初雪の稲村ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbffc45fec0a9b01.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 913m
- 下り
- 917m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
168号線半十津川村から大塔村のあたりはくねくねで対面できない箇所がいくつもあり、主幹道路なのにまさに酷道です。 前夜天川村役場の駐車場で車中泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
母公堂に登山届を出すポストがあります。 レンゲ辻への道は滑りやすく、下山に使うときは注意してください。登りに使うほうがいいと思います。 レンゲ辻から先にロープの張ったトラバース箇所がありますが、要注意です。 |
その他周辺情報 | 洞川温泉は、パイプライン故障のため温泉ではなく水道水となっていたので、天の川温泉に入りました。600円です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
コッヘル
コンロ
|
感想
前日に関西でも標高の高い所は雪が降ったと聞いて、大峰の稲村ヶ岳に相方と行きました。
前夜は天川村の役場の駐車場で車中泊しました。トイレも綺麗です。
レンゲ辻への道は雪でちょっとわかりにくいところもあり、テープを見落とさないように進みました。
ここは下りだと無雪期でも滑りやすいので、積雪があるとちょっと危ないかもしれません。
レンゲ辻で着こみました。
途中にロープが張ってあるトラバース箇所がありますが、ロープがなかったらかなり危険です。ロープ様様でした。
稲村小屋近くで単独行の男性に会いました。それまではノートレースの道でした。
その方は法力峠のほうから稲村ヶ岳に登って、これから山上ヶ岳に登ると言っていました。
アイゼンを付けていたので聞くと、付けなくて問題なく山頂まで行けるという話でした。
人に会って情報も聞けたし。、その後はトレースがあったので心強くなりました。
稲村小屋は閉まっていましたが、裏のトイレが使えました。
小屋の入り口近くには狭いスペースですが、雨風がしのげるところがあり、昼食にしました。
小屋からは何人かの人に会いました。皆さん法力峠からの道を登ってきたようです。
山頂に向かいましたが、積雪が多くなると危険な大日のトラバースも今回は問題なく通れました。
山頂に着いても雲が取れず、展望はありませんでした。
天気予報では晴れるということでしたが、一日中雲の下で残念でした。青空と樹氷の組み合わせは見られませんでしたが、白い空と白い樹氷の真っ白な世界もなかなかいいものです。
無事に母公堂に下りてきました。
駐車場料金を500円払うとコーヒーとお菓子のお接待があります。疲れた体にうれしいです。
思っていた以上に雪がありましたが、初雪の稲村ヶ岳に登れて満足しました。
もっと雪が増えたら我々の技量では登れません。
しかし、山よりも帰りの168号線の運転のほうが疲れました。行きは夜遅かったので対向車も少なかったですが、帰りは対向できない箇所で何台もの対向車が来て、そのたびに待ちました。特に大型が通ると怖かったです。
何か所かトンネル工事をしていました。
早く168がもっと通りやすくなってほしいです。
レンゲ辻は2007年から3回通っていますが(一回は少しの積雪時)、最近は去年の9月に降りましたが相当荒れていました。積雪での降りは危険でしょうね。稲村の雪はいいですが積雪の多いい時はよう行かないし・・・
しかし昨日の寒さは大変でしたね。鼻水たらたら顔が引きつりました。
sskamosikaさん、コメントありがとうございます。
大峰にも雪の季節が来ましたね。
レンゲ辻への道、あの台風の後初めてです。一時は通れないとも聞きましたが、最近の記録にあったので行きました。でも、雪があるとちょっと分かりづらいところもありました。
アンダーウェア、シャツ、フリース、カッパ、毛糸の帽子、ネックウォーマーで寒さはしのげました。
雪の稲村ヶ岳は最初で最後になりそうです。
こんにちは。
先週南アルプス行った時には全く雪無かったのですがあちこちの山で雪が降ったようです。
この間の日曜日にマラソン大会、今週末もハーフマラソンと(風邪ひいてしまったので出れるか微妙ですが…)、今度山歩く時はもう雪山ですね。
凛とした空気が張り詰めた雪山、早く歩きたいものです。
それにしても近畿の山も雪降るものなんですね。
tomhigさん、コメントありがとうございます。
本当に1週間前は北アルプスでも雪がない山が多かったのに、近畿の2000m足らずの山も雪山になってしまいました。
近畿でも内陸は雪が降るんですよ。
大峰の稲村ヶ岳と大普賢岳は厳冬期では難所と言われています。
急な温度変化で体調を崩しやすいですね。
油断しないで体調管理をして雪山に向かってくださいね。
稲村ヶ岳はもう冬の様相ですね。
もっとも、この山域は真冬だと重装備でないと無理のようですが・・。
初冠雪での稲村周辺の様子が良く分かりました。
このところ、不調で山行は中止していますが、このような景観を見せていただくとわくわくします。
ちょうどいい時期に行かれて良かったですね!
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、コメントありがとうございます。
初雪なので大したことはないだろうと思っていましたが・・・
稲村ヶ岳はトラバースが多いので侮れませんね。
6本アイゼンは持って行きましたが使わなくてすみました。
でも今年初の雪山だったので、感覚がよくわからなかったです。
この山はもっと雪が降ったらとても私の技量では登れないので、ラッキーでした。
s_fujiwaraさんも体調がよくなったら、のんびりと雪景色が見られるような山に登れるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する