ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767163
全員に公開
ハイキング
甲信越

木々の葉っぱが落ちた、冬仕度真っ最中の大菩薩へ。。。

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,227m
下り
1,285m

コースタイム

大菩薩峠登山口バス停10:00
トイレ10:01〜10:04
丸川分岐駐車場10:16〜10:20
登山口10:31
丸川荘11:24〜11:29
大菩薩嶺12:20〜12:21
雷岩12:25
唐松尾根分岐12:48
上日川峠12:59
裂石登山口13:33〜13:38
千石茶屋13:41〜15:45
大菩薩の湯16:16
大菩薩の湯バス停16:40
天候 曇り一時小雨、午後から晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
下総中山駅→御茶ノ水駅(総武中央線)
御茶ノ水駅→高尾駅(中央線)
高尾駅→塩山駅(中央本線)
塩山駅→大菩薩峠登山口バス停(山梨交通)

帰り)
大菩薩の湯バス停→塩山駅(山梨交通)
塩山駅→高尾駅(中央本線)
高尾駅→中野駅(中央線)
中野駅→下総中山駅(総武中央線)

山梨交通http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm
コース状況/
危険箇所等
■コース状況■
良く整備され歩きやすいです。
但し急坂ですし岩場も一部あります。
雨天時・積雪時・凍結時は注意しましょう。

■登山ポスト■
塩山駅観光案内窓口壁面に据え付けてあります。
他は大菩薩峠登山口バス停そばのトイレの壁面にもあります。

■トイレ■
大菩薩峠登山口バス停そば、雲峰寺そば、千石茶屋入り口。
登山コース中には大菩薩峠介山荘そば、唐松尾根分岐そば、各小屋(有料)

■水場■
ロッヂ長兵衛軒先に洗い場あります。
飲料の可不可は未確認。

■小屋■
介山荘http://www.kaizansou.jp/
ロッヂ長兵衛http://www.choubei.info/index.html
福ちゃん荘http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/
丸川荘http://touge17.sakura.ne.jp/
勝縁(けちえん)荘http://syouennsou.com/index.html
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店・土産物店■
塩山駅近くにはありません。
登山口行きのバス途中バス停(千野ちの)にローソンあります。
塩山駅バス乗場付近に飲食店・土産物店あります。

■名物など■
ほうとう・馬肉・干し柿など。
介山荘で羊羮・瓦煎餅など販売してます(羊羮は品切になることが多いので問い合わせした方が良いです)

■入浴施設■
大菩薩の湯http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/access.html
塩山温泉http://www.enzan.net/yado/onsen/ryokan.htm
など近辺に多数あります。
大菩薩峠登山口バス停に降り立ったのは、ご婦人二人を含めて三人だけでした。
今日は天気も良くないし、空いてるとばかり思ってました。
2015年11月22日 10:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 10:00
大菩薩峠登山口バス停に降り立ったのは、ご婦人二人を含めて三人だけでした。
今日は天気も良くないし、空いてるとばかり思ってました。
バス停から一番近くて、一番綺麗なトイレです。
でも男女一緒の個室一つしかないのが残念。
もう一つあるのは障害者用です。
2015年11月22日 10:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 10:03
バス停から一番近くて、一番綺麗なトイレです。
でも男女一緒の個室一つしかないのが残念。
もう一つあるのは障害者用です。
10度もあって暖かい。
本当に今年は暖かくて、もうじき12月とは思えない。
2015年11月22日 10:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 10:10
10度もあって暖かい。
本当に今年は暖かくて、もうじき12月とは思えない。
丸川峠分岐にある駐車場は満杯でした。
びっくり!!
こんなに多く停まっているのは初めて見ました。
2015年11月22日 10:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 10:16
丸川峠分岐にある駐車場は満杯でした。
びっくり!!
こんなに多く停まっているのは初めて見ました。
奥の登山道にまで停めてますよ〜。
2015年11月22日 10:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 10:19
奥の登山道にまで停めてますよ〜。
丸川峠登山口です。
2015年11月22日 10:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 10:31
丸川峠登山口です。
テン泊の方へ・・・
キャンプ出来る場所は限られてますので、ご注意!!
2015年11月22日 10:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 10:31
テン泊の方へ・・・
キャンプ出来る場所は限られてますので、ご注意!!
このコースは、アスレチックな楽しいコースです。
先ずは手始めの障害物。
2015年11月22日 10:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 10:32
このコースは、アスレチックな楽しいコースです。
先ずは手始めの障害物。
苔むした大木も、ちょっとした障害物ですね。
2015年11月22日 11:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 11:08
苔むした大木も、ちょっとした障害物ですね。
この辺りから核心部分になってきます。
2015年11月22日 11:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 11:11
この辺りから核心部分になってきます。
写真が上手く撮れてなくてすみません。
右側の岩は積雪時や雨天時は厭らしい感じです。
左側の赤リボンがあるところから巻いて登れます。
2015年11月22日 11:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 11:15
写真が上手く撮れてなくてすみません。
右側の岩は積雪時や雨天時は厭らしい感じです。
左側の赤リボンがあるところから巻いて登れます。
だそうです!
2015年11月22日 11:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 11:19
だそうです!
この辺りから笹が多くなります。
2015年11月22日 11:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 11:21
この辺りから笹が多くなります。
ガスがひどくて・・・
2015年11月22日 11:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 11:22
ガスがひどくて・・・
視界0です。
2015年11月22日 11:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 11:24
視界0です。
丸川荘のご主人と顔が会い、挨拶したのですが・・・
ぶっきら棒なのは、どこの小屋も一緒ですね(笑)
2015年11月22日 11:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 11:25
丸川荘のご主人と顔が会い、挨拶したのですが・・・
ぶっきら棒なのは、どこの小屋も一緒ですね(笑)
寒いので、休憩もそこそこに大菩薩嶺に向かいます。
2015年11月22日 11:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 11:29
寒いので、休憩もそこそこに大菩薩嶺に向かいます。
こんな雰囲気も幻想的でたまには良いですね。
2015年11月22日 11:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 11:30
こんな雰囲気も幻想的でたまには良いですね。
丸川峠側は日当たりも良くないせいか?
道も湿っています。
2015年11月22日 11:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 11:37
丸川峠側は日当たりも良くないせいか?
道も湿っています。
苔も成長MAXです(笑)
2015年11月22日 11:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 11:54
苔も成長MAXです(笑)
大菩薩嶺到着。
此処でこんなに沢山のハイカー見たのは、二度目です。

最初は観光バス数台で訪れた関西からの団体さんでした。
2015年11月22日 12:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/22 12:20
大菩薩嶺到着。
此処でこんなに沢山のハイカー見たのは、二度目です。

最初は観光バス数台で訪れた関西からの団体さんでした。
眺望全く無いので、僕はここで休憩しません。
2015年11月22日 12:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 12:20
眺望全く無いので、僕はここで休憩しません。
今日一番の(笑)泥濘でした。
ここは残雪期、ぐじゃぐじゃになりますのでご注意を!!
2015年11月22日 12:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 12:21
今日一番の(笑)泥濘でした。
ここは残雪期、ぐじゃぐじゃになりますのでご注意を!!
雷岩も多くのハイカーで目ぼしい場所は陣取られています。

この分だと、大菩薩峠は大混雑かと思いますので、唐松尾根で下って千石茶屋さんに直行します。
2015年11月22日 12:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 12:25
雷岩も多くのハイカーで目ぼしい場所は陣取られています。

