ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77310
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

源太ヶ岳・3度目の正直!

2010年09月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:34
距離
7.7km
登り
688m
下り
674m

コースタイム

9:15登山開始-9:54丸森川-10:17水場-10:42大深山荘分岐-11:05山頂-(休憩・撮影)-11:20下山開始-11:40大深山荘分岐-12:20丸森川-12:49登山口着
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川温泉まで盛岡からバスが出ています。
コース状況/
危険箇所等
登山口は樹海ラインと奥産道の分かれるところにあります。
松川温泉に公衆トイレがあるようです。(使ったことはありません)
奥産道に入ってすぐの場所に駐車スペースがあります。
5〜6台は停まれるでしょう。
帰りに松川温泉で入浴するなら、松川温泉に停めても良いかも。
松川温泉にはキャンプ場もあります。

道はそこそこ整備されており、刈り払いもされています。
が!
何分、マイナーな道のため、人が通らないとクモの巣と格闘することも
あります。
湿地の多い道ですので、虫も多いです。
水場が登り初めて1時間ちょっとのところにあります。
水場までは、歩きやすい道です。
水場を過ぎると勾配がきつくなり、足場も悪くなります。
刈り払いによる笹の葉で道が隠れて滑りやすいところがあります。

山頂標示のある場所より、少し登ったところに本当の山頂があります。
奥産道の駐車スペースです
2010年09月09日 09:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 9:15
奥産道の駐車スペースです
右の舗装道路が樹海ラインです
左の山道が登山口
2010年09月09日 09:16撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 9:16
右の舗装道路が樹海ラインです
左の山道が登山口
変電設備の横を行きます
2010年09月09日 09:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 9:18
変電設備の横を行きます
これは・・・
昨日のカバイロツルタケに似ていますが?
2010年09月09日 09:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 9:23
これは・・・
昨日のカバイロツルタケに似ていますが?
なんかぼそぼそして
美味しく無さそうなキノコ・・・
2010年09月09日 09:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 9:33
なんかぼそぼそして
美味しく無さそうなキノコ・・・
丸森川に架かる橋
2010年09月09日 09:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 9:54
丸森川に架かる橋
上倉沼を望む場所から
岩手山を望む
2010年09月09日 10:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 10:11
上倉沼を望む場所から
岩手山を望む
水場
初めて飲みました。
冷たくて美味しい。
2010年09月09日 10:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 10:17
水場
初めて飲みました。
冷たくて美味しい。
大きいキノコです。
カサの直径は10センチ以上あったと思います
白いキノコで、白とびしてしまいました・・・
2010年09月09日 10:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 10:28
大きいキノコです。
カサの直径は10センチ以上あったと思います
白いキノコで、白とびしてしまいました・・・
大深山荘と源太ヶ岳の分岐
大深雪田に行きたいような気もしましたが
リベンジと言うことで。
2010年09月09日 10:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 10:42
大深山荘と源太ヶ岳の分岐
大深雪田に行きたいような気もしましたが
リベンジと言うことで。
刈り払いによる笹の葉が雨で流され
溜まってしまった場所があります。
2010年09月09日 10:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 10:50
刈り払いによる笹の葉が雨で流され
溜まってしまった場所があります。
ミヤマダイモンジソウ
2010年09月09日 10:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 10:54
ミヤマダイモンジソウ
いいお天気!
岩手山が美しい!
2010年09月09日 10:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 10:55
いいお天気!
岩手山が美しい!
山頂標示のある場所です。
もう少し上にケルンのある場所があり
そちらが本当の山頂かと思います・・・
2010年09月09日 11:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:05
山頂標示のある場所です。
もう少し上にケルンのある場所があり
そちらが本当の山頂かと思います・・・
本当の山頂から
秋田駒ヶ岳
2010年09月09日 11:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:13
本当の山頂から
秋田駒ヶ岳
三ツ石から小畚にかけての裏岩手縦走路
2010年09月09日 11:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:12
三ツ石から小畚にかけての裏岩手縦走路
右に早池峰山
2010年09月09日 11:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:08
右に早池峰山
左に姫神山
2010年09月09日 11:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:08
左に姫神山
両手に花の
岩手山でございます!
2010年09月09日 11:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:08
両手に花の
岩手山でございます!
秋田駒の向こうには・・・
2010年09月09日 11:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:10
秋田駒の向こうには・・・
鳥海山!
2010年09月09日 11:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:06
鳥海山!
大深岳方面
2010年09月09日 11:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:09
大深岳方面
八幡平方面
2010年09月09日 11:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:13
八幡平方面
裏岩手縦走路
結構アップダウンがあります
2010年09月09日 11:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:14
裏岩手縦走路
結構アップダウンがあります
tanigawaさん、これは?
オレンジ色の可愛いキノコ
2010年09月09日 11:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:19
tanigawaさん、これは?
オレンジ色の可愛いキノコ
エゾオヤマリンドウと
岩手山
2010年09月09日 11:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:25
エゾオヤマリンドウと
岩手山
雪田が出来る付近では
ミヤマリンドウが花盛り
2010年09月09日 11:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:29
雪田が出来る付近では
ミヤマリンドウが花盛り
ここは夏にコバイケイソウの大群生を
見た場所です。
晴れていたらコバイケイソウの群生の向こうに
岩手山が見えるんですね。
2010年09月09日 11:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 11:31
ここは夏にコバイケイソウの大群生を
見た場所です。
晴れていたらコバイケイソウの群生の向こうに
岩手山が見えるんですね。
少しガスが上がってきました
2010年09月09日 12:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 12:06
少しガスが上がってきました
上倉沼・・・
ちらっと見えます。
2010年09月09日 12:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 12:07
上倉沼・・・
ちらっと見えます。
ブナの大木の多い樹林帯です
2010年09月09日 12:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 12:15
ブナの大木の多い樹林帯です
木道が見えるともうすぐ丸森川
2010年09月09日 12:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 12:19
木道が見えるともうすぐ丸森川
丸森川
ここまで来れば登山口はもう少し
2010年09月09日 12:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 12:20
丸森川
ここまで来れば登山口はもう少し
誰か(何か?)がいじった痕がありますが
これも結構大きなキノコでした。
2010年09月09日 12:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 12:41
誰か(何か?)がいじった痕がありますが
これも結構大きなキノコでした。
登山口にある案内板です。
2010年09月09日 12:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/9 12:49
登山口にある案内板です。
撮影機器:

感想

今まで2回登って2回ともずぶ濡れになった源太ヶ岳。
相性の悪さを払拭すべく、リベンジです!
明日、幼稚園の草刈りがあるため歩けないこともあって
連チャンになりますが、行ってきました。

これ以上ないくらいの良いお天気で、岩手山のみならず
姫神山から早池峰山、鳥海山まで見渡せる絶好の登山日和。
紅葉にはまだ少しかかりそうですが・・・
紅葉は素晴らしいでしょうね〜、晴れればですが。
紅葉の時期登りたい山が増えてしましました。

紅葉までの端境期でなおかつ平日、マイナーな道のため
誰にも会わず、頂上は貸し切り!
クモの巣がちょっと不快でしたが(笑)
今日は誰にも会いませんでした。
最高に気持ちの良い山頂でした。
これだから山歩きはやめられません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

うらやましい
ここのところ、どの山に登ってもスカっと晴れて、遠くの山々が見渡せるということがなく、天気のいい日(平日)に登れるmitugasiwaさんがうらめしや・・・じゃなくて、うらやましい。

ほんとにこれだから山登りはやめられませんね。
2010/9/9 17:16
お天気良かったですね
今日もさわやかな登山日和でした♪
きれいに晴れましたね

紅葉がまだですね。
始まると、一気に下りてきそうで
いそがしい秋になりそうです
2010/9/9 17:57
あはは。
連日の山登り!
ご苦労さまです。m(_ _)m

出てくる言葉がありません・・・。(笑!

尊敬の眼差し・・・・。(→_→・・・。ピカッ
2010/9/9 18:09
きのこ5種類
mitugasiwaさんは、もう職業が、フォトグラファーですか? ネイチャー・レポーターですか?
 私は今日は、いま勤め先の食堂で夕飯を食べたところで、まだ仕事先から書き込みです。

 4番は、大当たり! カバイロツルタケの中学生くらいの若い菌です。

 5番は、オキナクサハツの老菌。手が臭くなるので、触ってはいけません。

 9番は、シロハツ系。ヒダが密で、柄の付け根に青味がないので、たぶんシロハツモドキ(毒)。似たキノコが多くて、米粒ほどを口に入れて辛味を確認したり、傷から出る白い乳の有無などを確認すると、判別の情報になりますが、登山道では控えないとですね。

 25番のオレンジの鮮やかなキノコは、見とれますね。傘の裏面を見たいところです。サマツモドキか、キツネタケの仲間か? どちらにしても食べるものではありません。

 34番は、老菌になりかけですね。特徴がかなり失われていますが、チチタケも直径10センチ前後までなるので、チチタケか。あるいは、ヒダがチチタケにしてはやや隙間があるので、ベニタケ科の他のキノコかもしれません。

 今回は、後段の2種が、判別がむずかしいです。
 家に帰って図鑑を見ます。
2010/9/9 18:46
スカッと晴れました
こんにちは!
sirotenguさん

今週は平日も天気が良く、気持ちの良い山歩きが出来ました。
平日動ける、というより平日しか動けませんcoldsweats01
しかも、ほぼ半日のみです。
たまには一日かけてのんびり歩きたいです!
2010/9/10 8:48
前日のやり残し
こんにちは!
makinobayashiさん

昨日は本当に気持ちの良いお天気でしたね。
この天気なら、リベンジできる!と思いましたhappy01
紅葉はまだですね。
色づきはじめたら早そうですが。
こまめに三ツ石あたりに通わないといけないかも
2010/9/10 8:53
えへへ
yamameさん
こんにちは!

連チャンで登ってしまいました。
お馬鹿ですsmile
ほぼ半日しか時間がないので、
大深雪田経由で登れないのがつらいところです。
2010/9/10 9:03
鳥海山まで!!
mitugasiwaさん、はじめまして。
いつもきれいな植物&きのこの写真を楽しませて頂いています。

出身が青森(三戸郡)なもので、この夏、帰省の際に
裏岩手縦走路を歩きました。

その中でも印象的だった源太ヶ岳、本当に展望のよい山ですよね
天気の良いときには鳥海山まで見えるのですね〜

これからはどんどん紅葉の季節に。。。
これからも岩手・秋田のお山のレコ、楽しみにしています。
2010/9/10 9:13
キノコ!
こんにちは、tanigawaさん
いつもありがとうございます。

4番、やっぱりカバイロツルタケでしたか!
とってくれば良かったかな
美味しそうでしたよ。
若いキノコは綺麗ですね!
オキナクサハツ・・・臭いんですね。
たくさん出てました。
オレンジ色の可愛いキノコは山頂のハイマツ等の風衝草原にありました。

これからキノコのシーズンですね!
2010/9/10 9:17
はじめまして!
asakuさん

鳥海山はこのあたりの山では視程のバロメーターになってますね。
鳥海が見えるときは空気が澄んで視程がよいんです。
鳥海山が見えると、本当にお天気が良くて気持ちが良いです

今年は紅葉の始まりは遅いかもしれませんが、
始まったら一気に色づくと思います。
2010/9/10 9:38
ゲスト
こんにちは♪
先ほどはコメントありがとうございました(*^-^*)/
とってもステキなお山をたくさん登られているんですね〜♪
タイムトライアルされるとありましたがランニングされたりするんでしょうか?

私はまだお山登り始めたばかりでお花の名前などしらない物ばかりなので、しげしげと拝見してしまいました♪
またお邪魔させてください〜(*^-^*)/
2010/9/13 14:39
こんにちは!
ako5963さん

トレランする方、尊敬してます!
脚力ないので、ランニングは無理なんですが、
子どもが午後2時には帰ってくるので、それまでに何処まで歩けるか、というのが目下の課題です。

実家が小山市なので、ご近所かも!
これからもよろしくお願いしますねhappy01
2010/9/13 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら