ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 759529
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山 (榛名神社〜氷室山〜天目山〜三ツ峰山〜相馬山)

2015年11月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:24
距離
22.8km
登り
1,324m
下り
1,313m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
2:48
合計
11:24
7:19
29
スタート地点
7:48
8:00
92
9:32
9:40
34
10:14
10:26
75
11:41
11:42
26
12:08
12:22
15
12:37
12:43
55
13:38
14:30
16
14:46
15:03
26
15:29
15:54
21
16:15
16:31
14
16:45
16:45
24
17:44
17:47
7
17:54
17:54
49
18:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「榛名神社」駐車場(無料)を利用
「榛名神社」最初の「随神門」から、いざ出発!
「榛名神社」最初の「随神門」から、いざ出発!
真っ赤な「三重塔」
真っ赤な「三重塔」
背後の大岩の迫力にも負けない佇まいの「双龍門」
背後の大岩の迫力にも負けない佇まいの「双龍門」
天狗様と、建築美あふれる「榛名神社」本殿
天狗様と、建築美あふれる「榛名神社」本殿
「御姿岩」内の御神体に向かって、ありがたやー
「御姿岩」内の御神体に向かって、ありがたやー
意外に結構な高さな「榛名川上流砂防堰堤」
意外に結構な高さな「榛名川上流砂防堰堤」
見上げれば紅葉、其の壱。
「榛名神社」から「榛名湖」までの道は見頃な感じで、まだまだ綺麗でした。
見上げれば紅葉、其の壱。
「榛名神社」から「榛名湖」までの道は見頃な感じで、まだまだ綺麗でした。
見上げれば紅葉、其の弐。
途中、”「榛名湖」へ向かう遊歩道”とか案内板があるけど、それなりに険しい箇所もあるので、心の中で”遊歩道かよ!”と小さく突っ込む・・・(・ー・)
見上げれば紅葉、其の弐。
途中、”「榛名湖」へ向かう遊歩道”とか案内板があるけど、それなりに険しい箇所もあるので、心の中で”遊歩道かよ!”と小さく突っ込む・・・(・ー・)
「氷室山」へ向かう途中の木製階段から望む「榛名湖」と「榛名富士」。今日はその向こうに写る「相馬山」まで行くのだと思うと・・・”遠い”なぁ(笑)
1
「氷室山」へ向かう途中の木製階段から望む「榛名湖」と「榛名富士」。今日はその向こうに写る「相馬山」まで行くのだと思うと・・・”遠い”なぁ(笑)
一つ目の山「氷室山」に到着!説明が記された案内板の下の方に小さく”氷室山1236m”と、何故か手書き(笑)
1
一つ目の山「氷室山」に到着!説明が記された案内板の下の方に小さく”氷室山1236m”と、何故か手書き(笑)
「氷室山」から「天目山」へ向かう木製階段。「氷室山」、「天目山」は、この木製階段が敷設・整備されているので登りも降りも足場の心配はありませんでした。
「氷室山」から「天目山」へ向かう木製階段。「氷室山」、「天目山」は、この木製階段が敷設・整備されているので登りも降りも足場の心配はありませんでした。
このあたりまで登っても、モミジの紅葉がまだ残ってました。真っ赤になっていて、とても綺麗でした!(≧∀≦)
このあたりまで登っても、モミジの紅葉がまだ残ってました。真っ赤になっていて、とても綺麗でした!(≧∀≦)
二つ目の山「天目山」に到着!道は整備され、ベンチもあったりで散策気分での山歩きも出来そうでした。
二つ目の山「天目山」に到着!道は整備され、ベンチもあったりで散策気分での山歩きも出来そうでした。
「天目山」から望む「相馬山」。まだ遠い(笑)
「天目山」から望む「相馬山」。まだ遠い(笑)
「三ツ峰山」分岐から「三ツ峰山」へ向かって少し降ると”ぷちヤブこぎ”ミッション発動!(笑)あまり登る人がいないのかな?
「三ツ峰山」分岐から「三ツ峰山」へ向かって少し降ると”ぷちヤブこぎ”ミッション発動!(笑)あまり登る人がいないのかな?
三つ目の山「三ツ峰山」に到着!あまり登られていない理由を、実際に自分で登って理解する・・・これも山の楽しみ(汗)
三つ目の山「三ツ峰山」に到着!あまり登られていない理由を、実際に自分で登って理解する・・・これも山の楽しみ(汗)
「三ツ峰山」分岐に戻って「相馬山」方向へ進むと、長ぁ〜い階段が!今回のルートでは、こういった長い階段が結構あったので、整備されている有り難味を感じました。はい。
「三ツ峰山」分岐に戻って「相馬山」方向へ進むと、長ぁ〜い階段が!今回のルートでは、こういった長い階段が結構あったので、整備されている有り難味を感じました。はい。
「天神峠」と「ヤセオネ峠」の、ほぼ中間点まで来た模様!この表示板の雰囲気も良い感じですね。
「天神峠」と「ヤセオネ峠」の、ほぼ中間点まで来た模様!この表示板の雰囲気も良い感じですね。
”関東ふれあいの道”についての説明。ほうほう。(´・∀・`)ヘー
”関東ふれあいの道”についての説明。ほうほう。(´・∀・`)ヘー
「榛名富士」をバックに、榛名山の歴史を知る。(´・∀・`)ホー
「榛名富士」をバックに、榛名山の歴史を知る。(´・∀・`)ホー
ズンズン進んで、途中の「スルス岩」に到着。今回は時間がないのでスルー(´・ω・`)
ズンズン進んで、途中の「スルス岩」に到着。今回は時間がないのでスルー(´・ω・`)
ゆっくり休める「スルス峠」の休憩所で、時間も丁度よかったので昼ご飯にしました。
ゆっくり休める「スルス峠」の休憩所で、時間も丁度よかったので昼ご飯にしました。
休憩所から望む麓方向。「高崎市」方向かな?
休憩所から望む麓方向。「高崎市」方向かな?
同じく休憩所から望む「榛名富士」。この休憩所は眺望も良く、とても良かったです。
2
同じく休憩所から望む「榛名富士」。この休憩所は眺望も良く、とても良かったです。
そして休憩所から望む「相馬山」。だいぶ近づきました!
そして休憩所から望む「相馬山」。だいぶ近づきました!
ということで、「相馬山」入口の鳥居です。「スルス峠」からここまでの道は尾根道と木製階段といった具合に、特に問題なく進めます。
ということで、「相馬山」入口の鳥居です。「スルス峠」からここまでの道は尾根道と木製階段といった具合に、特に問題なく進めます。
鳥居を潜ると早速の岩場。直ぐに鎖場も出現し、本日ここまでのルートとは正に別格の険しさ!
鳥居を潜ると早速の岩場。直ぐに鎖場も出現し、本日ここまでのルートとは正に別格の険しさ!
鎖場の先、梯子も出現!
鎖場の先、梯子も出現!
途中にある鳥居。山頂が近いのかと思うも、そうではないという罠(笑)
途中にある鳥居。山頂が近いのかと思うも、そうではないという罠(笑)
結構な斜度の岩場を、足場を確認しながら登ります
結構な斜度の岩場を、足場を確認しながら登ります
鎖場の支柱と鎖を、木が”ガッチリ”と固定してくれてる?!
鎖場の支柱と鎖を、木が”ガッチリ”と固定してくれてる?!
山頂はまだかぁー(奥に鳥居らしき物が見え・・・)
山頂はまだかぁー(奥に鳥居らしき物が見え・・・)
山の肩に出た雰囲気(前写真の奥に写っていた鳥居)
山の肩に出た雰囲気(前写真の奥に写っていた鳥居)
”おぉー”って感じに「相馬山」山頂に到着。本日、最後の山にやっと辿り着きました!
”おぉー”って感じに「相馬山」山頂に到着。本日、最後の山にやっと辿り着きました!
山頂の「黒髪山神社」に、今日の感謝も込めて参拝!
山頂の「黒髪山神社」に、今日の感謝も込めて参拝!
山頂から望む「前橋市」(写真左側)と、「高崎市」(写真右側)
山頂から望む「前橋市」(写真左側)と、「高崎市」(写真右側)
”良い感じの雲と、山々の稜線だなー”と思いながら眺めていると・・・あれ?
”良い感じの雲と、山々の稜線だなー”と思いながら眺めていると・・・あれ?
おぉー!「富士山」見えたー!!過去「富士山」の見られる山に登っても一度も拝めてなかったので、感動もひとしおでした(・∀・)
2
おぉー!「富士山」見えたー!!過去「富士山」の見られる山に登っても一度も拝めてなかったので、感動もひとしおでした(・∀・)
「相馬山」の下山途中、リスにも遭遇♪どんぐりを無心にかじってる姿(笑)たらふく食えー(゜∀゜)=3
「相馬山」の下山途中、リスにも遭遇♪どんぐりを無心にかじってる姿(笑)たらふく食えー(゜∀゜)=3
夕日と、雲と、「榛名富士」
2
夕日と、雲と、「榛名富士」

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■そこそこ体力も付いてきたかなと実感してきたこともあり、少し距離のあるルートにも挑戦してみよう!
という決意の元(大袈裟(笑))いつもの友人と、以前から候補に挙げていた「榛名神社」から「相馬山」へという計画を発動してきました(笑)


●「榛名神社」
子供の頃に来たことがあるだけだったので、気分的には初参拝!
参拝時間の開始直後ということもあり、他の参拝者もまだほとんど居なかったので、ゆっくり歩いて雰囲気を感じることが出来ました。
見所も沢山あるので、登山のことを考えなければもっと時間を掛けて観たかったのですが、それはまた次の機会と割り切り、奥の登山道へと進みます。


●「榛名川上流砂防堰堤」
神社裏手の「榛名山番所跡」を抜けると直ぐ「榛名川上流砂防堰堤」が目に入ります。
結構な高さから水が落ちているので、思っていたよりも迫力を感じられる砂防堰堤でした。
そして、この砂防堰堤の左手側に登山口があるので、そこから本日の登山開始です!


●「榛名川」
登山道の前半は「榛名川」に沿って伸びているので、水音と谷間の景色を楽しみながら緩やかに登って行きます。
途中「常滑の滝」を過ぎ、沢から離れ徐々に登りがきつくなる中、木々のトンネルを進んで行くと広い空間に辿り着きます。
その広場の先に進み「天神峠バス停」分岐の表示板の場所まで来ると、眼下に「榛名湖」、その先に「烏帽子ヶ岳」や「榛名富士」が広がりました。


●「氷室山」へ
「天神峠バス停」の分岐から「ヤセオネ峠」方面へと向かうと、まず「氷室山」を登ることになります。
このルートの登山道は、木製の階段などで整備された歩きやすい道でした。
ただ、ひたすら階段が続くのでマイペースで登らないと結構疲れます(笑)


●「天目山」へ
「氷室山」から「天目山」へ向かう登山道も整備されているので足場の心配はありません。
が、やはり、ひたすら階段の続く場面が多かったので、今日の先の予定のことを考え、途中に設置されたベンチで適度に休憩を取りつつ、余裕をもって登るようにしました。
「天目山」の山頂から「相馬山」方向へルートが延びている為、正面に「相馬山」を望むことが出来るのですが、その”遠さ”を実感させられる眺望でした(笑)


●「榛名湖」湖畔へ
「天目山」から「三ツ峰山」へ向かう途中、県道126号と交わる辺りで「榛名湖」へ降るルートがあったので、「榛名湖」湖畔のトイレを利用する為そのルートへ入ってみました。
しかし、このルートは、ここまでの「関東ふれあいの道」の整備状態とは違い、所謂”山道”然とした状態にあるのと、それなりの急斜面なルートの為か、あまり使われていない道のようでした。
一応、ここからも「榛名湖」へ降りられますよっていう風のルート(笑)


●「三ツ峰山」へ
「榛名湖」へ降りたルートを戻り、県道126号を渡り「関東ふれあいの道」入口から「三ツ峰山」へ向かいます。
この道は「関東ふれあいの道」なので、このルートも整備された歩きやすい道でした。
が、「三ツ峰山」分岐から先、「三ツ峰山」へ向かう道は「関東ふれあいの道」から外れる為、途端に”山道”に変化(笑)
”ぷちヤブこぎ”的にルートが埋没気味になっていたりと、今日最初の”山の雰囲気”といった感じでした。
そして、”三ツ峰”という名の通りに、登りきったかと思うとまだ先が、といった場所の三度目が頂上でした(笑)


●「相馬山」へ
「三ツ峰山」から再び「関東ふれあいの道」まで戻り、「ヤセオネ峠」方面へ向かって進み「相馬山」を目指します。
途中、「榛名旭日岳」への分岐や、県道28号(写真:「関東ふれあいの道」説明板のある場所)を渡り、「スルス岩」を通過。
そして「スルス峠」の休憩所(東屋)で、ちょっと遅めの昼食を済ませ、エネルギー補給をしっかり行い、いざ「相馬山」へ!

「相馬山」入口の鳥居を潜ると直ぐ、斜度のある石段が待ち構えてました。
石段を登り、鎖場や梯子のある険しい岩場を超え、幾つかの鳥居を潜り黙々と登った先で「黒髪山神社」の奥宮へと辿り着きました。

個人的には「水沢山」の水沢観音ルートを経験していたので、それほど戸惑うことなく登れましたが、その経験が無ければ自信をもって登ることは出来なかったかもしれません。
私事になりますが、母方の祖母が、母を身篭っている時にこの「相馬山」を登ったと話しに聞いていたので、それほどの険しさとは考えていなかったのですが、いやはや昭和初期の時代を生きた方の体力とは身篭った体でもまだここを登れるのかと、唯々驚くしかありませんでした。

そうして、なんとか山頂まで登れた感慨に耽りつつ、その眺望を味わっていると・・・
数ある山々の稜線の中、頭一つ抜けた見覚えのある山の形がと思い、友人と一緒に見てみると、どうやらやはり「富士山」だな!
ということで、過去「富士山」の見られる山に登っても一度も拝めた事が無かったので、やっと拝めたということもあり感動もひとしおでしたー(・∀・)!!


■長帳場の縦走ルートということで、想定していたよりも実際の工程に時間が掛かってしまった為、「相馬山」山頂での余韻もそこそこに下山。
日没で暗くなる前には「榛名湖」、若しくは、県道などの舗装路に出ておきたいと思いながらも、岩場の下山なので慎重に降り、なんとか明るいうちに県道28号まで戻ることが出来ました。

が、時間的に「榛名湖」→「榛名神社」方面のバス停に着いた頃には、その区間を走るローカルバスの最終が30分前に出てしまってました(汗)
当初の予定では、バスで戻るか、歩けるようなら「榛名神社」まで歩いて戻るのもアリということだったのですが、選択の余地無く歩くことになってしまった点には反省・・・(゜A゜)
体力的には、まだ余裕があったのでバス停の自販機で温かい飲み物を飲んで一息つき、初使用となったヘッドライト装備で「榛名神社」へ向かって本日最後の出発!(笑)

「榛名湖」→「榛名神社」間は、県道33号を戻るルートで約4km。
最初の400m程が登りで、残りはずっと降りといった感じ。ゆっくり歩いて1時間弱でした。

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1888人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら