二瀬ダムを望む駐車場に車を停めて出発です。平日なので5台くらいしか停まっていません。
3
1/31 8:08
二瀬ダムを望む駐車場に車を停めて出発です。平日なので5台くらいしか停まっていません。
大きな擁壁に取り付けられた歩道を登って行きます。
1
1/31 8:11
大きな擁壁に取り付けられた歩道を登って行きます。
登りきった所に小さな展望台があって、そこからの二瀬ダムです。
2
1/31 8:16
登りきった所に小さな展望台があって、そこからの二瀬ダムです。
大黒山への登りは、舗装道路を歩いたり、横断したりしながら登って行きます。
要所には標識が設置されているので、見落とさなければ問題無いです。
1
1/31 8:29
大黒山への登りは、舗装道路を歩いたり、横断したりしながら登って行きます。
要所には標識が設置されているので、見落とさなければ問題無いです。
痛々しい鎖場です。
この先ザレ気味の斜面に落ち葉が積もり、歩きづらいです。
1
1/31 9:04
痛々しい鎖場です。
この先ザレ気味の斜面に落ち葉が積もり、歩きづらいです。
大黒山に到着しました。展望は枯木越しになります。
1
1/31 9:14
大黒山に到着しました。展望は枯木越しになります。
私は三角点ハンターではありませんが、今日は1日で四つの三角点を巡れる、お得なコースになっています。
一つ目の大黒山三等三角点です。
1
1/31 9:15
私は三角点ハンターではありませんが、今日は1日で四つの三角点を巡れる、お得なコースになっています。
一つ目の大黒山三等三角点です。
下に大滝げんきプラザが見えます。
1
1/31 9:23
下に大滝げんきプラザが見えます。
降りて行くと、このような注意書きがあります。
よく分かりませんが、敷地の縁のあたりを歩いて行きます。
1
1/31 9:26
降りて行くと、このような注意書きがあります。
よく分かりませんが、敷地の縁のあたりを歩いて行きます。
大滝げんきプラザの正門内側の右手に、大峰山(栃本広場)へ向かう登山道があります。
ここからは尾根上に沿って歩いて行きます。
1
1/31 9:38
大滝げんきプラザの正門内側の右手に、大峰山(栃本広場)へ向かう登山道があります。
ここからは尾根上に沿って歩いて行きます。
北側の奥秩父もみじ湖です。
こんな感じの展望が続いて行きます。
1
1/31 9:46
北側の奥秩父もみじ湖です。
こんな感じの展望が続いて行きます。
滝沢ダムもチラリと見えました。
冬季限定の展望です。
2
1/31 9:50
滝沢ダムもチラリと見えました。
冬季限定の展望です。
車道と接する鞍部に高床の四阿があります。その足元に・・
1
1/31 10:08
車道と接する鞍部に高床の四阿があります。その足元に・・
二つ目、廿六木向山四等三角点です。
尾根上ですが、鞍部に設置されているのは珍しいと思います。
2
1/31 10:09
二つ目、廿六木向山四等三角点です。
尾根上ですが、鞍部に設置されているのは珍しいと思います。
栃本広場に入ります。尾根上を歩く分には、ただの自然林です。
1
1/31 10:47
栃本広場に入ります。尾根上を歩く分には、ただの自然林です。
程なく大峰山の山頂です。
三つ目は、栃本三等三角点です。
2
1/31 10:51
程なく大峰山の山頂です。
三つ目は、栃本三等三角点です。
この付近にだけヤドリギが目立ちます。
4
1/31 10:49
この付近にだけヤドリギが目立ちます。
栃本広場を貫けて、舗装道路に出た所が山の神峠です。左に行くと栃本の集落ですが、横断して直進します。東電の巡視路でもあります。
1
1/31 11:18
栃本広場を貫けて、舗装道路に出た所が山の神峠です。左に行くと栃本の集落ですが、横断して直進します。東電の巡視路でもあります。
少し北側が開けました。両神山から続く尾根です。
3
1/31 11:34
少し北側が開けました。両神山から続く尾根です。
丸太の段々が足にこたえるようになってきました。
1
1/31 11:56
丸太の段々が足にこたえるようになってきました。
本日最後の三角点は十二天三等三角点です。
1
1/31 12:01
本日最後の三角点は十二天三等三角点です。
展望は相変わらずの梢越しですが、両神山が見えてきました。
2
1/31 12:02
展望は相変わらずの梢越しですが、両神山が見えてきました。
赤岩岳付近の稜線だと思います。
2
1/31 12:22
赤岩岳付近の稜線だと思います。
3mくらいですが今日唯一の雪道です、サクっと踏み込むかと思いきや、下はしっかり凍っていました。
1
1/31 12:32
3mくらいですが今日唯一の雪道です、サクっと踏み込むかと思いきや、下はしっかり凍っていました。
今日一番の両神山ビューポイントです。
2
1/31 12:34
今日一番の両神山ビューポイントです。
白泰山への登山道に合流しました。ベンチがひとつあって、ここでお昼にします。
1
1/31 12:44
白泰山への登山道に合流しました。ベンチがひとつあって、ここでお昼にします。
普段は持ち歩かないのですが、温かいものが食べたいので、30年前のコンロ一式を持ってきました。
4
1/31 12:49
普段は持ち歩かないのですが、温かいものが食べたいので、30年前のコンロ一式を持ってきました。
ここの標高は1310m位です。北斜面にはわずかに雪が残っています。
1
1/31 13:17
ここの標高は1310m位です。北斜面にはわずかに雪が残っています。
赤線がつながった所で、古道信州往還を下って行きます。
1
1/31 13:18
赤線がつながった所で、古道信州往還を下って行きます。
広葉樹林に入ると和名倉山が見えてきました。
1
1/31 13:21
広葉樹林に入ると和名倉山が見えてきました。
白泰山へ登った時に駐車した、林道の終点に出ました。栃本へは横断して更に山道を下ります。
1
1/31 13:35
白泰山へ登った時に駐車した、林道の終点に出ました。栃本へは横断して更に山道を下ります。
甲武信ヶ岳、三宝山などの埼玉の屋根が望めます。
1
1/31 13:55
甲武信ヶ岳、三宝山などの埼玉の屋根が望めます。
壊れそうな四阿があります。この先、山の作業道に出ますが、鉄塔の右側の細い道を通行してゆきます。
1
1/31 14:02
壊れそうな四阿があります。この先、山の作業道に出ますが、鉄塔の右側の細い道を通行してゆきます。
舗装道路に出た所が栃本登山口になります。登山ポストもあります。
1
1/31 14:13
舗装道路に出た所が栃本登山口になります。登山ポストもあります。
和名倉山が大きく見えます。でも頂上は見えていないと思います。
5
1/31 14:21
和名倉山が大きく見えます。でも頂上は見えていないと思います。
舗装道路を真直ぐ下っても良いのですが、畑の作業道のような所に入って行きます。多分こちらが旧道だと思います。
1
1/31 14:23
舗装道路を真直ぐ下っても良いのですが、畑の作業道のような所に入って行きます。多分こちらが旧道だと思います。
夏は草ぼうぼうになりそうですが、しっかりとした道です。
1
1/31 14:26
夏は草ぼうぼうになりそうですが、しっかりとした道です。
下ってくると二十三夜講の石塔などがあります。
1
1/31 14:29
下ってくると二十三夜講の石塔などがあります。
更に数m下ると旧国道に出ます。レトロな郵便ポストと、石標が立っています。
1
1/31 14:31
更に数m下ると旧国道に出ます。レトロな郵便ポストと、石標が立っています。
建立は大正11年と、さほど古くはありませんが、「左ハ川又ヲ経テ甲州・・」「右ハ信州道」と書かれています。
ここが甲州道と信州道の分岐だった事がうかがえます。
2
1/31 14:31
建立は大正11年と、さほど古くはありませんが、「左ハ川又ヲ経テ甲州・・」「右ハ信州道」と書かれています。
ここが甲州道と信州道の分岐だった事がうかがえます。
趣のある栃本宿の町並みです。
4
1/31 14:31
趣のある栃本宿の町並みです。
栃本のバス停です。1月中は平日の運行を休止していると書かれていました。
2
1/31 14:32
栃本のバス停です。1月中は平日の運行を休止していると書かれていました。
こちらは二十二夜講(女人講)の石塔です。
1
1/31 14:35
こちらは二十二夜講(女人講)の石塔です。
秩父往還は日本の道百選にも選ばれています。
2
1/31 14:36
秩父往還は日本の道百選にも選ばれています。
栃本関跡には。江戸時代の終わり頃に建て替えられた建物が残っています。(二階部分は後の増築)
1
1/31 14:40
栃本関跡には。江戸時代の終わり頃に建て替えられた建物が残っています。(二階部分は後の増築)
ここにも大正時代の道標がありました。
「左ハ信州甲州ニ至ル」「右ハ秩父方面及三峯山ニ至ル」とあります。
3
1/31 14:43
ここにも大正時代の道標がありました。
「左ハ信州甲州ニ至ル」「右ハ秩父方面及三峯山ニ至ル」とあります。
廃校になった上中尾小学校です。軒下に大きなスズメバチの巣が3っも下がっていました。
1
1/31 15:13
廃校になった上中尾小学校です。軒下に大きなスズメバチの巣が3っも下がっていました。
薪がきれいに積み重ねてあります。
1
1/31 15:18
薪がきれいに積み重ねてあります。
昔、神社があった場所だそうで、力石のようです。
1
1/31 15:19
昔、神社があった場所だそうで、力石のようです。
琴平神社です。大きな岩の上に社があります。
1
1/31 15:21
琴平神社です。大きな岩の上に社があります。
横道に入って白岩山を撮りました。
4
1/31 15:34
横道に入って白岩山を撮りました。
後ろのお宅の蝋梅が、甘い香りを漂わせています。
3
1/31 15:35
後ろのお宅の蝋梅が、甘い香りを漂わせています。
栃本関所の補佐をする、麻生加番所跡です。趣きのある建物ですが、番所では無く、江戸末期に建て替えられた名主兼番頭の家だそうです。
1
1/31 15:40
栃本関所の補佐をする、麻生加番所跡です。趣きのある建物ですが、番所では無く、江戸末期に建て替えられた名主兼番頭の家だそうです。
秩父湖が見えてきました。奥は白岩山です。
3
1/31 15:46
秩父湖が見えてきました。奥は白岩山です。
二瀬ダムまできました。あと少しです。
1
1/31 15:53
二瀬ダムまできました。あと少しです。
無事下山しました。駐車場は相変わらず空いています。
1
1/31 15:59
無事下山しました。駐車場は相変わらず空いています。
帰り道に三十槌の氷柱に寄ってみました。
これは天然の氷柱です。雨や雪が少ないためか、あまり大きくは育っていません。
6
1/31 16:20
帰り道に三十槌の氷柱に寄ってみました。
これは天然の氷柱です。雨や雪が少ないためか、あまり大きくは育っていません。
一方こちらは人工的な氷柱です。
7
1/31 16:22
一方こちらは人工的な氷柱です。
午後5時からライトアップが始まりますが、まだ明るいので20分過ぎに駐車場から撮影しました。
4
1/31 17:23
午後5時からライトアップが始まりますが、まだ明るいので20分過ぎに駐車場から撮影しました。
何とも面妖な光景です。
入場券¥300、駐車場代¥500になります。
4
1/31 17:24
何とも面妖な光景です。
入場券¥300、駐車場代¥500になります。
とっぷり暮れてこんな感じです。
気温は3℃、寒いしそろそろ帰りましょう。
2
1/31 17:45
とっぷり暮れてこんな感じです。
気温は3℃、寒いしそろそろ帰りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する