことが多いのですが、
今回のタイミングだと稜線冬枯れ、中腹紅葉とベストでした
天気も申し分なかったので、自然と笑みがこぼれますね
これだけ天気が良く遠望も効くと、山頂に着くたびに休憩。
山並みがずっと奥まで見えるので、ぼおっとしているだけで楽しい所です。
十二ヶ岳に至っては30分ぐらいおしゃべりをしてしまいましたが、
今回は時間に余裕があったので、それも楽しめました。
80歳で夜中の2時半から登山開始、羨ましい限りの元気ですね。
その頃どうなっているのか想像つきませんが、
せっせと山に登って健康を維持したいものです
hirokさん、こんばんは。
御坂山地のこの部分は天気さえよければ富士山の眺めがとても良くて
いいですね
私が先週あるいた箱根の外輪山でもそういう眺めを期待したのですが、
あちらは富士山見える場所が意外に少なく、ちょっと残念でした
この季節の御坂山地、久々に行ってみたくなりました
shigetoshiさん、こんばんは
このエリアは多摩地区からのアクセスも良く、お気に入りです。
自宅から1時間ちょっとで行けます。
天気がいい日に行くのが重要なエリアですが、
雨上りでこの日は最高でした
富士山は常に逆光になってしまいますが、間近に見れて迫力があります。
眺望期待で11月頃に行くことが多かったのですが、
紅葉もなかなか見事でした。
植林が少ないのでなおさらですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する