ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 783492
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢・塔の岳(大倉IN・三の塔OUT)

2015年12月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
21.1km
登り
1,907m
下り
1,906m

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:37
合計
6:25
7:32
20
7:52
13
8:05
8:08
0
8:06
8:09
21
8:30
8:33
10
8:43
8:46
25
9:11
9:14
7
9:21
9:24
7
9:31
9:38
19
9:57
10
10:07
17
10:24
10:25
13
10:38
10:39
11
10:50
17
11:07
0
11:07
11:16
24
11:40
10
11:50
11
12:01
15
12:16
19
12:39
12:40
44
13:24
31
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大山・丹沢フリーパス使用(新宿から1,530円)
コース状況/
危険箇所等
塔の岳⇔丹沢往復、大倉尾根、三の塔尾根、積雪箇所はありませんでした。
気温が上がった後のぬかるみ状態は、いたしかたありません。
例年は泥田状態の烏尾山山頂部は石が敷き詰められて、きれいになっていました。

三の塔尾根の林道は伐採作業のため、平成28年3月10日まで歩行者も迂回路を歩かなければならないようです。表示があいまいで林道を下りてきてしまいました。
その他周辺情報 大倉尾根の入り口、戸川公園の駐車場は平日無料でしたが、12月14日より平日も有料となりました。
朝の大倉バス停。平日はさすがに人が少ない。
2015年12月22日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 7:35
朝の大倉バス停。平日はさすがに人が少ない。
丹沢クリステルにご挨拶。
2015年12月22日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 7:40
丹沢クリステルにご挨拶。
暖冬につき、いまだ紅葉中。冬至なのに暖かい朝です。
2015年12月22日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 7:40
暖冬につき、いまだ紅葉中。冬至なのに暖かい朝です。
観音茶屋。土日限定?
2015年12月22日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 7:55
観音茶屋。土日限定?
分岐。いつも右に行っちゃう。
2015年12月22日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 7:58
分岐。いつも右に行っちゃう。
雑事場の平、いったん平らになりますが……。
2015年12月22日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 8:08
雑事場の平、いったん平らになりますが……。
すぐに見晴らし小屋。ここから急登。
2015年12月22日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 8:09
すぐに見晴らし小屋。ここから急登。
急登の先には、駒止小屋。
2015年12月22日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 8:33
急登の先には、駒止小屋。
急登の手前には、堀山の家。ここで、トレランの人に抜かれました。
2015年12月22日 08:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 8:46
急登の手前には、堀山の家。ここで、トレランの人に抜かれました。
このコース最大の難関、400段の階段。堀山の家⇔花立山荘は大倉尾根の一番きついところですね。
2015年12月22日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/22 9:09
このコース最大の難関、400段の階段。堀山の家⇔花立山荘は大倉尾根の一番きついところですね。
朝早いのか、名物の幟がありません。もしかすると、土日限定?
2015年12月22日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 9:14
朝早いのか、名物の幟がありません。もしかすると、土日限定?
花立山荘からの富士山。まさか、見納めになるとは。
2015年12月22日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/22 9:14
花立山荘からの富士山。まさか、見納めになるとは。
花立山荘から登ったピークで「塔の岳」。
2015年12月22日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 9:21
花立山荘から登ったピークで「塔の岳」。
2時間を切っています(カメラの時刻で)。
2015年12月22日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/22 9:34
2時間を切っています(カメラの時刻で)。
さすがに平日。山頂には数名。
2015年12月22日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 9:35
さすがに平日。山頂には数名。
名物のネコ。おにぎりの具は食べるのに、ご飯は残す。グルメです。
2015年12月22日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
12/22 9:38
名物のネコ。おにぎりの具は食べるのに、ご飯は残す。グルメです。
暗雲たれ混める塔ノ岳。
2015年12月22日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 9:39
暗雲たれ混める塔ノ岳。
いつか泊まってみたい尊仏山荘。
2015年12月22日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/22 9:41
いつか泊まってみたい尊仏山荘。
塔ノ岳からの北斜面。降雪の跡はあるものの、登山道に降雪無し。ただし、霜柱で凍結。
2015年12月22日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/22 9:46
塔ノ岳からの北斜面。降雪の跡はあるものの、登山道に降雪無し。ただし、霜柱で凍結。
暖かくなると、ドロドロになりそうな登山道。竜が馬場のピークが見えてきました。
2015年12月22日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/22 10:01
暖かくなると、ドロドロになりそうな登山道。竜が馬場のピークが見えてきました。
東京・横浜方面の眺望が良い竜が馬場の休憩所。
2015年12月22日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 10:10
東京・横浜方面の眺望が良い竜が馬場の休憩所。
本来は富士山が見えるはず。ユーシンの渓谷はきれいに見えています。
2015年12月22日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/22 10:13
本来は富士山が見えるはず。ユーシンの渓谷はきれいに見えています。
丹沢到着。大晦日にも来るんだけどね。
2015年12月22日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 10:27
丹沢到着。大晦日にも来るんだけどね。
やっぱり、布団は3人で2枚かね。
2015年12月22日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 10:27
やっぱり、布団は3人で2枚かね。
下りの竜が馬場からの眺め。中央は最後に目指す「大山」。落語の「ラクダ」にちなんで、大山詣で。
2015年12月22日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 10:42
下りの竜が馬場からの眺め。中央は最後に目指す「大山」。落語の「ラクダ」にちなんで、大山詣で。
新宿方面。かすんでいますが何とか高層ビル群が確認できました。
2015年12月22日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/22 10:42
新宿方面。かすんでいますが何とか高層ビル群が確認できました。
日高(にったか)。尊仏山荘が近くなってきました。
2015年12月22日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 10:53
日高(にったか)。尊仏山荘が近くなってきました。
塔ノ岳山頂にたれこめる暗雲。
2015年12月22日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 10:59
塔ノ岳山頂にたれこめる暗雲。
最低のコルから上り返しは100m。
2015年12月22日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 11:01
最低のコルから上り返しは100m。
アイルビーバック。本当は I have been back here.
2015年12月22日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 11:13
アイルビーバック。本当は I have been back here.
これから下る表尾根。
2015年12月22日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 11:15
これから下る表尾根。
北には丹沢三峰。
2015年12月22日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 11:26
北には丹沢三峰。
木の俣小屋。コーヒーが飲めるらしい。
2015年12月22日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 11:34
木の俣小屋。コーヒーが飲めるらしい。
ぬかるみはこの時期不可避。
2015年12月22日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 11:40
ぬかるみはこの時期不可避。
新大日。石が運ばれていて、泥田脱出計画が進行中のようです。
2015年12月22日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 11:43
新大日。石が運ばれていて、泥田脱出計画が進行中のようです。
政次郎尾根分岐。いつか降りてみたい。
2015年12月22日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 11:53
政次郎尾根分岐。いつか降りてみたい。
階段が増殖中。ザレたやせ尾根部分のみが残っていますが、両側に太いクサリがあり危険は感じません。
2015年12月22日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/22 11:55
階段が増殖中。ザレたやせ尾根部分のみが残っていますが、両側に太いクサリがあり危険は感じません。
烏尾山周辺は今年整備が最も進んだところ。木道が泥田を制します。
2015年12月22日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 12:17
烏尾山周辺は今年整備が最も進んだところ。木道が泥田を制します。
山頂部もこの通り。泥田はありません。
2015年12月22日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 12:18
山頂部もこの通り。泥田はありません。
烏尾山荘。
2015年12月22日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 12:19
烏尾山荘。
整備が進み、木道設置。ただし最鞍部は崩壊が進んでいます。
2015年12月22日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 12:21
整備が進み、木道設置。ただし最鞍部は崩壊が進んでいます。
鞍部から山の塔への上り返し。振り返ると富士山の山頂。
2015年12月22日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 12:29
鞍部から山の塔への上り返し。振り返ると富士山の山頂。
烏尾山荘と表尾根。
2015年12月22日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 12:31
烏尾山荘と表尾根。
三の塔への最後の登り。ゆっくりと登ります。
2015年12月22日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 12:37
三の塔への最後の登り。ゆっくりと登ります。
大山遠いなあ。
2015年12月22日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/22 12:42
大山遠いなあ。
ここから大倉に下れるの?
2015年12月22日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 12:44
ここから大倉に下れるの?
躊躇した後「山の塔尾根」を下ることに。上部は急坂が続きますがコースは整備にされています。
2015年12月22日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 12:52
躊躇した後「山の塔尾根」を下ることに。上部は急坂が続きますがコースは整備にされています。
2.4匆爾辰燭箸海蹐播仍各蚕了。あとは、3劼曚瀕啼司發。
2015年12月22日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 13:27
2.4匆爾辰燭箸海蹐播仍各蚕了。あとは、3劼曚瀕啼司發。
まだ紅葉が残っていました。今年はやっぱり暖冬だ。
2015年12月22日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 13:33
まだ紅葉が残っていました。今年はやっぱり暖冬だ。
戸川親水公園が見えてきました。
2015年12月22日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 13:52
戸川親水公園が見えてきました。
風の鳴る橋を渡り、大倉バス停に戻ってきました。正面は二の塔、三の塔。
2015年12月22日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/22 13:57
風の鳴る橋を渡り、大倉バス停に戻ってきました。正面は二の塔、三の塔。
大倉バス停。
2015年12月22日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/22 13:58
大倉バス停。
撮影機器:

感想

年末のみやま山荘泊まりの下見に、この日は伊勢原駅で下りて大山に登り、そのあと表尾根から塔の岳という予定でした。ところが、小田急線で寝過ごすたため、大倉IN、大山ケーブル上OUTに変更。

平日のため、人の少ない大倉尾根を快調に上っていくうちに....トレランの人に追い越されたところで「この人についていけば、記録更新できるかも?」。さすが、見る見る小さくなっていく人影を追いかけながら、1時間48分で金冷やしに。そこからは、ぜいぜいと息を吐きながら飛ばし、先行の人が快く道を譲ってくれたのをいいことに、塔の岳山頂を目指しました。2時間わずかに切って山頂に到着。今までの記録を5分縮める2時間切り。

尊仏山荘の猫に祝福されて、小休止の後丹沢へ。
さすがに飛ばしたあとで、足取りも重く丹沢往復(ぬかるみ始めたとはいえ、いつもより遅いペース)し、眺望の優れない塔の岳へ戻ります。

朝一は富士山が見えていたのに、往復とも富士山は見えませんでした。ただし、箱根〜伊豆半島〜小田原〜江ノ島〜三浦半島〜横浜〜新宿高層ビル群は眺めることができました。

平日で人の少ない表尾根を降りつつ
「大山への上り返しはきついなあ」
と、冬至の日の短さも手伝って、いつもより弱気。

三の塔への標高差140m弱の上り返しを元気なくこなして、三の塔へ。いつもは日暮れと競争する時刻にしかここに戻ってこれないのに、今日はまだ12時台。振り返って眺めると、丹沢三峰と丹沢山が見えるのね。

息を整え二の塔に向かおうとしたとき、三の塔尾根へ分岐標識が目に飛び込んできました。
「きつい大山を避けて降りちゃうか?初めての道だし、面白いかも?」
「いやいや、きつい大山まで登り返して、新型ケーブルカーでの下山が。」
「大山の下り滑りやすいよね。」
「ヤビツは3km、戸川までは6.5kmとそこそこ有りそうだし。」

天使と悪魔のささやきあいから、しばし躊躇していましたが
「一度も通ったことがない道を開拓するのも良しとしよう。」
ということで、悪魔に従い三の塔尾根を下山することにしました。

さすがに平日ということもあって、お一人の方と出会っただけで、静かな登山道を下山。なかなか整備がいき届いており、夏は林の中ということもあり、いいかも?ただし、2.5kmほど下ったところで舗装された林道にでてしまい、後は舗装路を駆け下ってきました。どうも現在伐採作業中で、歩行者も迂回路をとおらなければならなかったようですが、標識があいまいで出口でようやく理解できました。

ガッツリ歩くつもりが14:00前には大倉バス停に戻ってきてしまい、ちょっと空回りの山行きとなってしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら