記録ID: 775861
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ折山
2015年12月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 810m
- 下り
- 876m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:41
距離 7.7km
登り 812m
下り 877m
15:48
ゴール地点
飯能駅からバスでさわらびの湯。
白谷沢登山道より棒ノ折山登山。
白谷沢登山道より棒ノ折山登山。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特には無し。木段が崩れている所があるくらい。 |
その他周辺情報 | 下山後、さわらびの湯でのんびり温泉。 |
写真
名栗湖の下側とがっている所に白谷沢登山口があります。期待していた湧き水は出ていませんでした。次に来た時は有馬の湧き水の方まで行ってみようかな。GPSを動かしていないのをここで思い出し、コースルートはここからスタートです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ビーニー
バーナー
コッヘル
ゲイター
|
---|
感想
飯能の山で行きたかった所の一つ、棒ノ折山にようやく行けました。
登りは大変楽しく、色々な季節で来たいと思いました。
下りは体の硬さも筋力も技術も全てが足らないと毎度の事ながら実感。
登りも下りもそこそこの斜度があるので近ければ練習や鍛錬にも持って来いだなと思いました。バイクで2時間の距離なのでまたふらっと遊びに行こう。
登りは沢や岩の景観を楽しみ、そこを抜けた後の山道は見晴らしは無いけど、山頂に出た時の開放感はすばらしい。
下山道は上記に加え、左足の靴のソールが先の部分からはがれて来て、そこが引っかかったりするので余計疲れたかなー。
靴を買いに行かないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人
komihiさん、はじめまして。
当日、棒の折山に登ってました。
天気がよくてすばらしかったですね。林道がだんだんよくなって
いることで、舗装されているのはびっくりしました。
一般車が上れるまで良くならないでほしいですね。
はじめまして。
山頂からの見晴らしが遠くのほうまで良く見えて、本当に良い日に登ったなぁという感じでしたね。舗装の方はどの程度進むのかわかりませんが、白谷沢コースで当る林道は未舗装であって欲しいなぁと思いました。雰囲気的に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する