残雪❄スノーハイク☃踏み抜きと格闘⚔【水晶岳】(鈴鹿)



- GPS
- 04:41
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 559m
- 下り
- 560m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(有料駐車場と書いてありましたが、無料でした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から中峠分岐までは積雪のある舗装道路です。ここまでは楽勝ムードでしたが、分岐からはノートレースで踏み抜きが半端ない😱 スノーシューを車に置いてきた事を後悔しました。 中峠まではずっと急登の連続。 急斜面での踏み抜きはホントに緊張しました。 滑ったら10mくらい落ちてしまうような所が何箇所かあります。 中峠から暫くは急登はありません。水晶岳の手前で根の平峠から上がって来られた方のトレースがあり辿らせてもらいました。 下りのルートはトレースいっぱいの緩斜面で楽ちんでした。😄 |
写真
感想
今日は気温が上りそうです。山では雪崩が心配ですね。
水晶岳は鈴鹿山系の釈迦ヶ岳と御在所岳の中央付近に位置していて、菰野町の朝明渓谷は「鈴鹿の上高地」と呼ばれる程風光明媚な所らしく、とても楽しみです。
朝明渓谷線を朝明川に沿って車を進めると、キャンブ場が立ち並んでいます。冬季のみ無料の駐車場に停めさせて頂き、渓谷の清流とたくさんのキャンブ場を横目に中峠分岐目指して歩き始めます。
林道は10cm位の積雪がありますが、伊勢谷小屋、中峠分岐辺りまでは問題なく歩けました。そして中峠までの登山道には1m位の積雪でノートレースです。
ヤマレコのルートとピンテ頼りにルーファイしながらラッセルです。
途中からは更に積雪が増えて急斜面のラッセルです。深い所ては腰近くまで踏み抜いてしまう箇所や、急傾斜のトラバースは緊張しました。(殆どの方がこのルートを選択されない理由がわかりました😓)
悪戦苦闘の末中峠到着です。中峠は美しく拓けていて気持ちの良い所でした。中峠からは綺麗な稜線のスノーハイクが楽しめました。
山頂手前の分岐では、根の平峠から登って来られたスノーシューの跡がありました。暖かく風のない山頂に到着するとお二人が休憩されていました。私達もここで定番ランチをのんびり頂きました。
当初の計画では、この後「国見岳」を周回する予定でしたが、「水晶岳」へのラッセルで時間を費やしてしまい夕刻よりの仕事に影響があってはならないので、「根の平峠」より下山することとしました。こちらの道は、緩やかでとても歩きやすく、気持ち良く歩き駐車地へ帰り着きました。
今日は思わぬラッセルに苦戦しましたが、稜線の気持ち良いスノーハイクが楽しめ、朝明渓谷の渓流の美しさに目を奪われました。
今日はお天気に恵まれ、気温も20度近くとなった春のような1日でした。
無事下山ありがとうございます😊
同じ駐車場でしたのに、私は少し早めに着いていて、そしてお帰りになった後、私はちょっと遅めに帰ってきたのでお見掛けできませんでした。残念! 私、この日はほんとに出かける直前に朝明に行こうと決めたので、まさかのニアミスでした。
千種街道ですが、近江と伊勢(三重)を結ぶ古い間道だそうで、杉峠をピーク地点としてつながっていますね。以前何かで「信長も通った」と読んだことがあります。古い道みたいです。でも実際歩いてみると、街道とは言えないような難所がいっぱいありますけどね。
鳥の写真、すばらしいです。実は私も撮る機会があったのですが、ボケボケでとてもアップできる出来栄えでなかったので次回の幸運を待つばかりです。
それではまた。
コメントありがとうございます。
私もFlashLayerさんのレコを拝見してビックリしました。
私もFlashLayerさんのレコにコメントさせて頂こうと思ってたところでした。
ほぼ同じ時間帯に山に居たのですね。
仰るとおり、私達が少し後に到着して先に帰ったようですね。
FlashLayerさんも雪にご苦労されたようてすね、私達もまさかあんなに雪が残ってるとは思わずちょっと舐めてかかりました。
スノーシューを持って行ってればもう少し楽に行けたかもしれません。
今回カケスが撮れたのはラッキーでした。
カケスは鳴き声は良く聞きますがその姿はなかなか見せてくれませんのでホント良かったです。
千種街道は信長を襲撃する善坊と言う人が居たようですね。
FlashLayerとは好みが合うのか同じ山域に良く行きますね。😄
そのうちお会いしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する