三角山(みすみやま・508m)〜景石城跡(かげいしじょうせき・325.2m・三等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 01:46
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 425m
- 下り
- 427m
コースタイム
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:46
大部身体が山に馴染んできた。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
板井原集落駐車場 9:40 == 10:20 女人堂 ※女人堂まで狭い道で交差する場所がほとんど無い。行きも帰りも対向車に会わずに良かった。手前に最上山道場の駐車場があるが無断駐車禁止になっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共整備されている。三角山へは急登だ。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
10:20〜10:25 女人堂(三角山登山口)
途中に駐車する場所が見つからず、女人堂まで来てしまう。
手前に最上山道場の駐車場があったが、無断駐車禁止になっていたので女人堂まで上る。
狭い道で交差する場所がほとんど無い。行きも帰りも対向車に会わずに良かった。
10:38 分岐部 ここまで急登だ。
三角山神社0.5km・景石城祉0.7km・女人堂0.3km の道標の所
景石城祉0.7kmの『城祉』はなんと言う意味なのだろか?
10:48 仙行者の説明板
急登が続く。
11:00〜11:10 三角山
巨石の上から展望270度と良い。
頂上に神社が有り、巨石が沢山ある。
11:19〜11:20 仙行者の説明板
11:25 分岐部
三角山神社0.5km・景石城祉0.7km・女人堂0.3km の道標の所
11:29 子持松砦跡
11:33 林間広場(駐車場)分岐部 下山道だ。
11:39〜11:46 景石城跡(本丸跡)
あずまやもある。本丸跡からは90度位の展望だが、本丸跡西側の下からの展望は210度と良い。
11:48 二の丸跡 本丸の西側から道があったので下ると二の丸跡だ。
11:49 三の丸跡
11:53 町並み展望休憩所
11:58 景石城跡登山口
直下が車道終点で駐車場がある。ここから舗装の山麓遊歩道を通って女人堂へ戻る。
12:07 八大龍王入口
竜王さん、子持ち松砦跡登り口の標識もある。
八大龍王に行って見れば良かった。
12:11〜12:16 女人堂
12:29〜13:10 道の駅かわはら
ランチバイキング(\1,080円)
道の駅くつき新本陣の方が内容良かった。
霊石山〜 二等三角点 (P333.5m)へむかう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する