二王子岳(山頂はホワイトアウト)



- GPS
- 11:39
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
天候 | 1日目:晴れ 2日目:小雪のち晴れ、山頂ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
会の山行記録
メンバー:T川(CL)、S田(食事)、T井、A(記録)
夜中千葉を出発し8時頃現地に到着。
除雪されている道路の川側に縦列駐車する決まりのよう。
準備を済ませて出発。
道路には雪が無く雪が少ないかと思ったが、先にはしっかりと雪があった。
調子よく進めば頂上の小屋まで行けるかと思っていたが、一王子避難小屋に着いたのがお昼近くになったので、CLと話して今日はここまでとなった。(初めからほぼここに泊まる気ではあったw)
時間に余裕が出来たので小屋の脇の斜面でソリ大会をやった。
ヒップソリは人数分持ってきており、もはやこの時の為に持ってきたと思われても仕方がない。
新雪を滑る時は雪の抵抗もありふかふかで気持ちが良いが、何度か滑った跡は高速道路状態であり恐怖感が出るほどだった。
斜度もそれなりにあって何度も登り返していたので、これで筋肉痛になりそうな感じでもある。
何本か忘れるくらい滑り満足し小屋へ戻った。
明るいうちに晩御飯の下準備をしてもらったが、特にする事もないので早目の晩ご飯となった。
本日のお品書きは牛丼と鶏団子汁。
炊きたてのご飯に牛丼なんてなんて贅沢なんだろうか😭美味しくたいらげて早目に就寝した。
翌朝。
前日の出発も早かったので深く眠れた。
朝ご飯を済ませて外に出ると夜中に積雪があったようで小屋前のトレースも薄くなっていた。
定高山に着くと積雪は5.5mを記録していた。
1202mのピークが見えてくると少し楽になるが、また油こぼし手前で急登となる。
油こぼしの標柱を越えるとまた楽になるが、この辺りからガスが発生し辺りは真っ白に💦
ヤマレコのGPS頼りに進むと二王子岳避難小屋が見え、山頂に到着したと安堵する。
予報では昼頃から回復の見込みであったが、現地ではその気配すらないので登頂記録だけ残して早々に下山することとした。
ヒップソリを置いてきてしまったので、登りトレースを消さないように脇をシリセードや新雪をガシガシと降りてきた。
一王子小屋に戻りお世話になった小屋を掃除して再び下山。
ツボ足で下山を始めたが、急坂の降りが怖くワカンやアイゼンを装着。
途中からワカンも不要かと外したが踏み抜きが多くなんとも難儀した。
無事駐車場に戻り温泉と思ったが、途中にbefcoの工場直売所があったのでみんなでお煎餅を買って温泉へ。
その後、T井さんと私は地元の酒屋さんで気に入った日本酒を購入し帰宅した。
雪山、ソリ遊び、山小屋、山飯、温泉にお土産と盛り沢山の山行で大満足でした💯💯
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する