記録ID: 766480
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
念願のクラシ・イブネ
2015年11月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp447d6d0ab4beec4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:38
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 987m
- 下り
- 987m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:34
距離 12.9km
登り 987m
下り 990m
・イブネで昼食
・タケ沢出会、愛知川出会では渡河の為、時間掛かっている。
・タケ沢出会、愛知川出会では渡河の為、時間掛かっている。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝明〜根の平峠:旧千種街道。標識多く判り易い。何度か川渡りあるが、雨上がりでなければそれ程苦労しない。 根の平峠〜タケ谷出会:前半(旧千種街道)は歩き易いが、後半、愛知川に近くなるにつれ、道が川に寸断され、判りにくくなる。ともかく、谷に沿って愛知川目指すのみ。愛知川は水が少ないと、何とか靴脱がずに岩伝いで横断できるが、自身が無い時は流れが緩い個所を探して靴脱いだ方が早い。 愛知川沿い:テープと、時々標識があるが、テープが必ずしも歩き易い道を示している訳ではないので要注意(今回もテープに従って怖い目した)。 クラシ谷出会〜クラシ北東尾根〜クラシ:クラシ谷越えて直ぐに植林の斜面を登ったら良い様。但し、今回はそこを行きすぎて炭焼き小屋跡から登ったら、道が無くなったので、左手の植林の方に斜面を横に移動したら、それらしい尾根道に出た。大半が、滑り易い急登。P900まではテープも無いので、地形図、コンパスで確かめながら登る必要あり。P900以降はテープに従い尾根を登って行けばイブネに辿りつける。この尾根、現地の案内板や西内さんの著書では北東尾根と書いてるが、人によっては東尾根と呼ぶ人もいて紛らわしい。 クラシ〜クラシ北端〜イブネ:見晴らしの良い頂上台地。何処でも歩けるので、霧にまかれたら怖そう。 クラシ北端〜小峠〜愛知川出会:歩き易い尾根道から始まるが、徐々に痩せ尾根、急斜面になり、高所恐怖症の人にはきついかも。岩尾根迂回も多く、目印テープ無いと歩けません!小峠からの下り始めはズルズルのV字谷を降りるが、今日みたいに水が流れているとかなり厳しい。登ってくる人で、谷を詰めずに途中で尾根に迂回する人もいた。谷が広くなったらあっという間に愛知川はすぐ。 上水晶谷出会〜旧千種街道:愛知川渡りはやはり、水かさ多いと靴を脱いで渡った方が良い。対岸に渡れば標識、テープに従い東に移動し旧千種街道に合流。 旧千種街道(根の平峠まで):上水晶谷越えもあるが、岩伝いに渡れる。標識,テープ多く判り易い。旧街道はぬかるんでいるので、道の両脇を歩いた方が歩き易い事が多い。 |
その他周辺情報 | 朝明駐車場から少し下ると、三休の湯という温泉有り。入浴料600円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
三重に来て15年、やっと、念願のイブネ、クラシに登る事が出来ました。1週間まえからの風邪から回復していないので、三重県方面から最短距離で登ろうと考え、愛知川までアップダウンが比較的少ない、根の平峠経由でクラシ北東尾根から登る事にしました。クラシ北東尾根は、マイナールートで目印こそ少なかったですが、滝の迂回当、谷のコース取りに悩まされる事無く、ほぼ予定通りの時間で山頂に辿り着く事が出来き、ある程度地図読みが出来れば、自分みたいなイブネクラシ初心者でも登り易いと思いました。(でも、ハードである事には変わりありませんが)
山頂付近に出てからは、結構人がいました。愛知川でも殆ど人に会わなかったことから考えると、大半が杉峠から登ってきていると思いますが、自分たちも次回は杉峠から登ってみたいともいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する