ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 758137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

リベンジ英彦山峰入り古道(行者堂ー大日ヶ岳ー釈迦ヶ岳ー岳滅鬼山ー猫の丸尾ー鹿の角ー英彦山)

2015年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
ベス その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:28
距離
18.1km
登り
1,922m
下り
1,867m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:21
休憩
1:01
合計
10:22
5:27
3
修験の路 石碑
5:30
5:30
48
登山口
6:18
6:23
33
6:56
6:56
23
7:19
7:19
46
林道出会い
8:05
8:13
31
8:44
8:44
21
9:05
9:18
112
11:10
11:28
9
11:37
11:37
23
12:00
12:00
83
13:23
13:28
16
13:44
13:45
16
14:01
14:01
32
鹿の角
14:33
14:38
7
14:45
14:50
42
15:32
15:33
16
15:49
銅の鳥居
天候
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
車1〜2台では、道の脇に止まれますが、大勢の場合は、小石原焼伝統産業会館の駐車場。
英彦山のコニュニティバス最終 別所15:55発〜彦山駅16:12
タクシー JR彦山駅〜行者堂2000円 銅(かね)の鳥居〜行者堂 3450円
     0947-82-0045
コース状況/
危険箇所等
アップダウンばかり!のきついコースです。
標高差、距離でみますと、十坊〜二丈縦走と同じくらいですが、福智縦走よりきつかったです。
雨の後の岩場は、苔が滑りやすくなっているので要注意。
岳滅鬼山の下りの初めのロープ。
鹿の角後、英彦山への「鬼の舌」の岩の急登。

分かりづらい場所
・岳滅鬼峠・・峠を降り、そのまままっすぐに尾根を進みます。(テープなし)
・籠水(こもりみず)峠過ぎて、鹿の角への分岐・・
 裏英彦山(ケルンの谷)のほうに進み、100mほどいくと、白い「ケルンの谷」
 の標識。それの左手の尾根へ進みます。(テープなし)
  詳しくは、連れあいのブログを
    http://reoen.blog.fc2.com/blog-entry-283.html
・行者堂の登山口・・こちらのログで「英彦山峰入り古道ールート間違え撤退」
    しゃくなげ荘へのルートです。
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-750190.html
その他周辺情報 水場は、英彦山山頂下る途中の生霊神社のみ。(フタのある井戸)

道の境にある「修験の路」の石碑
今回はここから出発です。
2015年11月03日 05:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 5:27
道の境にある「修験の路」の石碑
今回はここから出発です。
陣尾 まだ、暗いです。
2015年11月03日 06:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 6:18
陣尾 まだ、暗いです。
これから行く、左から英彦山、猫の丸尾、岳滅鬼、釈迦ヶ岳、大日ヶ岳。
2015年11月03日 06:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/3 6:26
これから行く、左から英彦山、猫の丸尾、岳滅鬼、釈迦ヶ岳、大日ヶ岳。
貝つり
2015年11月03日 06:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 6:37
貝つり
痩せ尾根
2015年11月03日 06:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 6:50
痩せ尾根
2015年11月03日 06:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 6:51
昨日の雨で、今回はすべるので、しゃがんでしまいました。
2015年11月03日 06:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 6:52
昨日の雨で、今回はすべるので、しゃがんでしまいました。
糸ヶ峰
2015年11月03日 06:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 6:53
糸ヶ峰
2015年11月03日 06:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 6:57
こわれかけた階段を行きます
2015年11月03日 07:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 7:00
こわれかけた階段を行きます
また、尾根。
2015年11月03日 07:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 7:03
また、尾根。
尾根が続きます。
2015年11月03日 07:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 7:17
尾根が続きます。
林道に出ました
2015年11月03日 07:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 7:19
林道に出ました
急坂ですが、ロープがあるので、楽にいけます。
2015年11月03日 07:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 7:23
急坂ですが、ロープがあるので、楽にいけます。
女岩
2015年11月03日 07:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 7:51
女岩
分岐
2015年11月03日 08:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 8:03
分岐
急登
2015年11月03日 08:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 8:24
急登
急登
2015年11月03日 08:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 8:26
急登
またもや痩せ尾根
2015年11月03日 08:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 8:41
またもや痩せ尾根
分岐。大日まであと少し。
2015年11月03日 08:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 8:44
分岐。大日まであと少し。
ここも急登
2015年11月03日 08:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 8:51
ここも急登
やっと登り切りました
2015年11月03日 09:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 9:05
やっと登り切りました
2015年11月03日 09:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 9:17
ここで右に曲がります
2015年11月03日 09:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:21
ここで右に曲がります
木の間から、大岩が見えました。
2015年11月03日 09:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 9:57
木の間から、大岩が見えました。
?倉越
2015年11月03日 10:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 10:27
?倉越
分岐
2015年11月03日 10:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 10:37
分岐
浅間山への分岐(行きません)
2015年11月03日 10:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 10:39
浅間山への分岐(行きません)
三国境
2015年11月03日 10:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 10:40
三国境
きれいな道ですが、軽く登りになっているのできつい。
2015年11月03日 10:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 10:41
きれいな道ですが、軽く登りになっているのできつい。
捕ゲイ? ではなく、三角点の補点だそうです(^_^;)
2015年11月03日 11:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:02
捕ゲイ? ではなく、三角点の補点だそうです(^_^;)
岳滅鬼山山頂
2015年11月03日 11:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/3 11:09
岳滅鬼山山頂
Uさんと記念写真
2015年11月03日 11:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/3 11:14
Uさんと記念写真
岳滅鬼岳
2015年11月03日 11:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 11:37
岳滅鬼岳
とても急登。ロープに頼り過ぎないで降ります。
2015年11月03日 11:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 11:41
とても急登。ロープに頼り過ぎないで降ります。
きれい
2015年11月03日 11:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/3 11:50
きれい
岳滅鬼峠。このまままっすぐ進むべし。
2015年11月03日 12:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:00
岳滅鬼峠。このまままっすぐ進むべし。
英彦山南岳
2015年11月03日 12:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:06
英彦山南岳
この先が1番危険と聞いてましたが、今までのところと変わりません。
2015年11月03日 12:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 12:26
この先が1番危険と聞いてましたが、今までのところと変わりません。
猫の丸尾が見えます。
2015年11月03日 12:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:30
猫の丸尾が見えます。
上塚山分岐
2015年11月03日 12:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:32
上塚山分岐
英彦山が近づいてます
2015年11月03日 12:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/3 12:33
英彦山が近づいてます
まだ痩せ尾根あり
2015年11月03日 12:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:39
まだ痩せ尾根あり
猫の丸尾
2015年11月03日 12:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/3 12:51
猫の丸尾
最低鞍部
2015年11月03日 12:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:57
最低鞍部
猫の丸尾にやっと着きました。
2015年11月03日 13:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/3 13:23
猫の丸尾にやっと着きました。
鹿の角の岸壁
2015年11月03日 13:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/3 13:41
鹿の角の岸壁
籠水峠。裏英彦山は、この標識の右の下道を行きます。
2015年11月03日 13:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/3 13:43
籠水峠。裏英彦山は、この標識の右の下道を行きます。
右に「ケルンの谷」の標識で、ここの左の尾根を登ります。
2015年11月03日 13:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 13:50
右に「ケルンの谷」の標識で、ここの左の尾根を登ります。
左の尾根道
2015年11月03日 13:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 13:50
左の尾根道
尾根を登り切ったところ。このあとなだらかな登り坂。テープは少ないですが、上に向かって行きます。
2015年11月03日 13:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/3 13:52
尾根を登り切ったところ。このあとなだらかな登り坂。テープは少ないですが、上に向かって行きます。
登り切った左方向に鹿の角
2015年11月03日 14:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 14:01
登り切った左方向に鹿の角
英彦山が目の前に。
2015年11月03日 14:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 14:05
英彦山が目の前に。
岩を登るので、ストックはしまいます。
2015年11月03日 14:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 14:13
岩を登るので、ストックはしまいます。
鬼の舌で、ここから急登。
2015年11月03日 14:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 14:18
鬼の舌で、ここから急登。
目の前に、突如、上宮が現れる!
2015年11月03日 14:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 14:26
目の前に、突如、上宮が現れる!
あと、少し。
2015年11月03日 14:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 14:28
あと、少し。
英彦山中岳山頂!
2015年11月03日 14:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/3 14:34
英彦山中岳山頂!
ここで水を汲みました
2015年11月03日 14:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 14:49
ここで水を汲みました
遠くに歩いてきた山が...
2015年11月03日 14:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 14:57
遠くに歩いてきた山が...
下ります
2015年11月03日 15:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:13
下ります
奉幣殿
2015年11月03日 15:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:31
奉幣殿
銅の鳥居への路。石畳みの路。
2015年11月03日 15:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:44
銅の鳥居への路。石畳みの路。
銅の鳥居
2015年11月03日 15:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 15:49
銅の鳥居
銅の鳥居のバス停
2015年11月03日 15:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:51
銅の鳥居のバス停
撮影機器:

装備

個人装備
アミノバリュー2L 水500ml アミノバイタル2こ カップ麺 チーズと果実のパン アンパン

感想

先回のリベンジを果たし、うれしさいっぱいです。
今回は、「修験の路」より行きます。
帰りのバスの時間に間に合わせるため、星空の中、登山開始。
陣尾・・暗いせいか、先回より6分遅れ(-_-;) 明るくなるので、急がなくれは。
 一昨日のピラティスの筋肉痛で足が重い。先回は登りそこねた貝つり、糸が峰も
 登る。(笈つりは、行くなのテープ)
大日ヶ岳・・なんと先回区間タイムより16分も遅れ(ー_ー)!! 急いで登っている
 のに。筋肉痛のためか(ーー;) 超やばっ。
釈迦ヶ岳・・ここでも先回区間タイムより6分遅れ。
 とはいえ、出発が予定より早かったので、まだ、10分の貯金あり。
 しかし、岳滅鬼より先は、未知の道。予定通り行くはずなし(ー_ー)!!
岳滅鬼山・・ここでも先回より5分遅れ(-_-;)。
 急いでカップ麺食べなくてはと、用意してると、「Rちゃん?」。
 顔を上げると、なんと仙台へ仕事を移られた山遊会のUさん。帰省でお友達と
 登山、今日、飛行機で戻られると。
 Uさんは、初めて山遊会で参加した屋久島の時のリーダーさんで、大変お世話に
 なりました。こんなところで再会なんて、縁があるんだなあと感じ入りながら、
 ラーメンをかき込みました。なんと、これで18分の休憩。
岳滅鬼峠・・ここは、迷わずまっすぐ進みます。左手にテープがたくさん貼って
 あるけど、無視するべし。進むと、とぎれとぎれに、テープがでてきます。
 猫の丸尾までは、尾根道の小さなアップダウンの繰り返しで、そのあと、登りに
 なりますが、足が進みません。ここでストック登場。もっと早く使えばよかった。
猫の丸尾・・登る方向より、左手奥にある道標は見えずらいです。
 予定より23分の遅れ。バスの時間は無理か〜。迷わずアンパン1こ、食べる。
籠水峠・・区間予定タイムより5分早い!
 問題の分岐です。-tk2さんのヤマレコで、分岐を教えて頂きました。本当に感謝
 です。これがなかったら、かなり迷っていたと思います。
鹿の角・・区間予定タイムより5分早い!元気が出てきた!
 ここより下って、前を見ると、岸壁が!えっ、これを登るの?
 近づきつつ、岩場を越し、岸壁(鬼の舌)へ。ここは、急だけど登りやすかった。
 登り上がって進むと、目の前に、でっかく上宮が現れる。びっくりポン!
 こんなところまで来たのか、遠い道のりだった。
中岳(上宮)・・ここから下まで、通常の時間でも1時間。バスの時間に間に
 あう(^_^;) 人多し。ルンルンで、石の階段を降りる。
 水場でおいしい水をくむ。

※参考時間は、福智会さんの2015年3月の山行タイムです。
 今回は、そのタイムより+1時間でした。(すごい福智会さん!)

別所におりるつもりでしたが、行ったことのない銅の鳥居に変更。
バス停には、5分前に着く。しかし、先回は時間どうりにバスは来たのに、15分過ぎても来ない。もしかして、何かあったのと、連れあいにTELしてもらうと、渋滞で遅れてるとのこと(豊前坊の護摩炊き)。彦山駅に、バスが着く時間にタクシーを呼んでいたので、待たせるのは悪いと思い、ここに来てもらう故、TEL。3分後バスが来た。バスの時間に合わせて道を急いだけど、残念、致しかたなし。しかし心配してたより、タクシー代は安く、これならタクシーで大丈夫?

行ってみたいと思ってから、はや3年。
車1台で行くことができました。完歩でき、ほんとうれしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3183人

コメント

初めまして!
初めまして、いらぬお節介とは思ったのですが31枚目の写真は補点です。1等三角点補点だと思います。鯨にも見える字は点の旧字体だと思います。
2015/11/5 13:11
お恥ずかしい...
ryouhei さま

教えていただき、ありがとうございました。
まったくお恥ずかしい限りです。
なんでこんな山の上で、捕鯨の碑があるんだろうと、不思議に思っていました。
三角点の補点だったんですね。
ありがとうございました。
2015/11/5 15:41
こんにちは
かなり楽しそうですね!
マネさせていただきます。(別所からはデポ自転車かな)
銅の鳥居まで下りるのはけっこうきついと思うのですが、がっつり歩いた後でも余裕ですね
2015/11/5 15:26
Re: こんにちは
コメント、ありがとうございます。
別所から彦山駅までは下りですが、それからは、確か登りだったような(^_^;)

余裕はないのですが、とにかく完歩できたのが、嬉しくてうれしくて!
その夜のビールがおいしかった
2015/11/5 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら