四ツ岳(乗鞍山塊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:26
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:27
天候 | 晴れでしたが、山頂では周囲がガスで展望なし 登行開始時マイナス7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは特にありません。 登山道ではないので、登山届も出すところはありません。 (インターネットから「コンパス」で提出) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
ブーツ
ザック
スコップ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
積雪が少ない中、どこを目指すか難しい選択の今日この頃。
この1週間でそれなりに積雪は増えていると思うが、前回乗鞍剣ヶ峰へ行ったのだが、猫岳、四ツ岳はどうかと思い、飛騨側から乗鞍を目指す。
久手牧場からの尾根取り付きは雪が少なく黒っぽい。
なので、県道から乗鞍スカイラインを進み、とりあえず猫岳を目指し、時間に余裕があれば四ツ岳まで行くことにした。
アスファルト路面はそれなりに積雪があり、苦もない状況。
トレースはしっかりあり、非常に助かる。
先行者は最終的に2名であった。(飛騨古川のスーパースキーヤー☆さんもいたようだ)
また、すぐ後から来た人は猫岳を目指すとおっしゃっていた。
夫婦松まで行ったところで、乗鞍スカイラインをショートカットして進む。
でもまだ藪が濃いかな。
猫の小屋から上部の道路はそこそこの積雪量。
四ツ岳へ行く時間は大丈夫ということで、猫岳の先を目指す。
猫岳を回り込むと烏帽子岳と四ツ岳が目に飛び込んでくる。
真冬のこの場所は神が宿っていそうだ。
一面の真っ白と風も穏やかなので、静寂が広がる。
四ツ岳へのトレースは1名のようで、早い時間に下りてきた先行者とすれ違い、トレースのお礼を兼ねて四ツ岳南面の状況を聞くと、シールで頂上まで行けるようだ。
その後、四ツ岳に取り付いてすぐに後ろからもう一人スキーヤーが来られた。
これでこの日に四ツ岳に上がった人は自分を入れて3名となった。
上部に行くにつれ、徐々に雲が湧き上がり、四ツ岳南斜面に取り付くと風も強くなってくる。
寒い・・・。
乗鞍スカイラインを歩んでいる時は天気の崩れも殆どなかったが、頂上に立つと南側の乗鞍岳剣ヶ峰方面はガスの中。北側の穂高方面も雲が掛かり、展望はよくない。
雲の切れ間を待つが寒さに耐えきれずとっとと下山に取りかかる。
雪面はパウダーでは勿論ないものの、ハードパックでもなく、それなりに滑りを楽しむことができました。(でも岩の多い四ツ岳なので、ところどころ嫌な音がスキーのソール面から響いていました)
下山は乗鞍スカイラインをジェットコースター。
たまにショートカット。
夫婦松まで戻ったところで、一人のテレマーカーを追い越し、駐車した乗鞍スカイラインの入口封鎖ゲート前に戻ったところで、このテレマーカーに声を掛けられたところ、今年の4月に乗鞍岳南面の野麦ルートでお会いしたDr.操先生であった。
世の中狭いというか、山スキーヤーの行動パターンが似ているのでしょうか。(笑)
そう言われるまで気がつきませんでした。面目ありませんでした。
そして、ここで☆さんがいたことを教えていただきました。
少しお話しをさせていただいた後、またどこかでお会いできるでしょうねとお別れし、帰路に着いた。
次もどこかでお会いすることを楽しみにしています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本日はお疲れ様でした。今年は雪が少なく、今一つテンションが上がらない最中、偶然の再開でした。ロングルートをこなされ、勇気を貰いました。またどこかでお会いできることを信じて。
先生、投稿ありがとうございます。
経験豊富な方からこのようなコメントをいただき只々恐縮です。
私なんて先生の足元にも及びませんから。
☆さんの体調が思わしくないように、先生も体に気を付けていつまでも元気な姿で山でお会いすることを楽しみにしております。
この日は声を掛けていただき、本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する