ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 769818
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山(グ○ムより遠い島への遠征)

2015年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
897m
下り
882m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:35
合計
4:20
9:05
15
9:20
9:25
55
10:20
10:25
15
10:40
10:40
20
11:00
11:05
20
11:25
11:45
15
12:00
12:00
10
12:10
12:10
15
12:25
12:25
45
13:10
13:10
15
13:25
13:25
0
13:25
ゴール地点
天候 ガスときどき霧雨 西日本に来るといつもこんな感じ・・・
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
松山空港からレンタカー
1日目にしまなみ海道→今治泊、翌日今治から登山口まで約1時間ちょいでした。
コース状況/
危険箇所等
夏山なら鎖場以外は危険箇所はないと思います。
その他周辺情報 登山口の駐車場は1日500円。オフシーズンの為か声をかけないと料金は収納されない??
到着時は誰もいなかったので、下山後に支払いました。
登山口の旅館は入浴できるみたいです。
コンビニは西条や小松の町中にあり。
北海道から愛媛への遠征、愛媛県上陸は約10年ぶり2回目です。
まずは行きたかったしまなみ海道、写真は大三島の道の駅から
2015年11月22日 15:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 15:53
北海道から愛媛への遠征、愛媛県上陸は約10年ぶり2回目です。
まずは行きたかったしまなみ海道、写真は大三島の道の駅から
瀬戸内海は島が多い。一回クルーズしてみたい。
2015年11月22日 15:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 15:53
瀬戸内海は島が多い。一回クルーズしてみたい。
大三島にある日本総鎮守、大山祇神社へ。
山の神様でもあるのでご挨拶を
ちなみに好きな小説の舞台になっていたが、イメージと違った。
2015年11月22日 16:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 16:23
大三島にある日本総鎮守、大山祇神社へ。
山の神様でもあるのでご挨拶を
ちなみに好きな小説の舞台になっていたが、イメージと違った。
神社の神木でしょうか?
2015年11月22日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 16:28
神社の神木でしょうか?
そして夕闇のしまなみ海道を展望台から眺めることに。
大島の亀老山から見た来島海峡
2015年11月22日 17:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 17:20
そして夕闇のしまなみ海道を展望台から眺めることに。
大島の亀老山から見た来島海峡
アングルを少し変えて
2015年11月22日 17:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 17:22
アングルを少し変えて
こちら来島海峡越しに今治市
2015年11月22日 17:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 17:23
こちら来島海峡越しに今治市
隣の島、名前は知らない。
しまなみ海道は自転車で通れるのでサイクリストの聖地です。そのうちチャリかランで通り抜けたい。
2015年11月22日 17:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 17:24
隣の島、名前は知らない。
しまなみ海道は自転車で通れるのでサイクリストの聖地です。そのうちチャリかランで通り抜けたい。
翌朝、石鎚山登山口。
祝日なのでがらーんとしている。
2015年11月23日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:21
翌朝、石鎚山登山口。
祝日なのでがらーんとしている。
修験道の山です。
2015年11月23日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:25
修験道の山です。
始発のロープウェイは5分遅れで出発。時間があるのでロープウェイ駅をぶらぶら。
2015年11月23日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:36
始発のロープウェイは5分遅れで出発。時間があるのでロープウェイ駅をぶらぶら。
なんかかわいらしいロープウェイ
2015年11月23日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:43
なんかかわいらしいロープウェイ
到着、曇りです。
2015年11月23日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:02
到着、曇りです。
隣の山はかろうじて見える。山頂はどうかな。
2015年11月23日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:05
隣の山はかろうじて見える。山頂はどうかな。
歩いて20分くらいで成就社に到着。
2015年11月23日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:21
歩いて20分くらいで成就社に到着。
ここで安全祈願
2015年11月23日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:28
ここで安全祈願
ここから登山開始です。
2015年11月23日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:29
ここから登山開始です。
最初はなだらかな下り
2015年11月23日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:33
最初はなだらかな下り
10分くらいで鳥居あり。
登山装備をしてない方はここまでとのこと。
2015年11月23日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:40
10分くらいで鳥居あり。
登山装備をしてない方はここまでとのこと。
確かにこの先は登山だ。しかしその先は全く見えない。
2015年11月23日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:44
確かにこの先は登山だ。しかしその先は全く見えない。
ここら辺からずっとガスの中、たまに霧雨、湿度は100%以上か?11月に濡れるのはちとしんどい。
2015年11月23日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:52
ここら辺からずっとガスの中、たまに霧雨、湿度は100%以上か?11月に濡れるのはちとしんどい。
ためしの鎖場、足元がびしょびしょのため、鎖場はすべて回避
2015年11月23日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:16
ためしの鎖場、足元がびしょびしょのため、鎖場はすべて回避
試しの鎖場の上にあった廃屋。
力あめゆは?
2015年11月23日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:21
試しの鎖場の上にあった廃屋。
力あめゆは?
完全にガスの中の夜明り峠。
全く明けそうにないと、一人ぼやく。
こんな天気のため、この辺りは誰もおらず、完全に孤独な気分
2015年11月23日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:38
完全にガスの中の夜明り峠。
全く明けそうにないと、一人ぼやく。
こんな天気のため、この辺りは誰もおらず、完全に孤独な気分
鎖場はもちろんパス
2015年11月23日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:49
鎖場はもちろんパス
2の鎖の手前まで来ました。
ここに立派な避難小屋とトイレあり。ただしトイレは11/3で閉鎖とのこと。
2015年11月23日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:00
2の鎖の手前まで来ました。
ここに立派な避難小屋とトイレあり。ただしトイレは11/3で閉鎖とのこと。
この後もひたすらガスと霧雨の中を歩いてようやく山頂です。
山頂直下で抜いた中国人のうちの何人かはスニーカー、ジーンズでした。安全もそうだがびしょぬれになりそうな恰好だった。
2015年11月23日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:24
この後もひたすらガスと霧雨の中を歩いてようやく山頂です。
山頂直下で抜いた中国人のうちの何人かはスニーカー、ジーンズでした。安全もそうだがびしょぬれになりそうな恰好だった。
一人記念撮影、こんな人が少ない100名山は初めてではないか?
2015年11月23日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 11:26
一人記念撮影、こんな人が少ない100名山は初めてではないか?
山頂にお社あり。
2015年11月23日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:28
山頂にお社あり。
山頂小屋は閉鎖されていました。
石鎚山は11/3でシーズンオフみたいです。
2015年11月23日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:31
山頂小屋は閉鎖されていました。
石鎚山は11/3でシーズンオフみたいです。
登りはあんまり気にしなかったけど、崖っぷちの登山道です。
2015年11月23日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:47
登りはあんまり気にしなかったけど、崖っぷちの登山道です。
下山は特に写真撮影せず、ロープウェイ駅に到着。やっぱり曇っています。
2015年11月23日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:25
下山は特に写真撮影せず、ロープウェイ駅に到着。やっぱり曇っています。
上から見たときは微妙な雲海だと思っていたけど。
2015年11月23日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 13:26
上から見たときは微妙な雲海だと思っていたけど。
ロープウェイ直下は完全な雲の下。
そういや愛媛の谷にできる雲が、海に向かって吐き出される現象をテレビで見たことある気がする。
2015年11月23日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:07
ロープウェイ直下は完全な雲の下。
そういや愛媛の谷にできる雲が、海に向かって吐き出される現象をテレビで見たことある気がする。
最終日、最後の目的地はやっぱり道後温泉。
風呂に入る前に走って登った松山城。モエレ感覚で登ったのは大間違いでした。
2015年11月24日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 8:54
最終日、最後の目的地はやっぱり道後温泉。
風呂に入る前に走って登った松山城。モエレ感覚で登ったのは大間違いでした。

感想

11月の3連休に絡めて何とか連休が取れた。
山に行くにしても高いとこは既に雪山だろうし、関東は実家にちょいちょい行ってるし正月もきっと帰るので、あえて行くこともない。
必然的に目は西の方へ、九州は4月に行ったので、結論はそうだ四国へ行こう。

しかし現住所がある北海道から四国への直行便はない。九州に続いてまたもや羽田で乗り継ぎ。このところ盛んにやっている近バケーションの島より遠い島でした。
そして西日本の山に行くとなぜかガスがかかる。開聞岳に続き石鎚山も眺望は全くなし。このジンクスはいつまで続くのだろうか。

それはさておき10年ぶりの愛媛県。しまなみ海道や道後温泉など、山以外でもかなり楽しめました。気温も暖かくて過ごしやすかったです。

まぁ愛媛で楽しんでいる時に、札幌では大雪、帰りの飛行機は2時間遅れ、何とか家にたどり着けたが、翌日に聞いたら11月としては60年ぶりの積雪40センチになっているし、想像すらしていなかった事実があるとは露しらず・・・。

日本は広い国です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら