記録ID: 766333
全員に公開
ハイキング
東海
静岡県 静岡市 梅ケ島〜八紘嶺〜大谷嶺(行田山)周回ルート=チャリ利用
2015年11月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,631m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:27
距離 18.9km
登り 1,638m
下り 1,641m
14:03
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
梅ケ島温泉の無料駐車場に車を停めて入山、新窪乗越から下山し自転車で梅ケ島温泉まで。 大谷崩れからは気持ち良いダウンヒルが楽しめましたが、梅ケ島温泉直前では押して歩きました(笑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く踏まれた登山道で、道迷いの心配などは無いと思います。 八紘嶺からの下り、大谷嶺からの下りはそれぞれ斜度がキツイので注意が必要。 また大谷崩れの中はザレザレなので足元注意です。 |
その他周辺情報 | 帰りに「黄金の湯」へ入ってサッパリしました。 700円。 |
写真
三河内の吊り橋のあたりは押して登りました。
その後、ちょっと下ったのはいいけれど、安倍川を渡ったら急登だったので再び押して温泉街の手前で再びデポ。
ここまで前の写真から20分ほど。
想像以上に早かった。
その後、ちょっと下ったのはいいけれど、安倍川を渡ったら急登だったので再び押して温泉街の手前で再びデポ。
ここまで前の写真から20分ほど。
想像以上に早かった。
撮影機器:
感想
ここ数週間、釣りばかりしていたので、久々の山登りになりました。
竜頭山や前黒法師岳なども考えたんですが、天気も良さそうなので景色優先で安倍奥を選択し、八紘嶺から大谷嶺をつなげることに。
先月来たときに自転車利用は考えていましたけど、問題は梅ケ島温泉までの登りの具合。
あんまりキツイと自転車のメリットが出ないのですが、いろいろ調べたらバスも走っているので、最悪はバスも使えば良いと思って実行しました。
【梅ケ島温泉〜八紘嶺】
最初は植林地をジグザク登って行きます。けっこう斜度もあってキツ目です。
上の登山口以降は植生も変わって明るい登山道になりますが、ずーっと登っている(登山だから当たり前だけど)印象です。
トラバース、ロープ場など数か所ありますが、危険な感じはありませんでした。
【八紘嶺〜大谷嶺】
八紘嶺を出てすぐの下り斜面はキツイのでスリップ注意です。
150mほど下るので、悲しくなりました。
細かいアップダウンがいくつもあり、地味に辛い。
大谷嶺に近づくと植生が変わってくるので解りやすいかと。
【大谷嶺〜大谷崩登山口】
新窪乗越までは斜度のキツいアップダウンがあります。
大谷崩の中はザレザレなので落石注意。
【自転車:下り】
国道まで標高差500m近くを降りてきます。
一部登りもありますが、大したことなし。
路面の穴には要注意。
【自転車:登り】
疲れた足だと梅ケ島温泉直前の登りが苦行になります。
それでも使うメリットはあるので、もう一回同じルートであっても自転車使います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
superfrogさん、こんばんは!
自分がもう少し早く浜松を出ていれば登山口あたりでお会いできたかも
安倍奥なのでそれほど早く出発しなくても大丈夫かなと思ってのんびり行きました。
8時前には草木バス停に到着していたのですが、バスの時間が8:38?頃だったので
1時間近く車で待機していました
八紘嶺〜大谷嶺縦走、お疲れさまでした
daishoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
安倍奥、いろんな山があって楽しいところですね。
29号がいい感じに走っているので、自転車を有効に使えそうです。
バスの便がもう少しあれば、もっと楽に計画が組めるんでしょうけど
daishoさんのレコはいつも拝見しているので、どこかでお会いできるのを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する