記録ID: 767801
全員に公開
ハイキング
奥秩父
2つの源流を訪ねて 甲武信ヶ岳(股ノ沢歩道〜毛木平)
2015年11月21日(土) ~
2015年11月22日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 2,940m
- 下り
- 2,281m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:53
天候 | 初日:晴れ 2日目:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:35 立川駅 08:09 西武秩父駅 08:25 09:30頃 川又バス停 ■帰り 14:50 梓山バス停 15:10 診療所バス停付近(行き先を告げたら近くに停めてもらいました) 15:12 ヘルシーパークかわかみ(お風呂) 16:00 徒歩でバス停へ 16:10 原橋バス停 16:29 16:35 信濃川上駅 16:42 17:30 小淵沢駅 17:41(特急) 19:12 立川駅〜最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■初日 谷あいのトラバース道を歩き続けます。 赤テープに忠実に行けば比較的迷いづらいと思います。 【川又〜入川林道〜赤沢出合】 ・歩きやすい林道です。赤沢出合から登山道になります。 【〜柳避難小屋】 ・初めだけ尾根登り、以降山の斜面を地形に沿ってずっとトラバース。 ・歩行者が少ないせいか道が不明瞭なところがありますが、赤テープしっかりありますので見逃さないように歩けば問題ありません。 ・途中迷っても避難小屋手前以外は沢の方へ降りないよう注意。 【〜股ノ沢歩道〜十文字小屋】 ・避難小屋の先の吊橋と「スベルキケン」と書かれた鉄板橋は要注意。 ・栃本分岐までずっとトラバース道が続きます。踏み幅がせまく道中ずっと斜めっている状態が続き、体の節々に負担がかかるためバランスを崩さないよう注意。 ■2日目 全般的に比較的整備された登山道に感じました。 【十文字小屋〜甲武信ヶ岳】 ・大山までは岩場中心の上り。 ・武信白岩山の山頂は立ち入り禁止。巻道利用。 ・三宝山〜甲武信は樹林帯の上り。 【甲武信小屋〜荒川源流点】 ・小屋の裏手の道標「水源の碑」から20分程度ジグザグ下ると地標があります。 【〜千曲川・信濃川水源地〜毛木平〜梓山バス停】 ・整備された登山道で歩きやすいです。 ・毛木平以降は道路。 |
その他周辺情報 | ■十文字小屋(2食 8,100 円) http://www.hut10monji.com/ ■お風呂(温泉ではないようです) ヘルシーパークかわかみ 300円 http://www.vill.kawakami.nagano.jp/shisetu/01_healthypark.html ※最寄りバス停は、診療所前ですが土日は停まりません。 ※運転手さんに行き先を告げたら近くで降ろしてくれました。 |
写真
このあと、2度ルートミスしました。
1つは沢に降りかけてルート復帰、
1つはトラバースし続けたら崖に出てルート復帰。
この日は地図を頻繁に見てたせいか、
比較的早めにルート復帰。結果オーライ。
1つは沢に降りかけてルート復帰、
1つはトラバースし続けたら崖に出てルート復帰。
この日は地図を頻繁に見てたせいか、
比較的早めにルート復帰。結果オーライ。
感想
昨年から頭のどこかで気になっていた甲武信ヶ岳。
やっと行ってきました。
公共機関で日帰りで行く場合、なんとなくせわしなく時間も限られる。
せっかくなら、千曲川・信濃川、荒川源流点にはぜひ立ち寄りたい。
小屋泊なら、この3連休が今年ラストチャンス。
前日、別の荒川源流ルートでテン泊装備を荷造りしていたが、股ノ沢に予定を変更した。
長い長い股ノ沢を経由して、静かな荒川の源流域を満喫し、
甲武信ヶ岳から荒川の源流点と、そして念願の千曲川・信濃川水源へ。
水源地で飲んだ水は、ほんとうに最高でした。
黄と茶と緑。なんというか品のよさを感じる深い森。(←個人感)
今回の山旅で奥秩父の魅力に出会った気がしました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
shitroenさんおつかれさま
西武秩父駅からの中津川行きのバス、
道幅が狭いタイトなコーナーをいくつも通過すんですよね
天気も良かったからループ橋からの眺めも最高でしたでしょう
柳避難小屋を通る沢沿いルートもなかなか良さそうですね。
軌道跡もしっかり残っていて良い雰囲気ですよ。
十文字小屋は通年営業なんですか?アルコールランプ?の
雰囲気がまた最高です
登り応えでしたでしょう
途中通過する武信白岩山がまたカッコいいんですよね。
2つの源流を訪れるルートもまた魅力的です。
私も毎年訪れている甲武信なので、源流ルートは是非来年、
プランニングして見たいと思います。ロングお疲れさまでした!!
kazuroさん、こんばんは!
土曜は天気良かったですよ〜。
源流ルートは日陰が多いんですが、光が差し込むといい雰囲気です。
倒木や積った落ち葉で結構道荒れてるかな〜と想像してたんですが、
股の沢以降の方が、かえって軌道がわかりやすかったです。
意外にも手前の避難小屋までの方が迷いました
十文字小屋、営業は冬期は閉鎖するとのことです。
この連休明けに閉まって、年末年始のワンチャンス開くみたいですよ
雰囲気いいですし、食事がうまいです〜。
おかみさんがお一人で切り盛りしてましたが、
家庭的な雰囲気で常連さんなどファンが多そうでした。
訪れの際はぜひ部屋の隅からkazuroさんポーズで、
大いに語らい合ってください
武神白岩山、カッコイイですよね〜。
バッテンのちょっと上まで行ったところ、
あの岩絶対ヤバイ・・降りられなくなる
kazuroさんの古道ルートも、よさそうですね。避難小屋泊まってみたいです
今回はじめての甲武信でしたが、公共機関でも結構泊まり入れるとプランニングが楽しい所ですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する