連休中の天候によって、何時、何処へ行こうか迷いに迷って、雪の心配がなさそうな奥武蔵に決めました。以前から、らくルートで設定していた長瀞アルプスの登り残りのコースです。
かなりキツそうなコースなので、疲れがたまらないようにと、寒そうだけれども思い切って土曜日に決行しました。
「道の駅みなの」の駐車場を利用させてもらいましたが、お買い物をする前提です(^.^)
下山後に、安い野菜を大量購入させていただきましたm(_ _)m
しかし、キャベツは高過ぎでした(^^;
3
2/22 8:01
連休中の天候によって、何時、何処へ行こうか迷いに迷って、雪の心配がなさそうな奥武蔵に決めました。以前から、らくルートで設定していた長瀞アルプスの登り残りのコースです。
かなりキツそうなコースなので、疲れがたまらないようにと、寒そうだけれども思い切って土曜日に決行しました。
「道の駅みなの」の駐車場を利用させてもらいましたが、お買い物をする前提です(^.^)
下山後に、安い野菜を大量購入させていただきましたm(_ _)m
しかし、キャベツは高過ぎでした(^^;
道の駅から、長瀞アルプスを目指すべく、国道140号線(彩甲斐街道)の親鼻橋を渡ります。
いつも見ている都内を流れる荒川だとは思えないほどの清流です(^^;
17
2/22 8:08
道の駅から、長瀞アルプスを目指すべく、国道140号線(彩甲斐街道)の親鼻橋を渡ります。
いつも見ている都内を流れる荒川だとは思えないほどの清流です(^^;
権田山遊歩道の入口に差し掛かりました。ここから長瀞アルプスに指定されている山々を目指すのですが、実は、らくルートでは自動で設定できないコースとなるので、手動で設定するしかありませんでした。
この遊歩道では、一般社団法人長瀞町観光協会主催の「権田山・わたしの桜」プロジェクトなる、桜の里親制度みたいなことを実施しているようでして、植樹した年と人の名前が書かれた桜が沢山植えられておりました。
6
2/22 8:21
権田山遊歩道の入口に差し掛かりました。ここから長瀞アルプスに指定されている山々を目指すのですが、実は、らくルートでは自動で設定できないコースとなるので、手動で設定するしかありませんでした。
この遊歩道では、一般社団法人長瀞町観光協会主催の「権田山・わたしの桜」プロジェクトなる、桜の里親制度みたいなことを実施しているようでして、植樹した年と人の名前が書かれた桜が沢山植えられておりました。
権田山遊歩道の入口から丘の高まりのような山を登り切ると、ありました(^.^)
権田山!?
ともすれば、見逃して通過してしまいそうです(^^;
6
2/22 8:29
権田山遊歩道の入口から丘の高まりのような山を登り切ると、ありました(^.^)
権田山!?
ともすれば、見逃して通過してしまいそうです(^^;
権田山から、森の中を抜けるような、ゆったりした気持のいいコースを進むと、不動寺の境内に差し掛かりました。
宝登山ふもとに位置し、秩父地方に春を告げる行事として、例大祭「長瀞火祭り」が行われる寺です。長瀞七草寺のひとつででもあり、ピンクの花を咲かせる撫子(なでしこ)の寺でもあります。
5
2/22 8:42
権田山から、森の中を抜けるような、ゆったりした気持のいいコースを進むと、不動寺の境内に差し掛かりました。
宝登山ふもとに位置し、秩父地方に春を告げる行事として、例大祭「長瀞火祭り」が行われる寺です。長瀞七草寺のひとつででもあり、ピンクの花を咲かせる撫子(なでしこ)の寺でもあります。
宝登山ロープウェイ山麓駅の拠点となる宝登山麓駐車場前を通過し、桜の名所でもある野土山(のつちやま)に行ってみます。
ここも、らくルートでは設定できないコースです。
4
2/22 8:46
宝登山ロープウェイ山麓駅の拠点となる宝登山麓駐車場前を通過し、桜の名所でもある野土山(のつちやま)に行ってみます。
ここも、らくルートでは設定できないコースです。
野土山山頂を少し通り過ぎたところにはベンチがあって長瀞町を見下ろす眺望が有りました(^^)/
山というより丘の高まりって感じのお山でした(^^;
6
2/22 8:48
野土山山頂を少し通り過ぎたところにはベンチがあって長瀞町を見下ろす眺望が有りました(^^)/
山というより丘の高まりって感じのお山でした(^^;
野土山山頂から宝登山麓駐車場前に戻り、本日のメインの山となる宝登山(ほどさん)に向けて歩を進めます。
3
2/22 8:53
野土山山頂から宝登山麓駐車場前に戻り、本日のメインの山となる宝登山(ほどさん)に向けて歩を進めます。
宝登山ロープウェイの真下を通り抜けて登山道に入りました。
3
2/22 8:55
宝登山ロープウェイの真下を通り抜けて登山道に入りました。
宝登山麓から宝登山へ向かうコースですが、らくルートで設定できるコースは、つづら折れのコース。
実際登っていくと、実はショートカットできるコースが有ることを知る(^.^)
6
2/22 9:01
宝登山麓から宝登山へ向かうコースですが、らくルートで設定できるコースは、つづら折れのコース。
実際登っていくと、実はショートカットできるコースが有ることを知る(^.^)
こんな感じで一般の登山道をショートカットできるコースが山頂まで続いていました。
こっちの方が、登山って感じですが、それなりにきついです(^^;
4
2/22 9:15
こんな感じで一般の登山道をショートカットできるコースが山頂まで続いていました。
こっちの方が、登山って感じですが、それなりにきついです(^^;
宝登山ロープウェイ山頂駅手前にある、宝登山頂レストハウスの展望テラスに立ち寄ってみます。
長瀞町が一望できます(^^)/
14
2/22 9:21
宝登山ロープウェイ山頂駅手前にある、宝登山頂レストハウスの展望テラスに立ち寄ってみます。
長瀞町が一望できます(^^)/
宝登山ロープウェイ山頂駅方面へ進むと、一気に蝋梅だらけとなります(^^)
宝登山といえば蝋梅で、天空のロウバイと称される蝋梅園があり、当日も蝋梅祭りの真っ最中でした。
12
2/22 9:25
宝登山ロープウェイ山頂駅方面へ進むと、一気に蝋梅だらけとなります(^^)
宝登山といえば蝋梅で、天空のロウバイと称される蝋梅園があり、当日も蝋梅祭りの真っ最中でした。
淡く透き通るような光沢をまとった黄色い花
甘い香りを放つ蝋梅
酷寒の冬に、人々の心を温かくしてくれます(^.^)
15
2/22 9:26
淡く透き通るような光沢をまとった黄色い花
甘い香りを放つ蝋梅
酷寒の冬に、人々の心を温かくしてくれます(^.^)
宝登山ロープウェイ山頂駅の前に差し掛かりました。
山麓駅の登山口からショートカットで登って35分ほどでした。
2
2/22 9:27
宝登山ロープウェイ山頂駅の前に差し掛かりました。
山麓駅の登山口からショートカットで登って35分ほどでした。
宝登山ロープウェイ山頂駅からの眺望です。
両神山から奥秩父、武甲山まで見渡せますが、蝋梅園を登っていくと更に素晴らしい眺望に出会えますよ(^^)/
8
2/22 9:29
宝登山ロープウェイ山頂駅からの眺望です。
両神山から奥秩父、武甲山まで見渡せますが、蝋梅園を登っていくと更に素晴らしい眺望に出会えますよ(^^)/
両神山を3倍ズーム!
こんな山容の山だったのか!
いつか登ろう!
13
2/22 9:29
両神山を3倍ズーム!
こんな山容の山だったのか!
いつか登ろう!
蝋梅園を登って、甘い香りを吸い込みながら宝登山山頂を目指して進みます。
6
2/22 9:32
蝋梅園を登って、甘い香りを吸い込みながら宝登山山頂を目指して進みます。
蝋梅園が開けたところから、スバっと広がる、武甲山から奥秩父の山々です。
16
2/22 9:32
蝋梅園が開けたところから、スバっと広がる、武甲山から奥秩父の山々です。
蝋梅園を巡りながら、宝登山(ほどさん)山頂497.1mに到着しました。
自撮り記念撮影📷
「道の駅みなの」から出発して1時間35分経過しました。
17
2/22 9:36
蝋梅園を巡りながら、宝登山(ほどさん)山頂497.1mに到着しました。
自撮り記念撮影📷
「道の駅みなの」から出発して1時間35分経過しました。
宝登山(ほどさん)山頂から望む武甲山です。
まだ登ったことはないのですが、山行計画でコースまで設定中のお山です(^^)/
15
2/22 9:37
宝登山(ほどさん)山頂から望む武甲山です。
まだ登ったことはないのですが、山行計画でコースまで設定中のお山です(^^)/
休憩タイムにはまだ早すぎる・・・・。
休憩せずに長瀞アルプス縦走コースを進むことにします。
3
2/22 9:38
休憩タイムにはまだ早すぎる・・・・。
休憩せずに長瀞アルプス縦走コースを進むことにします。
わぁ~お!
いきなりチェットコースターのように落ち込む激下り(^^;
きっちりと木段が整備されてるので助かりますm(_ _)m
3
2/22 9:43
わぁ~お!
いきなりチェットコースターのように落ち込む激下り(^^;
きっちりと木段が整備されてるので助かりますm(_ _)m
長瀞アルプス縦走コースを下りに下って「宝登山入口「毒キノコに注意」案内板)に到着しました。
振り返りの図です。
2
2/22 9:47
長瀞アルプス縦走コースを下りに下って「宝登山入口「毒キノコに注意」案内板)に到着しました。
振り返りの図です。
林道本山根線との交差点です。
ここを野上駅方面へ向けて進みます。
3
2/22 9:56
林道本山根線との交差点です。
ここを野上駅方面へ向けて進みます。
小鳥峠を通過します。
野上駅から登ってくるハイカーが大勢押し寄せて来ておりました。
この先、何人に「こんちちは~」って挨拶したことか(^^;
3
2/22 9:58
小鳥峠を通過します。
野上駅から登ってくるハイカーが大勢押し寄せて来ておりました。
この先、何人に「こんちちは~」って挨拶したことか(^^;
野上峠を通過します。
2
2/22 10:06
野上峠を通過します。
さてさて、対面するハイカー最高潮の中、皆さん通過してしまうであろう長瀞アルプスに設定されている防山(ぼうやま)へ向かう分岐です。
あらかじめ、手動で設定してあったので、迷くことなく向かう!
5
2/22 10:19
さてさて、対面するハイカー最高潮の中、皆さん通過してしまうであろう長瀞アルプスに設定されている防山(ぼうやま)へ向かう分岐です。
あらかじめ、手動で設定してあったので、迷くことなく向かう!
なかなか良い感じの登山道です。
長瀞アルプスに設定されている天狗山も道中にありましたが、山頂の標識も何もなかったので通過して防山(ぼうやま)を目指して進みました。
4
2/22 10:20
なかなか良い感じの登山道です。
長瀞アルプスに設定されている天狗山も道中にありましたが、山頂の標識も何もなかったので通過して防山(ぼうやま)を目指して進みました。
防山(ぼうやま)分岐から登ること10分
そこにあったのは御嶽大神と銘打つ神社でした。
3
2/22 10:28
防山(ぼうやま)分岐から登ること10分
そこにあったのは御嶽大神と銘打つ神社でした。
神社周辺をぐるりと回ってみたら、あった!
御嶽山(防山)353mの小さな山頂標識(^^;
9
2/22 10:29
神社周辺をぐるりと回ってみたら、あった!
御嶽山(防山)353mの小さな山頂標識(^^;
宝登山(ほどさん)山頂から続く長瀞アルプス縦走コース
取り付き以外は緩やかなコースですが、かなりの長丁場です。
4
2/22 10:44
宝登山(ほどさん)山頂から続く長瀞アルプス縦走コース
取り付き以外は緩やかなコースですが、かなりの長丁場です。
長瀞アルプス登山口にようやく到着しました。
宝登山(ほどさん)山頂からこの登山口まで1時間15分ほどのかかりました。
いやぁ~、長かった(^^;
3
2/22 10:51
長瀞アルプス登山口にようやく到着しました。
宝登山(ほどさん)山頂からこの登山口まで1時間15分ほどのかかりました。
いやぁ~、長かった(^^;
長瀞アルプス観光トイレに立ち寄って少々休憩です。
もう十分登ってきたのですが、長瀞アルプスの最後のひと山が残っている・・・。
ここで、お昼休憩の時間としては最適なのだがトイレでというのも何だなぁ~・・・
行っちゃえ!
5
2/22 10:53
長瀞アルプス観光トイレに立ち寄って少々休憩です。
もう十分登ってきたのですが、長瀞アルプスの最後のひと山が残っている・・・。
ここで、お昼休憩の時間としては最適なのだがトイレでというのも何だなぁ~・・・
行っちゃえ!
さて、長瀞アルプス観光トイレから更に標高差400mほど登らねばなりません!
県道13号線(前橋長瀞線)に入り、そのまま進むと車両通行止めのバリケードが有りますが人は通れますのでそのまま進んで、農道に入って間もなく、舗装道路側は民有地となっていますので、左脇の林道に入ります。
2
2/22 11:16
さて、長瀞アルプス観光トイレから更に標高差400mほど登らねばなりません!
県道13号線(前橋長瀞線)に入り、そのまま進むと車両通行止めのバリケードが有りますが人は通れますのでそのまま進んで、農道に入って間もなく、舗装道路側は民有地となっていますので、左脇の林道に入ります。
林道を進むごとに、次第に荒れてきました・・・
何やら廃墟と化した門柱が・・・
よく見ると「長瀞高原ビレッジ」と書かれています。
かつて、この先にキャンプ場みたいな施設があったみたいです(^^;
5
2/22 11:28
林道を進むごとに、次第に荒れてきました・・・
何やら廃墟と化した門柱が・・・
よく見ると「長瀞高原ビレッジ」と書かれています。
かつて、この先にキャンプ場みたいな施設があったみたいです(^^;
結構な荒れ具合でしたが、これでもハイカー2名と対面しました(^^;
5
2/22 11:31
結構な荒れ具合でしたが、これでもハイカー2名と対面しました(^^;
荒れた登山道を登ると、出牛峠と称される「林道陣見山2号線」に突き当たりました。
2
2/22 11:39
荒れた登山道を登ると、出牛峠と称される「林道陣見山2号線」に突き当たりました。
ここから30分以上、ダラダラと登る舗装道となります。
これがまた地味にきつい(^^;
3
2/22 11:40
ここから30分以上、ダラダラと登る舗装道となります。
これがまた地味にきつい(^^;
糠掃峠付近を通過します。
3
2/22 11:56
糠掃峠付近を通過します。
標高486m付近で林道が開けました。
武甲山から奥武蔵の山々の眺望です。
11
2/22 12:10
標高486m付近で林道が開けました。
武甲山から奥武蔵の山々の眺望です。
更に、武甲山から奥秩父の山々まで、素晴らしい眺望でした(^^)/
11
2/22 12:11
更に、武甲山から奥秩父の山々まで、素晴らしい眺望でした(^^)/
不動峠のちょっと手間にある長瀞八景の標識です。
不動山山頂直下の石尊大権現に立ち寄ってみたかったのですが、大勢のハイカーが陣取られており入る余地なし・・・
諦めて、直行で不動山を目指すことに・・・
2
2/22 12:16
不動峠のちょっと手間にある長瀞八景の標識です。
不動山山頂直下の石尊大権現に立ち寄ってみたかったのですが、大勢のハイカーが陣取られており入る余地なし・・・
諦めて、直行で不動山を目指すことに・・・
不動山へ直行で向かう不動峠の登山口です。
2
2/22 12:18
不動山へ直行で向かう不動峠の登山口です。
少々険しい不動山の取り付きです。
2
2/22 12:20
少々険しい不動山の取り付きです。
数分の取り付きで、不動山山頂549.2mに到着しました。
この日最高峰の立派な山でしたが、とても寂しい山頂の図(^^;
お昼休憩もままならん(´;ω;`)
急に冷たい風が強くなってきたし・・・
お昼休憩は諦めて一気に下るしかない!
9
2/22 12:24
数分の取り付きで、不動山山頂549.2mに到着しました。
この日最高峰の立派な山でしたが、とても寂しい山頂の図(^^;
お昼休憩もままならん(´;ω;`)
急に冷たい風が強くなってきたし・・・
お昼休憩は諦めて一気に下るしかない!
こんな感じの下りが延々と続きます。
ベンチなんかが有れば、休憩と思いながら進みますが、最後まで休憩場所無しでございました(^^;
4
2/22 12:29
こんな感じの下りが延々と続きます。
ベンチなんかが有れば、休憩と思いながら進みますが、最後まで休憩場所無しでございました(^^;
不動山山頂から20分弱
間瀬峠の登山口まで一気に下ってきました。
3
2/22 12:43
不動山山頂から20分弱
間瀬峠の登山口まで一気に下ってきました。
間瀬峠から長丁場の林道となります。
2
2/22 12:45
間瀬峠から長丁場の林道となります。
最初に登った東側の長瀞アルプス縦走の時にも通った山ノ神前を通過します。
ここからゴール地点の秩父鉄道「樋口駅」を目指してひたすら下ります。
5
2/22 12:58
最初に登った東側の長瀞アルプス縦走の時にも通った山ノ神前を通過します。
ここからゴール地点の秩父鉄道「樋口駅」を目指してひたすら下ります。
一気に樋口駅方面に下山して、国道140号線(彩甲斐街道)に出て、秩父鉄道で下車すべく親鼻駅方面へ向かう時刻を確認すると13時23分!
これを逃すと40分ほども待たなければならない!
残すはあと8分!
走れぇ~!
何とか2分前に間に合った(^^;
かなりきつかったけれど、今回も事故無く怪我無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
9
2/22 13:21
一気に樋口駅方面に下山して、国道140号線(彩甲斐街道)に出て、秩父鉄道で下車すべく親鼻駅方面へ向かう時刻を確認すると13時23分!
これを逃すと40分ほども待たなければならない!
残すはあと8分!
走れぇ~!
何とか2分前に間に合った(^^;
かなりきつかったけれど、今回も事故無く怪我無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
番外編
車を駐車してある「道の駅みなの」に近接する親鼻駅まで無事に到着しました。
何だか急に風が冷たくて強くなってきたと思ったら、にわかでしたが雪が舞うのでありました(^^;
あぁ~寒い🥶
7
2/22 13:36
番外編
車を駐車してある「道の駅みなの」に近接する親鼻駅まで無事に到着しました。
何だか急に風が冷たくて強くなってきたと思ったら、にわかでしたが雪が舞うのでありました(^^;
あぁ~寒い🥶
番外編
あまりの寒さと疲労回復のために立ち寄った武甲温泉です。
土日一般料金:900円
美肌の湯と言われる、pH11.1のアルカリ泉
とてもいいお湯でお肌ツルツル
良心的な料金、施設の充実共にお勧めです(^^)/
秩父湯元 武甲温泉
↓
https://buko-onsen.co.jp/
8
2/22 14:46
番外編
あまりの寒さと疲労回復のために立ち寄った武甲温泉です。
土日一般料金:900円
美肌の湯と言われる、pH11.1のアルカリ泉
とてもいいお湯でお肌ツルツル
良心的な料金、施設の充実共にお勧めです(^^)/
秩父湯元 武甲温泉
↓
https://buko-onsen.co.jp/
あれっ…何だか昨日私が見た似たような景色もあります(笑)
宝登山は良いタイミングでしたね👍
奥武蔵が誇る宝登山良い場所だったかと思います(*^^*)
実は私も昨日長瀞アルプスのリストの一部を登ったのですが宝登山が離れるにつれタフな道のりですよね😨
想像以上に小刻みなアップダウンがあってヤられました(笑)
不動山~雨乞山辺りもタフな道のりなのでしょうか🤔
しかしこれだけ一気にクリアするとは流石ですね!!!
いつもコメントありがとうございます🙇♂️
宝登山山頂のロウバイは、満開でベストなタイミングで良かったです😊
眺望も素晴らしくて良いお山でございました♪
宝登山から野上駅へ向かうコースは対面するハイカーでとても賑やかでした。
流石、長瀞アルプスの主要コースですが、とても長丁場なのに、みなさんよく来るなぁ~?!って感心しましたよ😅
不動山ですが、登山としては、あまり魅力的なコースが無くて退屈しちゃうそうです🥱
雨乞山までは、間瀬峠からの登りがかなりキツいかと....
今回は、難易度としては高くないコースでしたが、距離が距離だけに、かなり腰に来ました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する