記録ID: 777154
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山(日本二百名山)[一ノ鳥居登山口・南登山道をピストン]
2015年12月09日(水) [日帰り]


- GPS
- 02:31
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 781m
- 下り
- 784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:27
一ノ鳥居登山口11:46⇒南峰(飯縄神社)12:56-12:59⇒飯縄山13:06
[標準CT 2:30(53%)]
飯縄山13:19⇒南峰13:25⇒一ノ鳥居登山口14:13
[標準CT 1:45(51%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの51~53%程度です。
※標準CTは、他の山に比べ、10%程度ゆったりな感じです。
[標準CT 2:30(53%)]
飯縄山13:19⇒南峰13:25⇒一ノ鳥居登山口14:13
[標準CT 1:45(51%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの51~53%程度です。
※標準CTは、他の山に比べ、10%程度ゆったりな感じです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥居前の駐車スペースは10~15台程度です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3~4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約15人】 ■本日の積雪は、標高1200m弱の一ノ鳥居登山口周辺で5cm程度、山頂付近で30~60cmの積雪がありました。午前中に登った四阿山より標高は低めですが、日本海側に近いので、雪が少し多かったです。 ■南登山道は全線、明瞭な踏み跡があり、道迷いする心配はありませんでした。本日は、登山道の95%程度以上は、薄い圧雪でしたが、特に危険性を感じる箇所もないので、積雪時も登り易いルートかと思います。また、分岐から西登山道にも多くの踏み跡が見られましたが、山頂北側のルートは、踏み跡はありませんでした。 ■山頂からの眺望は、東側、南側に開けているので、眼下に広がる長野市街やその奥の浅間山や南アルプス、富士山も見えます。また、この時期は、高木も落葉しているので、北アルプスや戸隠山、高妻山方面の迫力の山容も見応えがあって最高でした。 ■本日は、ほぼ積雪路ということでスパイク付長靴を使用しましたが、とても快適に昇り降りできました。本日は、15人前後とすれ違いましたが、長靴4割、登山靴6割といった感じで、登山靴の方は、簡易アイゼンを装着している人が多かったです。時間帯が、ちょうど昼時、かつ、風もほぼ無風だったので、かなり暖かく感じ、山頂付近も上着は夏から秋に着ている通気性の良い長TでOKでした。 |
写真
撮影機器:
感想
師走というのに、案外、雪は少ない感じ。
今日は、絶好の登山日和になりそうだったので、新潟を離れ、ピッケル等を使わなくても気軽に登れそうな山を探して長野県を訪れてみました。
時間に余裕もあるので、午前中に百名山の四阿山、午後から二百名山の飯縄山に登ります。
天気が良いので、一ノ鳥居登山口前の駐車場は、ほぼ満車状態。
昼前に到着ということで、ちょうど下山する方の車が出たので、そこに止めました。
スタート地点の一ノ鳥居から西登山道の分岐付近までは、樹林帯の中を登りますので、眺望はイマイチ。
でも、山頂に至る登山道脇には1番の不動明王から始まり13体のお地蔵さんがあるので、探しながら登ると楽しかったです。
山頂からの眺望も良く、午前中に登った四阿山をはじめ、富士山も見えました。
特に長野市街地等の標高が低い箇所は、気温上昇に伴う霞がかかり、薄い雲海みたいでなんだか良い感じでしたね~
本日は、天候が非常に良かったこともありますが、本格的な雪山に変わりつつある長野県の山々が織りなす絶景に、充実の1日を送ることができました。
また、再来させて頂きたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する