ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 779985
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

山から通勤プランの勧め*赤城山*から出社の巻

2015年12月16日(水) ~ 2015年12月17日(木)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:51
距離
2.8km
登り
461m
下り
449m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:27
休憩
0:01
合計
0:28
23:31
13
23:44
23:45
14
23:59
宿泊地
2日目
山行
8:07
休憩
1:10
合計
9:17
0:02
33
宿泊地
0:35
0:36
5
0:41
0:41
400
7:21
7:29
7
7:36
8:36
33
9:09
9:10
9
9:19
9:19
0
9:19
ゴール地点
山旅ロガー使用
天候 16日夜:晴れたりガスったり
17日朝:晴れ 遠くは雲多め
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口に駐車(赤城大沼の横)
コース状況/
危険箇所等
一般的な山の注意点くらいで、特に危険な場所はなし
自宅でサッカー観戦終わってから、大沼へ。
あと30分で日付が変わる(笑)
2015年12月16日 23:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 23:33
自宅でサッカー観戦終わってから、大沼へ。
あと30分で日付が変わる(笑)
あちこちで鹿が横切ったり、ピュイーンって鳴いています
2015年12月16日 23:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/16 23:34
あちこちで鹿が横切ったり、ピュイーンって鳴いています
猫岩
本当はここから大沼が見える
2015年12月16日 23:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 23:48
猫岩
本当はここから大沼が見える
暗くっても道は分かり易いと思います
テープも多数ついてるので安心
2015年12月16日 23:53撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 23:53
暗くっても道は分かり易いと思います
テープも多数ついてるので安心
ガスがでてきて、ちょっと怖い
2015年12月17日 00:02撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 0:02
ガスがでてきて、ちょっと怖い
富士山のビューポイントなのですが...
2015年12月17日 00:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 0:07
富士山のビューポイントなのですが...
どこかしら...富士山
2015年12月17日 00:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 0:07
どこかしら...富士山
霜柱が育ってきています
2015年12月17日 00:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 0:14
霜柱が育ってきています
笹もキラキラ
2015年12月17日 00:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 0:25
笹もキラキラ
5
2015年12月17日 00:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 0:33
5
この分岐までくれば山頂についたようなもんです
2015年12月17日 00:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 0:40
この分岐までくれば山頂についたようなもんです
ここは風が強かった
2015年12月17日 00:41撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 0:41
ここは風が強かった
とりあえず山頂まで来ました
テント背負っていたから1時間かかっちゃったね〜
2015年12月17日 00:43撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 0:43
とりあえず山頂まで来ました
テント背負っていたから1時間かかっちゃったね〜
赤城山最高峰
2015年12月17日 00:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 0:48
赤城山最高峰
せっせとテントを設営
山頂広場を歩き回って、一番風が来ない場所に設営しました
2015年12月17日 01:05撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/17 1:05
せっせとテントを設営
山頂広場を歩き回って、一番風が来ない場所に設営しました
設営完了したので、とりあえず一服
2015年12月17日 01:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 1:34
設営完了したので、とりあえず一服
01:30 気温:氷点下5℃
ちょっと仮眠しましたzzz...
2015年12月17日 01:35撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/17 1:35
01:30 気温:氷点下5℃
ちょっと仮眠しましたzzz...
03:30 気温:氷点下6℃

2015年12月17日 03:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/17 3:42
03:30 気温:氷点下6℃

外に出てみると霧がなくなっていて、前橋の夜景がみえた
2015年12月17日 03:47撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
12/17 3:47
外に出てみると霧がなくなっていて、前橋の夜景がみえた
星もたくさん見えていたけど、寒くって撮影は一瞬で終了!
2015年12月17日 03:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 3:50
星もたくさん見えていたけど、寒くって撮影は一瞬で終了!
06:30 気温:氷点下8℃
2015年12月17日 06:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 6:26
06:30 気温:氷点下8℃
夜明けですが、雲がかかってます
2015年12月17日 06:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 6:29
夜明けですが、雲がかかってます
フライシートもバリバリ凍ってる
2015年12月17日 06:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/17 6:30
フライシートもバリバリ凍ってる
澄んだ空気を吸い込んで
2015年12月17日 06:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/17 6:30
澄んだ空気を吸い込んで
明け方は霧氷がついています
2015年12月17日 06:46撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 6:46
明け方は霧氷がついています
いい感じ♪
2015年12月17日 06:49撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/17 6:49
いい感じ♪
思ったより風はおとなしかった
2015年12月17日 06:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/17 6:48
思ったより風はおとなしかった
ここが一番微風でした
反対側の谷からは、一晩中風鳴りがしていました
2015年12月17日 06:49撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 6:49
ここが一番微風でした
反対側の谷からは、一晩中風鳴りがしていました
お、ようやくお日様がでてきたかな
2015年12月17日 07:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 7:07
お、ようやくお日様がでてきたかな
2015年12月17日 07:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 7:07
放射冷却 
07:00 気温:氷点下10℃
この時間が最も寒かった
2015年12月17日 07:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/17 7:08
放射冷却 
07:00 気温:氷点下10℃
この時間が最も寒かった
太陽がでてくると
2015年12月17日 07:10撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/17 7:10
太陽がでてくると
一気に気温が上がります
2015年12月17日 07:10撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 7:10
一気に気温が上がります
草木も目覚めた、という感じです
2015年12月17日 07:10撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 7:10
草木も目覚めた、という感じです
外は寒いからテント内で朝食
単独の男性が登ってきて、会話を楽しみました^^
2015年12月17日 07:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 7:15
外は寒いからテント内で朝食
単独の男性が登ってきて、会話を楽しみました^^
ここってテント張っちゃ、本当はダメなんだろうかなぁ...
夜中に張って、明け方に撤収したから、ご容赦くださいね
2015年12月17日 07:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/17 7:16
ここってテント張っちゃ、本当はダメなんだろうかなぁ...
夜中に張って、明け方に撤収したから、ご容赦くださいね
なんとも目覚めがいい朝でした
そろそろ出社に間に合わなくなってくるから、仕事に行く準備しなきゃなー...
2015年12月17日 07:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/17 7:16
なんとも目覚めがいい朝でした
そろそろ出社に間に合わなくなってくるから、仕事に行く準備しなきゃなー...
といいつつ、展望台にもいってみよう
2015年12月17日 07:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 7:16
といいつつ、展望台にもいってみよう
う〜ん、綺麗です
2015年12月17日 07:17撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/17 7:17
う〜ん、綺麗です
展望台へはすぐに到着
2015年12月17日 07:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 7:25
展望台へはすぐに到着
上州武尊山は雲がかかってる...
ってか、この時期でまだ雪がないのかな?
2015年12月17日 07:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 7:26
上州武尊山は雲がかかってる...
ってか、この時期でまだ雪がないのかな?
中央は皇海山
右奥に日光白根山
雪が....ない
2015年12月17日 07:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/17 7:30
中央は皇海山
右奥に日光白根山
雪が....ない
キラキラしてて綺麗です
2015年12月17日 07:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/17 7:31
キラキラしてて綺麗です
沼田市の方面
2015年12月17日 07:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 7:33
沼田市の方面
最後に武尊山を焼き付けて
2015年12月17日 07:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 7:33
最後に武尊山を焼き付けて
さて、そろそろ仕事に行かなくっちゃ
2015年12月17日 07:35撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 7:35
さて、そろそろ仕事に行かなくっちゃ
ミニチュア霧氷もいい感じ
2015年12月17日 07:36撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/17 7:36
ミニチュア霧氷もいい感じ
立つ鳥跡を濁さず
2015年12月17日 08:41撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 8:41
立つ鳥跡を濁さず
明るいと歩きやすい道なんです
2015年12月17日 08:43撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 8:43
明るいと歩きやすい道なんです
霧氷は、まだ控え目だけど青空に映えていいですね^^
2015年12月17日 08:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/17 8:44
霧氷は、まだ控え目だけど青空に映えていいですね^^
どんどん下山します
2015年12月17日 08:49撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/17 8:49
どんどん下山します
地蔵岳と大沼
2015年12月17日 09:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 9:14
地蔵岳と大沼
猫岩から大沼
2015年12月17日 09:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 9:16
猫岩から大沼
下山
2015年12月17日 09:23撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 9:23
下山
着替えをして、そっこー仕事へGO!
2015年12月17日 09:23撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 9:23
着替えをして、そっこー仕事へGO!

感想

仕事が休みのときは天気が悪くって、休日出社のときは快晴で....って、
なんでじゃい!!(( ゜Д゜)縫!!

フラストレーションがMAXになった昨日、急きょ思いついた。
仕事が終わったらそのまま山へ登り、山頂で泊まって、翌朝下山とともに出社すれば仕事も山も両立できるハズ!!

と、いうわけで取り急ぎ行ってまいりました黒檜山。

このプランの欠点は2つ
‥个蠅肇謄鵐箸寮澑弔完全に暗闇
⇒眥、下山したらそのまま仕事に行くので寝癖が直せない

けど、メリットはたくさん
\嘉靴鯀世辰道海帽圓韻
冬山への準備や耐寒訓練ができる
ナイトハイク好きにはたまらない
ず嚢發量楹个瓩把から気分爽快♪仕事もはかどる(!?)
などなど

エルニーニョ現象のせいだかなんだか、今年は比較的温かいとされていますが、
赤城山の標高でも深夜から早朝にかけては氷点下5〜10℃くらいは下がりますので、
それなりの装備が必要になります。

この時期は日本海側からの強風が常に吹くので、
地面が多少斜めだろうが、ブッシュだろうが設営場所はなるべく風があたらない
場所にするほうがいいと思う。

積雪期になれば、よりちゃんとした準備が必要になるけど
雪洞泊の練習も、やってみたいなぁ。

あー、山に住むのもアリかな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

他にも
bicycle さん、こんにちは。

群馬に職場、山には、最高にええ環境です。住まなくても大丈夫

Plan1 : 西黒尾根〜天神
Plan2:表妙義縦走
どちらも、早起きして登山後、9:00〜10:00 ぐらいまでに職場に行けます。
他にもまだ可能性のあるところはありそうです。
冬は、無理ですが、春〜秋にお試しあれ。
両方とも、やったことありますです。
職場が高速のそば、かつ、山も高速のそばなら可能です。

赤城は、山頂そばまで、車が確保できているから、ここなら冬でも可能ですね。
2015/12/17 16:56
Re: 他にも
misuzuさん、こんばんは〜

本当にいい環境ですよね、群馬県♪
先日、2回ほど黒岩に練習にいってみました。
気軽に山に行ける...というより、既に群馬県がほぼ山なのですね(笑)

西黒天神からの仕事は、まだ自分には相当過酷ですかね
表妙義縦走なら、もしかすればなんとか行けそうな、気がしますが....
いずれにしても、misuzuさんのスペックで考えると、自分が実行したときに歩きながら後悔しそうです(笑)

水沢山なら職場も近いし便利かもです(^^ゞ

今回の赤城山は、まさに貸し切り山頂でした
2015/12/17 19:30
ゲスト
やりましたね(^^)/
bicycleさん、赤城出勤、とうとうやりましたね!

赤城は何度も通っていますが、車中泊しかしたことがないです。
黒檜山山頂で朝日を迎えそのまま出勤、羨ましい!
ふたご座流星群もまだ見れたのでは
遅い出勤の時は山に行ってから仕事など考えたことがありますが、まだ
実行に移せていません(笑)
浅間外輪山以来、休みに晴れがあたりません。
今週末も晴れそう。でも仕事だ…。
早くド快晴の冬山行きたいのであります(^^)/
2015/12/18 11:10
Re: やりましたね(^^)/
ジムニーさん、こんばんは(^^ゞ

ええ、とうとうやったりました(笑)
本当はツェルト泊の準備も持っていったのですが、
なんだか明け方の気温が恐ろしそうなので止めておきました

流星群は確認できませんでしたが、流れ星は2回ほど観れましたよ☆^^

今の時期は寒い上に日の出が6時48分とかなので、出社時刻に間に合うように
下山するのは容易ではありませんが、夏ならけっこう余裕かもしれません
仕事終えても、19時くらいまで明るいし、日が上がるのも速いですしね^^
ふふふ...考えただけでわくわくします。

せっかくの休日に晴れないと、本当に悔しいですよね
山を始める前までは、天気などほとんど気にしなかったような気もしますが、
今は毎日googleで「谷川岳 天気」って検索している自分がいます(笑)

西高東低の冬型は、八ヶ岳や南アなどがねらい目ですが、
やはり冬期の日本海側の魅力は、また格別ですね

ジムニーさんの浅間外輪山も最高でしたが、雲海の銀嶺レコ、最高でした
お互いに事故には注意して、今期晴天のチャンスをモノにしましょう!!

コメント、ありがとうございました^^
2015/12/18 19:23
前橋の夜景きれいですね*
ばいすくるさん こんばんは♪
雪がないとはいえ夜は氷点下に冷え込むんですね*
熟睡できましたか〜
朝の霧氷とっても美しいですね*
雪が降らないと霧氷も控えめなのでしょうか?
今日赤城に行ってきたのですが
駐車場についたら、強風と寒さがはんぱなかったです
今日はゆっくり歩く時間もなく
雪道の運転の練習もかねて朝遅くに出かけたので(雪はほとんどなく凍結はしていました)黒檜山には登らなかったのですが、
お昼過ぎても真っ白でした〜
雪が降った方が霧氷の珊瑚も育つのかな*
綺麗な景色が見たいです*

黒檜山の山頂に行くと、ばいすくるさんのテン泊を思い出すことでしょう!
✿ha-na✿
2015/12/18 16:50
hanaさん、こんばんは^^
皆さんのレコを見ると、赤城山は雪がうっすらあると思えば、
数日でまた溶けてしまう...そんな感じですね
でも、12月だとまだまだこんな感じでしょう

霧氷は降雪というよりも、冷え込みが重要なようですよ
空気中の水分が木にまとわりついて凍結してできるものなので、
一般的には氷点下10℃以下というのが霧氷がみられる条件ですね^^

もっとも冷え込むのは深夜よりも早朝、とくに日が昇る一瞬なので、
その時間に高度を稼いでいると素晴らしい霧氷がみられますよ♪
その後は、冷え込んだ空気の場所に、お日様の気温により温まった空気が
流れ込んでくるので、風が発生し、時間とともに霧氷達はパラパラと音をたてて
剥がれて行きます。
その風景もとっても神秘的で僕は大好きです^^

僕が宿泊した日よりも、今日のほうが寒気が強まったみたいですね!
大沼周辺はとくに風が抜けるので、日によっては立ってられないほど吹くときもありますよ〜

この時期の赤城山は、谷川岳方面から強い寒気が流れてくるので、
谷川岳に強い寒気が流れ込んできた翌日の赤城山の天気予報が晴れって条件のときが、
もっとも美しい霧氷がみられる可能性が高いと思います^^

あのあたり、路面が凍結しているとかなり怖いので、運転には十分お気をつけてくださいね

素晴らしい純白の珊瑚達に、会えるといいですね*^^
山頂でbicycleを思い出してもらえると、光栄です♪

コメント、ありがとうございました
2015/12/18 19:40
アッパレ!
bicycle さん
まぁ、何と大胆な。。。(^o^;)

確かに、仕事の日に快晴だったりすると
「あーーっ!せっかくの山日和に…」って
心の中で地団駄踏んでます。(笑)

地元だからできること、とはいえ
やはりこの時期ですから。
寒さと睡眠時間は大丈夫でしたか?

夜景に星空、霧氷やご来光など見ることができて
山頂でテン泊した甲斐がありましたね!
下山後は、さぞかしお仕事が捗ったことと
お察しいたします。
2015/12/18 21:03
Re: アッパレ!
sionさん、こんばんは^^

いや〜睡眠時間は...2時間程度でしょうか zzz

かなり冷え込みましたが、テント内でシュラフにくるまってる限りは快適そのものですよ♪
普段から加藤文太郎さんを見習って、耐寒訓練と称して庭で寝ているので、
余程庭のほうが寒かったです(笑)
ご近所さんに、「旦那さん、みっともないからやめた方がいいよ〜」って
しょっちゅうツッコミが入りますが
「冬期の山をやるためには、普段から身体を慣らしてないとダメなんですよ!」
って熱く語りますw

やっぱ、sionさんも仕事の日に快晴だとそうなりますか!!(笑)
僕なんか、通勤路から谷川岳や浅間山、白砂山、八ヶ岳などが見えてしまうので、
スゴイ耐えるのが大変です
八ヶ岳方面が晴れているなら、まだいいんですが、谷川さんが晴れていると
ふらふら〜っと会社に向かうはずが北に進んでますcrying
ある意味、ちょっとヤバい人です

けど、真夜中の赤城山は人の気配も全くなく(当たり前ですが)、
一人で山に居れる幸せを、ひしひしと感じました。
最近は布団で寝るほうが落ち着かないといった症状(?)です

季節的に山からの出社は、やや時間に追われがちになりますが、
夏にはかなり楽しめそうです^^

山から出社シリーズ、乞うご期待くださいませ

コメント、ありがとうございました〜
2015/12/18 21:24
もう 怖いものなし?!
byちゃんこんばんは
すごい計画ですね
しかし 合理的。
それにしても赤城から見る前橋の夜景ってこんなに綺麗なんですね。
朝の景色も素晴らしい。

テントのメンテが大変そうですね
2015/12/18 21:52
Re: もう 怖いものなし?!
よーこさん、おはようございます

合理的なのか不合理なのか、けっこう微妙かもしれませんが(笑)
どーしても山に行きたいけど、仕事のせいで行けないってときはこれしかないですね

やりたい事をやりたいから働いてるのに、そのせいで忙しくてやりたいことが出来ないのでは、本末転倒なので、こうするより無かったのかも

夜景、綺麗でしょ
僕も初めて知りました、前橋にこんなに光があるなんて(爆)
目覚めた一瞬は、黒檜山だということが疑わしくなるほどでした
空気が乾燥しているから、余計に灯りが綺麗に見えるんですね、きっと。

そうそう このプランだと、凍ったテントを一日中車内に置いとくので、
メンテは大変でした
溶けちゃって水浸しのようになっちゃうし、かといって会社で干すわけにも
行かないでしょ〜し

あ、そうだ ダムちゃんとこのベランダを拝借すりゃ、いいのな

コメントありがとうございました〜
2015/12/19 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら