記録ID: 757799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
深南部_沢口山・黒法師岳・不動岳 (寸又峡起点に周回)
2015年10月31日(土) ~
2015年11月02日(月)
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 52:27
- 距離
- 56.1km
- 登り
- 5,715m
- 下り
- 5,704m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:20
距離 21.9km
登り 2,669m
下り 1,331m
15:27
2日目
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 11:21
距離 18.8km
登り 1,807m
下り 2,970m
3日目
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:01
距離 15.4km
登り 1,219m
下り 1,400m
6:30
107分
宿泊地
10:31
ゴール地点
天候 | 1日目:晴 2日目:晴 3日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
注意が必要なのは2箇所。 (1) 丸盆岳〜不動岳 鎌崩がある。単独で安全に鎌崩を抜けられる自信は全く無いのでトラバース。 丸盆岳の方から見ると簡単にトラバースできそうなのだが、実際には鎌崩からのガレ沢がルンゼ状になっており容易には対岸に渡れない。2時間かけてガレ沢を渡れる場所を探す内に300m以上下ったが、正規のトラバースルートはここまで下降しなくても良いと思う・・・。今度は水窪から軽い荷物で偵察に来よう。 (2) 上西河内〜千頭ダム 吊橋は当然落ちているので、膝丈の渡渉を多数繰り返しながら川沿いに下る必要がある 。流れは穏やかなのでコケても濡れ鼠になるだけで流されはしないと思う。 今回は雨の影響なのか流れがやや強く渡渉がキツかったので、途中から河原沿い廃道を通行。廃道は崩落が激しい箇所もあるため、日向(廃)林道を行くか、寸又川を下るのもアリだと思う。 水場 黒バラ平:コルから片道5分位の沢の源頭部。有名な「水」という看板がある。晩秋だったが水量は豊富でありがたい。 鎌崩:トラバースルートの最下部で丸盆岳からの沢水が汲めた。水量は非常に豊富で滝状になっている(丸盆からは2本の沢があるが、どちらも水があった)。 |
感想
沢口山〜鋸山までのアップダウンで体力を消耗。
千石平〜房小山までの間はバテバテ・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する