ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 759890
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

経ヶ岳 中ア200名山 地元に愛される山・・だと思う。

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:10
距離
13.9km
登り
1,529m
下り
1,508m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:23
合計
4:10
6:32
42
7:14
7:14
69
8:23
8:23
12
8:35
8:35
19
8:54
9:16
16
9:32
9:32
8
9:40
9:41
38
10:19
10:19
22
10:41
10:41
1
10:42
ゴール地点
天候 晴/曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仲仙寺の駐車場 10台位停められます。当日は私の車も含め2台のみでした。
すぐそばの公民館の駐車場の方が大きいのかな?
コース状況/
危険箇所等
全編通じてとても膝に優しい?歩き易い道です。(さすが、地元の学校登山?に利用される山です)
その他周辺情報 みはらしの湯 登山口から車で2分です。非常にきれいな施設ですが、人気の施設のため?案外混んでいることが多いような・・。
お土産 みはらしファームにて。果物、野菜を山盛り買って帰りました。(バスツアーにも組み込まれている施設です。)
食事 帰路の小黒川PAにて。(駒ヶ岳SAよりはこちらのほうが断然おススメです)
今日は車中泊じゃないので普段使いのセダンで・・。高速だけ走るならセダンの方が楽チンかと。
2015年11月07日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
11/7 6:31
今日は車中泊じゃないので普段使いのセダンで・・。高速だけ走るならセダンの方が楽チンかと。
さて行きますか・・。
2015年11月07日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
11/7 6:31
さて行きますか・・。
仲仙寺ですね。1000年以上の歴史を感じながらスタートです。(降りてきてから知った情報ですけどね・・。汗)
2015年11月07日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/7 6:33
仲仙寺ですね。1000年以上の歴史を感じながらスタートです。(降りてきてから知った情報ですけどね・・。汗)
なんだか良い感じですよね〜。
2015年11月07日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/7 6:34
なんだか良い感じですよね〜。
んでここから普通の登山道です。
2015年11月07日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/7 6:35
んでここから普通の登山道です。
まぁ、歩き易い道が続きます。
2015年11月07日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/7 6:49
まぁ、歩き易い道が続きます。
はい。気を付けま〜す。
2015年11月07日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/7 6:53
はい。気を付けま〜す。
にしても、本当に膝に優しい道ですな・・。
2015年11月07日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
11/7 6:53
にしても、本当に膝に優しい道ですな・・。
2015年11月07日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/7 7:16
きっと学校登山では、このピット毎に休憩するのかな??
2015年11月07日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/7 7:34
きっと学校登山では、このピット毎に休憩するのかな??
景色が変わらないのでとる写真は標識ばかり・・。
2015年11月07日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/7 7:34
景色が変わらないのでとる写真は標識ばかり・・。
若干曇り気味です・・。
2015年11月07日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/7 7:49
若干曇り気味です・・。
2015年11月07日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
11/7 8:00
8合目到着。展望が開けるのはこの辺りだけみたいです・・。
2015年11月07日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/7 8:25
8合目到着。展望が開けるのはこの辺りだけみたいです・・。
望郷・・地元の方に愛されている証ですね。地元の方はここから郷を見下ろすんでしょうね・・。なんか羨ましいです。
2015年11月07日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/7 8:25
望郷・・地元の方に愛されている証ですね。地元の方はここから郷を見下ろすんでしょうね・・。なんか羨ましいです。
でも本日は、郷は・・見えません・・。泣
2015年11月07日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/7 8:25
でも本日は、郷は・・見えません・・。泣
天気はそんなに悪いわけではないんですが・・。
2015年11月07日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/7 8:25
天気はそんなに悪いわけではないんですが・・。
ちょっぴり中アの皆さんが見れる程度でした。
2015年11月07日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/7 8:25
ちょっぴり中アの皆さんが見れる程度でした。
2015年11月07日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
11/7 8:32
これが、本日の限界かな・・。まぁ元々眺望を期待する山では御座りませぬ。
2015年11月07日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
11/7 8:32
これが、本日の限界かな・・。まぁ元々眺望を期待する山では御座りませぬ。
これは9合目。奥ノ院の跡みたいです。
2015年11月07日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/7 8:38
これは9合目。奥ノ院の跡みたいです。
頂上まで20分(その上に手書きで30分)となってますが果たして・・。
2015年11月07日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/7 8:38
頂上まで20分(その上に手書きで30分)となってますが果たして・・。
ここで漸く山頂が見えます。
2015年11月07日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
11/7 8:46
ここで漸く山頂が見えます。
んで到着。
2015年11月07日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
11/7 8:57
んで到着。
山頂も眺望は、ほぼありませぬ。
2015年11月07日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/7 8:57
山頂も眺望は、ほぼありませぬ。
でも、まぁ空は綺麗かと。
2015年11月07日 08:58撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 8:58
でも、まぁ空は綺麗かと。
だ〜れもいないのでセルフでね・・。でも三脚を置く場所がなかった・・。
2015年11月07日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
11/7 8:58
だ〜れもいないのでセルフでね・・。でも三脚を置く場所がなかった・・。
結構山頂は寒かったです。当たり前か・・。
2015年11月07日 08:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/7 8:58
結構山頂は寒かったです。当たり前か・・。
やっぱり触っておいて・・と。
2015年11月07日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
11/7 8:59
やっぱり触っておいて・・と。
本日の昼飯・・というか朝飯です。特売品・・苦笑。
2015年11月07日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8
11/7 9:02
本日の昼飯・・というか朝飯です。特売品・・苦笑。
んじゃ降りますか・・。やっぱり歩き易い道。
2015年11月07日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/7 9:31
んじゃ降りますか・・。やっぱり歩き易い道。
なもんで、調子に乗って走ってみた。
2015年11月07日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/7 9:34
なもんで、調子に乗って走ってみた。
かすかに南ア。
2015年11月07日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/7 9:44
かすかに南ア。
降りてくると、紅い色が増えます。
2015年11月07日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/7 10:32
降りてくると、紅い色が増えます。
うん。がんばりました。柄にもなく、下りは結構走っちゃった・・。
2015年11月07日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/7 10:40
うん。がんばりました。柄にもなく、下りは結構走っちゃった・・。
なにせ仲仙寺がすごい!
2015年11月07日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/7 10:42
なにせ仲仙寺がすごい!
ここは、なかなか見応えがあります。
2015年11月07日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 10:42
ここは、なかなか見応えがあります。
しばしご堪能ください・。(なんのこっちゃ・・)
2015年11月07日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/7 10:42
しばしご堪能ください・。(なんのこっちゃ・・)
2015年11月07日 10:43撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/7 10:43
2015年11月07日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 10:44
2015年11月07日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/7 10:44
お寺の周辺は、紅葉もきれいでした。
2015年11月07日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/7 10:44
お寺の周辺は、紅葉もきれいでした。
2015年11月07日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 10:44
う〜ん、なかなか良いですな・・。
2015年11月07日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 10:44
う〜ん、なかなか良いですな・・。
紅葉とお寺を堪能したところで帰りますか。
2015年11月07日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 10:45
紅葉とお寺を堪能したところで帰りますか。
お疲れ様でした。
2015年11月07日 10:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/7 10:46
お疲れ様でした。
さて温泉温泉っと・・。
2015年11月07日 11:37撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 11:37
さて温泉温泉っと・・。
まぁ炭酸が美味いです。
2015年11月07日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 11:31
まぁ炭酸が美味いです。
小黒川PAからの南アの眺望も・・。
2015年11月07日 12:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 12:13
小黒川PAからの南アの眺望も・・。
今日は手前の方しか見えませんでした・・。まぁそんな日もありますわな・・。
2015年11月07日 12:13撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 12:13
今日は手前の方しか見えませんでした・・。まぁそんな日もありますわな・・。

感想

経ヶ岳です。

どこじゃそりゃ?って突っ込みが入る前に・・。(なんのこっちゃ?)
中アの北の方にある200名山の一つです。でも中アの主脈からは権兵衛峠を挟んでいるので、なんとなく独立峰の色が強い山なのかな??
地元の中学生?の学校登山も行われる山みたいです。(学校行事で往復CT8時間40分の山を歩くとは、さすが長野県!というか長野県恐るべし! 私が中学生の時分なら・・まぁ無理!!きっとどうやってサボろうか・・てばかり考えてたろうな〜と 苦笑)
加えて初夏にはトレランの大会も行われる山みたいです。(だからと言うわけではありませぬが、下りはちょっぴり走ってみました・・。まぁおかげで筋肉痛が・・泣)


今週末の山歩きは、経ヶ岳にするか、能郷白山にするか、池口岳にするか迷いました。(なんでその3択やねん?!という突っ込みはご遠慮くださいませ。自分でもよく判りませぬ・・苦笑)

何故か今シーズンは、日帰りにしても歩き足りないな〜って山と、日帰りではちょいとばかり歩きごたえがあり過ぎ!!って山に行くことが多かったので、(あくまで自分の尺度でございまするが・・苦笑)一般的に?日帰りにちょうど良い!!って山にしようかな・・。ということで経ヶ岳に行っていました。(やっぱり意味不明な理由ですな・・)

学校行事で登る山ということは、多分危険箇所もなくて、きっと歩き易いだろうな〜とは想像してましたが、やはり全編非常に歩き易い道でした。
特別急な所もありませんが、眺望のない道を黙々と登って降りるという・・なんだか修行僧になったかのような気分です。(まぁ登山口が有名なお寺だったからでしょうが・・ 苦笑)


話はぶっ飛びますが・・
私の母(今年無事?後期高齢者の仲間入り)も中学生時代に学校行事で山に登ったことがある!と言ってたので「ふ〜ん。どこ登ったのさ??」と聞いたところ、「十勝岳だよ。」との返事。おいおい、活火山じゃん!今なら、おそらくそんな学校行事を行ったら、モンスターペアレントでなくてもきっとクレームの嵐になるぞ!・・と 苦笑。(まぁ60年以上も前なら普通の事だったんでしょうね・・。十勝岳の麓の集落に住んでいたし・・。)
ちなみに本人は十勝岳!って言ってるけど、おそらくかみふらの岳じゃないかと私は思いまするが・・。


話を戻してと・・。(なんのこっちゃ?)
上述の通り、非常に歩き易い道でしたので、下りは先週に引き続きちょっぴり走ってみました。まぁ、トレランの方のように颯爽と走る!というには程遠い、ドタドタしてるだけなんですけどね・・泣。

結果
登り 2時間20分 (CT5時間10分 45%)
下り 1時間25分 (CT3時間30分 40%)
登りも普通に歩いてCTの45%ですから、多分地図のCTは相当甘目だと思います。加えて、下りがクッソ苦手な私でも、下りもこれくらいで歩けた(走れた??)ので、やっぱり滅茶苦茶歩き易い道なのかな・・と。

ちなみに当日、お会いした方は10名程度で、非常に静かな山歩きを堪能することができました。

下山後、仲仙寺を堪能し・・って、ここのお寺は本当に見応えがあります!
紅葉と歴史あるお寺のコントラストが本当に良かったです。(実は、あまりにその周辺がお寺も含めて本当に素晴らしくって、登った経ヶ岳の印象がほとんど残ってないという・・苦笑  経ヶ岳に思い入れのある地元の方ゴメンナサイ・・)

その後、みはらしの湯で汗を流し、そのすぐそばにある、みはらしファームにて山ほど果物と野菜を買って名古屋に帰ったとさ・・。

14時には自宅に到着してもうた・・って日帰りにちょうど良い山を選んだはずだったのに・・家に着くと留守番の嫁さんの第一声は「あれ?もう帰ってきた!」だったという・・。早く帰ってきちゃいかんのかね・・。苦笑



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

山では無く、車に目が行きました
1枚目の写真に、直ぐ、眼が行きました
messiahさんは、外車だし、、、Chaoさんは、もしかして2台持ってるか〜
Kouafxは、大阪に車なし

車が無いと、行動範囲が限定されてしまいます。
いいな〜 いいな〜

私も車持ってこようかな〜
かみさんと喧嘩になるな〜

いろんな山を知っておられますね
情報量が多く、羨ましいです
私も、もうちょっと、山の情報を仕入れないと
2015/11/11 7:39
Re: 山では無く、車に目が行きました
koufaxさん

コメント有難うございます!

車は、山用(夏山歩き/冬ゲレンデ)の車中泊できるのが1台と、普段使いのが1台ありますが、車中泊用の車は便利なんですが、なにせ燃費が・・。
2台の合計で年間4万キロ走っているという・・。(乗り過ぎですね・・。ガソリン代と高速代のことは考えないようにしようっと!!←現実逃避 苦笑)

山の情報ですが、ヤマレコ内で皆さんのレコを参照させて頂き、そこからの受け売りが多いです。
あとは、まぁ、本からの受け売りです。(日本300名山って本がおススメです。上中下巻でちょっとお値段が高いのが玉に瑕ですが・・。

ぼちぼち今シーズンの山歩きも終わりが近づいてきましたね・・。
2015/11/11 10:45
あれっ? 晴れ男じゃ?
こんにちは、chaoさん、

実は同じ日に、苗場山に行こうか、経ヶ岳に行こうかと、日々変わる天気予報を見ながら迷ってまして、結果、苗場山に。
自分が経ヶ岳に行っていれば、今頃、雨-曇男 の自分めがいたため、、、とうらまれてしまうところでしたね。
でも、下界の紅葉と快速は相変わらずお見事でした
2015/11/11 13:50
Re: あれっ? 晴れ男じゃ?
pokepikaさん

コメント有難うございます!

経ヶ岳に来られていれば、奇跡の再会!でしたね!
お会いできず残念です・・。
というか、苗場山と経ヶ岳の2択とは・・。pokepikaさんもお好きですな〜。(なんのこっちゃ?)
不思議な2択ですね! そのうち理由をお聞かせくださいませ・・。(私の能郷白山と経ヶ岳と池口岳の3択も相当おかしいですが・・苦笑)

エセ晴れ男には、曇りの天気はどうにもならなかったです。

週末は、ちょいと天気が厳しいみたいですね〜。
3連休で今シーズンを締めくくる予定をしておりますが(これまた天気次第ではございますが・・)、pokepikaさんはどちらのお山へ??
2015/11/11 15:09
Re[2]: あれっ? 晴れ男じゃ?
chaoさん、おはようございます。

本命は苗場山でしたが、天気が悪そうなのであちこちの山の天気予報を見ていたら、中央アルプスが比較的落ち着いていた、というくらいの理由なんです。

週末から出張の予定が入っているので、明日休みを取って、秋山の終りの近づく奥武蔵あたりを歩いてみようかと思っています。高尾山周辺もこれからですかね
2015/11/12 6:26
Re[3]: あれっ? 晴れ男じゃ?
pokepikaさん

おはようございます。

そういう訳でしたか。何せ、苗場山と経ヶ岳では、どうやっても共通点が⁇ということで、非常に不思議に思った次第です。(^^)

奥武蔵ですか!
あまりその界隈は、明るくないので、詳細なレコよろしくお願い申し上げまする。(^^)
標高的に?今時分まだまだ楽しめる山域なのかな?

では、お気をつけてです!
2015/11/12 8:01
4万キロとは、、、
年に4万キロは、凄すぎます。
私は、昨年、約25,000kmでした
それでも、高速代金は凄いと思います、、
通帳は見ないようにしています!

100名山終わったので、今期はなるべく安上がりなところがおおくなっていますね〜

車、大阪に持ってこようかな〜
2015/11/11 15:50
Re: 4万キロとは、、、
koufaxさん

是非、大阪に車を持ってきて、まだまだあちこち登りましょうよ!
(奥様に叱られないように、そ〜と車を大阪に移動しましょう!・・って無茶な!苦笑)
んで、是非200名山も300名山もどしどし登ってみませんか〜??
100名山よりも技術的、体力的に難しい山もちょいちょい含まれてるのは、ご愛嬌?ですが、100名山に負けず劣らず、良い山沢山ありますよ!!(もちろん300名山以外にも沢山素晴らしい山はありますが・・)
2015/11/11 18:08
マークXですかね?
良い車をお持ちですね、さすがchaoさん
私は現在の車を売却し、軽に乗り換えようかと真剣に検討中です笑
燃費、維持費、高速代、そして車中泊(キャンカー仕様です)、
コンパクトなスペースで登山口周辺Pに停められる「何とかなる感」、、、
それらを考えると、惜しくはありません!
ですのでkoufaxさん、輸入車オーナーなのももう束の間です^^;
長きに亘り、BMWオーナーでしたが、遂に登山に全ての軸足を合わせる事にしました!
って大袈裟ですが笑

さて、経ヶ岳です。
この山、珍しく「何処の山?」となりませんよ!笑
この山は、今春出張ついでに、早朝弾丸ハイクしようとしていたので、よーく調べてあります
結局天気に恵まれず登れませんでしたが、仕事終わった後に寺のPまで行き、
雨上がりの中、スーツで散策してみました。

また機会があれば登ろうと思います♪
多分疲れてないでしょうけど、お疲れ様でした!笑
2015/11/12 7:53
Re: マークXですかね?
messiahさん

おはようございます。

な〜んだ!!経ヶ岳は知ってましたか!!(絶対「どこだそりゃ?」と言われると思い、詳細を冒頭に書いてみたんですが・・
まぁ、おそらくmessiahさんなら弾丸ハイクどころか、間違いなく駆け上がって駆け下りる山かと・・。

車の乗り換え、お考えなんですよね〜。果たして、高速道路走行のストレス?にmessiahさん耐えらるかな??
でもそれ以外は、軽のフットワークの軽さって魅力的なんですよね・・。狭い道も走りやすいですしね〜。えげつない林道を走破する能力がある車種なら尚良し!といったところですかね〜。(まぁ、えげつない林道は、messiahさんの場合、ご自分の脚で走破しちゃうんでしょうが・・

私の知人に、冬スノーボード2枚(車内に!!)積んで2人で軽で車中泊している人がいますが、工夫すればなかなか快適な空間は作れるみたいです。(確か車種はエヴリー?だったかな??)

いずれにせよ、各々一長一短あって、なかなか難しいんですよね〜。隘路や悪路の走破性を求めるか、高速の走破性を求めるか、はたまた車中泊の快適性を求めるか・・。(あと燃費と維持費もですな・・)
ちなみに私の辿り着いた結果がデリカだったという・・。
2015/11/12 9:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら