ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 775528
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

御荷鉾山:絶景かな絶景かな、半袖隊長、お手軽東西ピークハント

2015年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
半袖隊長👕 その他10人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
4.2km
登り
439m
下り
440m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
1:09
合計
3:27
11:28
32
西御荷鉾山登山口
12:00
12:30
0
西御荷鉾山
12:30
12:48
17
西御荷鉾山登山口
13:05
13:05
49
13:54
14:15
40
14:55
投石峠
13:04 投石峠
13:34 釜伏山
13:54 東御荷鉾山
15:40 宿舎
天候 sun快晴sun
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
【往路】地元駅06:55train07:07新宿駅run西武新宿駅07:24train08:02所沢駅08:07train08:26飯能駅08:28train09:12西武秩父駅

西武秩父駅からは今宵の宿舎の送迎バスにて移動
西武秩父駅10:00bus11:30西御荷鉾山登山口⇒13:00投石峠(東御荷鉾山登山口)⇒15:45群馬県上野村(旅館民宿不二野家)
コース状況/
危険箇所等
★コース状況
 御荷鉾山の稜線に沿って走るスーパー林道の登山口を起点とすれば、東西御荷鉾山とも極めて簡単に山頂を往復できる。
 (西⇒往復45分、東⇒往復1時間30分)
 短時間で登れる割には、山頂からの眺望に優れている山として人気がある。
 標高の高い西御荷鉾山の方が山頂部が東西に細長く広がり、南北とも眺望が得られるので、グループで行くなら「東より西」にすべし。

【危険箇所danger
投石峠(東御荷鉾山)の取付直後がかなりの急坂だが短い。
それ以外は初心者コース。  

★渡渉箇所wave:なし。
★残雪状況snow:なし。
★泥濘状況shoe:なし。

☆半袖 タイム:最初から最後まで。
★半袖 出会い指数:ゼロ。
☆半袖 驚かれ指数:2名(大塚山歩会の)。
★入山者run
 西御荷鉾山で男性ソロ1名とすれ違ったのみ。
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:西御荷鉾山登山口(少なくとも50台?、無料、非舗装)
★トイレtoilet:西御荷鉾山登山口(簡易トイレ)
★コンビニ24hours:なし
 【注】西上州に入るとコンビにはない(下仁田駅周辺を除く)ので事前準備が肝要。
★下山後温泉spa:寄らず。
★飲食店restaurant:元祖立ち喰い お花畑そば店
http://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11019329/
★宿泊先sleepy:旅館民宿不二野家(群馬県上野村)
http://fujinoya.jyoushu.com/

☆大塚山歩会
http://members.jcom.home.ne.jp/0123470501/index.html
おはようございます<(_ _)>
秩父鉄道芝桜駅です。
秩父に来たらここの駅そば。
4
おはようございます<(_ _)>
秩父鉄道芝桜駅です。
秩父に来たらここの駅そば。
天ぷらそば370円也。
「秩父ニ来タラ忘レズニ・・・」
出汁・天ぷら共に現場での手作り。
16
天ぷらそば370円也。
「秩父ニ来タラ忘レズニ・・・」
出汁・天ぷら共に現場での手作り。
今日は西武秩父駅から今宵の宿の送迎バスに便乗。
29人乗りマイクロバス。
左に座っているのが宿の主。
2
今日は西武秩父駅から今宵の宿の送迎バスに便乗。
29人乗りマイクロバス。
左に座っているのが宿の主。
西御荷鉾山の南(中央)登山口。
広い無料駐車場あり。
正面に見えるが西御荷鉾山。
4
西御荷鉾山の南(中央)登山口。
広い無料駐車場あり。
正面に見えるが西御荷鉾山。
ここが登山口。
今日は大塚山歩会10名に同行。
杉林の中を進む。
3
ここが登山口。
今日は大塚山歩会10名に同行。
杉林の中を進む。
杉林を抜けるとカヤトの中の階段道。
2
杉林を抜けるとカヤトの中の階段道。
背後には秩父〜奥多摩の山並み。
3
背後には秩父〜奥多摩の山並み。
頂上の片隅に不動明王。
剣が添えられている。
5
頂上の片隅に不動明王。
剣が添えられている。
ゆっくり歩いて約30分で山頂。
東西に細長くグループ登山での休憩にも最適。
4
ゆっくり歩いて約30分で山頂。
東西に細長くグループ登山での休憩にも最適。
2009年以来6年ぶりの山頂。
その時もお手軽ピストンだった。
16
2009年以来6年ぶりの山頂。
その時もお手軽ピストンだった。
お手軽な割には山頂からの展望は素晴らしい。
南側に広がる秩父・奥多摩・奥秩父の山並み。
4
お手軽な割には山頂からの展望は素晴らしい。
南側に広がる秩父・奥多摩・奥秩父の山並み。
雲取山・飛竜山・和名倉山・笠取山(左から)。
9
雲取山・飛竜山・和名倉山・笠取山(左から)。
武甲山(左)と大持山か?
10
武甲山(左)と大持山か?
手前に二子山。
中央に両神山・・・ギザギザが凄い!
奥には甲武信ヶ岳を中心に奥秩父の山々。
14
手前に二子山。
中央に両神山・・・ギザギザが凄い!
奥には甲武信ヶ岳を中心に奥秩父の山々。
左の三角錐は金峰山?
であれば、右は小川山に連なる峰々。
5
左の三角錐は金峰山?
であれば、右は小川山に連なる峰々。
城峰山(手前)。
山頂展望台が分かる。
7
城峰山(手前)。
山頂展望台が分かる。
引いてみた。
城峰山の右には父不見山。
奥は武甲山(右)から堂平山・笠山への山並みか?
4
引いてみた。
城峰山の右には父不見山。
奥は武甲山(右)から堂平山・笠山への山並みか?
北方に目を転じると・・・浅間山。
山頂を雲が巻いている。
12
北方に目を転じると・・・浅間山。
山頂を雲が巻いている。
中央に妙義山。
奥は四阿山?
6
中央に妙義山。
奥は四阿山?
鼻曲山(左)と浅間隠山(右)。
3
鼻曲山(左)と浅間隠山(右)。
榛名山。
谷川岳は雲の中。
5
榛名山。
谷川岳は雲の中。
子持山。
右奥の武尊山も雲の中。
3
子持山。
右奥の武尊山も雲の中。
赤城山。
その奥には肉眼では日光連山も見えていたが・・・。
5
赤城山。
その奥には肉眼では日光連山も見えていたが・・・。
足下には駐車場とマイクロバス。
奥の建物は廃業したゴルフ場クラブハウス。
5
足下には駐車場とマイクロバス。
奥の建物は廃業したゴルフ場クラブハウス。
今日の食料。
但し食べたのは🍙二個のみ。
12
今日の食料。
但し食べたのは🍙二個のみ。
景色を堪能したので秩父の山を見ながら下山。
景色を堪能したので秩父の山を見ながら下山。
下りは15分もかからない。
1
下りは15分もかからない。
尾崎喜八の碑を見学。
尾崎喜八の碑を見学。
『父不見御荷鉾山も見えず神流川
星ばかりなる万場の泊り』
3
『父不見御荷鉾山も見えず神流川
星ばかりなる万場の泊り』
投石峠から東御荷鉾山に取り付く。
最初のみどえりゃあ急坂だ。
1
投石峠から東御荷鉾山に取り付く。
最初のみどえりゃあ急坂だ。
まずは杉林をテクテク。
まずは杉林をテクテク。
一ヶ所だけ両神山方面が見渡せる。
2
一ヶ所だけ両神山方面が見渡せる。
巻いていた道は稜線に乗ると・・・
1
巻いていた道は稜線に乗ると・・・
疎林の中の緩やかな坂を辿る。
疎林の中の緩やかな坂を辿る。
ゆっくり歩いて約50分で山頂。
西と違い東の山頂は狭い。
5
ゆっくり歩いて約50分で山頂。
西と違い東の山頂は狭い。
大塚山歩会の皆様と。
16
大塚山歩会の皆様と。
南側は秩父・奥多摩・奥秩父の山並み。
4
南側は秩父・奥多摩・奥秩父の山並み。
城峰山。
奥は堂平山・笠山のライン?
3
城峰山。
奥は堂平山・笠山のライン?
武甲山に大持山(右)。
3
武甲山に大持山(右)。
雲取山(左)と飛龍山(右)。
6
雲取山(左)と飛龍山(右)。
ど〜んと中央に和名倉山。
左に飛龍山、右に笠取山。
7
ど〜んと中央に和名倉山。
左に飛龍山、右に笠取山。
奥から手前に甲武信ヶ岳、両神山、二子山。
4
奥から手前に甲武信ヶ岳、両神山、二子山。
金峰山?
金峰山から小川山?
1
金峰山から小川山?
下山前に正規山頂写真。
11
下山前に正規山頂写真。
15分ほど滞在し下山へ。
正面は西御荷鉾山。
1
15分ほど滞在し下山へ。
正面は西御荷鉾山。
尾根筋下りを終え山腹を巻く。
尾根筋下りを終え山腹を巻く。
ヨッコラショ(@_@)
本日最大の障害物。
2
ヨッコラショ(@_@)
本日最大の障害物。
最後の激下り。
おっと(@_@)
でも転倒ではなく撮影中(^з^)-☆
2
最後の激下り。
おっと(@_@)
でも転倒ではなく撮影中(^з^)-☆
足元が落ち葉で埋まりズボズボ。
2
足元が落ち葉で埋まりズボズボ。
投石峠から。
端正な西御荷鉾山。
1
投石峠から。
端正な西御荷鉾山。
マイクロ・バスに戻りました。
マイクロ・バスに戻りました。
今宵の宿は旅館民宿不二野家(上野村)。
5
今宵の宿は旅館民宿不二野家(上野村)。
マイルーム。
テレビ付き六畳一間。
7
マイルーム。
テレビ付き六畳一間。
お風呂は外の建物にある。
場合に拠っては建物内の内湯。
4
お風呂は外の建物にある。
場合に拠っては建物内の内湯。
自慢の岩風呂。
大した運動量ではなかったが・・・。
まぁまぁ、一杯。
クマ肉・イノシシ肉(⇒焼き肉)、シカ肉(⇒刺身)が並ぶ。
14
大した運動量ではなかったが・・・。
まぁまぁ、一杯。
クマ肉・イノシシ肉(⇒焼き肉)、シカ肉(⇒刺身)が並ぶ。
同席の前橋さん・川越さんと会話が弾み・・・
チョーシに乗って冷酒一本。
これが翌日の苦戦の要因に:cry:
お疲れさんどしたm(__)m
16
同席の前橋さん・川越さんと会話が弾み・・・
チョーシに乗って冷酒一本。
これが翌日の苦戦の要因に:cry:
お疲れさんどしたm(__)m

感想

【プロローグ】
 拙者にとて、御荷鉾山に登るのは2009年10月以来の二度目である。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-400508.html

 今回は、もともと御荷鉾山を歩く予定は全くもってなかったのだが、帳付山に登るため観光案内所も含めてあれこれ調べた結果、上野村の民宿に前泊することにした。
 では、その日(土曜)はどうしよう?何処に行こう?と、民宿の主人と相談した。
「行く前に父不見山に登りたいのですが・・・。」
「そりゃあ、無理だ。6時間ぐらい掛かっちまって、ウチに来れなくなる。」
「宿の周りに、登れる山はありますか?」
「高反山だったら、3時間かな?。ところで、どこから来るんだい?」
「東京です。」
「だったら、西武秩父駅に9時半にお出でよ。ちょうど団体さんを迎えに行くから。」
「いいんですか!?その後はどうされるんですか?」
「御荷鉾山に行くんだよ。何度も利用している団体だから、世話人には断りを入れておくから大丈夫だよ。」

 こんな経緯から、突如として、大塚山歩会の方々(10名)の御荷鉾山山行に付いて歩くことになった。
 ☆大塚山歩会ホームページ
  http://members.jcom.home.ne.jp/0123470501/index.html
 【大塚山歩会】
 話を聞いた時には、東西御荷鉾山を縦走するんだ・・・とその時は思っていた。
 ところが、西武秩父駅前で民宿の主人と落ち合い、挨拶したところ、時間的な制約もあって、東西御荷鉾山をそれぞれピストン山行するのだと言う。
 ちょっとガッカリしたが、大塚山歩会の皆さんが集合されたところで「ははぁ〜ん」と合点承知之助。
 皆さんの平均年齢は70歳前後ではないか・・・と思われた。
 それは無理は禁物ですね。
 拙者は、パーティーの最後尾を歩くことに決めた。

 大塚山歩会の方々は好い方ばかりだった。
 突然の異端児の参加者に対しても「○○さん」(⇒決して半袖さんではなく、本名です)と気軽に接して頂いた。
 特に世話人を務めていらっしゃるFさんにはお気遣い頂き有り難い限り。

 翌日は妙義山の中間道を歩きに行かれたため、早朝出立した拙者はご挨拶も出来ずに失礼したのが残念。

【御荷鉾山は絶景かな】
 山行の様子は写真にある通りで、特に難しい箇所はなく、ピストンしても大して時間は掛からない。
 その割には山頂からの眺望は秀逸。
 当日はこれ以上は望めないほどの青空が広がり、秩父・奥多摩・奥秩父・上信国境の山並みを心行くまで楽しんだ。

【反省会も絶好調!】
 夕食の席は、残念ながら大塚山歩会のご一行とは別に、単独で泊まっていた前橋さん(登山客)と川越さん(長期出張客)とご一緒だった。
 前橋さんは、オオナゲシを登って来られたとのことで、月に1〜2度の山歩き。
数ヶ月前に一度泊まった時に供されたクマ肉を食べたくて、二度目の来訪となったそうだ。
 
川越さんは地質調査の仕事を専門にされ、現場に居つくことが多く、長期滞在することが多いとのこと。
 今回もあるプロジェクトの調査のため滞在されているそうだ。

 お二人の今の仕事や環境から来る話題が楽しい・・というか、目から鱗のよう内容が多くて・・・また三人の年齢が近いと言うこともあって、明朝早いのに10時まで粘っていました(⇒開宴は6時前ですから)。
 でも、話題の詳しい内容を書けないのが・・・残念です。

★御荷鉾山(みかぼやま):1287m
 関東100名山・日本100低山・ぐんま100名山⇒二度目

お疲れさんどした<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

秩父・奥多摩もいいですね〜
その他メンバー10人って なにごとかと思いましたが
なるほどと 納得しました(笑)
お写真見てたら 僕も行きたくなりました!
そろそろ いい季節になりましたねー
でも いきなり「半袖さん」は さすがに ないかな(笑)
日曜日のレポも 楽しみにしてます!
2015/12/8 13:20
ゲスト
登山日和♪
yamabeeryuさん、こんにちは

とっても眺めの良いお山ですね〜 しかも絶好の
登山日和ですね

隊長のレコには、素敵な出会いのある山行が多いですね〜
お宿も素敵だし、なんだか登山+旅番組を見ているみたいで和みます
2015/12/8 16:00
DuckyMomoさん
そんなに標高は高くはありませんが、よい位置にあるので、南北とも眺望はバツグンですよ
しかも快晴・微風・・・富士山こそ見えねども、のんびりランチに最適かと思います。

お宿には宿泊客との記念写真がたくさん飾ってありました。
ご主人は周囲の山を熟知されており、何でも相談に乗っていただけますよ。
クラブツーリズムや毎日旅行者の登山ツアーでも利用されており、「登山界の名門宿」かもしれません。
一方で、一人でも気軽に利用できますからね

人口減少で悩んでいる上野村にあって、元気な拠点として、今後も活躍してほしいと願っていますよ

  隊長
2015/12/8 18:52
cyberdocさん
そういう事情なのです・・・
どうやって帳付山に行って日暮れまでに戻ってくるか・・・を考えた結果、偶然にも大先輩の方々とコラボすることになりました。

先輩方の人生訓(世間話とも言う)を聞きながら歩く山道も新鮮でした

  隊長
2015/12/8 18:45
そういう手もあったんですね
宿の送迎利用、そんな手もあったんですね。その手を翌日利用。

当方にとって西御荷鉾山は忘れえぬ山です。
関東100が半ばに達した2年前の夏、仕事で右膝半月断裂。その後初めて行った山です。登り初めて15分で痛くなり、登山を諦めかけたところ、隊長に「復活の日を待ち望んでおります!」、yamahiroさんに「是非とも頑張って下さい!」と励まされ、なんとか山に登れるまでになりました。
隊長の励ましのお言葉がなければ今の自分はないと思ってます。

その節は、本当に有難うございました。

お疲れ様でした。
2015/12/8 18:47
mtkenさん
上野村にはタクシー業者がいないのです。

電車・バス事情を考えると
.泪ぅー▲譽鵐織ー宿の送迎い劼燭垢虔發
の四つから選択するしかないんです。

この場合、,和仂欒亜↓い麓殺行為。
観光協会に聞いてみたら「不二野家」と「すりばち荘」だったら、時と場合に拠っては頼めるかも・・・と聞いて、不二野家に電話しました。
すると「何処へでも行くよ!」とご主人の元気な声。
もっとも、初日も二日目も有料ですけどね。
でも、レンタカーよりは安かったです。

そうでしたねぇ・・・そんな♪時代も♪あったねぇ〜と、いつか♪話せる♪日が来るわ♪
でもあっさりと関東百では先を行かれてしまいました

元気が一番

  隊長
2015/12/8 19:03
軽めの初日
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/
その他メンバー10人を見てビックリッ  なるほどそういうことだったんですね。

yamabeeryuさんにとってはノンビリピストン2本だったと思いますが、そのかわりに絶景を堪能されたようで  もし縦走されていたら+1.5時間ぐらいなのでしょうか(・・?

日曜日の山行、「翌日の苦戦の要因」を楽しみにお待ちしてます

mamepapa dog
2015/12/8 18:56
mamepapaさん
地図をご覧頂いたお分かり頂けますが、西から東に縦走しても、恐らく15分ほど追加になるだけだと思います。
ただ、宿のご主人は時間的な制約(日暮れや夕食=宴会時間も含めて)を考慮されていたようで、より、安全なピストン山行にされたようです。

翌日の苦戦の原因は・・・レコ上ではさらりと触れることに致します。
お会いする機会があれば、お望み次第で、詳しくご説明致します
聞きたくないかも

  隊長
2015/12/8 19:08

yamabeeryuさん、こんばんは。

素晴らしい展望です。
御荷鉾山は今年こそ行こうと思いつつ、来年になってしまいました。

巌。
つい最近飲んだお酒です。西上州の帰りに買って帰りました。
おいしかったですね。

翌日の話が気になります。
2015/12/8 22:02
sat4さん
sat4さんの御荷鉾山であれば、万場付近の国道から登り始め、東西御荷鉾、オドケ、赤久縄を経て国道に降る超ロングコースでしょうか?
もしくは山を越えて、反対側に下ってしまうとか(@_@)

バス車中で大塚山歩会の方々の会話で、巌の名前が飛び交っていたのです。
されば拙者も☆彡と一本空けたのですが、元々、日本酒には弱い拙者、翌日の腹部の不調に直結したようです。
隣席の前橋さんは、軽く三本も空けていました(゜o゜;)

半袖隊長
2015/12/9 8:54
なあんだ ニアミスですね
うちは麓の神流川の下久保ダムに居ました。
2015/12/8 22:32
match1128さん
山頂からは、取り分け目立つ湖やダムはありませんでしたm(_ _)m

ピークばかり見てましたから(^∇^)

半袖隊長
2015/12/9 8:57
いい山旅ですね。
 半袖隊長、こんにちは。楽しいレポートですね。
 人生の先輩たちと登る、一興ですね。それにしても、宿のご飯が美味しそうです。熊、猪、鹿の3つが揃う食卓、食いしん坊の私としてはいくら食べても飽きなさそうです。
 一人で行くのは結構心苦しいが、友などと2人で参加して人生の先輩たちに会ってみたいと思いました。こういう経験って、本当に財産だなと思います。

 楽しいレポートありがとうございました。次の日のレポートも楽しみにしております。aideieiでした。
2015/12/9 20:29
aideieiさん
ひょんなことから参加することとなったバスツアー。
人生の先輩の雑談を拝聴しながら、最後尾をてくてく歩いて来ました。
拙者もあと●●年経てば同世代に・・・その時、同じように歩けるかなぁ。

夜は夜で、同年代の方々と食卓を囲み、住所・職業などまるで異なりますから、あれこれ伺う話は新鮮でしたよ。

  隊長
2015/12/10 12:37
半袖でない半袖隊ですね
隊長がグループ山行とは驚きました
こんなにゆっくり歩いて疲れたのではないですか
またグループ山行をしたくなったら、渋描き隊にどうぞ

翌日の苦戦話を楽しみにしています

hamburg
2015/12/10 7:39
hamburg渋描き隊長
そうなんです・・・
渋描き隊長もグループ山行時は同じような歩き方なのかなぁ・・・なんて考えて歩いていましたよ。

苦戦話は・・・蓋をして置いた方が賢明のようか・・・

  隊長
2015/12/10 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら