ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 763084
全員に公開
ハイキング
四国

90 四国遠征 11/12 石鎚山

2015年11月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
リン その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
9.7km
登り
1,072m
下り
1,064m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:53
合計
6:34
9:02
19
9:21
9:21
8
9:29
9:29
10
9:39
9:39
16
9:55
10:07
50
10:57
10:57
30
11:27
11:48
10
11:58
12:12
14
12:26
12:38
10
12:48
13:27
12
13:39
13:39
18
13:57
13:58
29
14:27
14:32
16
14:48
14:50
15
15:05
15:06
8
15:14
15:19
14
15:33
15:34
2
15:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
クサリ場では「試しの鎖」が一番危ないと思います。(下りもあるので) 一の鎖は距離も短いので大丈夫。二の鎖は、二箇所ほど足を掛ける所がないので、腕力だけで登る事が必要となります。

天狗岳までは自分の足元だけを見て進めばいけると思います。私も高所恐怖症で、散々YouTubeを見てビビってましたが、この方法で楽勝でした。帰りは慣れてしまいがけっぷちに立っても平気になってました。😄
左が駐車場。500円
右がロープウェイの入り口
2015年11月12日 08:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 8:23
左が駐車場。500円
右がロープウェイの入り口
階段を上っていきます
2015年11月12日 08:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 8:23
階段を上っていきます
3分ほどでロープウェイ駅に到着
2015年11月12日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 8:26
3分ほどでロープウェイ駅に到着
駅前に紅葉が残っていました
2015年11月12日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/12 8:35
駅前に紅葉が残っていました
出発前のロープウェイから撮影
2015年11月12日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 8:38
出発前のロープウェイから撮影
少しズームで
2015年11月12日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 8:38
少しズームで
山頂成就駅到着。10分ほどでした。
2015年11月12日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 8:53
山頂成就駅到着。10分ほどでした。
山頂駅からの眺め
2015年11月12日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/12 9:01
山頂駅からの眺め
2015年11月12日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 9:01
2015年11月12日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 9:02
石鎚神社中宮成就社に向かいます
2015年11月12日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 9:10
石鎚神社中宮成就社に向かいます
20分ほどでつきました。
2015年11月12日 09:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 9:19
20分ほどでつきました。
2015年11月12日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 9:20
中宮成就社。本日の山行祈願をします。帰りに御朱印をいただきました
2015年11月12日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 9:20
中宮成就社。本日の山行祈願をします。帰りに御朱印をいただきました
神門を入ると登山道がスタート。
登山ポストがあります。
2015年11月12日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 9:21
神門を入ると登山道がスタート。
登山ポストがあります。
門の手前にある登山注意事項を読み気を引き締めます。
2015年11月12日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 9:21
門の手前にある登山注意事項を読み気を引き締めます。
晴れてよかった😄
2015年11月12日 09:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 9:31
晴れてよかった😄
石鎚神社は山頂にありますので行けない人はここでお参りするそうです。
2015年11月12日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 9:33
石鎚神社は山頂にありますので行けない人はここでお参りするそうです。
試しの鎖に到着。かなりビビってます😅 ここで初めて登りだけでなく下りもある事を周りの人から耳にします。やめようかな?😂
登山者の9割の方はスルーされます。
2015年11月12日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 10:12
試しの鎖に到着。かなりビビってます😅 ここで初めて登りだけでなく下りもある事を周りの人から耳にします。やめようかな?😂
登山者の9割の方はスルーされます。
ほぼ垂直で、しかも濡れてるではないか‼ あ〜怖。
2015年11月12日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 10:12
ほぼ垂直で、しかも濡れてるではないか‼ あ〜怖。
満面の笑みでワクワクされてる相方さんが先行します。
2015年11月12日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/12 10:21
満面の笑みでワクワクされてる相方さんが先行します。
落ちたら、大怪我では済まないので慎重に相方さんの後を追っていきます。
2015年11月12日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 10:26
落ちたら、大怪我では済まないので慎重に相方さんの後を追っていきます。
登りきったところ。
展望は良かったですよ👍
2015年11月12日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/12 10:29
登りきったところ。
展望は良かったですよ👍
さぁー、下りです。
下に見える青い小屋まで下降します。オーバーハングもありビビりました。
2015年11月12日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/12 10:33
さぁー、下りです。
下に見える青い小屋まで下降します。オーバーハングもありビビりました。
なんとか下降しました。
小屋からは皆さん下降の様子を見物されてました。
2015年11月12日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 10:39
なんとか下降しました。
小屋からは皆さん下降の様子を見物されてました。
青い小屋(一軒茶屋)あたりからの展望
2015年11月12日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 10:39
青い小屋(一軒茶屋)あたりからの展望
良く整備されてます。さすが百名山ですね😊
2015年11月12日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 10:48
良く整備されてます。さすが百名山ですね😊
弥山と天狗岳が見えて来ました。
2015年11月12日 10:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 10:55
弥山と天狗岳が見えて来ました。
景色は最高だ。😊
2015年11月12日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 11:03
景色は最高だ。😊
一の鎖
2015年11月12日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 11:09
一の鎖
今度は私が先行。上から相方さんを撮影
2015年11月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 11:15
今度は私が先行。上から相方さんを撮影
いい眺めです。
2015年11月12日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 11:16
いい眺めです。
登る距離は短めなので楽に登れました。
2015年11月12日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 11:16
登る距離は短めなので楽に登れました。
2015年11月12日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 11:17
ここを上がれば巻道と合流します
2015年11月12日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 11:18
ここを上がれば巻道と合流します
瀬戸内海まで綺麗に見えます
2015年11月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 11:22
瀬戸内海まで綺麗に見えます
二の鎖場が見えます。
2015年11月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 11:22
二の鎖場が見えます。
ズームで撮影。恐怖感たっぷり😅
2015年11月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/12 11:22
ズームで撮影。恐怖感たっぷり😅
新設中のトイレ
2015年11月12日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 11:26
新設中のトイレ
反対側には新設中の小屋
2015年11月12日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 11:26
反対側には新設中の小屋
振り返り撮影
2015年11月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 11:27
振り返り撮影
ズームで
2015年11月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 11:27
ズームで
二の鎖場到着
2015年11月12日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 11:36
二の鎖場到着
三角の鎖に足をかけなければずるっといきます。😅 ずるっとした映像あり(YouTube)
二の鎖場は数ヶ所足を掛ける所がなくて腕力が必要です。登られる方はお気をつけ下さいね。
2015年11月12日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/12 11:44
三角の鎖に足をかけなければずるっといきます。😅 ずるっとした映像あり(YouTube)
二の鎖場は数ヶ所足を掛ける所がなくて腕力が必要です。登られる方はお気をつけ下さいね。
細い鎖に変わりますが楽勝です
2015年11月12日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 11:49
細い鎖に変わりますが楽勝です
2015年11月12日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 11:50
巻道と合流
2015年11月12日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 11:51
巻道と合流
登りが左側で下りは右側なのですが、下り側に手すりがないので帰りは少し怖かった。
2015年11月12日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 11:56
登りが左側で下りは右側なのですが、下り側に手すりがないので帰りは少し怖かった。
2015年11月12日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 11:58
海が望めます
2015年11月12日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 11:58
海が望めます
綺麗だなぁ😃
2015年11月12日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 12:00
綺麗だなぁ😃
おっ⁉ すごい鎖
2015年11月12日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/12 12:01
おっ⁉ すごい鎖
石鎚山 弥山到着。👍
2015年11月12日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/12 12:01
石鎚山 弥山到着。👍
天狗岳 西日本最高峰
2015年11月12日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/12 12:02
天狗岳 西日本最高峰
山頂ではレスキュー隊の方々が演習中で、ヘリまで登場
2015年11月12日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 12:04
山頂ではレスキュー隊の方々が演習中で、ヘリまで登場
神社の裏には通行止めの三の鎖場があります。上から撮影
2015年11月12日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 12:07
神社の裏には通行止めの三の鎖場があります。上から撮影
さぁー、本日のメインイベントの天狗岳登頂に行ます。鎖がありますのでここから降ります
2015年11月12日 12:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 12:15
さぁー、本日のメインイベントの天狗岳登頂に行ます。鎖がありますのでここから降ります
本当に行けるのか?不安と緊張でいっぱい
2015年11月12日 12:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 12:16
本当に行けるのか?不安と緊張でいっぱい
鎖を降りた所より振り返り撮影
2015年11月12日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 12:17
鎖を降りた所より振り返り撮影
登頂成功👍 相方さん💮
2015年11月12日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/12 12:28
登頂成功👍 相方さん💮
私👍💮
2015年11月12日 12:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/12 12:30
私👍💮
引き返します。自信がついたのか? 帰りはがけっぷちに立っても平気になってました。😄
2015年11月12日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 12:22
引き返します。自信がついたのか? 帰りはがけっぷちに立っても平気になってました。😄
十分景色を堪能できたので下山します。
2015年11月12日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 13:19
十分景色を堪能できたので下山します。
一の鎖まで戻って来ました
2015年11月12日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 13:49
一の鎖まで戻って来ました
下山は巻道で。正面は、試しの鎖場
2015年11月12日 14:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/12 14:16
下山は巻道で。正面は、試しの鎖場
はしゃぎ過ぎてしまい少し疲れが・・・
2015年11月12日 14:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/12 14:51
はしゃぎ過ぎてしまい少し疲れが・・・
ご登拝、お疲れ様でした。 神門まで戻って来ました。
2015年11月12日 15:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/12 15:14
ご登拝、お疲れ様でした。 神門まで戻って来ました。
2015年11月12日 15:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/12 15:34
ゴール💮
2015年11月12日 15:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/12 15:35
ゴール💮
おまけ
2015年11月15日 08:39撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/15 8:39
おまけ
2015年11月15日 08:45撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/15 8:45
2015年11月15日 08:55撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/15 8:55
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

