ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7743879
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

地蔵岳~長七郎山~小地蔵岳【赤城山】

2025年01月26日(日) [日帰り]
51拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
7.8km
登り
380m
下り
443m
MarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:44
合計
3:03
距離 7.8km 登り 380m 下り 443m
9:01
35
9:36
9:52
20
10:12
10:14
7
10:21
5
10:26
10:27
13
10:40
10:41
4
10:45
11:07
14
11:21
11:23
18
11:41
23
12:04
ゴール地点
天候 晴れ(風が吹くと雪がチラつく)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
前橋駅(北口)の1番乗り場から、富士見温泉行きの関越交通バスに乗車。
富士見温泉バス停で赤城山ビジターセンター行きの関越交通バスに乗り換え。
新坂平バス停で下車して徒歩。

■帰り
赤城山ビジターセンターバス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
雪の量は少ないですが、地蔵岳の北側の山頂直下では50cmを越える吹き溜まりもありました。
また八丁峠~赤城山ビジターセンター間では、舗装路の路面が分厚いアイスバーンになっているため、山道でスノーシューを使う場合はスノーシューとは別に軽アイゼンを持っていくと良いと感じました。
今日のスタート地点は新坂平バス停です。
2025年01月26日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 8:56
今日のスタート地点は新坂平バス停です。
鈴ヶ岳方面も晴れ渡っています🌞
2025年01月26日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 8:59
鈴ヶ岳方面も晴れ渡っています🌞
今日は新坂平駐車場の脇から地蔵岳に登ります。
2025年01月26日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 8:59
今日は新坂平駐車場の脇から地蔵岳に登ります。
登山道は雪が積もっていますが、日中に溶けた雪が夜に凍ったらしく、雪面が固まっていました。
2025年01月26日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 9:07
登山道は雪が積もっていますが、日中に溶けた雪が夜に凍ったらしく、雪面が固まっていました。
昨年はササがほとんど雪に埋まっていたので、今年は雪が少ないのがよく分かります。
2025年01月26日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 9:16
昨年はササがほとんど雪に埋まっていたので、今年は雪が少ないのがよく分かります。
分岐点に到着。ここで以前の赤線と繋がりました。
2025年01月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 9:20
分岐点に到着。ここで以前の赤線と繋がりました。
分岐点を過ぎると傾斜が増すので、滑らないように気を付けました。
2025年01月26日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 9:23
分岐点を過ぎると傾斜が増すので、滑らないように気を付けました。
去年はこの辺りで霧氷を楽しみましたが、今年はダメそうです...
2025年01月26日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 9:29
去年はこの辺りで霧氷を楽しみましたが、今年はダメそうです...
山頂の電波塔が見えてきました!
2025年01月26日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 9:34
山頂の電波塔が見えてきました!
山頂部だと霧氷が少しだけ残っていました😊
2025年01月26日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/26 9:37
山頂部だと霧氷が少しだけ残っていました😊
1座目の地蔵岳に登頂!
2025年01月26日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/26 9:38
1座目の地蔵岳に登頂!
黒檜山と駒ヶ岳、全面結氷した大沼を一望出来ました🎉
2025年01月26日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/26 9:39
黒檜山と駒ヶ岳、全面結氷した大沼を一望出来ました🎉
広角レンズに付け替えてもう一枚📸
2025年01月26日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/26 9:43
広角レンズに付け替えてもう一枚📸
電波塔群を見ながら、地蔵岳を下ります。
2025年01月26日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 9:52
電波塔群を見ながら、地蔵岳を下ります。
小沼と長七郎山(右)、小地蔵岳(左)が見えてきました!
2025年01月26日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/26 9:56
小沼と長七郎山(右)、小地蔵岳(左)が見えてきました!
地蔵岳の南東斜面も雪がそれほど多くないですね。
2025年01月26日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 10:02
地蔵岳の南東斜面も雪がそれほど多くないですね。
ここだけ見ると、雪が全くないように見えます😆
2025年01月26日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 10:05
ここだけ見ると、雪が全くないように見えます😆
八丁峠駐車場に到着。ここから八丁峠経由で長七郎山に向かいます。
2025年01月26日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 10:12
八丁峠駐車場に到着。ここから八丁峠経由で長七郎山に向かいます。
小沼の脇の道を進んでいくと...
2025年01月26日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 10:18
小沼の脇の道を進んでいくと...
全面結氷した小沼と、黒檜山(左)と駒ヶ岳(右)が最高でした!
2025年01月26日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/26 10:23
全面結氷した小沼と、黒檜山(左)と駒ヶ岳(右)が最高でした!
ここから長七郎山に向かって登り返します。
2025年01月26日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 10:29
ここから長七郎山に向かって登り返します。
ここを登りきれば長七郎山の頂上だと思っていましたが...
2025年01月26日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 10:36
ここを登りきれば長七郎山の頂上だと思っていましたが...
頂上はまだ先でした😇
2025年01月26日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 10:38
頂上はまだ先でした😇
2座目の長七郎山に登頂!
2025年01月26日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/26 10:44
2座目の長七郎山に登頂!
長七郎山の頂上から富士山(中央)が見えました🗻
2025年01月26日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/26 10:45
長七郎山の頂上から富士山(中央)が見えました🗻
こちらは荒山(中央手前)と浅間山(中央奥)ですが、浅間山はちょっと雲がかかっていました。
2025年01月26日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 10:46
こちらは荒山(中央手前)と浅間山(中央奥)ですが、浅間山はちょっと雲がかかっていました。
ここでランチタイムです😋
2025年01月26日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/26 10:49
ここでランチタイムです😋
昼食後は小地蔵岳に向かって北上します。
2025年01月26日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 11:07
昼食後は小地蔵岳に向かって北上します。
袈裟丸山方面はかなり白く見えるので、赤城山よりも雪が積もっていそうです。
2025年01月26日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 11:07
袈裟丸山方面はかなり白く見えるので、赤城山よりも雪が積もっていそうです。
この分岐点を右に入って、3座目の小地蔵岳に向かって軽く登り返します。
2025年01月26日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 11:16
この分岐点を右に入って、3座目の小地蔵岳に向かって軽く登り返します。
小地蔵岳は地面が露出している箇所が多く、長七郎山よりも雪が少ない印象でした。
2025年01月26日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 11:19
小地蔵岳は地面が露出している箇所が多く、長七郎山よりも雪が少ない印象でした。
3座目の小地蔵岳に登頂!
2025年01月26日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/26 11:21
3座目の小地蔵岳に登頂!
小地蔵岳は展望が悪いですが、その代わりに最高の青空を楽しめました。
2025年01月26日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/26 11:22
小地蔵岳は展望が悪いですが、その代わりに最高の青空を楽しめました。
小地蔵岳から小沼駐車場に向かって下山していくと...
2025年01月26日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 11:28
小地蔵岳から小沼駐車場に向かって下山していくと...
電波塔が目印の地蔵岳が見えました。
2025年01月26日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 11:35
電波塔が目印の地蔵岳が見えました。
視線を北に向けると、黒檜山・駒ヶ岳が見えました。
2025年01月26日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 11:36
視線を北に向けると、黒檜山・駒ヶ岳が見えました。
小沼駐車場前に到着。日当たりの良い場所でも路肩は凍り付いています。
2025年01月26日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 11:40
小沼駐車場前に到着。日当たりの良い場所でも路肩は凍り付いています。
日陰~半日陰ではこのように路面全体が凍り付いていました。
2025年01月26日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/26 11:44
日陰~半日陰ではこのように路面全体が凍り付いていました。
赤城山ビジターセンターが見えてきました。
2025年01月26日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 12:02
赤城山ビジターセンターが見えてきました。
赤城山ビジターセンターバス停に無事ゴールイン!
2025年01月26日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 12:03
赤城山ビジターセンターバス停に無事ゴールイン!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ インナーグローブ ニット帽 雨具 ゲイター 軽アイゼン スノーシュー ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
ここ数年恒例になっている「雪の地蔵岳」ですが、今年は新坂平駐車場から登り始めることで昨年・一昨年とは異なるルートにしてみました。
新坂平駐車場からのルートは傾斜が緩やかで、スノーシュー初心者でもオススメだと感じましたが、見晴山近くから伸びるルートと合流すると傾斜が増してきます。
楽に登るのであれば地蔵岳の南東に位置する八丁峠(小沼駐車場)から登るのが良いと思いますが、新坂平駐車場から登ると比較的静かな山行を楽しめると思います。
地蔵岳を通過した後は、小沼→長七郎山→小地蔵岳といつものルートで歩きましたが、特に小地蔵岳は積雪が少なかったのが印象的でした。

[展望・景色]
地蔵岳:360度の展望を楽しめます。地蔵岳から見て北に位置する大沼と黒檜山を順光で見られるので、記念撮影も捗ると思います。
小沼:全面結氷した湖面の奥に黒檜山と駒ヶ岳が見えました。
長七郎山:荒山と浅間山がよく見えるほか、関東平野を一望出来る素晴らしい展望ですが、今回は富士山も見えました。
小地蔵岳:木々に囲まれていて展望はありませんでした。

[動植物]
高木はダケカンバが多く、林床はササ類(クマイザサ?)が繁茂している林が広がっていました。
今回は野鳥の鳴き声も聞こえず、シカやウサギなどの足跡も見られませんでした。

[飲食・お土産]
前橋駅の駅ビル内の土産物屋(ヴェントまえばし)で、「赤城のパイまんじゅう」などを買いました。

[その他]
今年の赤城山は雪が少なかったのでスノーシューは不要でしたが、それでもチェーンスパイクや軽アイゼンは必携だと感じました。
チェーンスパイクや軽アイゼンが無くても、山中は雪をかき分けてどうにか進めるかもしれませんが、最も危険なのは舗装路の分厚いアイスバーンだと感じました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
51拍手
訪問者数:148人
abetakashiTomjeryksm2301こめ百俵@kome100pyoumakimaki08横浜ジジいいゆいはっちーkikirinrinT さんstory32525rinrinmars_et_soleilシンゆきまる@bobandouteratchみんみんすっちゃん🌠ひろみokuken赤城太田hiyopa50pikoaideieitadashi-saleojijiManabu1109噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)kobiE-gunmakazumakojonta@kokan3aanけしこmasando雲海horipyakoba2240risu3taichi_n26しろくまんtrekkyamaonsetana2ponnosukoX3DこkoKOararateメロンソーダ山ボーイ

コメント

ardisiaさん、こんばんは。反応が遅くて申し訳ございませんでした。群馬にいらしてたんですね。それもお宿は県都前橋生糸の市(けんとまえばしいとのまち)、駅前ホテルは全国チェーンでハズレじゃなかったようでなによりです。そして雪の山、ジモティなのに行かないのはもったいないと思いつつ凍った雪道は怖いし、今年も一度もスタッドレスタイヤの御利益なきまま春を迎えそうです。天気のいい日なら眺望もあるし、場所を選べば比較的安全に歩いてこれるのかな・・・
2025/2/2 19:37
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。

今年の赤城山は雪がかなり少ないようですが、舗装路の分厚いアイスバーンは相変わらずでした💦
地蔵岳や長七郎山であれば、車を小沼駐車場に停めてサクッと登れると思いますが、やはり雪道は怖いですよね...
一昨年か昨年には、赤城少年自然の家近くでスリップして路肩に乗り上げた車を見かけましたが、こういう事故は赤城山では毎年のようにありそうですね。

来シーズンも冬の赤城山で雪を楽しみたいと考えていますが、年々雪の量が減っているらしいのが気がかりです。
積雪量の多いみなかみ町だと私には到底登れない雪山ばかりなので、今後も赤城山の雪が減らないように祈るばかりです。
2025/2/2 23:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!