記録ID: 784200
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山・塔ノ岳(塩水橋基点→天王寺尾根→長尾尾根→塩水橋)
2015年12月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:03
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,607m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:03
距離 19.7km
登り 1,612m
下り 1,613m
14:20
塩水橋
天候 | くもり 丹沢山付近は、チラつき雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス | 塩水橋駐車スペースを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆天王寺尾根(天王寺橋→天王寺峠→天王寺尾根分岐→丹沢山) 天王寺橋は、塩水橋からゲートのある林道(本谷林道)を進む。すぐに、塩水林道・堂平方面との分岐となるが、そのまま進む。ゲートから25分位で天王寺橋(登山口)となる。谷沿いの急坂だが、九十九折りになっており、歩きやすく、17分で天王寺峠となる。あとは、尾根に乗るので、そのまま上り詰める。全体的に緩やかな上り勾配だが、ザレ場が出てくると、岩の急坂が登場する。木の階段を上り詰めると、三峰ルートと合流し、0.2kmで丹沢山に到着する。登高差1200mとあるが、上りやすいルート。 ◆長尾尾根(新大日→上ノ丸→木谷分岐→黒龍尾根→物見峠入口(県道)) 新大日直下は少し急傾斜だが、その先は、上ノ丸まで緩やかな下り勾配となる。木谷分岐までは踏み跡がしっかりしているが、その先、黒龍尾根を進む場合は、尾根も広くなり、踏み跡を見失わないよう、慎重に歩く。最後は、九十九折りのジグザグ道を歩いて、県道に至る。 |
その他周辺情報 | ■通行禁止(滝沢コースへの道) 新大日から長尾尾根を下り、最初の分岐、札掛方面に向かう「滝沢コース方面」は、崩落のため、通行止めとなっていた。 |
写真
感想
丹沢山・塔ノ岳をつないで、周回ハイクをした。
天王寺尾根・長尾尾根、いずれも初めて歩いたが、
緩やかな尾根歩きが楽しめた。
メインルートもいいが、北斜面の尾根道ならではの楽しみがある。
高度差を感じさせない、いいコースだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する