ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7729308
全員に公開
ハイキング
中国

大嶽 平郡島(二次離島)のしま山#38

2025年01月24日(金) [日帰り]
12拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
5.9km
登り
274m
下り
264m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
1:00
合計
3:27
距離 5.9km 登り 274m 下り 264m
10:13
27
10:40
10:45
9
10:54
10:58
26
11:24
10
11:34
11:35
25
大滝山
12:00
12:10
14
大嶽
12:24
12:25
12
12:37
12:38
22
13:00
13:38
2
民宿夕凪(昼食)
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
柳井港から平郡島の渡舟は1日2往復しかなく、日帰りだと実質朝の行きと午後の帰りで滞在時間3時間50分の固定になるので、到達難度が高めの離島です。
人の往復は3140円です。

柳井港の東外れの空き地には、無料で駐車しておくことが出来ます。
コース状況/
危険箇所等
海堂神社~相津分かれ
一応整備の手の入った一本道ですが、足場の状態はよくなく、時折崩落をロープをつかみながら歩くところもあります。

相津分かれ~大嶽山頂
一応整備の手の入った登山道でテープも豊富ですが、足場の落ち葉とツタが多く、よく引っかかって歩きにくいです。
また尾根ぞいに出るまでと、一旦なだらかになった後の急登はかなり厳しい登り坂で、足場がよくないので下りは滑りやすいです。
最後の山頂への短い岩場も結構登りにくいと思います。

大嶽山頂~大滝山
テープがあることはあるのですが、かなり少なく、また次の進行方向が見つけにくく迷いやすいです。
西へ下るルートもテープは間違いなくあるのですが、同じように方向が見つけにくい可能性が高そうです。
柳井港です。
2025年01月24日 08:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 8:24
柳井港です。
こちらは松山への大きめのフェリー。
2025年01月24日 08:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 8:23
こちらは松山への大きめのフェリー。
平群島へはこちらの小さなフェリー。
2025年01月24日 08:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 8:23
平群島へはこちらの小さなフェリー。
平郡西港の40分後に、平郡東港に着きました。
計1時間40分結構長いですが、その内1時間10分以上爆睡してました。
2025年01月24日 10:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:09
平郡西港の40分後に、平郡東港に着きました。
計1時間40分結構長いですが、その内1時間10分以上爆睡してました。
なめんなよ な皆さん。
2025年01月24日 10:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:12
なめんなよ な皆さん。
海堂神社へ向けて北西へ歩いて行きます。
2025年01月24日 10:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:14
海堂神社へ向けて北西へ歩いて行きます。
街中の早田八幡宮の鳥居です。
2025年01月24日 10:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:15
街中の早田八幡宮の鳥居です。
その横に民宿夕凪さんがあります。
このときは単に民宿だと思っていました。
2025年01月24日 10:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:15
その横に民宿夕凪さんがあります。
このときは単に民宿だと思っていました。
町から見る海。奥は掛津島です。
2025年01月24日 10:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:19
町から見る海。奥は掛津島です。
平郡東小学校です。
2025年01月24日 10:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:20
平郡東小学校です。
診療所は立派でした。
2025年01月24日 10:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:22
診療所は立派でした。
海に向けて立つ鳥居。
2025年01月24日 10:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:25
海に向けて立つ鳥居。
海岸沿いの道路から集落に入ります。
2025年01月24日 10:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:25
海岸沿いの道路から集落に入ります。
162mの円錐状の山です。
2025年01月24日 10:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:26
162mの円錐状の山です。
登山口は左側を進みます。
2025年01月24日 10:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:28
登山口は左側を進みます。
大岳山頂です。
2025年01月24日 10:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:30
大岳山頂です。
その岩場がよく見えます。
2025年01月24日 10:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:30
その岩場がよく見えます。
ここで右に進みます。
2025年01月24日 10:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:34
ここで右に進みます。
奥に進んでいきます。
2025年01月24日 10:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:35
奥に進んでいきます。
海堂人生の入口です。
2025年01月24日 10:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:37
海堂人生の入口です。
本殿です。
2025年01月24日 10:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:38
本殿です。
その奥から登山道が続いています。
2025年01月24日 10:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:38
その奥から登山道が続いています。
ちゃんと書かれています。
2025年01月24日 10:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:41
ちゃんと書かれています。
本殿から少し下りても書いてあります。
2025年01月24日 10:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:42
本殿から少し下りても書いてあります。
石畳から始まります。
2025年01月24日 10:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:42
石畳から始まります。
崩落地点です。
2025年01月24日 10:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:48
崩落地点です。
すぐに相津分かれに着きます。
2025年01月24日 10:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:53
すぐに相津分かれに着きます。
左に進みます。右は162m峰です。
2025年01月24日 10:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:54
左に進みます。右は162m峰です。
そこそこ急な坂を登り、尾根筋に出ます。
2025年01月24日 10:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:59
そこそこ急な坂を登り、尾根筋に出ます。
画像では分かりにくいですが、かなりの急坂です。
2025年01月24日 11:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:10
画像では分かりにくいですが、かなりの急坂です。
登り切るとなだらかになり、
2025年01月24日 11:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:15
登り切るとなだらかになり、
しばらく進むと山頂のたもとになります。
2025年01月24日 11:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:23
しばらく進むと山頂のたもとになります。
先に大滝山に進むことにしましたが、まぁうっそうとしてわかりにくい。
2025年01月24日 11:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:23
先に大滝山に進むことにしましたが、まぁうっそうとしてわかりにくい。
テープはあるけど、次が見えにくく、踏み跡が薄いので方向がわかりづらい。
2025年01月24日 11:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:29
テープはあるけど、次が見えにくく、踏み跡が薄いので方向がわかりづらい。
なんとか大滝山に着きました。
2025年01月24日 11:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:34
なんとか大滝山に着きました。
クマは記念撮影。
2025年01月24日 11:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:35
クマは記念撮影。
山頂もずっとこんな感じ。
2025年01月24日 11:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:35
山頂もずっとこんな感じ。
25分間かなり迷って、やっと大嶽のたもとに帰ってきました。
2025年01月24日 11:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:59
25分間かなり迷って、やっと大嶽のたもとに帰ってきました。
岩場は登りにくいです。
2025年01月24日 12:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:00
岩場は登りにくいです。
大嶽山頂です。
2025年01月24日 12:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:01
大嶽山頂です。
平郡東港の町がよく見えます。
2025年01月24日 12:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:02
平郡東港の町がよく見えます。
162m峰です。
2025年01月24日 12:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:02
162m峰です。
大滝山方向です。
2025年01月24日 12:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:02
大滝山方向です。
クマの記念撮影。
2025年01月24日 12:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:06
クマの記念撮影。
山頂標識でも。
2025年01月24日 12:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:06
山頂標識でも。
眼下は切り立った岩場です。
2025年01月24日 12:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:07
眼下は切り立った岩場です。
その先は162m峰です。
2025年01月24日 12:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:07
その先は162m峰です。
昨日と今日は温かくて晴天だけど、春霞(黄砂)で遠景はあまりありませんでした。
2025年01月24日 12:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:07
昨日と今日は温かくて晴天だけど、春霞(黄砂)で遠景はあまりありませんでした。
相津分かれに速攻で下りてきました。
2025年01月24日 12:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:23
相津分かれに速攻で下りてきました。
崩落地点です。
2025年01月24日 12:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:27
崩落地点です。
石畳が現れました。もうすぐ海堂神社です。
2025年01月24日 12:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:35
石畳が現れました。もうすぐ海堂神社です。
神社に着きました。
2025年01月24日 12:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:37
神社に着きました。
裏口の道路へ出てみました。
2025年01月24日 12:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:38
裏口の道路へ出てみました。
農地の中のコンクリート舗装路を下ります。
2025年01月24日 12:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:39
農地の中のコンクリート舗装路を下ります。
よくあるイノシシの罠です。
2025年01月24日 12:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:40
よくあるイノシシの罠です。
集落内の小道を戻ることにしました。
2025年01月24日 12:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:43
集落内の小道を戻ることにしました。
古い建物が多いです。あえて写真には撮りませんでしたが崩壊した空き家もたくさんありました。
2025年01月24日 12:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:44
古い建物が多いです。あえて写真には撮りませんでしたが崩壊した空き家もたくさんありました。
道路に戻りました。
2025年01月24日 12:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:48
道路に戻りました。
夕凪さんの前に来たところ、本日の定食の張り紙が出ていました。そして吸い寄せられました。
2025年01月24日 13:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:00
夕凪さんの前に来たところ、本日の定食の張り紙が出ていました。そして吸い寄せられました。
激ウマのハマチ5切れ付いてこれで今時850円です。
キノコのおすましもいいお味で、肉じゃがも本当にほっとする味でした。全部猛烈にウマかった!
2025年01月24日 13:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 13:02
激ウマのハマチ5切れ付いてこれで今時850円です。
キノコのおすましもいいお味で、肉じゃがも本当にほっとする味でした。全部猛烈にウマかった!
お店を出てすぐ、平郡東港に到着します。
2025年01月24日 13:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:39
お店を出てすぐ、平郡東港に到着します。
特徴的な三島の絶景です。
2025年01月24日 14:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:10
特徴的な三島の絶景です。
柳井港到着直前、周防大島の周防大橋が見えています。
2025年01月24日 15:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 15:33
柳井港到着直前、周防大島の周防大橋が見えています。
柳井港です。こぢんまりしています。
2025年01月24日 15:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 15:33
柳井港です。こぢんまりしています。
撮影機器:

感想

平郡島は朝と午後の2往復なので、朝入って午後帰る3時間50分滞在か、島の民宿に泊まるかの2択になり、しま山を歩くために訪れるには制限が強い島になります。

大嶽の山頂は立派な岩場になっていて下界からもよく見えて上からの眺望もいいので、島のシンボルとしてとてもいい山だと思います。ただ登山道の整備状態はよくなく、メインルート以外は迷いやすいので、元々は東から登って南西の方へ下る予定にしていましたが、山頂部だけで25分も散々迷ったのに再度迷うと船の時間など大きな影響出るとイヤなので、急遽来た道を戻ることにしました。

そのおかげで民宿夕凪さんが昼食の定食をやっていることに気づけて、安くてやたら美味しい食事を島内でできたのはいい思い出でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
12拍手
訪問者数:52人
sanpo69nara7ゆりしなshichi7tera-sunミッドナイトイーグルまーとぴ(MartP)🌋chikakuよしまいツリー846伝右衛門いいゆ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!