ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 759932
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【竜ヶ岳】富士山と本栖湖と紅葉真っ盛りの本栖湖の森

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
7.6km
登り
658m
下り
657m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:00
合計
5:49
9:48
9:48
64
10:52
11:52
123
13:55
13:55
15
14:10
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○本栖湖キャンプ場入口にかなり広い駐車場あり
○トイレはキャンプ場内に男女別に一か所あるが、
 キャンプ場の営業は11月末までとのこと。
 ※R139号線から本栖湖へ入ると左手にある駐車場のトイレの利用が懸命
コース状況/
危険箇所等
○特に危険個所は無し
○石仏の見晴らしから先の登山道は細く、熊笹の背丈も伸びきって、
 熊笹の中を掻き分けながら首だけ出して歩くよう
 ※子供くらいの背丈には難儀
○本栖湖への下山コースは、この時期木々の葉も落ちて透け、
 本栖湖の眺望が素晴らしい、また森全体が紅葉真っ盛りで、
 とても美しく、ついつい見惚れて立ち止る回数が増える
○スポーツセンター手前の周遊歩道分岐で右折する周遊歩道は、
 あまり人通りが無く、落ち葉で踏み跡が不鮮明な箇所が多々あり、
 ピンクリボンを注意深く確認のこと、また少々荒れている箇所あり
その他周辺情報 ○富士緑の休暇村 http://www.kyukamura.jp/spa
本栖湖キャンプ場を抜けて竜ヶ岳登山口へ
2015年11月07日 08:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:30
本栖湖キャンプ場を抜けて竜ヶ岳登山口へ
いきなり鮮やか
2015年11月07日 08:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/7 8:30
いきなり鮮やか
本栖湖の森の中へ
2015年11月07日 08:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:31
本栖湖の森の中へ
2015年11月07日 08:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 8:31
2015年11月07日 08:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 8:31
2015年11月07日 08:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:32
2015年11月07日 08:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:33
2015年11月07日 08:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:34
2015年11月07日 08:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:34
周遊歩道をクロスして竜ヶ岳へ
2015年11月07日 08:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:36
周遊歩道をクロスして竜ヶ岳へ
ゲート横を抜けて登山道へしゅう
2015年11月07日 08:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:36
ゲート横を抜けて登山道へしゅう
右側の道へ
2015年11月07日 08:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:39
右側の道へ
富士山は分厚い雲の中
2015年11月07日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:17
富士山は分厚い雲の中
竜ヶ岳山頂方面
2015年11月07日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:17
竜ヶ岳山頂方面
木々に間から本栖湖
2015年11月07日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 9:17
木々に間から本栖湖
無風で湖面は鏡のよう
2015年11月07日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 9:17
無風で湖面は鏡のよう
2015年11月07日 09:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 9:18
紅葉のトンネルの気持ちの良い尾根道
2015年11月07日 09:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 9:29
紅葉のトンネルの気持ちの良い尾根道
富士山の周囲だけ雲が湧く
2015年11月07日 09:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:37
富士山の周囲だけ雲が湧く
周りは青空
2015年11月07日 09:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:37
周りは青空
2015年11月07日 09:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:44
石仏近くの東屋が見えて来た
2015年11月07日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:48
石仏近くの東屋が見えて来た
竜ヶ岳山頂方面は快晴
2015年11月07日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 9:48
竜ヶ岳山頂方面は快晴
2015年11月07日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:49
2015年11月07日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:52
2015年11月07日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:55
石仏
2015年11月07日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:56
石仏
2015年11月07日 09:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:57
2015年11月07日 10:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:03
【アザミ】
2015年11月07日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 10:04
【アザミ】
東屋が小さく見える、相変わらず富士山は雲の中
2015年11月07日 10:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:12
東屋が小さく見える、相変わらず富士山は雲の中
頭が出た
2015年11月07日 10:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 10:22
頭が出た
アップで
2015年11月07日 10:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:23
アップで
2015年11月07日 10:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 10:23
熊笹の中を進む
2015年11月07日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:29
熊笹の中を進む
道が見えなくなる
2015年11月07日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 10:29
道が見えなくなる
山頂前の分岐点
2015年11月07日 10:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:38
山頂前の分岐点
右手が本栖湖方面
2015年11月07日 10:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:38
右手が本栖湖方面
山頂は近い
2015年11月07日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:39
山頂は近い
竜ヶ岳山頂(1,486m)
2015年11月07日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 10:53
竜ヶ岳山頂(1,486m)
ベンチでランチ
2015年11月07日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 11:02
ベンチでランチ
富士山を眺めながらのランチ
2015年11月07日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:02
富士山を眺めながらのランチ
山頂より富士山を臨む
2015年11月07日 11:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:26
山頂より富士山を臨む
山頂風景
2015年11月07日 11:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:27
山頂風景
山頂風景
2015年11月07日 11:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:27
山頂風景
山頂風景
2015年11月07日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:28
山頂風景
山頂風景
2015年11月07日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:28
山頂風景
山頂風景
2015年11月07日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:29
山頂風景
山頂風景
2015年11月07日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:29
山頂風景
山頂風景
2015年11月07日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:29
山頂風景
竜ヶ岳山頂からの富士山
2015年11月07日 11:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:30
竜ヶ岳山頂からの富士山
山頂風景
2015年11月07日 11:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:54
山頂風景
名残惜しいが下山開始
2015年11月07日 11:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 11:54
名残惜しいが下山開始
登りには気付かなかったが、確かにここら13分くらいで山頂です。
2015年11月07日 12:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 12:06
登りには気付かなかったが、確かにここら13分くらいで山頂です。
遮るものは一筋の雲の帯
2015年11月07日 12:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 12:08
遮るものは一筋の雲の帯
紺碧の本栖湖へ下山
2015年11月07日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:18
紺碧の本栖湖へ下山
本栖湖の森は紅葉真っ盛り
2015年11月07日 12:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:44
本栖湖の森は紅葉真っ盛り
本栖湖の森
2015年11月07日 12:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:45
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:45
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:46
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:46
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:47
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:48
本栖湖の森
見事
2015年11月07日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 12:48
見事
本栖湖の森
2015年11月07日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:49
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:50
本栖湖の森
鮮やか
2015年11月07日 12:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:51
鮮やか
本栖湖の森
2015年11月07日 12:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:52
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:53
本栖湖の森
鮮やか
2015年11月07日 12:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:53
鮮やか
本栖湖の森
2015年11月07日 12:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:53
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:57
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:57
本栖湖の森
本栖湖の森
2015年11月07日 12:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:58
本栖湖の森
2015年11月07日 13:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 13:05
2015年11月07日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 13:07
周遊歩道は森の様子もかわる
2015年11月07日 13:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:14
周遊歩道は森の様子もかわる
八ヶ岳の苔の森のよう
2015年11月07日 13:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:30
八ヶ岳の苔の森のよう
根ぢから
2015年11月07日 13:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:30
根ぢから
カツラの巨樹
2015年11月07日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:33
カツラの巨樹
カツラの巨樹
2015年11月07日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:33
カツラの巨樹
2015年11月07日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:33
ここから降りてくると
2015年11月07日 13:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:46
ここから降りてくると
平坦な周遊歩道に合流
2015年11月07日 13:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:46
平坦な周遊歩道に合流
平坦な周遊歩道
2015年11月07日 13:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:46
平坦な周遊歩道
まもなく、朝クロスしたポイントまで戻ってきました
2015年11月07日 13:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:50
まもなく、朝クロスしたポイントまで戻ってきました
本栖湖キャンプ場方面へ
2015年11月07日 13:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:53
本栖湖キャンプ場方面へ
キャンプ場内
2015年11月07日 13:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:53
キャンプ場内
キャン場内にも見事な紅葉
2015年11月07日 13:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 13:58
キャン場内にも見事な紅葉
2015年11月07日 13:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:58
駐車場
2015年11月07日 14:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:00
駐車場
竜ヶ岳を下から望む
2015年11月07日 14:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:01
竜ヶ岳を下から望む
本栖湖畔
2015年11月07日 14:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:03
本栖湖畔
本栖湖畔
2015年11月07日 14:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:04
本栖湖畔
ウィンドサーフィン
2015年11月07日 14:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:05
ウィンドサーフィン
ウィンドサーフィン
2015年11月07日 14:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:05
ウィンドサーフィン
2015年11月07日 14:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:09
2015年11月07日 14:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:10
2015年11月07日 14:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 14:10
2015年11月07日 14:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 14:11

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 筆記具 保険証 昼食 ティッシュ 帽子 タオル(2) 携帯電話 iPhone 雨具 防寒着 ストック 時計 非常食 ファーストエイドキット ライター(1) カメラ(1) 水(ハイドロ1.5L) ペットボトル飲料500ml(1)

感想

大きな富士山を近くで見たくて数日前より山行計画、
石割山、三つ峠といろいろと迷ったが、
本栖湖近くの竜ヶ岳に行ってみることにした。

本栖湖は想い出深い地である。
30年ほど前には、ウィンドサーフィンの特訓に
毎週のように週末キャンプで通っていた。

12〜3年前までは、毎年の夏休みに3泊ほど
富士山を正面にした浩庵荘キャンプ場で、
クロスカントリ―タイプの四駆で湖畔の水辺での
ファミリーオートキャンプ、当時飼っていた
ラブラドールも一緒に水泳の特訓を行ったり、
夜はゴムボードを裏返しにしてベッド替わりして、
何時間も星空を眺めていたりしてアウトドアを満喫していた。

今回の本栖湖はそれ以来の久々の訪問である、
また、この季節の来訪は初めてであった。
それも、当時は思いもよらぬ、山行、山登りである。

朝8時少し回ったころに「本栖湖キャンプ場」に到着。
土曜日とは言え、この時期、駐車場も空き空きである。
身支度をし、キャン場内を突きって、竜ヶ岳登山口へ向かう。

この時期、この地を訪れるのは初めてあるが、
本栖湖の森は紅葉真っ盛り、朝のうちは雲も多く、
曇天の空にでも色トリドリの木々の葉の色付きが美しい。

登山道は、ジグザクの登りが続き高度を稼ぐ、
出だしは結構ハードである。

肝心の富士山は、分厚い雲の中、
「雨降りにならいだけ、善しとするか」と言い聞かせ、登る。
無風のため、汗も掻いてきた。
木々の間から見えている紺碧の本栖湖も無風のため、鏡のよう。
こんな本栖湖を見るのは珍しく思えた。
ウィンドサーフィンをしていたころは、
本栖湖は常に強風で白波が立っていたような感じであった。

途中のベンチで、上着をザックに仕舞い、長袖シャツで歩く。
紅葉の木々のアーチの尾根道を気持ち良く歩く。

石仏の見晴らしの東屋が見えてくると、少し風が出てきた。
木々の葉も落ちているので、この辺りは風の抜け道なのかも知れない。
熊笹のさざなみ中に山頂方面がグッと近付いてきた。

熊笹の中の登山道をジグザクに登り、高度を上げる。
陽も登り、空はいつの間にか青空になっていた。
しかし、富士山の周りは分厚い雲が湧いていた。

それでも、しばらくすると、風の流れで雲が動き、
雲の中から漸く、富士山の頭が見え始めた。
頂上には未だ雲が薄く残っている。
この角度の富士山は未だ冠雪している様子は無いようだ。

熊笹は人の背丈ほど伸びている箇所があり、
熊笹をストックで掻き分けるように歩かなければならい道が続く。
背の低い人はかなり難儀するであろう。

竜ヶ岳山頂に着くころには、富士山は大きな容姿を全体で表し、
竜ヶ岳山頂からは遮るものは富士山の中腹に掛る一筋の雲の帯のみで、
雄大さに圧倒される眺望となった。

竜ヶ岳山頂は、平らな草原で、360度の眺望がある良い場所である。
適当な間隔で3か所にベンチがあり、富士山を目の前にしての
ランチタイムは最高である。

ポカポカ陽気で、草原で寝転んで昼寝をしている人もいる。
空気が澄んでいれば、駿河湾や八ヶ岳方面の眺望もあるらしい。
想像以上に良いところである、長時間、滞在したくなる場所である。

下山は、富士山と別れて、本栖湖に向かって降りることにする。
ジグザクのやや急こう配のコースであるが、
この時期、木々の葉が落ち、透けているところからの
本栖湖が美しく見えている。

また、紅葉真っ盛りで、とても美しい。
思わず足を止めて、カメラを手にすることも度重なり、
時間を掛けてゆっくりしたペースとなった。

本栖湖の森の紅葉がこれほど鮮やかで美しいとは知らなかった。
とても良いタイミングで訪れたような気がする。

これを機に、またチョクチョク、本栖湖を訪れることにしよう。
今度は、大きな真っ白な富士山を見に来ることにしよう。
兎に角、今回は、とても良い山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら