記録ID: 762722
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
3連休初日、快晴の南郷山・幕山は人少なし
2015年11月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 646m
- 下り
- 553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:21
距離 7.7km
登り 647m
下り 553m
天候 | 快晴(但し、薄い霞あり)ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:幕山公園[10:20]ー(路線バス:\260)−[10:36]湯河原駅[10:44]−小田原駅−(小田急小田原線)−登戸駅−(JR南武線)−府中本町駅−(JR武蔵野線)−西国分寺駅−東京(多摩地区) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは基本的に良く整備されています。道標も要所要所に設置されており、道迷いの心配はほとんど無いと思います。但し、幕山〜幕山公園のルートのうち、標高約400m付近〜550m付近は雨水で道が削られたような状況になっている個所があり、修復等はされていない模様です。危険個所はありませんでした。 ※コースの多くの部分が比較的柔らかい”土”でできているため、これから先冬に向かっては”霜”や”霜柱”が溶けた後はかなりぬかるむのでは、という印象を受けました。 |
その他周辺情報 | ・登山ポストは見かけませんでした。(神奈川県はインターネットでの登山届を受け付けています。) ・公衆トイレは鍛冶屋バス停付近(←未確認)と、幕山公園内にあります。 ・日帰り湯等はコース中は見かけませんでしたが、「湯河原」ですので、温泉街まで出向けばたくさんあると思います。 |
写真
あれっ、いつもの”オッサン”ですが、なぜか今日は前を向いていました。ワケを聞いてみたところ、”今、UFOとコンタクトを取っている”とのこと。相変わらず得体のしれない変な人です…
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
ビニールテープ
小型三脚
災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き)
携帯カイロ
予備用靴ひも
|
---|
感想
3連休の初日、しかも天気予報では関東近辺で”晴天”が期待できるのは今日21日だけ。ということで、それなりに名のある山は”どこも大混雑だろう”という予想から、今日は都心から遠くも無く、かといってそれ程近くも無い神奈川県の西端、湯河原にある「南郷山・幕山」に出かけてきました。
いくら”穴場”的存在と想像したとはいえ、小さなお子さんからお年寄りまで気軽に登れる山なので、地元の始発電車に乗って現地湯河原には朝7時到着からの登山開始とすることにしました。
予想通り、絶好の晴天にもかかわらず、すれ違う登山者もほとんどなく、両方の山とも山頂は独占状態でした。両方の山とも写真にあるように、山頂部は樹木がなく草地になっていて、眺望もほぼ全周見渡すことが出来ます。(※←但し、富士山は全く見ることができませんので、ご注意を!)もっとも「幕山」の方が山頂部が広々としていて、また見晴らしも良いので、「ランチ」はこちらの方をお勧めしたいと思います。
なお、全く予備知識が無くて驚いたのですが、「幕山」はロッククライミングの方々が多く訪れている山でした。少なくとも当日は一般登山客よりも遥かに多い方がロッククライミングにチャレンジしていました。
特に「これは!」といった特徴・見どころがある山とは思えませんでしたが、首都圏からのアクセスも良く、気軽に登山できる山として一度は登ってみてはいかがでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
chi-sukeも昨年5月に歩きましたが、海の展望が印象的でした(´艸`*)何というか、普段よく歩く奥多摩や秩父とも植生もちょっと異なって面白かったなぁという記憶が残っています✨あのクライミングゲレンデはまさかこんなのどかな低山に!とびっくりしますよね〜♪梅の季節はたいそう良いようなのでまたいつかリベンジしたいなぁと思っています(≧▽≦)
例のオジサマは未確認飛行物体とのコンタクトも取れるのですね(*‘∀‘)
chi-sukeさま
早速ですが、「幕山」山頂での”お尻ドッカ〜ン”の写真、ご覧になって気分悪くなられたのではないでしょうか?頭痛や吐き気等は平気でしょうか?朝ごはん、ちゃんと食べられましたか?あの写真、「公序良俗」に反するのでは、と思い悩んだのですが…
さてさて、ここは気分を取り直して頂き「植生」の話題について。そうなんです。日頃植物に全く無頓着な私ですが、登山早々道の両側が”みかん”だらけには驚きました。その後も竹藪、かと思ったら急に杉林、などと目まぐるしく植生が変化していき”ビックラポン”でした。
まだ神奈川県より西の方向の山には行ったことがないので、機会があれば是非行ってみたいですね!「松茸」がうじゃうじゃ生えている山なんかあれば最高なんですけどネ!
ちなみに、”未確認飛行物体とのコンタクト”と思われたオッサン、実は”大あくび”してるだけでした、スミマセン…。
今回もコメントお寄せ頂き、朝から”元気いっぱい”です。ありがとうございました!
aochanman777様
お疲れ様でした。三連休の初日、好天の中で山行きされて大変羨ましいです。
湯河原には勤務先の研修所があり、また、お隣の真鶴には海鮮料理が美味しい大好きな旅館があり、何度も行ったことがあります。
海沿いから直ぐに急峻な地形で山になりますよね。さぞかし気持ちいい山行きが楽しめたと思います。
それにしても、日帰り圏内でも山は無数にあるんだと、改めて思いました。矢岳、熊倉ばっかりでは、やっぱりいけませんね。これから積雪期になると、少し楽しみ方、山への向き合い方を変えたいと思います!そんなヒントになる今回のaochanman777さんの山行きでした!お疲れ様でした!(^^)
Takeshi1108様
「広く浅く」(←わたくし)よりも、「一つの道を究める」(←エリアT-1108氏)の方がよっぽど”素晴らしい”と思います。カッコイイと思います。たぶん、いや、間違えなく「究めたもののみ”山”を語れる」ものなのです。
さて、「南郷山・幕山」はさておき、実は昨日(22日)、Takeshi1108様のレポートに刺激されて、秩父の「浦山ダム」に見学に行ってきました。いやぁ~、想像以上の迫力に感激しました。もっとも楽しみだった「ダムカレー」は11時からということで、2時間もダムに留まることもできず、今回はあきらめることにしました。そして何よりも残念だったことは、聖地、そして「埋蔵金」の山、”矢岳”が雲に隠れて全くその姿を見ることができなかったことです。やはり「矢岳」、エリアT-1108様以外には容易には迎え受けてはくれないようですネ!
今回も早々にコメントをお寄せ頂き、大変ありがとうございました。
aochanman777さん、こんにちわ。
幕岩では、ニアミスしていたようですね。
下山時間からみると、私たちが駐車場にいたか、出発したばかりなのですれ違ってる可能性もありです
クライマーばかりで、わかりませんでしたよね。
南郷山のオッサンは、名物オッサンなんですか?
私も先日(11/16)地元、静岡県西部の山で名物(と言ったら失礼かな)の竜頭おじさんに会ってきました。
どこでも現れるんですね、おっさん
初めての幕山…あんなにクライマー・ボルダーだらけとは、私もビックリでした
rita様
コメントお寄せ頂き大変ありがとうございました。
「幕山」予備知識ほとんど無いまま出かけたものなんで、下山中にすれ違う方が(この程度の山にしては)あまりにも重装備で登ってくるので、”大袈裟だなぁ~”なんて最初は思っていたものの、突如視界に入ってきた垂直な岩を見て、目がテンになりました。
ちなみに「南郷山」のオッサン、どういうわけか私が登る山の山頂に必ず現れます。なぜ”お尻を突き出している”のか全く理解できないのですが、私に”瓜二つ”で似ているそうです。やだなぁ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する