ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7716175
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

居頭山 ノミオ沢岩沢

2025年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
11.6km
登り
1,353m
下り
1,347m
MarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:23
合計
6:39
距離 11.6km 登り 1,353m 下り 1,347m
7:01
5
スタート地点
7:06
7:08
267
11:35
11:56
104
天候 週半ば 雪 新雪50cm超(1400)
前日 小雪のち晴れ
当日 朝高曇りのち昼から晴れ -7℃ 風速5

簡易コンプレッション CTH
JAN Low/Fair
https://www.nadare.jp/avalanche_informations/3962
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巻機山井戸尾根の冬季登山口と同じ。
コース状況/
危険箇所等
桜坂駐車場の手前、深沢の橋までは巻機山と一緒。橋を渡らず右手へ。登りは以後1500付近までトレースなし。

ノミオ沢左岸、河原台地を威守松山の裾を巻くように進む。複雑にうねっている。某大学部活が台地で雪訓を行うため、帰路はそのトレースがついていた。

台地が終わるとノミオ沢は狭いV字谷となり斜度が増す。入口にナメ滝があるらしいが跡形なく埋没し仕上がっている。やがて右手、左岸に垂直に近い露岩ピークが立つ核心部へ。奥の沢から崩壊雪庇がブロック雪崩する所を通過。過ぎると開けたU字谷となり休める。

岩沢出合から左岸側北面の沢を威守松尾根へ詰め上げる。パウダーでないとシートラになる斜度だったがワッフ音等の兆候なし。むしろ小尾根の方が壁あったりする様子。この沢を回しても面白いと思う。

威守松尾根のポコやアイス帯は概ね北面(ノミオ沢側)を小さく巻く。途中でクトーを付けたがシールで行ける感じだった。幻湿原に直接登り上げる事も出来、清水からの合流トレースはそうしていた。1650で尾根を越え南側に出ると稜線まで柔らかい。

滑り出しは居頭山の南面がマシだが、それでも途中シュカブラに難儀する。それをやり過ごすと平滑になりパックスノー、岩沢(幻沢?)の凹に入るとパウダー。天然ゲレンデの様な1450台地に出た後、岩沢とノミオ沢の間の尾根、ブナが疎らに生える北西向き急斜面を谷底まで落として行く。自然と岩沢に吸い込まれて、後は沢を河原台地に出るまで滑り抜ける。

1月下旬だとノミオ沢のV字谷は13時過ぎても暗くて日が当たらず、疎林帯や河原台地も影になる部分が多かった。そのため晴天でも桜坂駐車場手前までパウダーランが楽しめた。言い換えれば急峻な地形に囲まれており、谷なので雪崩リスク判断を誤れない。

奥利根側は見送ったので観察のみ。柄沢山北東面ゴトウジ沢は一本滑った跡。越後越路の東面はノールの先が崖。居頭山頂上から北東に良さげな谷が見下ろせた。何とかゴトウジ沢だろうけど名前は分からない。
登山口の積雪は210cmほど。
2025年01月19日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 7:04
登山口の積雪は210cmほど。
威守松山の裾を回り込む感じで河原台地をラッセル。
2025年01月19日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 7:41
威守松山の裾を回り込む感じで河原台地をラッセル。
河原台地よりノミオ沢。今朝は高曇り、気温上昇が抑えられている。
2025年01月19日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 8:03
河原台地よりノミオ沢。今朝は高曇り、気温上昇が抑えられている。
沢は完全に埋まっていた。この先が核心部。
2025年01月19日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 8:21
沢は完全に埋まっていた。この先が核心部。
核心、ジブラルタル海峡。岩峰側を避け右岸を進む。
2025年01月19日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 8:28
核心、ジブラルタル海峡。岩峰側を避け右岸を進む。
左岸。岩峰の裏は上から雪崩ており、崩壊雪庇が転がる。
2025年01月19日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 8:34
左岸。岩峰の裏は上から雪崩ており、崩壊雪庇が転がる。
抜けてひと安心。岩沢出合へ。
2025年01月19日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 8:34
抜けてひと安心。岩沢出合へ。
岩沢の様子。パウダー。
2025年01月19日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 8:45
岩沢の様子。パウダー。
出合より北面の沢を威守松尾根へ詰め上げる。
2025年01月19日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 8:45
出合より北面の沢を威守松尾根へ詰め上げる。
登ってきたノミオ沢を俯瞰。
2025年01月19日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 8:47
登ってきたノミオ沢を俯瞰。
板先も雪に埋まる深さのラッセルが続いた。
2025年01月19日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 8:55
板先も雪に埋まる深さのラッセルが続いた。
振り返って。思わず滑りたくなる。
2025年01月19日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 9:05
振り返って。思わず滑りたくなる。
良いですね。
2025年01月19日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 9:14
良いですね。
ノミオ沢は登り上げると、どこも天国。前回もだった。
2025年01月19日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 9:15
ノミオ沢は登り上げると、どこも天国。前回もだった。
威守松尾根に乗った。
2025年01月19日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 9:31
威守松尾根に乗った。
マッターホルン角度の大源太山。
2025年01月19日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/19 9:31
マッターホルン角度の大源太山。
1340標高点のポコを北面から巻いてコルへ。
2025年01月19日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 9:35
1340標高点のポコを北面から巻いてコルへ。
尾根の上部はこんな感じ。1450付近は未だパウダー。
2025年01月19日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 9:50
尾根の上部はこんな感じ。1450付近は未だパウダー。
振り返る。遠く、日が当たって白いのは妙高火打。
2025年01月19日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 9:54
振り返る。遠く、日が当たって白いのは妙高火打。
清水から単独トレースが合流。1500。
2025年01月19日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 10:01
清水から単独トレースが合流。1500。
1500から巻機割引岳。この辺から雪が締まる。
2025年01月19日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 10:17
1500から巻機割引岳。この辺から雪が締まる。
先程のトレースは幻湿原へと乗り上げて行った。
2025年01月19日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 10:32
先程のトレースは幻湿原へと乗り上げて行った。
谷川連峰。南西から晴れて日が当たってきた。
2025年01月19日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 10:34
谷川連峰。南西から晴れて日が当たってきた。
柄沢山。本谷の上部は雪硬そう。クトー装着済み。
2025年01月19日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 10:37
柄沢山。本谷の上部は雪硬そう。クトー装着済み。
西の展望。正面に苗場山、右奥に頸城の山々。
2025年01月19日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 10:40
西の展望。正面に苗場山、右奥に頸城の山々。
稜線間近は思ってたより雪が柔らかい。
2025年01月19日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 10:55
稜線間近は思ってたより雪が柔らかい。
越後越路の頂上に着いた。
2025年01月19日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 11:06
越後越路の頂上に着いた。
越後越路から東の眺め、奥利根の国境稜線。山深い。
2025年01月19日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/19 11:09
越後越路から東の眺め、奥利根の国境稜線。山深い。
巻機山方面。ちなみに巻機頂上より景色は断然良い。
2025年01月19日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 11:09
巻機山方面。ちなみに巻機頂上より景色は断然良い。
隣の居頭山へ。これまた展望台ピーク。
2025年01月19日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/19 11:16
隣の居頭山へ。これまた展望台ピーク。
居頭山頂上。巻機に続く稜線を一望。
2025年01月19日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/19 11:28
居頭山頂上。巻機に続く稜線を一望。
南に柄沢山。
2025年01月19日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 11:28
南に柄沢山。
ここから滑り出す。締まり雪だけど凸凹はない。
2025年01月19日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 11:34
ここから滑り出す。締まり雪だけど凸凹はない。
奥利根側、北東にパフパフそうな谷が。ただラインが途中見えずリスク高。
2025年01月19日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 11:35
奥利根側、北東にパフパフそうな谷が。ただラインが途中見えずリスク高。
尾瀬方面。風も穏やかでゆっくりランチ。
2025年01月19日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 11:35
尾瀬方面。風も穏やかでゆっくりランチ。
帰路の滑り出しは最初シュカブラが煩い。右下に幻湿原。
2025年01月19日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 11:57
帰路の滑り出しは最初シュカブラが煩い。右下に幻湿原。
シュカブラを処理し終わると小締まりパウ。
2025年01月19日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/19 12:06
シュカブラを処理し終わると小締まりパウ。
ドロップの高度感が至福のひととき。下の凹が岩沢。
2025年01月19日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 12:06
ドロップの高度感が至福のひととき。下の凹が岩沢。
幻湿原に寄り道した。確かに平らで窪んでいる。
2025年01月19日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 12:13
幻湿原に寄り道した。確かに平らで窪んでいる。
幻沢と書いてる資料もある。岩沢の入口。
2025年01月19日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 12:13
幻沢と書いてる資料もある。岩沢の入口。
凹を落として行く。
2025年01月19日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 12:17
凹を落として行く。
うひゃーー最高。
2025年01月19日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/19 12:21
うひゃーー最高。
パフパフの1450台地が見えてきた。この辺はまるで天然スキー場。
2025年01月19日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 12:22
パフパフの1450台地が見えてきた。この辺はまるで天然スキー場。
振り返って。ん、沢筋に一本足りないぞ…
2025年01月19日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/19 12:24
振り返って。ん、沢筋に一本足りないぞ…
お絵描き一本書き足した。
2025年01月19日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/19 12:54
お絵描き一本書き足した。
1450台地、楽しすぎるステージ。
2025年01月19日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/19 12:57
1450台地、楽しすぎるステージ。
そのまま次のステージへ。ブナの疎林。
2025年01月19日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 13:02
そのまま次のステージへ。ブナの疎林。
ブナ斜面は一気に落ちて行く。それも北西向きに。
2025年01月19日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 13:06
ブナ斜面は一気に落ちて行く。それも北西向きに。
サラッサラの雪。ずっと日陰だったのか。
2025年01月19日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 13:08
サラッサラの雪。ずっと日陰だったのか。
ピーカンとは思えない雪質。パーフェクトな斜度。
2025年01月19日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 13:08
ピーカンとは思えない雪質。パーフェクトな斜度。
岩沢へ吸い込まれる。最高。
2025年01月19日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/19 13:10
岩沢へ吸い込まれる。最高。
軽雪で全身スプレーまみれに。膝上パウ。
2025年01月19日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 13:11
軽雪で全身スプレーまみれに。膝上パウ。
そしてノミオ沢本流へ。まだ日が当たらず真っ暗。
2025年01月19日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 13:12
そしてノミオ沢本流へ。まだ日が当たらず真っ暗。
朝ではなく午後1時をもう過ぎている。
2025年01月19日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 13:16
朝ではなく午後1時をもう過ぎている。
ずっとパフパフ。
2025年01月19日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 13:17
ずっとパフパフ。
雪訓の学生たちも遊びに来てたみたいだ。
2025年01月19日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 13:19
雪訓の学生たちも遊びに来てたみたいだ。
また日陰へ。パフパフに終わりが来ない。
2025年01月19日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 13:20
また日陰へ。パフパフに終わりが来ない。
結局桜坂駐車場の手前までずっとパウ。
2025年01月19日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/19 13:22
結局桜坂駐車場の手前までずっとパウ。
ノミオ沢大正解の日だった。
2025年01月19日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/19 13:31
ノミオ沢大正解の日だった。

感想

昨春からゲレンデにも行ってない。
帰る気満々で初滑りへ。
ところが、
ラッセルしてでもルートは自由に取りたい。
スキーはゲレンデと違い山に行くと地形相手に遊びたくなる。
誰も居なくて展望に恵まれると尚嬉しい。
山名はあっても無くても良い。
正にここがそうだった。
人間って簡単には変われない。

帰り、山の湯に入ってノグチで買い物した。
忘れかけてた記憶が甦ってきて、懐かしいと思った。

※雪いろ(2025)を参考にしました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!