ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 775678
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

初冬の大山

2015年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
10.1km
登り
1,027m
下り
1,006m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:57
合計
6:14
9:21
9:26
20
9:46
9:48
4
9:52
9:54
14
10:08
10:18
39
10:57
10:59
9
11:08
11:08
21
11:29
11:57
21
12:18
12:18
5
12:23
12:24
27
12:51
12:54
11
13:05
13:07
57
14:04
14:04
13
14:17
14:17
5
14:22
14:23
20
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆博労座駐車場・南光原駐車場共にグリーンシーズン (4月1日〜12月23日)は無料となっています
コース状況/
危険箇所等
・木道は滑りやすいので注意
その他周辺情報 【お奨め温泉】豪円湯院 http://www.goenyuin.com/
今日の天気は微妙?
2015年12月06日 07:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
12/6 7:42
今日の天気は微妙?
2015年12月06日 08:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
12/6 8:40
一合目
2015年12月06日 08:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/6 8:59
一合目
二合目
2015年12月06日 09:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/6 9:13
二合目
三合目
2015年12月06日 09:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/6 9:27
三合目
四合目
2015年12月06日 09:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/6 9:40
四合目
2015年12月06日 09:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/6 9:42
2015年12月06日 09:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/6 9:42
5合目
tanbazaru
2015年12月06日 09:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
12/6 9:47
5合目
tanbazaru
三鈷峰
2015年12月06日 09:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
25
12/6 9:54
三鈷峰
五合目
2015年12月06日 09:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/6 9:54
五合目
佇むpore-poreさん
2015年12月06日 09:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
10
12/6 9:55
佇むpore-poreさん
行者別れにて
2015年12月06日 09:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
12/6 9:57
行者別れにて
2015年12月06日 10:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
9
12/6 10:12
六合目
2015年12月06日 10:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/6 10:13
六合目
2015年12月06日 10:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/6 10:13
別山
tanbazaru
2015年12月06日 10:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
12/6 10:13
別山
tanbazaru
2015年12月06日 10:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/6 10:14
2015年12月06日 10:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7
12/6 10:14
2015年12月06日 10:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/6 10:19
2015年12月06日 10:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
14
12/6 10:27
2015年12月06日 10:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/6 10:33
2015年12月06日 10:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
12/6 10:36
山頂方面
2015年12月06日 10:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/6 10:37
山頂方面
霧氷の中を歩きます(pore)
2015年12月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
16
12/6 10:37
霧氷の中を歩きます(pore)
ナナカマドの実も凍えています(pore)
2015年12月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
20
12/6 10:40
ナナカマドの実も凍えています(pore)
かなり大きくなってます
tanbazaru
2015年12月06日 10:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
12/6 10:43
かなり大きくなってます
tanbazaru
2015年12月06日 10:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8
12/6 10:44
2015年12月06日 10:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
12/6 10:54
甲ヶ山と三鈷峰
2015年12月06日 10:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/6 10:55
甲ヶ山と三鈷峰
ふわふわの北壁(pore)
2015年12月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
12/6 10:55
ふわふわの北壁(pore)
2015年12月06日 10:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
9
12/6 10:58
風の芸術(pore)
2015年12月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
16
12/6 11:02
風の芸術(pore)
八合目
2015年12月06日 11:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/6 11:05
八合目
もう少しで木道
2015年12月06日 11:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/6 11:05
もう少しで木道
もうすぐ見えなくなるよ
tanbazaru
2015年12月06日 11:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/6 11:07
もうすぐ見えなくなるよ
tanbazaru
2015年12月06日 11:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
12/6 11:14
tanbazaru
2015年12月06日 11:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
12/6 11:19
tanbazaru
2015年12月06日 11:23撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8
12/6 11:23
山頂避難小屋
2015年12月06日 11:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/6 11:26
山頂避難小屋
弥山山頂、なかよしザック(pore)
2015年12月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
12/6 11:30
弥山山頂、なかよしザック(pore)
三角点峰
2015年12月06日 11:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7
12/6 11:29
三角点峰
山頂より
2015年12月06日 11:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
12/6 11:29
山頂より
三鈷峰とユートピア避難小屋
2015年12月06日 11:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
9
12/6 11:39
三鈷峰とユートピア避難小屋
売店は営業中でした
2015年12月06日 11:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
12/6 11:44
売店は営業中でした
6合目避難小屋
tanbazaru
2015年12月06日 12:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/6 12:44
6合目避難小屋
tanbazaru
2015年12月06日 13:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11
12/6 13:15
元谷
tanbazaru
2015年12月06日 13:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
12/6 13:33
元谷
tanbazaru
大山北壁
神在りし山(pore)
2015年12月06日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
12/6 13:35
大山北壁
神在りし山(pore)
元谷より
2015年12月06日 13:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/6 13:38
元谷より
大神山神社
無事下山御礼参拝
tanbazaru
2015年12月06日 14:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
12/6 14:21
大神山神社
無事下山御礼参拝
tanbazaru
帰りました
さあ温泉へ!
tanbazaru
2015年12月06日 14:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
12/6 14:46
帰りました
さあ温泉へ!
tanbazaru

装備

個人装備
グローブ 防寒着 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

大山近郊にはしょっちゅう来ていますが、夏道を登るのはほぼ2年ぶりです。
今回はpore-poreさん、tanbazaruさんと一緒に登ってきました。
溝口に着いた頃には山頂がクッキリ見えており、テンションアップ状態で登り始めましたが、前日に大阪モーターショーと北浜界隈をぶらついたこともあり、登りだしから左膝が絶不調。
pore-poreさんとtanbazaruさんにまったくついて行けず、要所要所で待ってもらいながらなんとか山頂にたどり着きました。
久し振りに見る雪化粧した北壁や三鈷峰は綺麗で、来た甲斐がありました。
今度は夏道の階段が完全に埋まってから晴れた日に訪れたいですね。
pore-poreさん、tanbazaruさんありがとうございました。
またご一緒しましょう。



umonさんpore-poreさんありがとうございました。
この冬初雪山と思ってましたが、雪は思いのほか少なくて、6合目から少し雪が増えたものの、ほとんどの人はアイゼンなしで登ってました。
軽アイゼンがあれば安心という程度。下りはそれでも練習にと思い装着しましたが、かえって歩きにくい始末。
天気はいまいちで景色も期待外れでしたが、風もなく穏やかな大山でした。

”神在ます山”カミイマスヤマと呼ばれていた大山、ガスのかかった大山はまさに神々しく美しく私たちを楽しませてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

こんにちはtanbazaruさん
umonさん pore-poreさん 初めまして。
日曜日の遠征は大山だったんや
雪積もって、霧氷も出来てますね。
大山の冬山景色の写真、よかったですよ。
それに、3人で登られて楽しかったでしょうね。
お疲れ様でした。
寅より
2015/12/7 16:27
Re: こんばんは
toradoshi さん
そうですねん!お誘いいただいて大山に行ってきました。
本格的な雪山ではなかったですが、雪と風による造形は美しいものでした。
冬山の単独は避けたいと思っています。
次に行けるのは誰と何処へ行けるか楽しみです。
2015/12/7 21:30
Re: コメントありがとうございます
toradoshiさん、こんばんは

今シーズン初の霧氷、6合目からはしっかりと見ることが出来ました
途中の自動車道では紅葉が美しく見ごろとなっていたので秋の景色と冬景色両方を楽しめた1日となりましたmaplesnow
2015/12/8 18:47
Re: こんにちはtanbazaruさん
toradoshiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
もう少し積雪があると思っていましたが、うっすらと積もっている程度でした。
雪山もなかなかいいものですよ。
ご一緒できればいいですね。
2015/12/8 22:28
お帰りなさい (^_-)-☆
皆さまお疲れさまでした。

青空とはいきませんが初冬の大山満喫されたでしょう、霧氷・樹氷 綺麗ですね。
霞みの奥に見える、三鈷峰・別山・北壁も何か幻想的な雰囲気で…

今回はお誘い頂いてのに申し訳ございませんでした。
又、ご一緒出来るのを楽しみにしてます
2015/12/7 21:09
Re: お帰りなさい (^_-)-☆
hi-ro さん 
久しぶりにお会いできるかと楽しみにしていたんですよ
hi-ro さんのヤマレコ拝見して、まだ行ったことのない山の話を聞きたかったです。
今回は天気はいまいちでしたが綺麗な雪景色は見ることできたので満足です。
また、雪山連れていってください
2015/12/8 8:39
Re: お帰りなさい (^_-)-☆
hi-ro さん、こんばんは

雨かな〜って思っていたのでヨシとしましょう
冬枯れに白い彩りが目を惹きます
また霧氷の季節がやってきました

今年はモンスターが見れるでしょうか
2015/12/8 18:51
Re: お帰りなさい (^_-)-☆
hi-roさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
久し振りにご一緒できると思っていましたが残念です。
本格的な雪山の季節が近づいてきましたね。
またご一緒しましょう。
日程さえ合えば、遠出もOKですよ。
2015/12/8 22:33
umonさん pore-poreさん tanbazaruさん こんばんは
雪化粧し聳え立つ大山
霧氷の広がりは珊瑚礁のようで神々しいですね wave

豪円湯院のホームページも拝見しました
自然豊かな山々の麓にあるもの 日本海側にある数多くの温泉
寒い季節にゆっくり行ってみたくなります

同じ西日本でも特に厳しそうな日本海側の気候の印象と遠方ということもあり 
なかなか機会がつかめませんけれど
お写真を拝見しているとやはり素敵な山なのですね
2015/12/8 23:02
Re: mermaidさん こんばんは
コメントありがとうございます。
大山は京阪神からだと遠いですよね。
標高は1,700mとそれほど高くはありませんが、日本海に接する立地から雪は多い山ですね。私には余程気象条件が良くないと冬に登ろうとは思いません。
今回も皆さんのおかげで登ることができました。
晴れた時の眺望は言葉がありません。
四季を通じて素晴らしい山です機会があればぜひ訪れてください
2015/12/9 0:09
Re: mermaidさんへ
おはようございます
大山は眺める方向からずいぶんと印象が違う山です
崩落激しいアルプスのような厳しい表情もあればなだらかな裾野が美しくまるで富士山の如く、ほっこりさせる一面も…人気者ならではですね

12月もなかば、今年も山は私を楽しませてくれました
さあ〜、週末 掃除でもしましょうか
2015/12/9 6:00
Re: umonさん pore-poreさん tanbazaruさん こんばんは
mermaidさん、おはようございます。
返信がおそくなってしまって申し訳ありません。
大山までは大阪からだとだいぶ遠いので、近畿や東海、北陸方面が中心になってしまいますよね。
鳥取には温泉も多いので、倉吉や三朝温泉への観光がてら大山に登ってみてはいかがでしょう。皆生と境港の組み合わせもいいですよ。
2015/12/13 11:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら