ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7754063
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大峰山 白泰尾根の尻尾と秩父往還

2025年01月31日(金) [日帰り]
33拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
18.5km
登り
1,108m
下り
1,108m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:28
合計
7:54
距離 18.5km 登り 1,108m 下り 1,108m
8:07
65
9:12
9:24
91
10:55
11:01
60
12:01
12:06
90
14:06
14:08
32
14:40
14:42
8
14:50
14:51
61
16:01
0
16:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二瀬ダムの駐車場を利用。40台くらいは停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
全体的に標識はしっかりしていて、分かりづらい所は少ないです。何カ所かのポイントは写真で説明しておきました。
この日の時点で、雪はほぼありませんでした。
その他周辺情報 二瀬ダムから車で数分下流に走った所に「三十槌の氷柱」があります。
帰りに寄ってきたので、写真を載せておきました。
公開時間は、朝8時30分から平日は19時、土日は20時までです。
二瀬ダムを望む駐車場に車を停めて出発です。平日なので5台くらいしか停まっていません。
2025年01月31日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/31 8:08
二瀬ダムを望む駐車場に車を停めて出発です。平日なので5台くらいしか停まっていません。
大きな擁壁に取り付けられた歩道を登って行きます。
2025年01月31日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 8:11
大きな擁壁に取り付けられた歩道を登って行きます。
登りきった所に小さな展望台があって、そこからの二瀬ダムです。
2025年01月31日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 8:16
登りきった所に小さな展望台があって、そこからの二瀬ダムです。
大黒山への登りは、舗装道路を歩いたり、横断したりしながら登って行きます。
要所には標識が設置されているので、見落とさなければ問題無いです。
2025年01月31日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 8:29
大黒山への登りは、舗装道路を歩いたり、横断したりしながら登って行きます。
要所には標識が設置されているので、見落とさなければ問題無いです。
痛々しい鎖場です。
この先ザレ気味の斜面に落ち葉が積もり、歩きづらいです。
2025年01月31日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 9:04
痛々しい鎖場です。
この先ザレ気味の斜面に落ち葉が積もり、歩きづらいです。
大黒山に到着しました。展望は枯木越しになります。
2025年01月31日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 9:14
大黒山に到着しました。展望は枯木越しになります。
私は三角点ハンターではありませんが、今日は1日で四つの三角点を巡れる、お得なコースになっています。
一つ目の大黒山三等三角点です。
2025年01月31日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 9:15
私は三角点ハンターではありませんが、今日は1日で四つの三角点を巡れる、お得なコースになっています。
一つ目の大黒山三等三角点です。
下に大滝げんきプラザが見えます。
2025年01月31日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 9:23
下に大滝げんきプラザが見えます。
降りて行くと、このような注意書きがあります。
よく分かりませんが、敷地の縁のあたりを歩いて行きます。
2025年01月31日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 9:26
降りて行くと、このような注意書きがあります。
よく分かりませんが、敷地の縁のあたりを歩いて行きます。
大滝げんきプラザの正門内側の右手に、大峰山(栃本広場)へ向かう登山道があります。
ここからは尾根上に沿って歩いて行きます。
2025年01月31日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 9:38
大滝げんきプラザの正門内側の右手に、大峰山(栃本広場)へ向かう登山道があります。
ここからは尾根上に沿って歩いて行きます。
北側の奥秩父もみじ湖です。
こんな感じの展望が続いて行きます。
2025年01月31日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 9:46
北側の奥秩父もみじ湖です。
こんな感じの展望が続いて行きます。
滝沢ダムもチラリと見えました。
冬季限定の展望です。
2025年01月31日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 9:50
滝沢ダムもチラリと見えました。
冬季限定の展望です。
車道と接する鞍部に高床の四阿があります。その足元に・・
2025年01月31日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 10:08
車道と接する鞍部に高床の四阿があります。その足元に・・
二つ目、廿六木向山四等三角点です。
尾根上ですが、鞍部に設置されているのは珍しいと思います。
2025年01月31日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 10:09
二つ目、廿六木向山四等三角点です。
尾根上ですが、鞍部に設置されているのは珍しいと思います。
栃本広場に入ります。尾根上を歩く分には、ただの自然林です。
2025年01月31日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 10:47
栃本広場に入ります。尾根上を歩く分には、ただの自然林です。
程なく大峰山の山頂です。
三つ目は、栃本三等三角点です。
2025年01月31日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 10:51
程なく大峰山の山頂です。
三つ目は、栃本三等三角点です。
この付近にだけヤドリギが目立ちます。
2025年01月31日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/31 10:49
この付近にだけヤドリギが目立ちます。
栃本広場を貫けて、舗装道路に出た所が山の神峠です。左に行くと栃本の集落ですが、横断して直進します。東電の巡視路でもあります。
2025年01月31日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 11:18
栃本広場を貫けて、舗装道路に出た所が山の神峠です。左に行くと栃本の集落ですが、横断して直進します。東電の巡視路でもあります。
少し北側が開けました。両神山から続く尾根です。
2025年01月31日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/31 11:34
少し北側が開けました。両神山から続く尾根です。
丸太の段々が足にこたえるようになってきました。
2025年01月31日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 11:56
丸太の段々が足にこたえるようになってきました。
本日最後の三角点は十二天三等三角点です。
2025年01月31日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 12:01
本日最後の三角点は十二天三等三角点です。
展望は相変わらずの梢越しですが、両神山が見えてきました。
2025年01月31日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 12:02
展望は相変わらずの梢越しですが、両神山が見えてきました。
赤岩岳付近の稜線だと思います。
2025年01月31日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 12:22
赤岩岳付近の稜線だと思います。
3mくらいですが今日唯一の雪道です、サクっと踏み込むかと思いきや、下はしっかり凍っていました。
2025年01月31日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 12:32
3mくらいですが今日唯一の雪道です、サクっと踏み込むかと思いきや、下はしっかり凍っていました。
今日一番の両神山ビューポイントです。
2025年01月31日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 12:34
今日一番の両神山ビューポイントです。
白泰山への登山道に合流しました。ベンチがひとつあって、ここでお昼にします。
2025年01月31日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 12:44
白泰山への登山道に合流しました。ベンチがひとつあって、ここでお昼にします。
普段は持ち歩かないのですが、温かいものが食べたいので、30年前のコンロ一式を持ってきました。
2025年01月31日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/31 12:49
普段は持ち歩かないのですが、温かいものが食べたいので、30年前のコンロ一式を持ってきました。
ここの標高は1310m位です。北斜面にはわずかに雪が残っています。
2025年01月31日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 13:17
ここの標高は1310m位です。北斜面にはわずかに雪が残っています。
赤線がつながった所で、古道信州往還を下って行きます。
2025年01月31日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 13:18
赤線がつながった所で、古道信州往還を下って行きます。
広葉樹林に入ると和名倉山が見えてきました。
2025年01月31日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 13:21
広葉樹林に入ると和名倉山が見えてきました。
白泰山へ登った時に駐車した、林道の終点に出ました。栃本へは横断して更に山道を下ります。
2025年01月31日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 13:35
白泰山へ登った時に駐車した、林道の終点に出ました。栃本へは横断して更に山道を下ります。
甲武信ヶ岳、三宝山などの埼玉の屋根が望めます。
2025年01月31日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 13:55
甲武信ヶ岳、三宝山などの埼玉の屋根が望めます。
壊れそうな四阿があります。この先、山の作業道に出ますが、鉄塔の右側の細い道を通行してゆきます。
2025年01月31日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 14:02
壊れそうな四阿があります。この先、山の作業道に出ますが、鉄塔の右側の細い道を通行してゆきます。
舗装道路に出た所が栃本登山口になります。登山ポストもあります。
2025年01月31日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 14:13
舗装道路に出た所が栃本登山口になります。登山ポストもあります。
和名倉山が大きく見えます。でも頂上は見えていないと思います。
2025年01月31日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/31 14:21
和名倉山が大きく見えます。でも頂上は見えていないと思います。
舗装道路を真直ぐ下っても良いのですが、畑の作業道のような所に入って行きます。多分こちらが旧道だと思います。
2025年01月31日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 14:23
舗装道路を真直ぐ下っても良いのですが、畑の作業道のような所に入って行きます。多分こちらが旧道だと思います。
夏は草ぼうぼうになりそうですが、しっかりとした道です。
2025年01月31日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 14:26
夏は草ぼうぼうになりそうですが、しっかりとした道です。
下ってくると二十三夜講の石塔などがあります。
2025年01月31日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 14:29
下ってくると二十三夜講の石塔などがあります。
更に数m下ると旧国道に出ます。レトロな郵便ポストと、石標が立っています。
2025年01月31日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 14:31
更に数m下ると旧国道に出ます。レトロな郵便ポストと、石標が立っています。
建立は大正11年と、さほど古くはありませんが、「左ハ川又ヲ経テ甲州・・」「右ハ信州道」と書かれています。
ここが甲州道と信州道の分岐だった事がうかがえます。
2025年01月31日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 14:31
建立は大正11年と、さほど古くはありませんが、「左ハ川又ヲ経テ甲州・・」「右ハ信州道」と書かれています。
ここが甲州道と信州道の分岐だった事がうかがえます。
趣のある栃本宿の町並みです。
2025年01月31日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/31 14:31
趣のある栃本宿の町並みです。
栃本のバス停です。1月中は平日の運行を休止していると書かれていました。
2025年01月31日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 14:32
栃本のバス停です。1月中は平日の運行を休止していると書かれていました。
こちらは二十二夜講(女人講)の石塔です。
2025年01月31日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 14:35
こちらは二十二夜講(女人講)の石塔です。
秩父往還は日本の道百選にも選ばれています。
2025年01月31日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 14:36
秩父往還は日本の道百選にも選ばれています。
栃本関跡には。江戸時代の終わり頃に建て替えられた建物が残っています。(二階部分は後の増築)
2025年01月31日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 14:40
栃本関跡には。江戸時代の終わり頃に建て替えられた建物が残っています。(二階部分は後の増築)
ここにも大正時代の道標がありました。
「左ハ信州甲州ニ至ル」「右ハ秩父方面及三峯山ニ至ル」とあります。
2025年01月31日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/31 14:43
ここにも大正時代の道標がありました。
「左ハ信州甲州ニ至ル」「右ハ秩父方面及三峯山ニ至ル」とあります。
廃校になった上中尾小学校です。軒下に大きなスズメバチの巣が3っも下がっていました。
2025年01月31日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 15:13
廃校になった上中尾小学校です。軒下に大きなスズメバチの巣が3っも下がっていました。
薪がきれいに積み重ねてあります。
2025年01月31日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 15:18
薪がきれいに積み重ねてあります。
昔、神社があった場所だそうで、力石のようです。
2025年01月31日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 15:19
昔、神社があった場所だそうで、力石のようです。
琴平神社です。大きな岩の上に社があります。
2025年01月31日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 15:21
琴平神社です。大きな岩の上に社があります。
横道に入って白岩山を撮りました。
2025年01月31日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/31 15:34
横道に入って白岩山を撮りました。
後ろのお宅の蝋梅が、甘い香りを漂わせています。
2025年01月31日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/31 15:35
後ろのお宅の蝋梅が、甘い香りを漂わせています。
栃本関所の補佐をする、麻生加番所跡です。趣きのある建物ですが、番所では無く、江戸末期に建て替えられた名主兼番頭の家だそうです。
2025年01月31日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 15:40
栃本関所の補佐をする、麻生加番所跡です。趣きのある建物ですが、番所では無く、江戸末期に建て替えられた名主兼番頭の家だそうです。
秩父湖が見えてきました。奥は白岩山です。
2025年01月31日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/31 15:46
秩父湖が見えてきました。奥は白岩山です。
二瀬ダムまできました。あと少しです。
2025年01月31日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 15:53
二瀬ダムまできました。あと少しです。
無事下山しました。駐車場は相変わらず空いています。
2025年01月31日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/31 15:59
無事下山しました。駐車場は相変わらず空いています。
帰り道に三十槌の氷柱に寄ってみました。
これは天然の氷柱です。雨や雪が少ないためか、あまり大きくは育っていません。
2025年01月31日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/31 16:20
帰り道に三十槌の氷柱に寄ってみました。
これは天然の氷柱です。雨や雪が少ないためか、あまり大きくは育っていません。
一方こちらは人工的な氷柱です。
2025年01月31日 16:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/31 16:22
一方こちらは人工的な氷柱です。
午後5時からライトアップが始まりますが、まだ明るいので20分過ぎに駐車場から撮影しました。
2025年01月31日 17:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/31 17:23
午後5時からライトアップが始まりますが、まだ明るいので20分過ぎに駐車場から撮影しました。
何とも面妖な光景です。
入場券¥300、駐車場代¥500になります。
2025年01月31日 17:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/31 17:24
何とも面妖な光景です。
入場券¥300、駐車場代¥500になります。
とっぷり暮れてこんな感じです。
気温は3℃、寒いしそろそろ帰りましょう。
2025年01月31日 17:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/31 17:45
とっぷり暮れてこんな感じです。
気温は3℃、寒いしそろそろ帰りましょう。

感想

 十文字峠から続く白泰尾根の先端を、大黒山まで歩いて赤線を引張ることと、山間の古道、信州秩父往還を歩くことを目的に出かけて来きました。

 人気のある山でもないし、この季節だし、平日だし、出会ったハイカーは一人も無く、静かな山歩きを楽しみました。

お気に入りした人
3
拍手で応援
拍手した人
33拍手
訪問者数:163人
yakidangoマージィtakuya 見習590kurumadaikurentenolive0723hituji-gumo噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)T さんまたたびぐーないれ☆くんtakaozuki  @高尾好きyakidangoきなこ107to264565takuyamikaboまけんpxbrnNao3180pikachanbiranjiMon-Daykanosukerabbiyumeizisugarorange97てつ⛰さとるケロロ軍曹r1220てるさんcoal-tit

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!