北岳へ、涼風吹いた、ヤマレコユーザーさんも
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:22
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 1,707m
コースタイム
-10:01トラバース分岐10:04-10:32北岳山頂10:53-
11:15北岳肩の小屋11:20-11:37小太郎尾根分岐11:39-
12:27二俣12:30-13:30広河原
総合時間:7時間22分、歩行時間:6時間31分
天候 | 晴れ、涼風あり、芦安は暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
軽自動車を使用。乗り合いタクシーの出発する「第2駐車場」に止めました。 乗り合いタクシー、バスの時間は 特に平日注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(広河原〜二俣、大樺沢沿い) 登山道も沢状になっているところあります。 右岸(左)では、沢が幾筋も流れ、滑りやすくなっています。 注意。 (二俣〜八本歯のコル) マークを外れないように。 前よりはだいぶ整備され、迷いにくくはなっています。 上部に行くほどガレており、下山時注意。 梯子もたくさん出てきますがバランスをしっかり、 ストックはしまいたいところ、、、。 息が上がるので、ペースを崩さぬよう。 (八本歯のコル〜トラバース分岐〜北岳山頂) しばらく梯子も続き、それから岩稜帯。 マークを逃さぬように歩きたいですね。 ストックはしまったほうが良いでしょう。 トラバース分岐以降は、ガレガレで歩きにくいところあり、 下山時は、スリップ注意。 8月5日には、雪渓上部で20mほどトラバースしましたが、 もうそんなところもありません。 (北岳山頂〜肩の小屋〜小太郎尾根分岐) ガレも多くなり、慎重に進みます。 手を使う場面も多いですが、危ない場所はありません。 山頂から肩の小屋かまではいくつも登山道が分かれたようなところもありますが 歩きやすいところを進めばよいと思います。 (小太郎尾根分岐〜二俣) 小太郎尾根分岐からわずかで白根御池小屋への分岐が出てくるので、 白根御池方面に行かれる方は、見逃さないように。 基本的に急坂で浮石などに注意し、慎重に下りたいですね。 |
写真
感想
実は、8月25日の水曜日、東京に行く木曜日、金曜日の前に
今回行った北岳を画策して、準備もしてあったのですが、
10:30PMからの雨が日付が変わるころには、ピカドンの雷となり、
家族も騒然となって、眠れず、それなら軽く行こうと
行き先を変えれば良かったのですがそのままに、、、。
日曜日は防災訓練もあり、、、
そして今週は、東京に行くのが火曜日、水曜日になり、
それなら月曜日に北岳に行こうと前日に決め、既に用意して
あったものを活用しながら、仕上げの用意を、大河ドラマ龍馬を見ながら、、。
それでも龍馬を見て、支度をしてから、
少し仕事もして、23:00にようやく就寝。
北岳に行くのは、ある意味 気が楽です。
それに8月も終わりの月曜日ですから、それほども混雑ないでしょう。
その通り、、、でした。
3:10起床、4:10出発。
4:50には乗り合いタクシーの出る第2駐車場に止められました。
でも第4とか第5駐車場にも車が止まっていたので、
ピーク時は混雑していたでしょう。
それにしてもだいぶ朝日が出るのも遅くなりました。
乗り合いタクシーは結局、全車が満車ではないものの、確か3台?
車内には話しているとヤマレコユーザーのmetabonさんと
お仲間がいて、話をしながら、広河原へ。
途上でも白峰三山がよく見えました。
広河原は少し冷気を感じました。
6:08から出発して、調子悪くも、良くもないのですが、普通に、、。
相変わらず、二俣を過ぎて、八本歯のコルに近づくと息が上がります。
雪渓もだいぶ少なくなりました。
でも今日は、北岳のバットレスが青空に映え、そういえば、
大樺沢には、秋のような涼風も吹いていました。
今日の空を見上げて見ているとようやく秋かな、、
そんな感じも、、
八本歯のコルからは、8月5日の北岳、間ノ岳の時には、
見れなかった間ノ岳への稜線が手に取るように見えました。
そして相変わらず、それからも息が上がりました。
それでも一歩一歩。
おそらく白根御池小屋辺りで宿泊されていた方などが先に
山頂に到着されていたようでした。
でも8月5日ほどの賑わいはありません。
今日はガスもかからず、よい感じ。
槍ヶ岳も見えていました。
でも甲斐駒ケ岳には、少しガス、、。
良い感じで、しかしバスの時間が少し気になり、山頂を出発。
順調に下りて、小太郎尾根分岐を過ぎ急降下を始めると
乗り合いタクシーであったヤマレコユーザーのmetabonさんとそのお仲間が、、
今日は、北岳山荘に一泊されるということでした。
さっさと二俣に下り、さっさと広河原。
今日の疑問
1)年配の男女、、同じ乗り合いタクシーで2リットルの水を持参。
ところが広河原においていくではありませんか、、当方気が付き、
追いついてお水は?、、とお聞きすると重いから持たない、、とか、、
これっておかしいですね、
平気でペットボトルというごみを広河原に捨てたことになりますが、、、。
2)下山時、二俣手前、状況は良くわかりませんが、
連れの女性と別々に行動していた男性、、
白根御池小屋への分岐をそのまま二俣まで下ってしまい、
私が追いついてから、女性をみなかったかと聞いてくるのです。
女性など追い抜いておらず、、。二俣からも
白根御池小屋に行けることを告げましたが、少し要領を得ず、
結局、そのまま、私の後をついて広河原に下ってきていたようですが、、。
女性はどうしたのでしょうか、、。山での別行動はトラブルの元ですね。。
3)登下山道に座り込む女性。仲間と一緒でしたが、その女性だけ、
登下山道を完全にふさいでおりました。少し気をつければすむことですが、、、。
Y-chanさん、こんにちは
いつもながら、いいペースで登られていますね。
さすがと思うと同時に精進しなくてはと思いました。
大樺沢ルートは沢の音が楽しめていいルートですね。
気持ちいいところとして記憶にしっかり残りました。
山に行くと、たいてい??な人に出会ってしまいますね。
多くは岩場でストック使ってはまってる人ですが…
「別行動しないで」という趣旨の看板が登山口にもうけられていたのがなんだか納得できました。
komadoriさん
性格もあり仕方ありませんが、
いつもバス、乗り合いタクシーもぎりぎりに到着するようなそんな登り、下りとなります。
いつも冷や冷や、、でも何とかしている、、
いつかは、、、、。
そうですね。
私も今日は、下りながら、沢の音が清涼感を持つのは、
もう少しだな、、、なんて、、、
いくつか気の橋もありますが、10月くらいですと、
朝方、凍っていますからね、、。
今日は、久し振りに??の人に会いました。
それても見て見ぬ振りしていただけかな、、。
岩場でストックはまっているひと、、
岩場でなくても時々やってしまうY-chanでした。
抜けないよ、、、、。
別行動の男性、女性どうしたでしょうか?
Y-chan
北岳お疲れ様です。
今回は大展望ですね。
それにしても北岳に気軽に行けるのは羨ましいです。
ところで夫婦別行動というのも結構多いですね。
まあ、それぞれのペースで歩くこと自体は悪く無いと思いますが、道迷いやケガ等のトラブルの場合は困りますね。
MATSUさん
私には、常念岳より何より、「南アルプス市内の」北岳のほうが
気持ちがとても楽です。
地理的に近いからそうなるのですが、ラッキーです。
今回の男女、実は夫婦かどうか、わかりませんが、
危急の場合の取り決めがしっかりしていない印象でした。
どうにもお手伝いできませんね。
取り決めさえきちんとしてあれば、良いですが、
大抵は、そうしてしっかりした決め事もなく別行動でしょうか、、。
一度離れたら、片方が遭難してそのままなんてこともありえますね、、。
気をつけたいところです。
Y-chan
天気が最高でしたね
実は僕はこのエリアに年内にもう一度行きたいと思っています(余裕を持って!)
やはり間ノ岳へ通じる道は・・・
僕も先日の北岳下山時に雪渓前のガレ場で座って一服している男性をよけてコケました・・・。横にいる奥さまも含め、ノーリアクションで悲しかったです
ペットボトルの夫婦は置いておけば誰か飲むと思われたのか・・・僕なら置く位なら夫婦2人で飲み干しますが。不思議ですね〜
jimsonさん
そうか、、先回は泣きが入ったのでしたね。
やはり余裕の行動が一番。
私は何度も行っているので時間計算はある程度できるので、
良いのですが、新しい山はそうは行きません。
北岳ではそんなことがありましたか、、。
年配の方のようですね、、。
無表情の方も多い気がします。
ノーリアクションはちょっと、、悲しいというか、私なら、
怒っていると思います。
ペットボトルの二人、、私には理解不能です。
水は貴重なのに、、何でも金出せば、かえると思っているのかな、、?
こんな方が山に来ているなんて、、、。
その二人、登山口でも道誤っていましたが、、、。
今日は甲斐駒ケ岳以外、ガスもかからず、良い日でした
日焼け対策ないと、大変な目に遭うでしょう、、、。
Y-chan
Y-chan
なんでぇ〜登とぅけぇ〜、、、やせってぇっていっとおに!
のぼっとうぢゃん!!
おらぁ〜、、、
当分登れんよぉ〜、、、北岳に。。。
walk
walkさん
やせってぇーけど、山登らんと、また日がどんどん過ぎるら、、。
それがまずいずら、、
だから前日も一杯仕事しておいたずら、
日曜日なのに、、。
はんで、登れし、、北岳、、
ゆっくりしてみろし、、。
Y-chan
Y-chan、こんばんは。
山頂に後にしても、頂がクッキリですね!
さいこーーー!
ひとりシェー写真がちょっと残念でしたが。
しかしペットボトルを捨てて
行ってしまうなんて・・。
中の水だけ捨てれば良いのに・・・。
別行動の人達も不可解ですね。
私がそんな事したら、sumikoさんに
どんな目にあうか・・。
想像するだけで恐ろしいですよ。
manabu
manabuさん
早く、長袖で歩いてちょうどよいくらいの気候になってほしいものです。
雨もほしいですね、、。
これからの季節は、山頂もガスが発生せず、くっきりしていくるでしょうか、、今日はその先駆けのような日でした。
シェーは頭が切れたことはわかりましたが、まーいいや、、と、。
ペットボトルの件は、manabuさんの言うとおり。
重いなら、中身を捨ててペットボトルは持参する、、、。
一体どのようなことを考えていたのか、検討がつきません。
別行動となった子供が遭難したこともあり、また
そこまで行かなくてもトラブルの種に発展しかねず、
そうせざるを得ないなら、十分に合意を得ておく必要があるでしょう、、、時間、場所、などを明確に、、、。
何事もなければよいのですが、、、。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
北岳お疲れ様でした。
8月ももう終わり、入山者も減ってきて
平日は静かな山歩きが出来ますね
今日も良い天気ですね
ほんとバットレストが青空に映えますね。
>今日の疑問
色んな方々がいますね・・・
kankotoさん
お休みが変わられたようですね、、。
木曜日ですか、、
さてどこに行かれますか、、、。
今日は、ちょっと気ぜわしく、北岳。
私には、定番ですが、それで良いです。
12日ぶりでしたから、とにかく歩きたかった。
今日は、短めでしたが充実です。
天気も良く、最高でした。
今日の疑問、頭をひねるばかりです。
Y-chan
Y-chanさん
こんばんは、北岳お疲れさまでした。
今日も快晴でY-chanさん日和でしたね。
自分は9年ほど前に、北岳に一度登っています。
あの時は草スベリが、とてもきつかった思い出があります。
それ以降、広河原までマイカーで入れなくなり、南アルプスから遠ざかってしまいました・・・
しかし、いよいよ明日南アルプスを再開する予定です。
前からお話をしていたところに、行ってきます。
今日のような天気ならば良いのですが☆
star
starさん
私はこちらに戻ってきてはじめて北岳に登りましたが、
既に芦安からの南アルプス林道はマイカー規制で、
今はマイカー規制となっている奈良田から広河原の
(こちらは)県道を使って、広河原に行き始め、
確か翌年にこちらの県道もマイカー規制になりました。
慎重な私は、北岳にもなかなか登りませんでした。
いよいよ、南アルプス再開ですか、、。
天気良いはず、、
というか、気持ち的には、starさんの
山とは関係なく、雨が降ってほしいと思っていますが、、
夜降れば一番、、ですが、、。
楽しみですね、、
今日は、東京です。
朝、中央道は、上りで事故があり、とても時間がかかりました。
Y-chan
Y-chanさん、こんにちは。
抜けるような青空ですね
紅葉が始まるまで山が静かになるこの時期、土日でも
比較的ゆっくりとした時間を楽しめるので好きです。
ここのところ、あまり気になる人に遭遇していませんが
manabuさんと同じで、ペットボトルは?ですね。
私も下山時など、中の水を半分とか捨てることは
良くあります。
前回のテント泊では、隣のテントの方の変な鼾が
気になって眠れなかったのがちょっと困ったこと
でした。
これ、意識してのことではないので、マナー等の
話ではないですが、ヒューンとかピューゥィーンとか
妙な音で、無呼吸症じゃないか?と思うと気になって。。。
(鼾はお互い様なので、しょうがないのですが)
すばらしい景色や気分を味わいに山へ登るのですから
お互いになるべく不快な気持にならないよう気をつけたい
ですね
youtaroさん
ペットボトルについては、その返答に唖然としました。
詰問しても仕方ないので、というか、追いついたのは、
広河原山荘あたりですが、、
どうしようもありません。
そういえば、下山時、そのペットボトルを確認しなかった、、。
鼾は大変ですよね、。
昔々、旧い雲取山荘でGW、鼾の合唱を聞いてから、
混雑が嫌になりました。
鼾はやはり気になりますね。
でもこればっかりは、責められない。
生理的なものだし。
昨日の青空は良い感じでした。
北岳の秋色も近いことでしょうね。
静かな山に戻ります。
でも連休はそうはいかないでしょうね。
Y-chan
別行動となっても最低でも分岐では、
はぐれないように待っておくべきですね。
しかし何度も言うようですが、南アが近くて
うらやましい
八本歯のコルから登る人が多いですが
こっちを登りに使ったほうがいいのかな?
belltakuさん
あの男性の行動は少し不可解でした。
話によると分岐を過ぎて、二俣へ下ってしまったようですが、
なんか、登山道の把握もできていない感じで地図も持っていない
感じ、、。
リスク管理が希薄な気がしました。
いやー、北アルプスは遠いですから、、
でもそういうと怒られますね、belltakuさんはもっと
もっと遠いですからね、。
私は雪渓歩きを余儀なくされるときは、
迷わず、右俣か白根お池小屋コースから進みますが、
雪渓歩きがなくなれば、あるいはわずかであれば、
左俣、大樺沢を詰め、八本歯のコルに向かいます。
好み、泊かどうか、間ノ岳に行くのかどうか、
など、いろいろな要素で決めるのだと思いますよ。
八本歯のコースは、梯子が連続して、ペースが乱れるので、
きつく感じ、下山にとられる方も多いようですよ、、。
私は下山時 サクサク行きたかったので、八本歯のコースを
今回はとりました。
間ノ岳まで足を延ばしたときは、右俣草すべりを登って行き、
下山時、八本歯のコルとなりました。
下山時の梯子 ちょっと嫌でした、、、。
Y-chan
Y-chanさんこんにちは。
30日31日で行ってきました。
徹夜で運転だったので始発のタクシーは見送り、
15分仮眠して2番のタクシーで登りました。
夕立も無く、朝焼けの富士山が綺麗な山行でした。
下山の梯子いやなので、帰りは草すべりを下りました。
30日八本歯コースで骨折事故がありヘリ搬送となったようです。
akapanさん
そうですか、第2駐車場に止められていたのですね、、
私は、地元ナンバーの青い軽自動車でした。
どのあたりに止められていたのでしょうか、、。
朝焼けは泊まった方の特権ですね、、
北岳山荘に泊まられたのですよね、、
とすると左俣、八本歯を登って行かれたのですが、
それではお会いはしていないですね、、
おそらく、、。
ヘリは骨折事故ですか、
やはり下山時気をつけたいですね。
山行記録出たら、拝見しますね。
Y-chan
Y-chanさん
人間ウォッチングは割りと好きな方で・・
見てると変な人は多いです
妻にあの人変わってると言うとあんたの方が変わってると言われます(^_^;)
いろんな人がいますからね〜
isakiさん
みな個性はあり、それが愛すべき個性か
気になる個性か、忌み嫌う個性か、、
人によって同じ個性でも愛すべきとなり、
人によっては忌み嫌う個性となり、、
いや、今回の場合は、個性というより、あれですね、、
とても一般的な道徳であり、一般的なマナーですね。
私の個性も、人が見れば、愛すべきなのか、、、それとも、、。
isakiさんも個性豊かな感じが、、
Y-chan
初の書き込みになります。
先日は北岳でいろいろとお話していただき
ありがとうございました。さすが地元ならではの
情報。参考になりました。
ヤマレコユーザーならぬ、オフレコユーザーとして
こっそりとY-chanさんの記録は読んで楽しんでましたが、コメントする勇気もなくまさかあんなところで
ご本人と会えるとは思っても見ませんでした。
そして、Y-chanさんの健脚ぶりには驚くばかりです。
日帰りで・・北岳って同行していた二人もびっくりしてましたよ。再度、会ったときも駆けるように降りてきましたもんね。
あと、こちらの感想でかかれてる水を捨てた夫婦ですが
道を間違え白根御池のほうへ行ってしまい、
水もなくばててたので、水を分けてあげたんですよ。
きっと捨てたことを後悔してたと思います。
では、またどこかでY-chanさんのさわやかな笑顔に会えることを楽しみにしてます。
これからもよろしくです
metabonさん
ご無事に帰られたようで何よりでした。
充実した山行きになったことと思います。
また、記録を読んで頂いてありがとうございます。
驚くほどの健脚はまだまだおられますよ、、、、
私は、積み上げてようやくここまで来た感じのコツコツタイプ。
あのあたりの道は何度も下っているので、自然と足早になったものと思いますよ。
水を捨てたご夫婦もいろいろ疑問、懐疑的にならざるをえません。
まったくの素人、、、?
白根お池小屋に向かったのも間違って行ったのでしょうか、、。
そうだとすると恐ろしいお二人ですね、、、。
あのお二人、どこをどのように回ったのでしょうね、、。
また、いずこで、、
Y-chan
こんばんはY-chanさん
8月2度目の北岳。
前回とは違い
天気にも恵まれてよかったですね。
写真を見るとY-chanさんの
「うぉー」が伝わってきますね。
ところで今回逢った人達
ペットボトル置き去りの夫婦や
パーティーの別行動
他のユーザーさんのコメントみても
この方たちは結果として
良くないはめにあっているようですね
マナーや計画が大切な山中でも
平気でやってのけていることに
日常の生活感が伺えます
moguyamaさん
そうですね、8月2度目、、。
今回は、ちょっと遠出する気も起こらず、でも
12日、前回の常念、蝶から日が空いたので、
近い北岳で、、。
そんな感じでした。
二俣のトイレのチップ入れも荒らされたようですが、
何か、今回見たようなこうしたちょっとおかしげな
人たちの仕業にも思えてしまいます。
ペットを捨てていった二人など、ごみも色々
捨てていることでしょう、、、。
まさしく、日常の生活が透けて見えますね。。
そもそもペットボトルの男性のほう、
乗り合いタクシーでこちらが乗り込もうとする時、
足を組んで、少し邪魔になったりしていましたから、、。
日常のマナー、態度そのまま、、、。
Y-chan
Y-chan さん
日曜日からずっとお天気良くてしかも山では
秋の気配ですね
これからアルプスはぐっと人が減り、
奥秩父あたりでは一気に登山客が増えそうです
でも週末と連休はアルプスも混むな。。。
あ、それからY-chanさんとwalkさんの会話?は
理解するのに少々時間がかかってしまいますが、
甲州弁のレッスンになってよいです
yasuhiroさん
しかし、天気良すぎで、今度は、下界では、暑すぎ、
熱中症の脅威も衰えず、たまりません。
雨が欲しいです、、、。
今後は、金峰山辺りがぐっと増えるんでしょかね、、。
いやいや、この暑さ、、まだまだアルプスもいい感じ、、。
あ、、、そうそうwalkさんもお近くにお住まいで、
私も忘れかけていた、方言が
思わぬ形で、少しずつ思い出したりして、、
yasuhiroさんもやってみるけ、、、??
Y-chan
Y-chan さま
亀芋でございます。
8月2回目の北岳、、、
うらやましいことです。
まるで高尾山に行くような
水は無事下山完了するまで飲み干すことは出来ませんね。必ず残しておきます(傷の洗浄用に)。
芋様
やはり行きやすいですよ、
北岳はドカンと、市内にある山です。
県境ではありません。
気持ち的にも行きやすい。
コストパフォーマンスが気になりますが、、。
私は、こんな山スタイルが一番です。
無理したくないですかね、
標高は違いますが、それこそ、東京の方の高尾といえるでしょう、
但し、夏山、秋山登山期のみですが、、。
私は下山時も車にいつも水用意しておきます、
からだ拭き用、、、、。
捨てはしないですよね、、。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
またまた良い天候に恵まれた、北岳でしたね♪
ただ残念なのは、また”怒り
くるような場面に遭遇してしまいましたね。
広河原のご年配の男女、伊達に年をとってはいないのだろうから、
本当ならば、若い方たちの手本とならなければならないのにね・・・
本当に残念です。
登下山道の道をふさいで座り込む女性、これも残念です。
自分が逆の立場になったときのことを、少しでも考えて
くれれば、こんな状況にはならないと思いますが・・・
全く残念です。
う〜んY-chanさん、久々の
とりあえず、餃子楽しみにしてま〜す。
w-koboriさん
良い山行きでした。
全体としては、良かったので、疑問?は、さほど
気にしていませんが、やはり疑問?です、、、。
怒り、、、というか、少し憤慨したのは、登山道を
平気でふさいでいた人。
誰も来ないと思ったのか、登山道であることも忘れて
いたのか、、、
ちょっと、、、、という感じがしました。
広河原に水の入ったペットボトルを捨てて行った、
年配者、、ちょっと呆れました。
怒る気もせず、、、、。
これまで何を身につけてきたのでしょうか、、、
そんな想いでした。
女性と別行動の男性、、
しっかりと決め事をして欲しいと、、、
とは、いい山行でした。
Y-chan
こんにちは!
勇気がなくて山頂でシェーのポーズが
なかなか出来ないraichouです。
31日に、私の友人も北岳に登ったようで
私も丁度登りたいな〜と思っているところでした。
来年のキタダケソウが咲いている時に
なんとか行きたいとおもいます。
疑問点が出ないよう気持ち良い登山がしたいものですね。
raichouさん
raichouさんのところからは、こちらは遠く感じるでしょうね。
私が新穂高を遠く感じるようなものでしょうから、よくわかります。
シェーのポーズは私も人がいると、理性、、が働くのか、
生来の恥ずかしがりやか、、難しい時が多いです。
キタダケソウですと広河原までの道が開通する
6月下旬から7月中旬くらいですね、、。
ハクサンイチゲと紛らわしいようですね、、。
私もまだ見ていません。
来年は、6月に再び行こうかな、、
来年といわず、北岳ですと10月下旬まで大丈夫ですから、、、
まだまだ今年でも時間はありますよ、、、。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する