ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77868
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

二度と御免の御小屋尾根(赤岳・阿弥陀岳)

2010年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
moguyama その他1人
GPS
09:00
距離
15.1km
登り
1,757m
下り
1,742m

コースタイム

7:00美濃戸口
7:58美濃戸
9:56-10:10行者小屋
文三郎尾根
11:50-12:35赤岳
13:20中岳
14:01-14:10阿弥陀岳
15:33不動清水
16:05美濃戸-船山十字分岐
16:48御小屋尾根登山口
17:07美濃戸口
天候 曇りガス
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
御小屋尾根は小石がとても多く
石車に乗って転びやすいので
下りはあまり利用しないほうが良いと思います。
とくに雨が降った日は土も滑るので
避けたほうが良いです。

このルートは飛ばして下りたい方には向かないと思います。
美濃戸口
2010年09月12日 07:00撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 7:00
美濃戸口
美濃戸
ここより南沢を登り
文三郎尾根経由で赤岳を目指す
2010年09月12日 07:58撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 7:58
美濃戸
ここより南沢を登り
文三郎尾根経由で赤岳を目指す
曇りで樹林帯は薄暗い
2010年09月12日 08:08撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 8:08
曇りで樹林帯は薄暗い
積雪期には迷いそうな感じが
いたるところに
2010年09月12日 09:17撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 9:17
積雪期には迷いそうな感じが
いたるところに
2010年09月12日 09:28撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 9:28
行者小屋到着
2010年09月12日 09:56撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 9:56
行者小屋到着
行者小屋から登りが急に
2010年09月12日 10:24撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 10:24
行者小屋から登りが急に
この階段は結構きつかった
2010年09月12日 10:37撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 10:37
この階段は結構きつかった
中岳方面はガス
2010年09月12日 11:02撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 11:02
中岳方面はガス
ザレというかガレというか
結構歩きづらい
2010年09月12日 11:09撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 11:09
ザレというかガレというか
結構歩きづらい
2010年09月12日 11:26撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 11:26
赤岳の鎖場は頼ることが少ない気がする
2010年09月12日 11:28撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 11:28
赤岳の鎖場は頼ることが少ない気がする
2010年09月12日 11:42撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 11:42
赤岳山頂
周りはまったく見えず
2010年09月12日 11:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/12 11:50
赤岳山頂
周りはまったく見えず
山梨百名山の標柱でも撮影
2010年09月12日 11:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/12 11:55
山梨百名山の標柱でも撮影
なぜか温泉たまごを買ってきたチビ
2010年09月12日 12:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/12 12:21
なぜか温泉たまごを買ってきたチビ
2010年09月12日 12:56撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 12:56
中岳へ
石車に乗りやすいので注意
2010年09月12日 13:01撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 13:01
中岳へ
石車に乗りやすいので注意
一瞬ガスがはれた
2010年09月12日 13:04撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 13:04
一瞬ガスがはれた
2010年09月12日 13:14撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 13:14
中岳山頂よりこれから向かう阿弥陀岳
2010年09月12日 13:20撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 13:20
中岳山頂よりこれから向かう阿弥陀岳
行者小屋が見える
2010年09月12日 13:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/12 13:21
行者小屋が見える
2010年09月12日 13:33撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 13:33
中岳を振り返る
2010年09月12日 13:35撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 13:35
中岳を振り返る
2010年09月12日 13:49撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 13:49
2010年09月12日 14:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/12 14:04
阿弥陀岳山頂
誰もいなかったので初めて
シェーをやってみた
2010年09月12日 14:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/12 14:05
阿弥陀岳山頂
誰もいなかったので初めて
シェーをやってみた
2010年09月12日 14:20撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 14:20
写真では解りづらいが
かなりガレていて下り辛い
2010年09月12日 14:20撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 14:20
写真では解りづらいが
かなりガレていて下り辛い
2010年09月12日 14:23撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 14:23
相変わらず石がゴロゴロ
2010年09月12日 14:37撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 14:37
相変わらず石がゴロゴロ
慎重に下らないと尻餅をつく斜面が
続く
2010年09月12日 14:47撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 14:47
慎重に下らないと尻餅をつく斜面が
続く
2010年09月12日 14:56撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 14:56
ほんと石車で何度もズッコケそうに
2010年09月12日 15:13撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 15:13
ほんと石車で何度もズッコケそうに
この手前から歩きやすくなる
2010年09月12日 15:33撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 15:33
この手前から歩きやすくなる
2010年09月12日 16:05撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 16:05
2010年09月12日 16:32撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 16:32
御小屋尾根美濃戸登山口到着
これより別荘地の中を歩く
2010年09月12日 16:49撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 16:49
御小屋尾根美濃戸登山口到着
これより別荘地の中を歩く
バス停到着
2010年09月12日 17:07撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 17:07
バス停到着
ゆーとろん水神の湯
露天風呂が4種類あり
とっても空いていた
2010年09月12日 17:55撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/12 17:55
ゆーとろん水神の湯
露天風呂が4種類あり
とっても空いていた

感想

予報は晴れでしたが
八ヶ岳はそうではではありませんでした。

ずっと曇りでしたが山頂が近づくにつれて
とくに周りはガスでした。

下山ルートに使用した御小屋尾根ですが
私の感想は
下山道としては2度と使用したくありません。

行く前の調べによると

滑りやすいので注意。とか
石が転がりやすいので他の登山者に注意。とか
山頂直下付近はガレ場みたいになっているので
ロープにつかまって歩く。とかありましたが

予想以上に滑りやすく

息子が4回、私が3回
石車に乗ってしりもちをつきました。
それ以外にもズルっと滑って何度となく
バランスを崩しました。

小石と土

下山の前半はずっと滑らないように何かに
頼ったり慎重に歩くため
急いで下る方にはあまり向かない気がします。
山登りになれていない方もなるべく使わないほうが
よいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2088人

コメント

御小屋尾根は、、、
moguyamaさん

御小屋尾根、、私も下りには、勧めません。

これまで2回登りで、使用。

登りでもすべりやすい個所ありますからね、、

でもお子さん、頑張っていますね、、、。

Y-chan
2010/9/13 23:38
長いです
moguyamaさん、はじめまして。
タイトルに興味を引かれて書き込みをしました。

確かに「二度と御免」って感じです。
私は2回下りで歩きましたが、長くて嫌になりました  
2010/9/14 8:05
私もです。
初めまして。
御小屋尾根、私は去年登りで通りました。
登りにもかかわらず、ザレとガレで不安定な道で滑りやすく、大変でした。
やはりもう、通りたくない感じでした。
2010/9/14 12:45
「あと何分?」も・・・
こんばんは Y-chanさん

そーですね。
子供もだいぶがんばるようになり
以前はお約束のセリフも最近はまったく
でなくなりました。

仕事の都合で日帰りがメインになってしまいますが
そのためか長時間の歩行にも慣れてきたようです。

今回御小屋尾根を選んだのは子供にとって
少し過酷だったかもしれません。
今後の反省点です。
2010/9/14 23:21
沢山のコースを歩かれていても
yoshi629さん こんばんは。
はじめまして

yoshi629さんのようにあちらこちら登られている
方でもここの下りは嫌になるんですね。
それでも2回下りましたか

私は・・・やはり2度と御免です
2010/9/14 23:36
岩場などとは違った難コース
masaiさん こんばんは。
はじめまして

いろいろと登られている方の評価が良くない
というのはやはり難コースのようですね。

大事故にはならないとしても転んで
手首や尾てい骨のヒビや骨折は十分
ありえます
2010/9/15 0:07
そんなに・・
moguyamaさん はじめまして

僕は何回か上り下りしています
moguyamaさんは危なかったようですね 
お子さんにはきついかも

確かに歩きにくいですがそんなにと思いますが・・
ロープの横のハイマツの中に歩ける道が有るのですが見落としたようですね

もう一度歩いて視てください
2010/9/15 17:55
さすがです!
isakiさん こんばんは。

道ありましたか?全く気づきませんでした。
避けたルートが踏跡になったとかではないんですか?

もし正規の道ならば案内表示があればありがたいですね。(あったなら私の見落としです)

isakiさんはそんなに歩きにくいとは思わず
何回も歩かれているなんて・・・ すごい

私は前半の大半をカニ歩きで下りました。
2010/9/15 21:42
ロングコースでしたネ。
階段、ガレ場、梯子と歩き応えがありますね。

25枚目の岩場の写真、、、足場の悪そうなのでドキドキです。
お子さん凄いですね。
脱帽です。

山頂の展望には残念ですが、曇っていたので涼しかったのではないでしょうか。

うう〜ん。犬連れでは難しそうな雰囲気デス
逆周りであれば良いのでしょうか、、、
2010/9/16 22:30
リュウちゃんが登るには・・
zakryuuさんこんばんは

この場所は写真で見るほど怖くはないです。
クサリやロープはありませんが
なくても登れますよ。

尾根に出てからは風もけっこう強く
とても涼しくて歩きやすかったです。
休んでいると寒いくらいでした。

リュウちゃんはどうですかね。
赤岳山頂手前はどのコースも
クサリやハシゴがあるので
背負う覚悟がないと
かなり難しいかと・・・

連れて行く前にまずは
下見して判断された方が良いと思いますよ。
2010/9/17 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら