はじめてのコースなので、地図とコンパスでしっかり確認しながら。
0
はじめてのコースなので、地図とコンパスでしっかり確認しながら。
スタート地点目印の竜爪街道のJAは解体され、駐車場になっていました。
0
スタート地点目印の竜爪街道のJAは解体され、駐車場になっていました。
スタート地点の光鏡院です。まずは梶原山を目指します。右の細道を入ると林道につながります。
0
スタート地点の光鏡院です。まずは梶原山を目指します。右の細道を入ると林道につながります。
林道の途中に分岐があります。標識通り右へ。
0
林道の途中に分岐があります。標識通り右へ。
トレイルの入り口があります。標識通り茶畑脇へ。
0
トレイルの入り口があります。標識通り茶畑脇へ。
わかりにくいですが、歩き易いよう茶木が刈られています。感謝。
0
わかりにくいですが、歩き易いよう茶木が刈られています。感謝。
丁寧に標識があります。右へ。
0
丁寧に標識があります。右へ。
梶原山山頂。
0
梶原山山頂。
竜爪山など、これから縦走する山々がよく見渡せます。次は一本松を目指します。
1
竜爪山など、これから縦走する山々がよく見渡せます。次は一本松を目指します。
トレイルが分岐する箇所にも丁寧に標識。道なり、右へ。
0
トレイルが分岐する箇所にも丁寧に標識。道なり、右へ。
一本松。
0
一本松。
東屋には額に収められた写真。
0
東屋には額に収められた写真。
南東、駿河湾や日本平が見渡せます。次は柏尾峠を目指します。
0
南東、駿河湾や日本平が見渡せます。次は柏尾峠を目指します。
茶畑脇を通る気持ちのよいトレイルです。
0
茶畑脇を通る気持ちのよいトレイルです。
消えかかった青い標識があります。道なり、右へ。
0
消えかかった青い標識があります。道なり、右へ。
トレイルが林道と合流します。
0
トレイルが林道と合流します。
降りたところ、林道側から。
0
降りたところ、林道側から。
しばらく林道を行くとトレイルへの戻り口?登りましたがこの先は畑でした。
0
しばらく林道を行くとトレイルへの戻り口?登りましたがこの先は畑でした。
さらに林道を行くと木立の中に標識の背中発見。右にトレイルがあった?強引に合流しました。
0
さらに林道を行くと木立の中に標識の背中発見。右にトレイルがあった?強引に合流しました。
薄暗いトレイルを行くと道は終了、また林道に合流。先の林道は左から合うようです。
0
薄暗いトレイルを行くと道は終了、また林道に合流。先の林道は左から合うようです。
降りたところ、林道側から。
0
降りたところ、林道側から。
合流点が柏尾峠でした。次は高山を目指します。
0
合流点が柏尾峠でした。次は高山を目指します。
柏尾峠の石碑、地蔵脇にトレイルは続きます。標識グレーは清水猟友会、黄色は静岡市。山原を示していましたが、たくさん設置してくれている猟友会の標識に従います。
0
柏尾峠の石碑、地蔵脇にトレイルは続きます。標識グレーは清水猟友会、黄色は静岡市。山原を示していましたが、たくさん設置してくれている猟友会の標識に従います。
地図上に記されている登山道(本線)からは大きく外れていました。しかし、およその方角は合っているためそのまま進みます。
0
地図上に記されている登山道(本線)からは大きく外れていました。しかし、およその方角は合っているためそのまま進みます。
すこぶる丁寧な橋です。感謝。
0
すこぶる丁寧な橋です。感謝。
いつの間にか本線に合流。稜線から右の清水側、山原中継所が見えます。
0
いつの間にか本線に合流。稜線から右の清水側、山原中継所が見えます。
トレイルが終了し、林道と合流します。
0
トレイルが終了し、林道と合流します。
降りたところ、林道側から。
0
降りたところ、林道側から。
視界の開けた林道からは目指す竜爪山。近づきました。
0
視界の開けた林道からは目指す竜爪山。近づきました。
新東名が真下を通り、静岡市街も見渡せます。
0
新東名が真下を通り、静岡市街も見渡せます。
トレイルの入り口があります。標識通り階段を登ります。
0
トレイルの入り口があります。標識通り階段を登ります。
一段上がると、さらに市街地がよく見渡せます。
2
一段上がると、さらに市街地がよく見渡せます。
分岐。竜爪は左、山原は右。目指すは高山竜爪なので、左へ。
0
分岐。竜爪は左、山原は右。目指すは高山竜爪なので、左へ。
分岐の標識。小さくても重要なやつです。
0
分岐の標識。小さくても重要なやつです。
倒木街道。激しいです。
0
倒木街道。激しいです。
針葉樹林の急登。マーカーと踏み跡を見落とさずに集中して。
0
針葉樹林の急登。マーカーと踏み跡を見落とさずに集中して。
大事な箇所ではわかりやすく、とおせんぼしてくれます。
0
大事な箇所ではわかりやすく、とおせんぼしてくれます。
平場もあるけど
0
平場もあるけど
また急登。
0
また急登。
高山、巨大鉄塔下。越しに静岡市街。
0
高山、巨大鉄塔下。越しに静岡市街。
この位置まで来るにもちょっぴり登ります。見上げると‥あ、雨がパラついてきました。良い休憩ポイントですが早々に撤収。次は帆掛山を目指します。
0
この位置まで来るにもちょっぴり登ります。見上げると‥あ、雨がパラついてきました。良い休憩ポイントですが早々に撤収。次は帆掛山を目指します。
しばらく下ると、トレイル分断。林道に降ります。
0
しばらく下ると、トレイル分断。林道に降ります。
降りたところ、林道側から。奥にトレイルの続き、入り口が見えます。
0
降りたところ、林道側から。奥にトレイルの続き、入り口が見えます。
トレイル入り口。先程の続きの高さまで登ります。
0
トレイル入り口。先程の続きの高さまで登ります。
しばらく行くと重機音とともに工事中の構造物が登場。またもトレイルが分断されます。
0
しばらく行くと重機音とともに工事中の構造物が登場。またもトレイルが分断されます。
構造物とは反対方向、右の清水の山々を見納めて、左の林道へ。
0
構造物とは反対方向、右の清水の山々を見納めて、左の林道へ。
トレイルへ戻る入り口を探しながら林道を歩きます。雨が本格的に降ってきても、遮る木立が‥ない。
0
トレイルへ戻る入り口を探しながら林道を歩きます。雨が本格的に降ってきても、遮る木立が‥ない。
とぼとぼ行くと、ようやくトレイルへ戻る入り口を発見。階段を登ります。
0
とぼとぼ行くと、ようやくトレイルへ戻る入り口を発見。階段を登ります。
木立で雨をしのぎながら進みます。フラットな道のり。
0
木立で雨をしのぎながら進みます。フラットな道のり。
帆掛山。特別な起伏なく標識で判断。次は穂積神社を目指します。
0
帆掛山。特別な起伏なく標識で判断。次は穂積神社を目指します。
帆掛山標識から見える直下の分岐。地図判断で左は穂積神社、右は欅立山。左へ。
0
帆掛山標識から見える直下の分岐。地図判断で左は穂積神社、右は欅立山。左へ。
しばらく尾根を下りトレイルは終了。林道と合流。
0
しばらく尾根を下りトレイルは終了。林道と合流。
案内板。先の構造物は何だったのでしょう。
0
案内板。先の構造物は何だったのでしょう。
降りたところ、林道側から。目の前が穂積神社の入り口。先の構造物前の林道はここに繋がっているようです。
0
降りたところ、林道側から。目の前が穂積神社の入り口。先の構造物前の林道はここに繋がっているようです。
穂積神社入り口。
0
穂積神社入り口。
社務所の軒を借り昼休憩をしました。巨木の輪切りテーブルとパイプ椅子が備え付けられています。感謝。
0
社務所の軒を借り昼休憩をしました。巨木の輪切りテーブルとパイプ椅子が備え付けられています。感謝。
社殿。右側の脇道を奥に進みます。次は竜爪山の片耳、文殊岳を目指します。
0
社殿。右側の脇道を奥に進みます。次は竜爪山の片耳、文殊岳を目指します。
しばらくは巨木あり遺構あり。
0
しばらくは巨木あり遺構あり。
竜爪山名物の鉄階段。
0
竜爪山名物の鉄階段。
皆嫌いますが、この鉄階段のおかげで安全に登り下りできるのです。雨の日はスリップ注意です。
0
皆嫌いますが、この鉄階段のおかげで安全に登り下りできるのです。雨の日はスリップ注意です。
ひたすら登り続け、だんだん空が近くなってきました。
0
ひたすら登り続け、だんだん空が近くなってきました。
分岐。左は薬師文殊岳、右は俵峰。左へ。
0
分岐。左は薬師文殊岳、右は俵峰。左へ。
振り返っても富士山は雲に隠れています。
0
振り返っても富士山は雲に隠れています。
竜爪山の片耳、薬師岳。視界は遮られています。
0
竜爪山の片耳、薬師岳。視界は遮られています。
山頂標は寄りかかりなんとか立っています。
0
山頂標は寄りかかりなんとか立っています。
4℃でした。次は文殊岳を目指します。
0
4℃でした。次は文殊岳を目指します。
下って登り返す途中、左手に高山の巨大鉄塔が見えます。
0
下って登り返す途中、左手に高山の巨大鉄塔が見えます。
もうひとつの耳、文殊岳。
0
もうひとつの耳、文殊岳。
立派な山頂標。
0
立派な山頂標。
立派な看板。
0
立派な看板。
東海自然歩道の案内図です。
0
東海自然歩道の案内図です。
晴れていればベンチは満席、駿河湾まで見通せます。右下に標識がありました。
0
晴れていればベンチは満席、駿河湾まで見通せます。右下に標識がありました。
標識とトレイル入り口。次は途中若山を巻き、桜峠を目指します。右へ。
0
標識とトレイル入り口。次は途中若山を巻き、桜峠を目指します。右へ。
則沢分岐。左は則沢、右は若山。右へ。
0
則沢分岐。左は則沢、右は若山。右へ。
若山と桜峠は牛妻方面を追いかけます。ここから8時間、大山って‥どこだろ。
0
若山と桜峠は牛妻方面を追いかけます。ここから8時間、大山って‥どこだろ。
はっきりしたトレイルは緩やかに下ります。
0
はっきりしたトレイルは緩やかに下ります。
鉄塔。地図で確認するも載っていません。新しいのかな?
0
鉄塔。地図で確認するも載っていません。新しいのかな?
分岐。左は則沢、右は若山。道なり、右へ。
0
分岐。左は則沢、右は若山。道なり、右へ。
この分岐から則沢登山口までは送電線巡視路のため自己責任、だそうです。
0
この分岐から則沢登山口までは送電線巡視路のため自己責任、だそうです。
若山北分岐。左は桜峠、右は若山。左へ。若山を巻いて桜峠を目指します。
0
若山北分岐。左は桜峠、右は若山。左へ。若山を巻いて桜峠を目指します。
東海自然歩道とはここでお別れ。東海自然歩道の立派な標識はここまで分岐以外にも細かいピッチで立ち並び、誘導してくれました。
0
東海自然歩道とはここでお別れ。東海自然歩道の立派な標識はここまで分岐以外にも細かいピッチで立ち並び、誘導してくれました。
桜峠へのトラバースルートは痩せています。アップダウンも激しく、滑落注意です。
0
桜峠へのトラバースルートは痩せています。アップダウンも激しく、滑落注意です。
もう立派な標識はありません。黄色い静岡市標識が頼り。
0
もう立派な標識はありません。黄色い静岡市標識が頼り。
こんなのはたまにあります。
0
こんなのはたまにあります。
たまに。
0
たまに。
小さな分岐。右は何処へ?巡視路かな。道なり、左へ。
0
小さな分岐。右は何処へ?巡視路かな。道なり、左へ。
いったん道は消えますが、明るい方へ。左へ登る。
0
いったん道は消えますが、明るい方へ。左へ登る。
そこには鉄塔。これは地図でも確認できます。
0
そこには鉄塔。これは地図でも確認できます。
電線が気持ち良く伸びています。ビリビリ鳴ってるけど‥。
1
電線が気持ち良く伸びています。ビリビリ鳴ってるけど‥。
また痩せたトラバースルート。滑落注意です。
0
また痩せたトラバースルート。滑落注意です。
分岐。左は則沢、右は桜峠。右へ。
0
分岐。左は則沢、右は桜峠。右へ。
地図付きの標識。則沢からのルートは何本かあるようです。
0
地図付きの標識。則沢からのルートは何本かあるようです。
静岡市の標識。
0
静岡市の標識。
分岐後しばらくで急降下。いくつかの倒木をまたいで先を行くと、トレイルは新しめの林道に合流します。
0
分岐後しばらくで急降下。いくつかの倒木をまたいで先を行くと、トレイルは新しめの林道に合流します。
立木伐採作業中らしいです。
0
立木伐採作業中らしいです。
降りたところ、林道側から。案内文付き。
0
降りたところ、林道側から。案内文付き。
山が丸坊主にされています。
0
山が丸坊主にされています。
合流点から林道を150mほど下ると、トレイル入り口があるそうです。作業中の場合は注意が必要とのこと。
0
合流点から林道を150mほど下ると、トレイル入り口があるそうです。作業中の場合は注意が必要とのこと。
大きな左カーブの途中、右にトレイル入り口がありました。
0
大きな左カーブの途中、右にトレイル入り口がありました。
先と同じ内容の案内文です。樹林帯に入ります。
0
先と同じ内容の案内文です。樹林帯に入ります。
樹林帯はすぐに抜け、茶畑の脇道を下ります。麓に新東名が見えます。山との合流点が桜峠。
0
樹林帯はすぐに抜け、茶畑の脇道を下ります。麓に新東名が見えます。山との合流点が桜峠。
しばらく行くとトレイルは林道に合流。
0
しばらく行くとトレイルは林道に合流。
降りたところ、林道側から。
0
降りたところ、林道側から。
トレイルへの戻り口はすぐそばですが、目立つ案内はありません。林道を数歩下がって左、茶畑扇風機の脇を入ります。
0
トレイルへの戻り口はすぐそばですが、目立つ案内はありません。林道を数歩下がって左、茶畑扇風機の脇を入ります。
茶畑の脇道がトレイルです。
0
茶畑の脇道がトレイルです。
しばらく行くと分岐があります。左は桜峠、右は鯨ヶ池下。道なり、左へ。
0
しばらく行くと分岐があります。左は桜峠、右は鯨ヶ池下。道なり、左へ。
しばらく行くと鬱蒼とした樹林帯に入ります。
1
しばらく行くと鬱蒼とした樹林帯に入ります。
鉄塔。道なり、左に下がるとマーカーあり。踏み跡も見落とさないように集中。
0
鉄塔。道なり、左に下がるとマーカーあり。踏み跡も見落とさないように集中。
いくつか小屋をパスします。一つめ。
0
いくつか小屋をパスします。一つめ。
二つめ。
0
二つめ。
三つめは貯水槽のようなもの。
0
三つめは貯水槽のようなもの。
四つめ。
0
四つめ。
分岐。手作りの標識はめくれ下がっています。
0
分岐。手作りの標識はめくれ下がっています。
こんな内容。左、巻き道を進みます。
0
こんな内容。左、巻き道を進みます。
しかしあっという間に合流。分岐標識の背中が見えます。
0
しかしあっという間に合流。分岐標識の背中が見えます。
振り返って確認。先と同じ内容。
0
振り返って確認。先と同じ内容。
しばらく行くと貯水槽と小屋。
0
しばらく行くと貯水槽と小屋。
小屋の向こうはみかん畑が広がります。畑は直進せず、右へ登る。畑の脇道を進みます。
0
小屋の向こうはみかん畑が広がります。畑は直進せず、右へ登る。畑の脇道を進みます。
左にみかん畑を見ながら進みます。黄色い標識あり。
0
左にみかん畑を見ながら進みます。黄色い標識あり。
脇道は階段に合流します。眼下には新東名、桜峠までもう少しです。階段を降ります。
0
脇道は階段に合流します。眼下には新東名、桜峠までもう少しです。階段を降ります。
階段眼下には新東名、桜峠までもう少しです。
0
階段眼下には新東名、桜峠までもう少しです。
目の前は賤機山。越しに市街地が望めます。
0
目の前は賤機山。越しに市街地が望めます。
階段は急勾配。林道に合流します。合流点は右へ。下ります。
0
階段は急勾配。林道に合流します。合流点は右へ。下ります。
降りたところ、林道側から。壁のような階段でした。
0
降りたところ、林道側から。壁のような階段でした。
しばらく林道を下ります。
0
しばらく林道を下ります。
鯨ヶ池と賤機山の西が望めます。
0
鯨ヶ池と賤機山の西が望めます。
ヘアピンカーブの途中、右に階段の続きがあります。降ります。
0
ヘアピンカーブの途中、右に階段の続きがあります。降ります。
これまた急勾配、下るとまた林道に合流します。林道を左に。
0
これまた急勾配、下るとまた林道に合流します。林道を左に。
降りたところ、林道側から。
0
降りたところ、林道側から。
新東名高架をくぐり、その先は道なり左へ。
0
新東名高架をくぐり、その先は道なり左へ。
すぐに右に降りる階段が見えます。
0
すぐに右に降りる階段が見えます。
降りれませんでした。
0
降りれませんでした。
すぐ前にこれまた壁のような階段。登ります。
0
すぐ前にこれまた壁のような階段。登ります。
新東名車道と同じ高さ、幅広の歩道は草ぼーぼー。でも直進します。
0
新東名車道と同じ高さ、幅広の歩道は草ぼーぼー。でも直進します。
しばらく行くと標識があるので間違いはありません。桜峠は右に。
0
しばらく行くと標識があるので間違いはありません。桜峠は右に。
右を見ると‥竹やぶがとおせんぼ。しかしこの状態はほんの入り口だけで、竹林の中にはマーカーやロープで記してくれています。見落とさず集中して進みます。
0
右を見ると‥竹やぶがとおせんぼ。しかしこの状態はほんの入り口だけで、竹林の中にはマーカーやロープで記してくれています。見落とさず集中して進みます。
鬱蒼とした竹林は、しばらく下ると視界が開けます。除草シートが敷いてあるので、破らないよう滑らないよう気をつけながら下ります。
0
鬱蒼とした竹林は、しばらく下ると視界が開けます。除草シートが敷いてあるので、破らないよう滑らないよう気をつけながら下ります。
右下、林道と合流します。
0
右下、林道と合流します。
降りたところ、林道側から。ここが桜峠、お地蔵さんが待ってくれています。次は福成神社を目指します。わかりにくいですが、黄色い標識を頼りに右の斜面、茶畑脇を登ります。
0
降りたところ、林道側から。ここが桜峠、お地蔵さんが待ってくれています。次は福成神社を目指します。わかりにくいですが、黄色い標識を頼りに右の斜面、茶畑脇を登ります。
福成神社、ひっそりと。次は浅間神社を目指します。
0
福成神社、ひっそりと。次は浅間神社を目指します。
貯水槽。眺望ポイントです。
0
貯水槽。眺望ポイントです。
北を見れば歩いてきた山々。
0
北を見れば歩いてきた山々。
南東を見れば静岡市街地。
0
南東を見れば静岡市街地。
南を見ればゴールまであとひとやま、ふたやま。賤機山。
0
南を見ればゴールまであとひとやま、ふたやま。賤機山。
木の上のパンダ。実物は写真で見るよりかなり怖いです。
1
木の上のパンダ。実物は写真で見るよりかなり怖いです。
梶原山稜線もよく見えます。
0
梶原山稜線もよく見えます。
山頂公園。ここでトレイルは終了、あとは舗装された階段を下ります。
0
山頂公園。ここでトレイルは終了、あとは舗装された階段を下ります。
ゴール地の浅間神社です。終了~。やれやれ。初詣の準備が始まっていました。
1
ゴール地の浅間神社です。終了~。やれやれ。初詣の準備が始まっていました。
先日同じようなコースを回ってきました。
初めて歩く区間もあり、daiwasakiさんのレコを参考にさせて頂きましたが非常に分かりやすく助かりました。ありがとうございます!
お役に立ててなによりでした^^
ぼくも色々な方のレコを参考に計画させていただきましたので、その恩返しのつもりですw
ルート途中に工事区間等ありまだまだ様相が変わりそうですので、またどなたか教えてくれると助かりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する