連休が取れたので四国まで行ってきました。

大阪南港からオレンジフェリーでPM10:00に出航朝の6:00に東予港につきます。登山口駐車場迄は40〜50分の道のり。睡眠もたっぷり取れたので体調はすこぶる快調で登山に挑めます。😊
ロープウェイの始発の8:40に乗り込み9:00から歩き出します。今回の旅のスタートです。😄

天気も良く試しの鎖場に着いた時は、数名の方がおられ皆さん躊躇されてる中、我々が先に挑みます。長い鎖を登りきるとそこからは海も見える絶景展望が待ち構えていて、暫くの間脳裏に焼き付けます。
次の一の鎖は距離が短いので難無く登りきり、二の鎖に向かいます。到着後少し腕が張ってきているので、安全の為10分ほど休憩して登り始めます。
距離も長く数カ所足を掛ける所がないので腕だけで登る時はかなり緊張しました。
無事に鎖場が終わり山頂を目指しますが、ここからの登りが私的に一番しんどかったと思います。😅

山頂に着くと日常をも一瞬で忘れるぐらいの絶景展望が目に飛び込んできます。
その先には本日のメインイベントの天狗岳。荒々しい姿が自然と身も心も惹きつけます。
高所恐怖症の私が、「本当に行けるのか?」と最初だけビビっていましたが中腹あたりから段々とハイテンションになり、いつしか恐怖心が無くなって子供のようにはしゃいでいました。😁

楽しい時間もあっという間に過ぎ去り、下山の時間がきてしまいました。もっと山頂にいたい、陽が沈むまでいたいと思った事ははじめてです。 さすが百名山😄 あっぱれ!

出発時刻/高度: 09:00 / 1272m
到着時刻/高度: 15:36 / 1266m
合計時間: 6時間36分
合計距離: 9.67km
最高点の標高: 1911m
最低点の標高: 1266m
累積標高(上り): 896m
累積標高(下り): 880m








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら