ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78133
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

雁戸山〜蟻の戸渡り〜 (南雁戸山無念!)

2010年09月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
meiken その他1人
GPS
06:20
距離
8.3km
登り
651m
下り
650m

コースタイム

8:30 笹谷峠P
8:50 駐車場出発、山形コース登山口へ
9:45 関沢分岐点
10:35 宮城コース・山形コース合流点
11:10 蟻の戸渡りへ
11:45 雁戸山頂上(お昼休憩)
12:00 南雁戸山へ(ガスが頻繁にかかる、険しいので断念)
12:20 雁戸山頂上
13:20 宮城コース・山形コース合流点、宮城コースへ
13:30 カケスガ峰
15:05 無線中継所
15:10 笹谷峠P
     
天候 曇りのち晴れ
風強し
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形道笹谷I.C〜国道286号経由笹谷峠P
コース状況/
危険箇所等
駐車場は駐車スペース十分有り。トイレ有り。
宮城コース・山形コースの樹林帯は歩きやすいが、雨上がりはドロドロ、水たまり、滑りやすい個所もある。
宮城コースは藪がうるさい場所もある。
蟻の戸渡りは、ゆっくりと三点確保しながら行けば登り下りとも大丈夫!
晴れた日の眺望は素晴らしい。宮城側・山形側両方望める。
午後は風が強くなるので、朝早く登った方がよろしいかと。。。
ウメバチソウが迎えてくれました。
(*^_^*)
2010年09月15日 19:01撮影
9/15 19:01
ウメバチソウが迎えてくれました。
(*^_^*)
登山道入り口(ピンボケ)
雲が取れてきました。
2010年09月15日 19:01撮影
9/15 19:01
登山道入り口(ピンボケ)
雲が取れてきました。
山工高避難小屋の近く
キンミズヒキ?
陽の光を受けて光ってる〜。
2010年09月15日 19:01撮影
9/15 19:01
山工高避難小屋の近く
キンミズヒキ?
陽の光を受けて光ってる〜。
朝日連峰が見える
山形方面は良い天気。
2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
朝日連峰が見える
山形方面は良い天気。
キノコ
木の株に真っ白な小キノコ群
2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
キノコ
木の株に真っ白な小キノコ群
シオガマギク
登山道沿いに結構見られます。
2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
シオガマギク
登山道沿いに結構見られます。
ひっくり返ったキノコ
鳥が落としたか
動物がかじったか
人が捨てたか。。。
2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
ひっくり返ったキノコ
鳥が落としたか
動物がかじったか
人が捨てたか。。。
エゾオヤマリンドウ
今や定番の秋の花。
目の覚めるブルーはいいですね〜。
2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
エゾオヤマリンドウ
今や定番の秋の花。
目の覚めるブルーはいいですね〜。
オヤマボクチ白でしょうか?
2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
オヤマボクチ白でしょうか?
キノコ
キノコの季節ですね。
2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
キノコ
キノコの季節ですね。
陽に映えるススキ
秋の陽射しに良く似合う。
2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
陽に映えるススキ
秋の陽射しに良く似合う。
またまたキノコ。

2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
またまたキノコ。

なんの実でしょう?
良く見かけます。←タムシバの実でした
2010年09月15日 19:02撮影
9/15 19:02
なんの実でしょう?
良く見かけます。←タムシバの実でした
再びキノコ群
2010年09月15日 19:03撮影
9/15 19:03
再びキノコ群
エゾオヤマリンドウの小路。
2010年09月15日 21:32撮影
9/15 21:32
エゾオヤマリンドウの小路。
分岐・合流点
遠くにカケスガ峰。
2010年09月15日 19:03撮影
9/15 19:03
分岐・合流点
遠くにカケスガ峰。
標識の近くでオクトリカブト。
2010年09月15日 19:03撮影
9/15 19:03
標識の近くでオクトリカブト。
トリカブトアップ。
山歩きを始めてこの花を見たのは初めて。
2010年09月15日 19:03撮影
9/15 19:03
トリカブトアップ。
山歩きを始めてこの花を見たのは初めて。
雁戸山の展望。
青空に良く映えますね〜!
2010年09月15日 19:03撮影
9/15 19:03
雁戸山の展望。
青空に良く映えますね〜!
前山の道をトラバース
上を見上げると澄み切った秋の空。
2010年09月15日 19:03撮影
9/15 19:03
前山の道をトラバース
上を見上げると澄み切った秋の空。
雁戸山の前衛、蟻の戸渡り前にて。
いざ、向かわん!
2010年09月15日 21:40撮影
9/15 21:40
雁戸山の前衛、蟻の戸渡り前にて。
いざ、向かわん!
ひぇっ〜!崩れて下までどこまでも。。。
2010年09月15日 19:04撮影
9/15 19:04
ひぇっ〜!崩れて下までどこまでも。。。
こ〜んな急峻を登ります。
2010年09月15日 21:42撮影
9/15 21:42
こ〜んな急峻を登ります。
振り返ると仙台神室が構えてました。
2010年09月15日 19:04撮影
9/15 19:04
振り返ると仙台神室が構えてました。
次々と出てくる峻険な尾根。
向こうに熊野岳。
2010年09月15日 19:04撮影
9/15 19:04
次々と出てくる峻険な尾根。
向こうに熊野岳。
山頂に間違える峰が何度も現れる!
2010年09月15日 21:44撮影
9/15 21:44
山頂に間違える峰が何度も現れる!
足かけ手をかけよじ登り。
2010年09月15日 21:45撮影
9/15 21:45
足かけ手をかけよじ登り。
こ〜んな岩壁も登ります(@_@)
2010年09月15日 21:45撮影
9/15 21:45
こ〜んな岩壁も登ります(@_@)
岩場に黄色の花が。
よく見るけど名はわからぬ。
(→イワインチンです。)
2010年09月15日 19:04撮影
9/15 19:04
岩場に黄色の花が。
よく見るけど名はわからぬ。
(→イワインチンです。)
振り返り、仙台神室と大東岳方面。
あちらの登山者もこっち見てるかな?
2010年09月15日 19:05撮影
9/15 19:05
振り返り、仙台神室と大東岳方面。
あちらの登山者もこっち見てるかな?
まだまだ続く〜にせ山頂
2010年09月15日 19:05撮影
9/15 19:05
まだまだ続く〜にせ山頂
雁戸山が正体さらしました。
2010年09月15日 19:05撮影
9/15 19:05
雁戸山が正体さらしました。
山頂に向かって、もう少し。
2010年09月15日 21:49撮影
9/15 21:49
山頂に向かって、もう少し。
よしっ!今気合いを入れているところ
(どこを見ているのだろう?)
2010年09月15日 21:50撮影
9/15 21:50
よしっ!今気合いを入れているところ
(どこを見ているのだろう?)
ナナカマドの実
2010年09月15日 19:05撮影
9/15 19:05
ナナカマドの実
ミズナラ?の実
2010年09月15日 19:05撮影
9/15 19:05
ミズナラ?の実
行くよ!!ファイト〜!
2010年09月15日 21:51撮影
9/15 21:51
行くよ!!ファイト〜!
この臨場感わかりますか?
さあ、いっしょに登りましょう!
2010年09月15日 21:51撮影
9/15 21:51
この臨場感わかりますか?
さあ、いっしょに登りましょう!
よじのぼりよじのぼりどこまでもよじのぼり
2010年09月15日 21:52撮影
9/15 21:52
よじのぼりよじのぼりどこまでもよじのぼり
振り返って山形方面を見ると
朝日連峰、月山、葉山の山々が
おいでおいでと誘っている〜♪
2010年09月15日 19:06撮影
9/15 19:06
振り返って山形方面を見ると
朝日連峰、月山、葉山の山々が
おいでおいでと誘っている〜♪
雁戸山山頂
蟻の戸渡り制覇!
風強くて肌寒い。(お昼休憩)
2010年09月15日 19:06撮影
9/15 19:06
雁戸山山頂
蟻の戸渡り制覇!
風強くて肌寒い。(お昼休憩)
南雁戸山に下りる途中
笹雁新道分岐の標識
2010年09月15日 19:06撮影
9/15 19:06
南雁戸山に下りる途中
笹雁新道分岐の標識
南雁戸山がガスに包まれること幾度も。
迷いに迷ってここで断念!
2010年09月15日 19:06撮影
9/15 19:06
南雁戸山がガスに包まれること幾度も。
迷いに迷ってここで断念!
ハイマツの実も硬くなり冬籠りの準備中?
2010年09月15日 19:06撮影
9/15 19:06
ハイマツの実も硬くなり冬籠りの準備中?
蟻の戸渡しを引き返す途中
峠の守人がいた。。。画になるね。
2010年09月15日 19:06撮影
9/15 19:06
蟻の戸渡しを引き返す途中
峠の守人がいた。。。画になるね。
ヤマハハコももうすぐ花期を終える。
2010年09月15日 19:06撮影
9/15 19:06
ヤマハハコももうすぐ花期を終える。
峠のオブジェが射す方向は仙台神室
「次はあの山行きなさい」
2010年09月15日 19:06撮影
9/15 19:06
峠のオブジェが射す方向は仙台神室
「次はあの山行きなさい」
カケスガ峰の草原から雁戸山を振り返る。
2010年09月15日 19:07撮影
9/15 19:07
カケスガ峰の草原から雁戸山を振り返る。
宮城コースはブナの林。
だけど滑りやすくて歩きにくいかな。。
2010年09月15日 19:07撮影
9/15 19:07
宮城コースはブナの林。
だけど滑りやすくて歩きにくいかな。。
何度も現れるキノコ
2010年09月15日 19:07撮影
9/15 19:07
何度も現れるキノコ
真っ白キノコ
2010年09月15日 19:07撮影
9/15 19:07
真っ白キノコ
山ブドウの実でしょうか?
2010年09月15日 19:07撮影
9/15 19:07
山ブドウの実でしょうか?
開けた場所から仙台神室
こちらもあちらもいい天気に恵まれて
登山日和でしたね〜
2010年09月15日 19:07撮影
9/15 19:07
開けた場所から仙台神室
こちらもあちらもいい天気に恵まれて
登山日和でしたね〜
駐車場に向かって砂利道をとぼとぼと。。。
疲れた〜((+_+))
2010年09月15日 19:07撮影
9/15 19:07
駐車場に向かって砂利道をとぼとぼと。。。
疲れた〜((+_+))

感想

6月に笹谷峠から山形神室まで登った時に反対側に見えていた雁戸山。
ちょうど、7月に富士山に御一緒山行した長女が戻ってきたので(大学生はまだ夏休み)
念願の雁戸山を目指すことにしました。
(登り始めは南雁戸山まで行って戻ってくる予定でしたが)
前日の雨が上がり、峠にかかっていた雲も取れてきて、山形方面はいいお天気。
駐車場にはすでに10台ほど停まっていて準備中にもどんどん車が駐車場に入ってくる。
雨上がりのいい天気の日には平日にもかかわらず登山者多いのかな?

山形コースの樹林帯に入り、展望が無いので少なくなった花々を見ながら散策気分。
キノコがいろいろと見られて花の代わりに楽しめそうだ。
でも、キノコに詳しくないので違った種類を見つけては写真に撮ったりするだけです。
(ピンボケ多くてアップできなかったけれど写真で紹介したものより4〜5種類ほど多い)
関沢コース合流地点からエゾオヤマリンドウやトモエシオガマなどが多くみられ
振り返れば仙台神室を望める。
前山トラバースに入ると雁戸山が姿を現し、ここまで来るのに2時間。
ここですれ違ったおじさんが「雁戸山まで行ったけど南雁戸山はあきらめた。」とおっしゃる。
我々は南雁戸山まで行って双耳峰に立つ!意欲があったので
諦めるなんてとんでもない、と思っていたのに実際諦めざるを得ない状況になりました。
(双耳峰の鞍部まで下りられなかった。。。)
雁戸山前衛の急峻な「蟻の戸渡り」は七ッ森の撫倉山や南蔵王の不忘山をスーパーデラックス版にしたような感じ。
最初、及び腰だったけれど、いざ登ってみると面白くて十分楽しめました(*^_^*)
何度もニセ山頂に騙され(この感覚、経験者はわかると思います)
登っては下り登っては下りを繰り返し雁戸山本体を見たとき目がくらみましたね〜(笑)
やっと雁戸山の頂に立った時、眺望の素晴らしさに感激!
秋晴れの澄んだ空に山の尾根、山容がくっきりと浮かびあがり雁戸山ならではの景色かな。
西は山形の朝日連峰、月山、葉山、
北はハマグリ山〜トンガリ山〜山形神室〜仙台神室、二口渓谷方面の大東岳、
奥に面白山、黒伏山、船形山連峰泉ヶ岳、
南に南雁戸山から続く名号峯熊野岳北蔵王縦走コース、蔵王ダム、スキー場、朧山とぐるっと回って楽しめる眺め。
こうやって見ると行っていない山もたくさんあるけど知らない山もたくさんあります。

お昼御飯を食べてさあ、南雁戸山へと思ったもののいざ向かってみると
急な下りがずっと続くようで足をかけられる根っこもつかむ枝も足りないほど。
急峻な道を下ってまた登って南雁戸山に行ったとしても、また帰り同じところを通って帰らなければならない、
と考えると意気は怯み、雁戸山から蟻の戸渡を戻ることも考慮に入れて断念!
(南雁戸山をガスが何度も何度も覆っては通り過ぎるのを目の当たりに見ていると天気も怪しい。。。)
また今度、双耳峰に必ず登らせてもらおうと潔く?引き返しました。
「行きはよいよい、帰りはこわい」と謡われるように山道もまた然り。
蟻の戸渡の急峻な道、宮城コースのブナ林のなだらかな滑りやすい道
帰りの体力は行きと違って大変消耗しやすいです。
うちの娘は何度も滑って転んで疲れきって憔悴しきっていました。(明日は我が身なので笑えない)

紅葉にはまだまだ早い時期でしたが、秋の澄み切った空を仰げて山の冷たい美味しい空気も味わって
またまた気分は次の山歩きに思いをはせます。(飽きもせず)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3018人

コメント

はじめまして。
29番目の花はイワインチンだと思います。

雁戸山、けっこう厳しそうな山ですね。

機会があれば、私もいつか挑戦してみたいです。
2010/9/16 18:20
こんにちは。sirotenguさん。
イワインチンですか。面白い名前ですね。
雁戸山は山容が特徴的なのでどこから眺めてもすぐわかります。
こんなに厳しいとは思いませんでしたね。
時間と体力があれば、いや、気力もあれば南雁戸山まで行きたかった。。。
是非、挑戦してください。
2010/9/16 18:39
meikenさんこんばんは
はじめまして。

先月、仙台神室岳に登った時にぜひ雁戸山にも…と思っていた所でしたので、大変参考になりました。

でも、このところの雨だと3連休中は難しいですかねえ。

天気が良かったらチャレンジしてみます。そして、南雁戸にも!
2010/9/16 22:01
こんばんは。yamaya7さん。
今日の雨は本降りでしたね。
明日晴れて気温も上がるそうですから、かなり乾いてくるのでは?
天気予報は土曜日と月曜日が晴れマークついていました。
三連休は行けると思います。
是非チャレンジあれ!!
2010/9/16 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら