薄雪の稲村ヶ岳 大日のトラバースを下見
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 953m
- 下り
- 938m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:15
-11:40大日のキレット-12:00稲村小屋(昼食)12:40-13:40法力峠13:50-14:30母公堂
天候 | 晴(晴れ男sugittyonnさんのおかげ?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時10分7台目に滑り込み💦 下山後駐車料金500円をおじさんに払い、コーヒーをごちそうになりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険はありませんが、法力峠のあたりから雪が現れ、 稲村小屋の手前は岩の間に雪が凍結している所もあります。 小屋の先からは5〜20冂度の雪道でした。 明日から雨で、その後冷え込むらしいので凍結するかもしれません。 |
その他周辺情報 | 登山口に堂川温泉、同じ天川村内に天川温泉、 大淀方面に下る途中に下市温泉があります。 道の駅黒滝や大川こんにゃく店のこんにゃくは美味です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今年2月、救兄嫋△瞭海で厳冬期の稲村ヶ岳に挑み、
大日のトラバースを楽しんだのは記憶に新しいところですが、
今冬もお誘いがかかりました。
今年はいろいろアクシデント続きで、体調はまだへろへろ(笑)なのですが、
何としても行きたい。
相方は参加を即決したようですが、
こちらは、左手の握力がどこまで回復するのか、左膝は耐えられるのか、
冷静に判断しないといけない。
と、いうことで、
下見とトレーニングを兼ねて、
まだ雪は降り始めの稲村にお伺いを立てに行ってみました。
朝5時過ぎに出発して母公堂に8時過ぎに到着したのですが、すでに駐車場は満車。
端っこにex駐車してよく見ると、直前に入った車がsugittyonnさんの車。
なんと救兄嫋△汎鷽佑撚叱だとか。
思いがけないコラボで、4人パーティーになりましたが、
わかっていたら、
虻トンネル口に1台デポっといて、法力峠から観音峰へ縦走してもよかったなあ。。
それはともかく、晴れ男のsugittyonnさんのおかげで、
久しぶりの青空の下で、今季初の霧氷と大展望を楽しめました。
今まで、まったくの無雪期に数回と、前回厳冬期の両極端しか登ってないので、
両方の景色がうまく結びつかず、
大日のトラバースなどは全然違うルートを通ったのかと思っていたのですが、
同じルートだったことがわかって二度びっくりでした。
1月末にまた厳冬期の姿を見るのが楽しみです。
【自己検診】
左手:ピッケルは持てるけど、打ったり刺したりはまだ無理。
岩を掴むのは意外に平気だったが、体重は支えられない。
左膝:ずっと痛みはあったが、歩行に支障はなかった。
下山後のストレッチで深く曲げて激痛でのけぞった。
少々不安は残るものの、
能郷白山で苦戦したのを思い返すと、ずいぶん楽になったなというのが実感。
あと一月、もう少し頑張れば、厳冬期の稲村もなんとかなりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する