ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 771925
全員に公開
ハイキング
北陸

ホノケ山 〜まぼろしの北陸道を歩く〜

2015年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
6.9km
登り
816m
下り
801m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:05
合計
2:34
12:39
76
スタート地点
13:55
14:00
73
15:13
ゴール地点
12:37 奥野々コース第二登山口
12:55 瓜生野コース合流点
13:29 菅谷峠
13:54 ホノケ山山頂(登り:1時間17分) 13:59
14:24 菅谷峠
14:55 瓜生野コース分岐点
15:10 奥野々コース第二登山口(下り:1時間11分)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R8を福井から敦賀方面へ〜桜橋を右折してR305〜ホノケ山トンネルを越えて500-600メートル先の左側にある分岐を入り、終点が駐車場
コース状況/
危険箇所等
古くからの登山道らしく、迷いようがないくらいしっかりとした道になっております。
その他周辺情報 R8で武生方面に帰ってくるなら、しきぶ温泉湯楽里かな。
http://www.shikibuonsen.jp/
2013年11月に開通したホノケ山トンネル。福井県内の一般道のトンネルとしては最長の2709メートルあります。
2015年11月29日 15:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
11/29 15:25
2013年11月に開通したホノケ山トンネル。福井県内の一般道のトンネルとしては最長の2709メートルあります。
帰りに撮影。ホノケ山トンネルを過ぎ、赤矢印方面からきて、V字に折り返す(水色矢印)ように左折しなくてはならなかったのに、気づかずに通り過ぎてしまい、R365まで行ってしまうというどうしようもないミスを犯してしまいました。
2015年11月29日 15:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
11/29 15:21
帰りに撮影。ホノケ山トンネルを過ぎ、赤矢印方面からきて、V字に折り返す(水色矢印)ように左折しなくてはならなかったのに、気づかずに通り過ぎてしまい、R365まで行ってしまうというどうしようもないミスを犯してしまいました。
登山口までは1車線の緊張する山道。どうにかたどり着き、奥野々コース第2登山口からスタート。
2015年11月29日 12:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
11/29 12:37
登山口までは1車線の緊張する山道。どうにかたどり着き、奥野々コース第2登山口からスタート。
ミツバチの巣?今はなくなっちゃったのかな?
2015年11月29日 12:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
11/29 12:47
ミツバチの巣?今はなくなっちゃったのかな?
切り通しと呼ばれるU字に削れた登山道。
2015年11月29日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
11/29 13:05
切り通しと呼ばれるU字に削れた登山道。
すべて人馬の通行によって削られたそうですよ。
2015年11月29日 13:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
11/29 13:06
すべて人馬の通行によって削られたそうですよ。
登山道上に雪が残っています。
2015年11月29日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
11/29 13:13
登山道上に雪が残っています。
ブナの原生林がとても気持ちがいい。晴れていればもっと良かったけど。
2015年11月29日 13:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
11/29 13:16
ブナの原生林がとても気持ちがいい。晴れていればもっと良かったけど。
この看板だけ撮って、場所を写していないという凡ミス。ただのちょっと開けた広場でした。
2015年11月29日 13:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
11/29 13:25
この看板だけ撮って、場所を写していないという凡ミス。ただのちょっと開けた広場でした。
木々のむこうに見えてきたのがホノケ山かしら。
2015年11月29日 13:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
11/29 13:26
木々のむこうに見えてきたのがホノケ山かしら。
菅谷峠(すげたんとうげ)で林道を一度横切ります。
2015年11月29日 13:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
11/29 13:29
菅谷峠(すげたんとうげ)で林道を一度横切ります。
炭焼き場だったそうです。
2015年11月29日 13:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
11/29 13:35
炭焼き場だったそうです。
残り500メートル。
2015年11月29日 13:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
11/29 13:38
残り500メートル。
残り400メートルから傾斜がきつくなります。
2015年11月29日 13:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11/29 13:42
残り400メートルから傾斜がきつくなります。
登山道上の雪が増え、濡れた落ち葉で大変滑りやすい。
2015年11月29日 13:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
11/29 13:47
登山道上の雪が増え、濡れた落ち葉で大変滑りやすい。
どうなるとあんな木になるの?
2015年11月29日 13:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
11/29 13:53
どうなるとあんな木になるの?
何とか山頂に着きました。
2015年11月29日 13:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
11/29 13:54
何とか山頂に着きました。
視界はなかなかいいじゃないの。
2015年11月29日 13:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
11/29 13:54
視界はなかなかいいじゃないの。
振り返ってびっくり。日本海近いな〜!
2015年11月29日 13:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
11/29 13:55
振り返ってびっくり。日本海近いな〜!
しゅぱっとしようとしたら、中が凍っていて開けずに持って帰る。無念。
2015年11月29日 13:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
11/29 13:56
しゅぱっとしようとしたら、中が凍っていて開けずに持って帰る。無念。
大変立派な同定盤。冠山や白山なんかも見えるんですね。この日は見えず。
2015年11月29日 13:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
11/29 13:59
大変立派な同定盤。冠山や白山なんかも見えるんですね。この日は見えず。
滑りやすいので帰りの方が緊張しました。雪の上を歩くの久しぶりだな。
2015年11月29日 14:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
11/29 14:03
滑りやすいので帰りの方が緊張しました。雪の上を歩くの久しぶりだな。
日野山。
2015年11月29日 14:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
11/29 14:04
日野山。
ブナの原生林が素晴らしい山です。新緑の時期にぜひ来よう。
2015年11月29日 14:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
11/29 14:37
ブナの原生林が素晴らしい山です。新緑の時期にぜひ来よう。
瓜生野の分岐さえ間違えなければ迷子になりません。
2015年11月29日 14:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
11/29 14:55
瓜生野の分岐さえ間違えなければ迷子になりません。
駐車場に到着。山頂直下ですれ違ったグループの方がまだいらっしゃいました。
2015年11月29日 15:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
11/29 15:10
駐車場に到着。山頂直下ですれ違ったグループの方がまだいらっしゃいました。
帰りはしきぶ温泉湯楽里でひとっ風呂。紫式部に敬意を表して、浸からせていただきやす。
2015年11月29日 17:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
11/29 17:11
帰りはしきぶ温泉湯楽里でひとっ風呂。紫式部に敬意を表して、浸からせていただきやす。
撮影機器:

感想

天気予報を信じてグダグダ寝て、
起きてみたら青空というドッキリに2週連続引っかかっています。
まぁ、出歩くには少々物足りないお天気でしたが、
家でぐ〜たら過ごすよりはよかろうと、
前からその名前が気になっていたホノケ山へ行ってきました。

その山名は諸説ありますが、
火急の用を知らせる狼煙(のろし)を上げる山であり、
その「火の気(ひのけ)」が「ホノケ」に転化したそうです。

この山の一番の見どころである峠道は、
角鹿(現在の敦賀)の塩を、
陸路で府中(現在の武生)まで運ばれる際に使われた道だそうですが、
確かな記録がありません。
そのため「まぼろしの北陸道」と呼ばれています。

また、ホノケ山から少し下ったところにある菅谷峠は、
幼い紫式部が越前国司に任命された父の藤原為時と共に、
越前国の国府に来る際に通ったといわれています。
何気にすごい歴史にまつわっているのね。

初めて登ってみたホノケ山は、
山頂直下は割と急ですが全体的になだらかな道が多く、
登りやすい山でした。
また、ブナの原生林が大変素晴らしいので、
新緑や紅葉の時期にぜひまた訪れてみたいなぁ。
個人的な感想ですが、
日野山や鬼ヶ嶽よりも好きな山かもしれないなぁ、
なんて思えるほどお気に入りのお山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

さすがに寒いんですね!
屋外は天然冷蔵庫ですね
週末、北陸 予報は大荒れとありましたが
十分山歩きできる天気だったようで
これからの季節は低山の良いとこも見つけていきたいですね〜
2015/11/30 7:16
Re: さすがに寒いんですね!
>ueharuさん

これからの時期の北陸は、
どんより曇り空が続きます。
そろそろ太平洋側への遠征に行こうと計画しています。
2015/11/30 10:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら