2025年のスタートは初狩駅、ここから屏風岩に向かいます。初狩駅は一昨年1月以来となりますが、変わらずこじんまりとした雰囲気がいい味を出しています。
1
1/2 7:54
2025年のスタートは初狩駅、ここから屏風岩に向かいます。初狩駅は一昨年1月以来となりますが、変わらずこじんまりとした雰囲気がいい味を出しています。
スタートしようとしたところで、山梨県警山岳救助隊の方がいらっしゃり、屏風岩への取り付きで事故があったとのことで、注意喚起がありました。また、アミノバイタルのサンプルもいただきました。山梨県警と味の素は、安全登山啓発活動に関する連携協定を結んでおり、その一環としてこのサンプルを提供しているそうです。
3
1/2 7:58
スタートしようとしたところで、山梨県警山岳救助隊の方がいらっしゃり、屏風岩への取り付きで事故があったとのことで、注意喚起がありました。また、アミノバイタルのサンプルもいただきました。山梨県警と味の素は、安全登山啓発活動に関する連携協定を結んでおり、その一環としてこのサンプルを提供しているそうです。
狛犬ハンターとしてはここは外せません、八幡神社!
1
1/2 8:06
狛犬ハンターとしてはここは外せません、八幡神社!
お目当ては鳥居の前の海獣のような狛犬。ユニークなお姿は以前のまま。
6
1/2 8:06
お目当ては鳥居の前の海獣のような狛犬。ユニークなお姿は以前のまま。
今年もよろしくお願いします。
5
1/2 8:06
今年もよろしくお願いします。
こちら拝殿。新年のご挨拶とともに、破線ルートを歩くこともあって、いつもより入念に @合掌
3
1/2 8:07
こちら拝殿。新年のご挨拶とともに、破線ルートを歩くこともあって、いつもより入念に @合掌
登山道入口の道標の類はありませんが、八幡神社の先のダートな林道から取り付きます。今年も、登山道脇の笹が切り払われていました。👣 @多謝
2
1/2 8:18
登山道入口の道標の類はありませんが、八幡神社の先のダートな林道から取り付きます。今年も、登山道脇の笹が切り払われていました。👣 @多謝
👣
1
1/2 8:41
👣
尾根に乗ると歩きやすい山道が続きます👣
2
1/2 8:46
尾根に乗ると歩きやすい山道が続きます👣
👣
1
1/2 8:48
👣
1
1/2 8:53
ピシッ! 今年の初タッチは「下初狩三角点」でした。
2
1/2 8:54
ピシッ! 今年の初タッチは「下初狩三角点」でした。
@屏風岩ノ頭
1
1/2 8:57
@屏風岩ノ頭
屏風岩のビューポイントは尾根道からちょっと外れたところにあります。
1
1/2 8:57
屏風岩のビューポイントは尾根道からちょっと外れたところにあります。
屏風岩のシンボルの枯れ松。だいぶ朽ちてきましたがまだ残っていました。 @屛風岩
1
1/2 8:59
屏風岩のシンボルの枯れ松。だいぶ朽ちてきましたがまだ残っていました。 @屛風岩
雲一つない絶好の富士見日和となりました。遮るものがなく、屏風岩からの眺めは期待を裏切りませんね。中央に見えるのは三ッ峠山(左)と鶴ヶ鳥屋山(右)。三ッ峠山の左には富士。 @屛風岩
2
雲一つない絶好の富士見日和となりました。遮るものがなく、屏風岩からの眺めは期待を裏切りませんね。中央に見えるのは三ッ峠山(左)と鶴ヶ鳥屋山(右)。三ッ峠山の左には富士。 @屛風岩
では、久々にズン! @屛風岩
3
1/2 9:04
では、久々にズン! @屛風岩
ズン!ズン! @屛風岩
2
1/2 9:07
ズン!ズン! @屛風岩
ズン!ズン!ズン! @屛風岩
5
1/2 9:39
ズン!ズン!ズン! @屛風岩
☕うまし! @屛風岩
2
1/2 9:16
☕うまし! @屛風岩
👣
1
1/2 9:57
👣
続いてのピーク、大岩ノ頭
1
1/2 10:08
続いてのピーク、大岩ノ頭
@大岩ノ頭
1
1/2 9:58
@大岩ノ頭
冬枯れならでは、Mt.Fujiがチラ見え。 @大岩ノ頭
2
1/2 9:58
冬枯れならでは、Mt.Fujiがチラ見え。 @大岩ノ頭
この辺りは美しいアカマツ林が広がっています。ずっと残ってほしいですね。
2
1/2 10:03
この辺りは美しいアカマツ林が広がっています。ずっと残ってほしいですね。
近ヶ坂峠に向けて👣💨💨💨💨
1
1/2 10:21
近ヶ坂峠に向けて👣💨💨💨💨
近ヶ坂峠に向かう尾根はこの赤杭が目印(By 守屋地図)
1
1/2 10:45
近ヶ坂峠に向かう尾根はこの赤杭が目印(By 守屋地図)
道標はありませんが、踏み跡は明瞭です。@尾根道
1
1/2 10:45
道標はありませんが、踏み跡は明瞭です。@尾根道
冬枯れならでは、左から、三ツ峠、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋
1
1/2 10:58
冬枯れならでは、左から、三ツ峠、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋
近ヶ坂峠付近は笹が茂っていましたが、踏み跡は明瞭です。
1
1/2 11:08
近ヶ坂峠付近は笹が茂っていましたが、踏み跡は明瞭です。
7年ぶりの近ヶ坂峠。今日は、ここから古道「近ヶ坂往還」を通って、都留にある勝山城址に向かいます。
1
1/2 11:10
7年ぶりの近ヶ坂峠。今日は、ここから古道「近ヶ坂往還」を通って、都留にある勝山城址に向かいます。
ちなみに、近ヶ坂往還は戦国時代から昭和にかけて、この地方と甲府を結ぶ生活道として使われた古道です。あの松尾芭蕉も通ったと言われています。
2
1/2 11:11
ちなみに、近ヶ坂往還は戦国時代から昭和にかけて、この地方と甲府を結ぶ生活道として使われた古道です。あの松尾芭蕉も通ったと言われています。
最近はあまり使われていなようで、守屋地図にある通り、笹藪が広がっています。藪の中に続く踏み跡を辿っていきます👣
1
1/2 11:49
最近はあまり使われていなようで、守屋地図にある通り、笹藪が広がっています。藪の中に続く踏み跡を辿っていきます👣
👣
1
1/2 11:53
👣
道標を見つけてホッと。先ほどの尾根道の途中(鍵掛峠)からここまで直接アプローチできるようですね。@鍵掛峠分岐
1
1/2 11:54
道標を見つけてホッと。先ほどの尾根道の途中(鍵掛峠)からここまで直接アプローチできるようですね。@鍵掛峠分岐
👣
1
1/2 11:56
👣
沢沿いの古道に入る前にうっすらと「都留方面」と書かれた道標がありました。
1
1/2 12:07
沢沿いの古道に入る前にうっすらと「都留方面」と書かれた道標がありました。
ここからは流れや倒木で荒れており、地図やGPSを頼りにルーファイをしながら👣
2
1/2 12:14
ここからは流れや倒木で荒れており、地図やGPSを頼りにルーファイをしながら👣
えっ、ここが売地? 藪の中で見つけました。
2
1/2 12:15
えっ、ここが売地? 藪の中で見つけました。
徐々に道らしき雰囲気がでてきてホッと👣
1
1/2 12:15
徐々に道らしき雰囲気がでてきてホッと👣
まるでダチョウのような木! こんな突っ込みを入れる余裕も出てきました笑!
2
1/2 12:19
まるでダチョウのような木! こんな突っ込みを入れる余裕も出てきました笑!
上はこんな感じです。ダチョウにしては首が長いか。
2
1/2 12:19
上はこんな感じです。ダチョウにしては首が長いか。
古より「近ヶ坂往還」を行き交う人々を見守ってきたのでしょう @合掌
3
1/2 12:24
古より「近ヶ坂往還」を行き交う人々を見守ってきたのでしょう @合掌
石仏の近くに民家があり、そこを過ぎるとしっかりとした道が続きます👣
2
1/2 12:30
石仏の近くに民家があり、そこを過ぎるとしっかりとした道が続きます👣
左から、三ツ峠、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋👣 @大群橋
2
1/2 12:58
左から、三ツ峠、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋👣 @大群橋
最後の目的地「勝山城址」(城山、都留市二十一秀峰のひとつ)
勝山城は、1594年に浅野氏重によって築城されたと考えられていましたが、最近の研究では戦国時代の郡内領主である小山田信有が築城したとされています。江戸時代には将軍家献上用のお茶壺が夏季の間、勝山城の茶蔵に保管されていたそうです。1704年に谷村藩主秋元氏が川越へ転封された際に廃城となりました。
2
1/2 13:52
最後の目的地「勝山城址」(城山、都留市二十一秀峰のひとつ)
勝山城は、1594年に浅野氏重によって築城されたと考えられていましたが、最近の研究では戦国時代の郡内領主である小山田信有が築城したとされています。江戸時代には将軍家献上用のお茶壺が夏季の間、勝山城の茶蔵に保管されていたそうです。1704年に谷村藩主秋元氏が川越へ転封された際に廃城となりました。
「勝山城址」(城山)は、標高571メートル、周囲3.5キロメートルの独立峰。勝山城の東側は桂川を天然の堀とし、西側には外堀があり、山頂の本丸を中心に、二の丸、三の丸が同心円状に配置されています。
2
1/2 13:49
「勝山城址」(城山)は、標高571メートル、周囲3.5キロメートルの独立峰。勝山城の東側は桂川を天然の堀とし、西側には外堀があり、山頂の本丸を中心に、二の丸、三の丸が同心円状に配置されています。
よく整備された山道👣
1
1/2 13:53
よく整備された山道👣
草木が刈られよく整備されているので遺構が確認しやすいですね〜 @川棚見張台
1
1/2 13:56
草木が刈られよく整備されているので遺構が確認しやすいですね〜 @川棚見張台
@三の丸
1
1/2 14:00
@三の丸
@二の丸
1
1/2 14:01
@二の丸
👣
1
1/2 14:01
👣
「勝山城址」(城山)ゲット!(^^)v
都留市二十一秀峰18座目になります。
2
1/2 14:02
「勝山城址」(城山)ゲット!(^^)v
都留市二十一秀峰18座目になります。
山頂には東照宮が建てられていました。 @本丸
2
1/2 14:03
山頂には東照宮が建てられていました。 @本丸
ピッ! @「勝山城址」(城山)
2
1/2 14:03
ピッ! @「勝山城址」(城山)
独立峰だけあって、素晴らしい眺めですね。左のピークは二十六夜山、右は御正体山 @「勝山城址」(城山)
2
1/2 14:03
独立峰だけあって、素晴らしい眺めですね。左のピークは二十六夜山、右は御正体山 @「勝山城址」(城山)
中央に見えるのは倉見山、その左の雲の間からMt.Fujiも😍 @「勝山城址」(城山)
2
1/2 14:05
中央に見えるのは倉見山、その左の雲の間からMt.Fujiも😍 @「勝山城址」(城山)
帰りは谷村駅から
1
1/2 14:51
帰りは谷村駅から
10年ぶりの谷村駅、かわいい駅舎は以前のまんまでした。
2
1/2 14:57
10年ぶりの谷村駅、かわいい駅舎は以前のまんまでした。
おっ!予定の電車をまっていると入ってきたのはゴールド車体の開業90周年記念車両でした。実物を見るのは初めてです。テッチャンではありませんが、男の子的にはワクワクしますね。😍
2
1/2 15:12
おっ!予定の電車をまっていると入ってきたのはゴールド車体の開業90周年記念車両でした。実物を見るのは初めてです。テッチャンではありませんが、男の子的にはワクワクしますね。😍
帰りの電車は記念車両ではありませんでしたが、秀麗という言葉がピッタリの富士を見ることができ、幸先のよいスタートを切ることができました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
3
1/2 15:15
帰りの電車は記念車両ではありませんでしたが、秀麗という言葉がピッタリの富士を見ることができ、幸先のよいスタートを切ることができました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年もどうぞ宜しくお願いします😄
オーソドックスに屏風岩から高川山に行くことも考えたのですが、今回は近ヶ坂往還を選びました。四国で古道歩きにはまっていたこともこれあり。鷲尾健さんも同じ日に高尾山に行かれたのですね。高尾からも秀麗な富士を見ることができたようで、そしてリスも!上々の登り始めとなりましたね。😄
八幡神社の狛犬さん、魅力的〜🤩 触ってみたい〜(笑)
先日 図書館で「日本狛犬大全」という本を借りました(八幡神社の狛犬さんは 残念ながら掲載されていませんが)。
(私好みとして)宇津貫熊野神社(八王子市兵衛2-16)。
富士山が見える山が幾つもあって羨ましい限りです。
今年のレコも楽しみにしています〜✨
明けましておめでとうございます。八幡神社の狛犬への突っ込みありがとうございます😊。私のコレクションの中でもなかなかの一品です。 ああいった作品を見るたびに 昔の方の創造力を感じずにはにはいられません。
あと、宇津貫熊野神社の「のり巻き狛」をご存じとは!marin412さん、さすがですね〜😄私も4年前に訪ねてまして、インパクトのある姿に度肝を抜かれてしました。過去レコで恐縮ですが、お時間あるときにでも
◆20210103 のり巻き狛と多摩丘陵3座(小沢城址・大日堂・大塚山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2840518.html
今年もよろしくお願いします。 ぼっけもん拝
拝見しました!
軒下から見つかった!?
良かった良かった👏
夢に出そう(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する