記録ID: 772314
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
賑わう高尾山 と 静かな高尾山
2015年11月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 885m
- 下り
- 872m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温(気象庁データ:八王子) スタート14.1℃(12:10)→最高15.1℃(14:30頃)→ゴール10.0℃(17:10) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
今回からルート変更(坂回避ルート)で武蔵陵墓地に寄り道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース情報と感想 【高尾山口駅→金毘羅台→高尾梅郷→522m峰→4号路合流→高尾山山頂】 紅葉と人ごみを愛でつつ1号路を進み、金毘羅台から、ろくざん亭方面へ少し下り、蛇滝林道へ続く踏み跡へ入る。踏み跡は辿れるぐらいは、はっきりしている。蛇滝林道に合流する前に尾根沿いの踏み跡を発見したので下ってみる。結構急でストック無しだと結構厳しい。道は短いことも有り終始明瞭で問題なく麓まで下れた。初めてだと思って下ったのだが、下った所の風景を見るとたぶん前にも下っている。 隣の尾根は高尾水天宮の裏で前に登ったので、更に隣の尾根から登る。取り付きは藪気味だが、距離は無いので無理矢理登る。ちょっと登ると沢側から踏み跡が伸びている。沢から登れたのかな? そして結局この尾根も見覚えが有る。ここも多分登った。登り切るとようやく蛇滝林道に合流。 蛇滝林道を歩いて隣の尾根から下る。ここは高速道路沿いの道で、前回降り口だけ見た記憶が有る。通して下るのは初めて。ここも少し急で降りづらい。下り切ると正面には橋が有る。 そのまま川沿いに蛇滝ルート入口方面へ歩く。千代田稲荷に登り裏から尾根に取り付く。はっきりした踏み跡ないし、傾斜も急だが少し登ると踏み跡がはっきりする。計画では日影林道(日影沢林道?)に出て高尾山山頂に出る通称・高尾山北尾根で登る予定だったが、日影林道へ続く踏み跡が分からなくなり(以前、林道から千代田稲荷へ歩いたことが有る)、522m峰を経由して4号路へ続くルートで登ることにした。このルートは歩いたことが有るので、テンションは低めのバリルート探索となった。とはいえ一般道は大混雑のこの時期に人っ子一人いないルートで高尾山に登るのもまた一興。かなりの遠回りだが、喧騒を回避して高尾山に登頂した。時間は遅めだが山頂は人で賑わっている。今日は富士山も良く見えた。 【高尾山山頂→5号路→高尾林道→稲荷山コース→高尾ミュージアム→高尾山口駅】 ここから奥へ行く時間は無いので下山開始。5号路を歩いていたら高尾林道方面への踏み跡を発見。そういえば前にも見たな。少しぐらいなら寄り道できそうなので踏み跡を辿ってみた。尾根伝いに下りるのかと思いきや、水平に移動し少し離れた所で林道に合流する。そこから傾斜の緩やかな尾根が伸びているのでピストンで寄り道。さらに林道の終点にも寄り道して、ようやく一般道の稲荷山コースに合流した。高尾林道も一応一般道で標識はあるが人通りは少ない。今日は1人のみ会った。 稲荷山コースからは快適に下る。歩き易くてすいすい下る。驚くべきは、もう日没だというのに普通に登ってくる人が何組も居る。これが高尾山。 人の多い表参道と静かな裏山道を堪能して下山した。 ◇出会ったハイカー 一般道 たくさん バリエーションルート 0人 高尾林道 1人 ◇出会った動物 特になし ◇消費飲料水 1.1ℓ |
その他周辺情報 | 麓の温泉は今日も入場制限していた。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS用携帯電話2台(使用アプリは山旅ロガーと地図ロイド)
携帯電話(通話と写真用)
携帯電話用バッテリー
コンパス
地図
傘
食料
水
ライター
ボールペン
手鏡(コンタクトレンズのため)
眼鏡
ライト
タオル
ビニール袋
エマージェンシーシート
ティッシュペーパー ※今日はストックなし
|
---|
感想
日没早いし 出発も遅いので近くの高尾山に突撃。武蔵陵墓地,清滝駅前のもみじ祭りの催し物,高尾山頂のビジターセンター,高尾599ミュージアムと色々寄り道して楽しめました。歩いたコースも大賑わいの一般道とひと気の無いバリエーションルート&高尾林道と短いながらもいろんな道を歩き こちらも堪能。高尾山の色んな一面が見られて面白い山行でした。静かな山も好きですが、賑やかな山も好きです。今日は両方一緒に楽しめて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する