朝霧の道の駅へ車を停めて、出発です!
いい天気だ♪
17
11/21 7:38
朝霧の道の駅へ車を停めて、出発です!
いい天気だ♪
まずは国道を横切り、東海自然歩道へ。
2
11/21 7:39
まずは国道を横切り、東海自然歩道へ。
終わりかけのマユミ。
16
11/21 7:41
終わりかけのマユミ。
足跡は鹿しかない!!
7
11/21 7:43
足跡は鹿しかない!!
キレイな笹原が印象的な竜ヶ岳。
その下の植林が横一直線!
5
11/21 7:44
キレイな笹原が印象的な竜ヶ岳。
その下の植林が横一直線!
朝のうちは逆光になってしまいます。。。
25
11/21 7:48
朝のうちは逆光になってしまいます。。。
自然歩道には東屋なんかもあります。
後ろにはこの後歩く毛無山(左)と雨ヶ岳(右)。
3
11/21 7:50
自然歩道には東屋なんかもあります。
後ろにはこの後歩く毛無山(左)と雨ヶ岳(右)。
牧場脇を歩く…のですが、牛糞臭(!)が凄くて、ここはダッシュしました^^;
まさかのランw
4
11/21 7:52
牧場脇を歩く…のですが、牛糞臭(!)が凄くて、ここはダッシュしました^^;
まさかのランw
毛無山〜タカデッキ。
タカデッキ周辺の笹のグリーンが印象的でした。
4
11/21 8:06
毛無山〜タカデッキ。
タカデッキ周辺の笹のグリーンが印象的でした。
そして、ふもとっぱらのキャンプサイト。
土曜朝ですが、結構たくさんのテントがありました。
4
11/21 8:12
そして、ふもとっぱらのキャンプサイト。
土曜朝ですが、結構たくさんのテントがありました。
ムラサキシキブの実
6
11/21 8:13
ムラサキシキブの実
ツルリンドウの実
8
11/21 8:14
ツルリンドウの実
ふもとっぱら入口の紅葉がお見事!
10
11/21 8:17
ふもとっぱら入口の紅葉がお見事!
紅葉前線はもう平地まで来ていますね(って、ここは「高原」ですが…)。
15
11/21 8:18
紅葉前線はもう平地まで来ていますね(って、ここは「高原」ですが…)。
水滴のキラキラっぷりがキレイだったので。
10
11/21 8:19
水滴のキラキラっぷりがキレイだったので。
麓駐車場。
停めきれないくらいに車がいるのですが…まさか山頂は。。。
とりあえず、深く考えるのはやめとこうw
1
11/21 8:25
麓駐車場。
停めきれないくらいに車がいるのですが…まさか山頂は。。。
とりあえず、深く考えるのはやめとこうw
麓神社でお参り。
3
11/21 8:26
麓神社でお参り。
精錬所跡。
毛無山中腹、麓金山(ふもときんざん)と言われていたようで、その名残がそこかしこに出てきます。
2
11/21 8:28
精錬所跡。
毛無山中腹、麓金山(ふもときんざん)と言われていたようで、その名残がそこかしこに出てきます。
落葉しても、まだまだ秋を感じます。
16
11/21 8:30
落葉しても、まだまだ秋を感じます。
登山口。
駐車場からここまで、案外案内が少なくて心配になるのですが、2度目なので戸惑うことなく辿りつけました^^;
2
11/21 8:31
登山口。
駐車場からここまで、案外案内が少なくて心配になるのですが、2度目なので戸惑うことなく辿りつけました^^;
すぐに分岐。
今回は地蔵峠経由で登るので左へ。
2
11/21 8:34
すぐに分岐。
今回は地蔵峠経由で登るので左へ。
沢沿いのルートです。
2
11/21 8:39
沢沿いのルートです。
前日まで雨だったこともあり水量多め。
(渡渉が何度もあるので、天気予報はしっかり確認してください)
2
11/21 8:40
前日まで雨だったこともあり水量多め。
(渡渉が何度もあるので、天気予報はしっかり確認してください)
比丘尼(びくに)の滝。
立派な滝でした。ちなみに、もう少し下まで流れ落ちています。
12
11/21 8:45
比丘尼(びくに)の滝。
立派な滝でした。ちなみに、もう少し下まで流れ落ちています。
残っている紅葉を切り取ってみる。
12
11/21 8:49
残っている紅葉を切り取ってみる。
富士山ビューポイント発見!
だいぶ逆光ではなくなってきて、いい感じに♪
26
11/21 8:51
富士山ビューポイント発見!
だいぶ逆光ではなくなってきて、いい感じに♪
柄入りのロープは一瞬ビックリするので無地にして欲しい。。。
7
11/21 8:58
柄入りのロープは一瞬ビックリするので無地にして欲しい。。。
冬枯れだけど、明るい道です。
1
11/21 9:09
冬枯れだけど、明るい道です。
金鉱石を焼いた窯の跡だそうな。
1
11/21 9:35
金鉱石を焼いた窯の跡だそうな。
すぐ上にも立派な石垣がありました。
1
11/21 9:41
すぐ上にも立派な石垣がありました。
石垣の付近に新しいピンクリボンが多数付いているのですが、これ、学術調査用だとか。
間違って入らないように気をつけてください。(はい、入ってしまって15分ロスしました…)
3
11/21 9:59
石垣の付近に新しいピンクリボンが多数付いているのですが、これ、学術調査用だとか。
間違って入らないように気をつけてください。(はい、入ってしまって15分ロスしました…)
写真で見るほど大した感じではないのですが、よじ登るポイントもあります。
(セルフタイマーで自撮りです^^;)
11
11/21 10:06
写真で見るほど大した感じではないのですが、よじ登るポイントもあります。
(セルフタイマーで自撮りです^^;)
地蔵峠、到着。
静岡側から入山した場合の稜線への取り付きです。
ここからは稜線歩き。
2
11/21 10:24
地蔵峠、到着。
静岡側から入山した場合の稜線への取り付きです。
ここからは稜線歩き。
第二地蔵峠。
山梨側から入山するとここへ出ます。
2
11/21 10:33
第二地蔵峠。
山梨側から入山するとここへ出ます。
第二地蔵峠からは富士山も見えます。
14
11/21 10:33
第二地蔵峠からは富士山も見えます。
ひだまりが温かい丸山付近。
1
11/21 11:04
ひだまりが温かい丸山付近。
直接毛無山へ登る道(麓での分岐を右に入った道)との合流です。
1
11/21 11:18
直接毛無山へ登る道(麓での分岐を右に入った道)との合流です。
北アルプス展望台。
ちょうど登られている方がいたので被写体になってもらいました。
12
11/21 11:22
北アルプス展望台。
ちょうど登られている方がいたので被写体になってもらいました。
北アルプス展望台から見る南アルプスw
上河内岳・布引山・聖岳・笊ヶ岳・赤石岳・荒川岳。
6
11/21 11:19
北アルプス展望台から見る南アルプスw
上河内岳・布引山・聖岳・笊ヶ岳・赤石岳・荒川岳。
八ヶ岳と浅間山。
ちょっと手前の木がお邪魔なのですが、まぁ、よく見てえます。
雲がなければ恐らく北アも見えることでしょう…。
3
11/21 11:19
八ヶ岳と浅間山。
ちょっと手前の木がお邪魔なのですが、まぁ、よく見てえます。
雲がなければ恐らく北アも見えることでしょう…。
毛無山山頂!
山頂標識前で撮っていただきました。
24
11/21 11:30
毛無山山頂!
山頂標識前で撮っていただきました。
少しずれた場所から富士山はよく見えます。
13
11/21 11:31
少しずれた場所から富士山はよく見えます。
マルバダケブキのドライフラワー。
8
11/21 11:32
マルバダケブキのドライフラワー。
ちょっと人が多いので、雨ヶ岳まで行ってしまうことにします。
3
11/21 11:32
ちょっと人が多いので、雨ヶ岳まで行ってしまうことにします。
ここから先は熟達者と一緒に行ってくれ、という注意書きのある道です。
…まぁ、分かりやすい感じでしたけど^^;
1
11/21 11:34
ここから先は熟達者と一緒に行ってくれ、という注意書きのある道です。
…まぁ、分かりやすい感じでしたけど^^;
山頂から1分。
こちらも開けていて眺めがいいです。
16
11/21 11:35
山頂から1分。
こちらも開けていて眺めがいいです。
海の向こうに天城山。
雲が出ていたので天空の城状態w
4
11/21 11:35
海の向こうに天城山。
雲が出ていたので天空の城状態w
富士山を見ながら歩く登山道、いいですねぇ。
4
11/21 11:39
富士山を見ながら歩く登山道、いいですねぇ。
突如、分岐が現れます。
登山道は右なのですが、左へ入ってみます。
1
11/21 11:46
突如、分岐が現れます。
登山道は右なのですが、左へ入ってみます。
分岐の先にあるのは毛無山最高地点。
樹林帯の中なので、展望はありません…。
4
11/21 11:46
分岐の先にあるのは毛無山最高地点。
樹林帯の中なので、展望はありません…。
マジックで追記された大見山山頂^^;
ちなみに、本栖湖の案内部分にミスを発見しましたw
2
11/21 11:51
マジックで追記された大見山山頂^^;
ちなみに、本栖湖の案内部分にミスを発見しましたw
雨ヶ岳の姿を捉えた!
笹のグリーンが目に優しい♪
2
11/21 12:03
雨ヶ岳の姿を捉えた!
笹のグリーンが目に優しい♪
横を見れば富士山がどーん!
ちょっと雲が出てきました…。
13
11/21 12:04
横を見れば富士山がどーん!
ちょっと雲が出てきました…。
南アもキレイです。
聖岳と笊ヶ岳が被ってますが(笑)
5
11/21 12:14
南アもキレイです。
聖岳と笊ヶ岳が被ってますが(笑)
真ん中に塩見岳の尖がり。
来年こそはあのあたりの山歩きをしに行きたい…。
5
11/21 12:14
真ん中に塩見岳の尖がり。
来年こそはあのあたりの山歩きをしに行きたい…。
白峰三山と甲斐駒・仙丈。
手前の稜線は恐らく鳳凰三山。
6
11/21 12:13
白峰三山と甲斐駒・仙丈。
手前の稜線は恐らく鳳凰三山。
ズームを引けば…全山ズラリ♪
5
11/21 12:15
ズームを引けば…全山ズラリ♪
しっかり刈り払われた登山道。
8
11/21 12:16
しっかり刈り払われた登山道。
振り向いて、毛無山。
ちょうどこの辺りがタカデッキですかね。
特に案内は出ていませんでしたが…。
3
11/21 12:16
振り向いて、毛無山。
ちょうどこの辺りがタカデッキですかね。
特に案内は出ていませんでしたが…。
立ち枯れの木と富士山。
山伏から見る富士山みたいな雰囲気。
18
11/21 12:19
立ち枯れの木と富士山。
山伏から見る富士山みたいな雰囲気。
思わず足が止まってしまうのですが、まだまだ先は長いので進みます。
3
11/21 12:21
思わず足が止まってしまうのですが、まだまだ先は長いので進みます。
一旦樹林帯へ入り、下って登り返すと…。
1
11/21 12:40
一旦樹林帯へ入り、下って登り返すと…。
雨ヶ岳、到着!
4
11/21 13:33
雨ヶ岳、到着!
ここからも富士山が目の前にどーん!と。
11
11/21 12:53
ここからも富士山が目の前にどーん!と。
富士山の左側には道志山塊や丹沢の姿も。
2
11/21 12:53
富士山の左側には道志山塊や丹沢の姿も。
セルフタイマーで1枚。
13
11/21 13:31
セルフタイマーで1枚。
雨ヶ岳でランチタイム。
今日は肉を焼いちゃいます♪
11
11/21 12:57
雨ヶ岳でランチタイム。
今日は肉を焼いちゃいます♪
パンに挟んでいただきます♪
レタスを持って来るの忘れた…けど、にんじん&ごぼうが入っているからまぁいいやw
18
11/21 13:02
パンに挟んでいただきます♪
レタスを持って来るの忘れた…けど、にんじん&ごぼうが入っているからまぁいいやw
食後の甘味は、羽二重餅。
パンのときにコーヒーを淹れたので、今度は緑茶にしてみました。
11
11/21 13:20
食後の甘味は、羽二重餅。
パンのときにコーヒーを淹れたので、今度は緑茶にしてみました。
下山開始。
帰りも富士山が見えるのはいいですねぇ。
ニヤニヤが止まらない(笑)
4
11/21 13:41
下山開始。
帰りも富士山が見えるのはいいですねぇ。
ニヤニヤが止まらない(笑)
富士山をバックに自撮りもしちゃう。
(必要以上のドヤ顔w)
28
11/21 13:46
富士山をバックに自撮りもしちゃう。
(必要以上のドヤ顔w)
ホントは竜ヶ岳も行きたかったけど時間切れなので今回はカットします。
1
11/21 13:49
ホントは竜ヶ岳も行きたかったけど時間切れなので今回はカットします。
今日、毛無山縦走にして正解だったかも^^
2
11/21 13:52
今日、毛無山縦走にして正解だったかも^^
割と新鮮なガリガリ跡。
多分、鹿だと思うけど動物注意。
2
11/21 13:56
割と新鮮なガリガリ跡。
多分、鹿だと思うけど動物注意。
ウキウキ系トレイル。
4
11/21 14:04
ウキウキ系トレイル。
本栖湖がチラリと。
遠目だったので写真には撮れなかったのですが、この付近でミツバツツジが狂い咲きしていました。
2
11/21 14:23
本栖湖がチラリと。
遠目だったので写真には撮れなかったのですが、この付近でミツバツツジが狂い咲きしていました。
端足峠(はしたとうげ)、到着。
2
11/21 14:31
端足峠(はしたとうげ)、到着。
端足峠からも富士山が見えます。
右下の四角い池はこの後向かうA沢貯水池。
10
11/21 14:32
端足峠からも富士山が見えます。
右下の四角い池はこの後向かうA沢貯水池。
右側が雨ヶ岳からの道。
この後左側の道から下山です。
2
11/21 14:34
右側が雨ヶ岳からの道。
この後左側の道から下山です。
アザミの花…咲き残りですね。
この先、植林地帯をひたすら下るだけで絵的につまらなかったので写真はないです。
2
11/21 14:36
アザミの花…咲き残りですね。
この先、植林地帯をひたすら下るだけで絵的につまらなかったので写真はないです。
ガツガツ歩いてしまったので、端足峠から15分ほどで下まで降りきりましたw
ここからは東海自然歩道を進んでいきます。
1
11/21 14:52
ガツガツ歩いてしまったので、端足峠から15分ほどで下まで降りきりましたw
ここからは東海自然歩道を進んでいきます。
苔の上に落ち葉がひらり。
12
11/21 14:57
苔の上に落ち葉がひらり。
栗がたくさん落ちていました。
4
11/21 14:58
栗がたくさん落ちていました。
樹林帯を抜けて開放的な雰囲気に。
1
11/21 15:05
樹林帯を抜けて開放的な雰囲気に。
振り向けば竜ヶ岳。
端足峠〜竜ヶ岳間、残してしまったので宿題ですね。
1
11/21 15:09
振り向けば竜ヶ岳。
端足峠〜竜ヶ岳間、残してしまったので宿題ですね。
トイレの案内…5.1km先90分って!!
緊急な方は絶対我慢できない気がする距離感w
5
11/21 15:12
トイレの案内…5.1km先90分って!!
緊急な方は絶対我慢できない気がする距離感w
A沢貯水池。実は下からは見えないです。
高台があったのでそこから撮影。
それにしても「A沢」ということは「B沢」とか「C沢」もあるのだろうか?…謎ですw
4
11/21 15:13
A沢貯水池。実は下からは見えないです。
高台があったのでそこから撮影。
それにしても「A沢」ということは「B沢」とか「C沢」もあるのだろうか?…謎ですw
センニンソウ…ポワポワ♪
10
11/21 15:16
センニンソウ…ポワポワ♪
ツルウメモドキの赤と黄色も良く目立ちます。
10
11/21 15:17
ツルウメモドキの赤と黄色も良く目立ちます。
何気に今回一番の難所だったかもww
橋全体に水たまり&ぬかるみ…キツかったorz
2
11/21 15:19
何気に今回一番の難所だったかもww
橋全体に水たまり&ぬかるみ…キツかったorz
再び森の中へ…広葉樹林なのに鬱蒼とした雰囲気。
日も陰ってきて余計にそう感じるかも。
1
11/21 15:33
再び森の中へ…広葉樹林なのに鬱蒼とした雰囲気。
日も陰ってきて余計にそう感じるかも。
まだ種は落ちていないようです。
4
11/21 15:34
まだ種は落ちていないようです。
根原(ねばら)の吊り橋。
(やはりムダにドヤ顔…orz)
定員は5人らしいけど、かなり揺れるので1人ずつ渡ったほうがいいと思います。
18
11/21 15:36
根原(ねばら)の吊り橋。
(やはりムダにドヤ顔…orz)
定員は5人らしいけど、かなり揺れるので1人ずつ渡ったほうがいいと思います。
遊歩道崩落地からの風景。
崩落してしまったことで木がなくなり絶景ポイントになっていました^^;
2
11/21 15:45
遊歩道崩落地からの風景。
崩落してしまったことで木がなくなり絶景ポイントになっていました^^;
地図で見るよりも体感的に長く歩かされている感じがします…。
(実際CTよりも長く掛かってた)
1
11/21 15:53
地図で見るよりも体感的に長く歩かされている感じがします…。
(実際CTよりも長く掛かってた)
ようやく森を抜けた!
ここからは迂回路経由で道の駅に戻ります。
1
11/21 15:59
ようやく森を抜けた!
ここからは迂回路経由で道の駅に戻ります。
ススキ野原と富士。お見事でした!
10
11/21 16:05
ススキ野原と富士。お見事でした!
振り向けば夕焼け空。
丸々1日、たっぷり歩きました。
11
11/21 16:16
振り向けば夕焼け空。
丸々1日、たっぷり歩きました。
狂い咲きしてしまったスミレ…。
今年は暖かいからなぁ。
6
11/21 16:20
狂い咲きしてしまったスミレ…。
今年は暖かいからなぁ。
道の駅へ戻ってきました。
お疲れ様でした!
3
11/21 16:26
道の駅へ戻ってきました。
お疲れ様でした!
本日の温泉は「富士山のバナジウム水」のお湯を張った『あさぎり温泉』へ。
湯上がり後はスベスベ肌でしたw
7
11/21 17:06
本日の温泉は「富士山のバナジウム水」のお湯を張った『あさぎり温泉』へ。
湯上がり後はスベスベ肌でしたw
私もちょっとルートが異なりますが、歩いた事あります!
なかなかの急登でハードだった記憶が
毛無山〜は
北アルプス展望台からの南アルプスも、
あの頃は何がなんだかわかりませんでした。
(今も怪しいもんですけど
良いお天気に歩いてこそのルート
良かったですね
To:kakomidoさん
こんにちは!
そういえば以前歩かれていましたね
毛無山は稜線に出るまでに一気に1,000m登るので、何気にしんどいんですよね。
その分、富士山が目の前に出てきた時の感動度が大きいのですが
(見えなかった時のショックもデカイと思われます
今、どのくらい南アが分かるようになったか、改めて毛無山にチャレンジですかね(笑)
joeさん こんにちわ
青空で気持ちいい山旅で〜
そんな中ゆったりのんびり歩くのもいいですね
富士山が見える山〜
富士山もようやく雪も積もって来たので、綺麗ですよね
お疲れ様でした〜
To:makibitoさん
こんにちは!
稜線歩きはそこそこゆったりとした気分で出来たような気がします。
(案外時間が押していたので、のんびりというよりはガツガツでしたが…)
初めにガッツリ1,000m登るので、そこさえ乗り切れればあとは快適ですね♪
例年と比べると雪が全然少ないのですが、これからがこのエリアの季節かなと思います
ぜひぜひお出掛けください
でっかいですね、富士山。
そして美しい。
この時期としてはまだ雪が少ないようですね。
もう少し雪を戴くともっと美しいんですけど。
毛無山〜タカデッキ〜雨ヶ岳の稜線歩きは景色がイイですね。
南ア全山!
4月に行った時のことを思い出しながら楽しませていただきました。
To:LArcさん
こんにちは!
LArcさんも以前、歩かれていましたね、ここ
で…そうなんですよ、今年は雪が少ないんです。
本来の冬の姿になればキレイなんですが、そのときには毛無山も雪山になっているので縦走は難易度が高めかもしれません。
(2011年12月の過去レコにサラッと冬の毛無山の様子が載っています
南アの山々、こちらも本来ならもう雪山の姿になっているはずなのですが、まだまだ全然でした。
でも、「あそこはあんなだったなぁ…」とかいろいろ思い出しながら眺めていましたよ(笑)
ジョーさん、こんにちは。
この日は天気が良くて気持ちよさそうですね。
毛無山は私にとってはなかなか行けない山の一つです。
歩かれたコースは結構ロングですね。
しつこくドヤ顔良かったです(笑)。
To:hakkutuさん
こんにちは!
土曜日は天気良かったですね^^
毛無山、富士山の西側ということもあり、意識しないとなかなか出向けない感じはあります。
自分は静岡出身で県東部にも住んでいたこともあり割と身近な存在だったりするのですが、やはり地味さは否めません
結構歩いてはいたのですが、もともとは竜ヶ岳を越えて本栖湖までを考えていました。
日が短くなった今の時期はあまり欲張ってはダメですね…届きませんでした
だいぶ日が経ちました。帰国して1週間。やっと体も元のようになってきたかな。
忘年山行したいですね。この毛無山、反対側からのぼりましたよ。富士山やはりきれいですよね。またよろしくね!
To:hagure1945さん
こんにちは!
インドから戻られましたね!
毛無山、、、というか、この辺の山々みんなそうなのですが、つい静岡側から登ってしまうんですよね
どちらから入るにせよ、晴れが約束された日に富士山を見に行くのがいい感じですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する