この分だと、大菩薩峠は大混雑かと思いますので、唐松尾根で下って千石茶屋さんに直行します。
大菩薩湖も全く見えません!
こんなに視界不良も初めてですよ〜。
2015年11月22日 12:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 12:26
大菩薩湖も全く見えません!
こんなに視界不良も初めてですよ〜。
2015年11月22日 12:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 12:26
唐松尾根はガレた道なので、躓きや落石に気をつけましょう!
2015年11月22日 12:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 12:32
唐松尾根はガレた道なので、躓きや落石に気をつけましょう!
唐松尾根を下り始めてまもなく、一気に視界が開けました。
下山し始めた途端に天気が回復するとは・・・(天邪鬼だぁ〜)
2015年11月22日 12:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 12:44
唐松尾根を下り始めてまもなく、一気に視界が開けました。
下山し始めた途端に天気が回復するとは・・・(天邪鬼だぁ〜)
福ちゃん荘前も、こんな感じ。
2015年11月22日 12:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 12:48
福ちゃん荘前も、こんな感じ。
さっさと下ります。
前を行く、山ガールさんを追い抜きます。
2015年11月22日 12:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 12:49
さっさと下ります。
前を行く、山ガールさんを追い抜きます。
上日川峠に到着。
2015年11月22日 12:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 12:59
上日川峠に到着。
ロッヂ長兵衛のバス停には路線バス三台停車してました。
栄和交通さんホクホクですね(笑)
2015年11月22日 12:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 12:59
ロッヂ長兵衛のバス停には路線バス三台停車してました。
栄和交通さんホクホクですね(笑)
前回来たときは、紅葉綺麗だったのに・・・
すっかり葉が落ちてしまいました。
2015年11月22日 13:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 13:01
前回来たときは、紅葉綺麗だったのに・・・
すっかり葉が落ちてしまいました。
木の葉を蹴散らし、驀進中〜。
2015年11月22日 13:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 13:05
木の葉を蹴散らし、驀進中〜。
これからの季節は、こんな場所に注意ですね。
ゴロツキ石が落ち葉に隠れて悪さしますからね〜。
2015年11月22日 13:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 13:13
これからの季節は、こんな場所に注意ですね。
ゴロツキ石が落ち葉に隠れて悪さしますからね〜。
第二展望台です。

今日も第一展望台を捜索しました。
2015年11月22日 13:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 13:17
第二展望台です。

今日も第一展望台を捜索しました。
ブナの根っこは、ちょっと不気味で人骨っぽいです。
2015年11月22日 13:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 13:23
ブナの根っこは、ちょっと不気味で人骨っぽいです。
千石茶屋さんで伺ったのですが、ここが第一展望台だそうです。
地図には表記があるのに、現地に何もないと分かりづらいから標識とかベンチとか設置するかもしれないと仰ってましたよ♪
2015年11月22日 13:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 13:26
千石茶屋さんで伺ったのですが、ここが第一展望台だそうです。
地図には表記があるのに、現地に何もないと分かりづらいから標識とかベンチとか設置するかもしれないと仰ってましたよ♪
折れそうで、突端まで行けない(汗)
大丈夫らしいですが・・・
2015年11月22日 13:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 13:26
折れそうで、突端まで行けない(汗)
大丈夫らしいですが・・・
今日も曲者じゃなくて、巻物してます(笑)
2015年11月22日 13:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 13:26
今日も曲者じゃなくて、巻物してます(笑)
裂石登山口に到着。
2015年11月22日 13:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 13:33
裂石登山口に到着。
タンパク質補給しました。
2015年11月22日 13:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 13:36
タンパク質補給しました。
冬仕度バッチリです!
2015年11月22日 13:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 13:41
冬仕度バッチリです!
隠れているのは、魔王です。
2015年11月22日 14:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/22 14:17
隠れているのは、魔王です。
ご主人のお付き合いでご相伴に・・・嬉しい誤算でした(笑)
良い酒は悪酔いしないということが分かりましたよ。
2015年11月22日 14:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/22 14:18
ご主人のお付き合いでご相伴に・・・嬉しい誤算でした(笑)
良い酒は悪酔いしないということが分かりましたよ。
黒蜜きなこ団子いただきました。
2015年11月22日 15:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 15:03
黒蜜きなこ団子いただきました。
梅ジャムヨーグルトも美味しいです。
梅ジャムは奥様手作りです。
2015年11月22日 15:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 15:16
梅ジャムヨーグルトも美味しいです。
梅ジャムは奥様手作りです。
今年もお世話になりました♪
2015年11月22日 15:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 15:45
今年もお世話になりました♪
1度上がってました。
道理で暖かい訳です(笑)
2015年11月22日 15:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/22 15:59
1度上がってました。
道理で暖かい訳です(笑)
秋から冬へ・・・
お名残惜しゅうございます。
2015年11月22日 16:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/22 16:02
秋から冬へ・・・
お名残惜しゅうございます。
大菩薩の湯にてサッパリしてから、帰りのバスを待ちました。
2015年11月22日 16:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/22 16:16
大菩薩の湯にてサッパリしてから、帰りのバスを待ちました。
撮影機器:

感想

当初は裏大菩薩の落合から六本木峠・丸川峠・大菩薩峠経由を歩く予定を変更して、お気楽プランとしました。
午後からでも充分歩けるコースですが、明日23日も山歩きするため、遅い帰宅は翌日起きるのがシンドイので余裕を持つことにしました。

午前中は曇り勝ちの天候で、山頂付近はガスで視界不良でした。
それが午後から天気が回復して、千石茶屋さんに着いた頃は日差しが出る陽気となったのでした。
大勢のハイカーが訪れていたので、山の神様の粋な計らいだったかもしれませんね!

今回たぶん年内最後の千石茶屋さん訪問となるのですが、最後の最後までお世話になりっぱなしでした。
来年春3月まで暫しご無沙汰となるのが寂しいですが、またの再会を楽しみにしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

良い酒は悪酔いしない!
niiniさん、おはようございます!

もう山歩かれてますかね?
それにしても、大菩薩はお庭のよう
それと恒例の千石茶屋さん。
今回は千鳥足でなくて何よりでした
2015/11/23 7:46
Re: 良い酒は悪酔いしない!
shadowさん こんばんは

今日は連ちゃんでしたので、ゆっくりのスタートでしたよ。
kuboyanさんの案内で、松生山へ通じる笹平ルートを歩きました。

大菩薩はどこか懐かしい雰囲気に惹かれて、何度も行きたくなります
故郷に似てるところがあるのかもしれませんね?

千石茶屋さんに行くと、つい甘えてしまい、そのうち出入り禁止になるかもしれません
2015/11/23 21:07
第一展望台
niiniさん、こんはんは。
今日はコラボありがとうございました。いつもタンパク質いただいて、生き返ります。
さて、第一展望台の話、なるほど確かに危なそうですね。昔はまともな展望台だったような記憶があったんですが。千石茶屋さんもまた来年行きたいですね。
ではまた。
2015/11/23 20:09
Re: 第一展望台
kuboyanさん こんばんは
こちらこそありがとうございました。

アフターのタンパク質を何にするかで悩みますが、手ごろさでは牛乳が一番ですね

以前の第一展望台は真っ直ぐの状態だったそうです。
それが樹に登る方が増えたせいで、垂直になったとお聞きしました
かなり太い樹ですから、折れることはないと思いますが・・・
先端にはとても怖くて行けませんよ
2015/11/23 21:19
ガスガスですね〜
niiniさん こんばんは〜&お邪魔します-
大菩薩も ガスガス&大混雑だったんですね〜
私はこの日 ちょっと離れた 雲取山に行きました。
やはり ガスの中にいました。
大菩薩方向も ガスの中でしたので niiniさんのいらっしゃるところは
見えませんでした
落ち葉の多きときは おっしゃる通り 何が隠れているかわかりませんので 注意が必要ですね〜
以前私は 木の根に引っかかって 思いっきり こけたことがあります
しかし、 寒くなるときは 一気に来ますね〜
スランプなしで過ごしたいものです、
では
2015/11/23 21:54
Re: ガスガスですね〜
tsuiさん こんばんは
そちらにもお邪魔しょうと思っていたところです

この日はガスガスのお山が多かったのですね。
ちなみに今日23日の雲取山の稜線も一面ガスでしたよ。
大菩薩のガスは酷い所は数メートル先も見えない状況で、ここが危険な所なら危なかったです

そろそろ寒波が来そうですね
僕は低山の陽だまりハイクでスランプを乗り越えようと思います
2015/11/23 23:21
こんばんは
trooperです。
土曜日は靖国神社を歩き、日曜日は皇居を一週しました。日曜日はなんと26000歩!
23日は車で、日暮里あたりを車で走ってました。東京は刺激的ですね。
2015/11/23 22:54
Re: こんばんは
trooperさん おばんです

天気が微妙な三連休でしたが・・・
有意義に過ごせたようですね

次回、上京されて時間があればご一報ください
短時間で歩ける山を案内しますので
2015/11/23 23:25
niiniさん、
お誘い頂いたのに、あれこれの都合で御一緒出来ずで残念でした。
千石茶屋さんに伺う時は、是非、ご一緒したいものです

もちろん、大菩薩も

  隊長
2015/11/24 3:19
Re: niiniさん、
隊長 次回はご一緒しましょう

といっても、春4月になりますが・・・
2015/12/1 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら