ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 787372
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳は雪でした(RW 利用)

2015年12月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
akanetouchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
6.1km
登り
778m
下り
778m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:26
合計
5:31
9:13
65
10:18
10:20
30
10:50
10:53
50
11:43
11:43
11
11:54
12:01
12
12:13
12:16
37
12:53
12:54
30
13:24
13:34
70
14:44
14:44
0
14:44
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
わんこ代1頭510円。
犬のケージレンタル200円(往復で200円)。
駐車場は平日のためか無料でした。
コース状況/
危険箇所等
RW 駅内に登山ポスト有り。
8時半過ぎのRWで天神平へ。
初めて積雪期に谷川岳へ
やってきました。
2015年12月30日 09:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
12/30 9:10
8時半過ぎのRWで天神平へ。
初めて積雪期に谷川岳へ
やってきました。
13才さすけ。
寒さが苦手です。
2015年12月30日 09:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
9
12/30 9:11
13才さすけ。
寒さが苦手です。
12才あかね。
仕度完了です。
2015年12月30日 09:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
11
12/30 9:11
12才あかね。
仕度完了です。
雪が降る中
出発します。
2015年12月30日 09:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
10
12/30 9:29
雪が降る中
出発します。
2015年12月30日 09:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
12/30 9:36
何とか頑張って
歩いています。
2015年12月30日 09:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
12/30 9:36
何とか頑張って
歩いています。
ぼっこぼこの斜面で
つまづいたようです。
2015年12月30日 09:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
14
12/30 9:48
ぼっこぼこの斜面で
つまづいたようです。
時折目印があります。
2015年12月30日 09:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
12/30 9:58
時折目印があります。
こんな天候でも
賑わっている谷川岳。
さすが人気の山ですね。
2015年12月30日 10:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
12/30 10:06
こんな天候でも
賑わっている谷川岳。
さすが人気の山ですね。
熊穴沢避難小屋に
到着。
2015年12月30日 10:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
12/30 10:19
熊穴沢避難小屋に
到着。
小屋はそのまま
スルーしました。
2015年12月30日 10:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
12/30 10:20
小屋はそのまま
スルーしました。
なぜか二百三高地の曲
『防人の詩』が頭の中で
かかっています。
教えて〜下さい〜・・・
地味にきついっす。
2015年12月30日 10:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
12/30 10:23
なぜか二百三高地の曲
『防人の詩』が頭の中で
かかっています。
教えて〜下さい〜・・・
地味にきついっす。
何とか歩かせていましたが
路面かなり悪し。
2015年12月30日 10:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
12/30 10:32
何とか歩かせていましたが
路面かなり悪し。
今日は修行登山だな。
2015年12月30日 10:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
12/30 10:34
今日は修行登山だな。
晴れてたらなぁ、、、
2015年12月30日 10:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
12/30 10:36
晴れてたらなぁ、、、
まだこの時は
視界はマシな方でした。
2015年12月30日 10:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
12/30 10:43
まだこの時は
視界はマシな方でした。
あまりに歩くのが
キツそうだったので
甘やかしてしまいました。
っていうか何で俺、熊ベル
つけてるんだろうw
2015年12月30日 10:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
15
12/30 10:43
あまりに歩くのが
キツそうだったので
甘やかしてしまいました。
っていうか何で俺、熊ベル
つけてるんだろうw
視界が悪くなって
きました。
2015年12月30日 11:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
12/30 11:04
視界が悪くなって
きました。
2015年12月30日 11:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
12/30 11:04
肩の小屋に
ようやく到着です。
2015年12月30日 11:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
12/30 11:39
肩の小屋に
ようやく到着です。
メガネも凍ってますw
2015年12月30日 11:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
12/30 11:39
メガネも凍ってますw
肩の小屋でカミさんと
さすけは待機。
自分とあかねで先を
進みます。
2015年12月30日 11:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
10
12/30 11:42
肩の小屋でカミさんと
さすけは待機。
自分とあかねで先を
進みます。
視界、、悪いです。
2015年12月30日 11:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
12/30 11:50
視界、、悪いです。
あかねはバックの中。
快く?私のお付き合い。
2015年12月30日 11:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
12/30 11:50
あかねはバックの中。
快く?私のお付き合い。
トマの耳に到着。
2015年12月30日 11:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
12/30 11:54
トマの耳に到着。
付近にいた方に
シャッターをお願い
しました。
どうも有難うございます。
2015年12月30日 11:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
18
12/30 11:59
付近にいた方に
シャッターをお願い
しました。
どうも有難うございます。
下山します。
視界も悪いので
オキの耳は諦めました。
2015年12月30日 12:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
12/30 12:00
下山します。
視界も悪いので
オキの耳は諦めました。
肩の小屋へ戻ります。
視界、、相変わらず
悪いです。
2015年12月30日 12:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
12/30 12:02
肩の小屋へ戻ります。
視界、、相変わらず
悪いです。
肩の小屋到着。
2015年12月30日 12:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
12/30 12:07
肩の小屋到着。
気温約-7℃。
まだまだ大丈夫です。
2015年12月30日 12:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
12/30 12:15
気温約-7℃。
まだまだ大丈夫です。
暖冬とはいえ
冬ですねぇ、、、
2015年12月30日 12:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
12/30 12:15
暖冬とはいえ
冬ですねぇ、、、
そろそろ下山します。
わんこは両方とも
バッグインです。
2015年12月30日 12:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
10
12/30 12:16
そろそろ下山します。
わんこは両方とも
バッグインです。
視界が悪いので
トレースを確認しながら
進みます。
トレースが無かったら
迷いそうです。
2015年12月30日 12:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
12/30 12:27
視界が悪いので
トレースを確認しながら
進みます。
トレースが無かったら
迷いそうです。
窮屈そうですが
仕方ありません。
2015年12月30日 12:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
12/30 12:38
窮屈そうですが
仕方ありません。
どうも収まりの
悪いさすけ。
2015年12月30日 13:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
12/30 13:15
どうも収まりの
悪いさすけ。
なのであかねには
歩いてもらうことに。
2015年12月30日 13:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
12/30 13:19
なのであかねには
歩いてもらうことに。
熊穴沢避難小屋前
にて休憩。
さすけやあかねにお声かけ
頂き、どうもありがとう
ございました。
2015年12月30日 13:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
23
12/30 13:28
熊穴沢避難小屋前
にて休憩。
さすけやあかねにお声かけ
頂き、どうもありがとう
ございました。
気温は-3℃。
そろそろ出発します。
2015年12月30日 13:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
12/30 13:33
気温は-3℃。
そろそろ出発します。
雪も止んできて
あかねも張りきって
歩いていきます。
2015年12月30日 13:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
12/30 13:40
雪も止んできて
あかねも張りきって
歩いていきます。
こっちは、、、、
ゆったりで満足
そうです。
2015年12月30日 13:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
12
12/30 13:43
こっちは、、、、
ゆったりで満足
そうです。
何か異状を感じた
あかね。
2015年12月30日 13:44撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
12/30 13:44
何か異状を感じた
あかね。
踏み抜いて腰まで
埋まった私です。
抜けるのも一苦労
でした。
2015年12月30日 13:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
12/30 13:47
踏み抜いて腰まで
埋まった私です。
抜けるのも一苦労
でした。
視界が良くなって
きました。
2015年12月30日 13:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/30 13:54
視界が良くなって
きました。
晴れてたらなぁ、、
2015年12月30日 14:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
12/30 14:05
晴れてたらなぁ、、
RW駅が
見えてきました。
2017年01月30日 14:21撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
3
1/30 14:21
RW駅が
見えてきました。
もう一息。
2017年01月30日 14:26撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
1/30 14:26
もう一息。
下までおりて
わんこの雪訓。
雪に埋まった場合、、
2017年01月30日 14:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
5
1/30 14:31
下までおりて
わんこの雪訓。
雪に埋まった場合、、
脱出を試みる
あかね。
2017年01月30日 14:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6
1/30 14:31
脱出を試みる
あかね。
ラッセルラッセル。
2017年01月30日 14:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
12
1/30 14:31
ラッセルラッセル。
ラッセルラッセル。
2017年01月30日 14:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
13
1/30 14:31
ラッセルラッセル。
脱出成功したあかねと
2017年01月30日 14:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10
1/30 14:31
脱出成功したあかねと
殆ど動けなかった
さすけでした。
2017年01月30日 14:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
13
1/30 14:31
殆ど動けなかった
さすけでした。
さすけもあかねも
寒い中おつかれさま。
2017年01月30日 14:35撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
18
1/30 14:35
さすけもあかねも
寒い中おつかれさま。
寒さに滅法弱い
さすけですが、最後に
少し雪歩きを楽しんで
くれたようです。
2017年01月30日 14:41撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8
1/30 14:41
寒さに滅法弱い
さすけですが、最後に
少し雪歩きを楽しんで
くれたようです。
RWに乗って
本日の山行終了。
どうもありがとう
ございました。
2015年12月30日 15:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
12
12/30 15:05
RWに乗って
本日の山行終了。
どうもありがとう
ございました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ロープ ロックカラビナ スリング ゴーグル スパイクチェーン ツェルト
備考 ワカンを持っていけばよかった。スパイクチェーンはいらなかった

感想

片道約6時間かけて谷川岳RWへ。
関越の水上ICに到着した途端雪。4WDのスタッドレスですが、道中凍っている
所もあったのでゆっくりゆっくりRW駅へ。

到着後仮眠し8時半過ぎのRWに乗車し天神平へ。
雪がパラパラ降る中仕度をして出発。

冬の谷川岳は初めての訪問なのですが、天候や視界の悪さも手伝ってか、自分の
体力の無さもあるのか地味にキツイ。
頭の中は二百三高地のテーマ曲のさだまさしさんの防人の詩がグルグル。
視界もあまり良くなく雪も降っていて何だか修行登山でした。

前記しましたが冬の谷川岳は初めて。
人もそこそこいてトレースもあったので何とか大丈夫でしたが、人が誰もおらず
トレースも消えていたらルートロスしそうな感じでGPS装置がいるな
(持っていませんが)と感じました。
そんな天候なのでトマの耳までは何とか行けましたがそれ以上は自分には無理。
付近にいた方にシャッターを押してもらい、早々に下山しました。

今回愛犬のさすけ、あかねを伴った山行でしたが、みなさん暖かく
さすけやあかねにお声掛け下さりどうもありがとうございました。
お陰様で天候は悪くどっちかといえば修行登山な一日でしたが
心は楽しく過ごすことができました。

今年の山行はこれで終了。
色んな事があり、色んな方と出会い、色んな方にお世話になりました。
この場で失礼しますがどうもありがとうございました。

また来年もどうぞよろしくお願い致します。
みなさんが安全登山で楽しく過ごせますように。

PS.帰りは仮眠しつつ10時間掛かって帰宅。くったくたでしたw。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人

コメント

サスケさんとアカネさん、めっちゃ可愛かったです。、
こんにちは( ^ω^ )
途中、何度かお会いして、避難小屋でワンチャンの写真まで撮らせて頂きました。あまりにも可愛かったもんで…勝手に私のレコにアップしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?

谷川岳、本当に修行でしたね!ガスガスで残念でした。車の運転もまた、修行でしたね!お疲れ様でした。
2016/1/1 2:31
Re: サスケさんとアカネさん、めっちゃ可愛かったです。、
WU-YANさん はじめまして、、、といいますか
mahaloちゃんのWU-YANさんだったんですね!!
いつもいつもヤマレコ楽しく拝見させて頂いております。
mahaloちゃんのところとわかっていれば、もっとお話しできたと残念至極です(笑)。

写真ありがとうございます。全く問題なしです。
あーーーーーー是非次はどこかの山でmahaloちゃんに偶然にでも会える日を
楽しみにしていますね〜
どうもありがとうございます。
2016/1/3 1:02
またまた谷川岳ですか!!!
雪の谷川岳、ラッセルやガス大変でしたね。ご苦労様でした。天気図的には悪くない天気図だと思っていましたがやはり上越は天候が厳しいですね。
私たちは、上越は晴れても午後からだと思い、八ヶ岳の硫黄岳に行ってきました。硫黄岳は快晴でしたが強風でした。
強風のお蔭で澄みきった青空で 北、南、中央アルプス、奥秩父などはっきりと眺めることができ、楽しい山座同定ができました。上越だけは雲がかかっていました。
これに懲りずに天気の良い日にまたお越しください。
2016/1/1 12:18
Re: またまた谷川岳ですか!!!
ichigeさん あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

そうなんです、、またまた谷川岳です(笑)。
我が家からかなり遠い谷川岳なのですが何か好きなんですよね〜谷川岳。
自分のイメージでは何となく上越って今回のような天候を想像していましたが、ビンゴと
なってしまいました。
簡単にリベンジできる場所ではないのですが、機会があればこの積雪期の晴れた日に
もう一回くらい訪問できればな、、、、、と思っています。
2016/1/3 1:16
遠征ごくろうさま
30日はみなかみ町から見ても悪天候でしたよ。
次の31日はかなり天気が良かったのに残念です。
私は山を見て次の日に登りましたが
申し訳なくてレコしづらい程の晴れでした。
是非、冬の谷川に再訪してください。
日帰りでなく麓の温泉にでも泊まってはどうでしょうか?
2016/1/8 11:27
Re: 遠征ごくろうさま
zenmingさん 
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

いやぁ、、、、修行登山でした(笑)。
我が家から距離があり天気とも相談しつつなので なかなか計画を立てて行ける機会も少なく
最終的には前日に決める、、という感じですが 今回は残念無念です。
場所が場所だけにあまりこの時期は天候が安定しないんでしょうか。。。

予報ではこの日はよかったはず だったと思うのですが、これはこれで仕方なし。
天気が良いに越したことはありませんが、こういう天気だったので
何が必要で何が不要とかザックのつめ方とかウェアリング?とか改めて色々
考えさせられました。
私は横着いので悪条件時でも必要なものをザックから取り出さず そのまま我慢して
歩きがちなので、反省点多しです。

そうですね〜
次の機会は麓に宿泊というのも是非検討したいですね。
我が家の大蔵大臣に相談してみまーす(笑)。
2016/1/8 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら