甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 60:00
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 2,230m
- 下り
- 2,220m
コースタイム
8/31火(2日目)駒仙小屋テン場5:15→(35分)→5:50仙水小屋→(40分)→6:30仙水峠→(1時間30分)→8;00駒津峰8:05→(1時間20 分)→9:25甲斐駒ヶ岳10:10→(1時間10分)→駒津峰11:20→(2時間00分)→13:20長衛小屋13:40→(10分)→13:50駒仙小屋テン場 合計 7時間25分
9/1水(3日目)駒仙小屋テン場4:30→(3時間10分)→7:40小仙丈ヶ岳→(1時間05分)→8:45仙丈ヶ岳山頂9:25→(15分)→9:40仙丈小屋9:45→(45分)→10:30小仙丈ヶ岳→(1時間10分)→11:40北沢峠登山口 合計 6時間25分
天候 | 8/30 北沢峠 晴れ 8/31 甲斐駒ヶ岳 晴れ・午後一時雨 9/1 仙丈ヶ岳 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
2004年くらいから、ず〜〜〜と計画していた山行がやっと実現しました〜〜
●駒仙小屋テン場
広くてトイレもきれい。水も豊富で快適でした。
隣に大学生のグループ10人くらいのテントがありましたが、
夜騒ぐこともなく、7時には就寝してました〜
入口付近は雨が降ると浸水するので避けた方がよいです。
●甲斐駒ヶ岳
中央高速からいつも見ている甲斐駒ヶ岳。
雪のように白い花崗岩の山頂に立つことができて感無量です。
9:00くらいには雲があがってきてしまい、9:30に山頂に到着してしばらくすると富士山も八ヶ岳も雲の中でした。
登山道は危ないところはありませんでした。
仙水峠経由で登り、双児山経由で降りましたが、下りは長かったです。
時間がないときは仙水峠で下った方が早そうだな〜。
下山後14:00くらいに強い雨が1時間半ほど降り、テント内に浸水(>_<)
16:00に雨が上がったので拭いたり干したりできたので、大事には至りませんでしたが、今後の課題に。
●仙丈ヶ岳
前日に雨が降ったので雲が早く出ると予想し、4:30に出発。
樹林帯をぬけるとあまりにも素晴らしい景色に、足が止まり、なかなか前にすすめません。
小仙丈からの眺めも素晴らしくここでもしばし滞在。
小仙丈から仙丈ヶ岳までの稜線がもう〜〜〜夢のような道で^^
いつまでも続いてほしいくらい。
ハイマツ帯の中を歩いていると不思議なかほりがしましたが、
アレはなんのかほりだったのでしょうか?
ハイマツ帯の中から鳥の鳴き声が聞こえました。雷鳥かな?
結局9:00近くに山頂到着。
懸念していた雲もまだあがらず、素晴らしい展望を堪能できました〜
甲斐駒も素晴らしいですが仙丈ヶ岳、大好き♪
下山はバスの時刻の都合で小仙丈からはダッシュでした〜
●カメラが2台あるのですがひとつのカメラの時刻が合わせても合わせても狂ってしまっています。
kintaroさん・こんにちは!
楽しく読ませて頂きました。連続して二つの山を登り下りしたのですね。若い人はスタミナがありますね。充分に山歩きを満喫された様子が記録文から伝わって来ました。甲斐駒は好きな山で、何本かのルートで登り、黒戸尾根を走るように下った想い出があります。大昔の話です。ainaka ren
こんにちは!!
初コメントです。ありがとうございます。
とってもうれしいです。
北沢峠にテントを張って、身軽な状態で2日間、登りました。甲斐駒の方がちょっとしんどかったですが、素晴らしい景色に感動しながらなんとか登りました〜
仙丈ヶ岳はとても歩きやすく、尾根道がとても気持ちがよく、天国でした〜
少しずつ、以前に登った山もアップしていきたいと思っています。
よろしければまた見に来てください。
ちょうど1週前に同じコースを歩きました
天気が安定してありがたいですね
今週末は鳳凰三山に行こうかと思っています
コメントありがとうございます〜
甲斐駒&仙丈ヶ岳、素晴らしいかったです。
鳳凰三山は2005年9/19に青木鉱泉から周遊しました。
お天気も良くお山は素晴らしかったのですが、
標高差が1600mあり、体力のない私にはとっても大変でした〜
特に、地蔵岳から下りのどんどこ沢コースが、長くて辛かったのを思い出しました。
週末、お天気が良いといいですね^^
今月末に立山・剣に行きたいな〜と思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する