ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7887926
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

奥利根横断 敗退(米子頭山〜小沢岳〜上銅倉沢滑走〜ネコブ山)

2025年03月08日(土) ~ 2025年03月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
36拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
57:43
距離
30.8km
登り
3,073m
下り
3,190m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:25
休憩
1:05
合計
9:30
距離 12.9km 登り 1,822m 下り 970m
6:25
205
9:50
10:00
80
11:20
20
11:40
12:00
45
12:45
13:00
85
14:25
20
14:45
15:05
50
三ツ石沢
15:55
三ツ石沢Co1450m
2日目
山行
3:25
休憩
0:00
合計
3:25
距離 3.2km 登り 563m 下り 87m
4:40
90
三ツ石沢Co1450m
6:10
115
三番手山
8:05
3日目
山行
9:50
休憩
1:20
合計
11:10
距離 14.7km 登り 650m 下り 2,131m
5:00
65
6:05
160
8:45
9:15
45
鞍部(滑走準備)
10:00
10:10
40
鞍部(登り返し終了)
10:50
11:10
65
12:15
12:25
130
14:35
14:45
5
14:50
80
天候 3/8: 晴れ→曇り
3/9: ガス&強風
3/10: ガス&強風→快晴&無風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
越後湯沢駅〜西谷後: タクシー 9,200円
三国川ダム〜六日町駅: タクシー 7,000円
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4165571.html
以前、平ヶ岳から小沢岳の東斜面を見て、あの大斜面を滑りたいなと考えていた。そこまで行くのであれば奥利根横断しちゃえばいいじゃん、ということで久しぶりに電車&タクシー利用で山に行くことに。

電車でスキーを持ち運ぶために、スキーケースに入れる必要があるが、軽量化のためツェルトで巻く
2
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4165571.html
以前、平ヶ岳から小沢岳の東斜面を見て、あの大斜面を滑りたいなと考えていた。そこまで行くのであれば奥利根横断しちゃえばいいじゃん、ということで久しぶりに電車&タクシー利用で山に行くことに。

電車でスキーを持ち運ぶために、スキーケースに入れる必要があるが、軽量化のためツェルトで巻く
自宅から高崎駅まで車で移動して、そこから新幹線。

荷物は板と靴を除いて20kg近くとなってしまった。軽量化が足りない
2025年03月07日 22:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/7 22:58
自宅から高崎駅まで車で移動して、そこから新幹線。

荷物は板と靴を除いて20kg近くとなってしまった。軽量化が足りない
駅寝
2025年03月08日 00:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/8 0:26
駅寝
越後湯沢駅からタクシーで西谷後へ
2025年03月08日 06:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/8 6:08
越後湯沢駅からタクシーで西谷後へ
天狗岩
2025年03月08日 06:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 6:43
天狗岩
米子頭山。何も考えずにぼーっと濃いトレースを追っかけていたら以下記録の方の米子頭山へのトレースだった。お恥ずかしい

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7878313.html
2025年03月08日 06:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 6:49
米子頭山。何も考えずにぼーっと濃いトレースを追っかけていたら以下記録の方の米子頭山へのトレースだった。お恥ずかしい

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7878313.html
ここら辺はすごい雪が良い。期待が膨らむ
2025年03月08日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:26
ここら辺はすごい雪が良い。期待が膨らむ
米子沢
2025年03月08日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:42
米子沢
米子頭山へ
2025年03月08日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/8 8:46
米子頭山へ
米子頭山から巻機山方面へ。稜線はカリカリだし、ツボ足で踏み抜きも無いのでシートラで進む
2025年03月08日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:09
米子頭山から巻機山方面へ。稜線はカリカリだし、ツボ足で踏み抜きも無いのでシートラで進む
エビのしっぽのモンスター
2025年03月08日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:42
エビのしっぽのモンスター
先行お二人の米子頭山北東面のトラック
2025年03月08日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:56
先行お二人の米子頭山北東面のトラック
小沢岳への稜線。奥には平ヶ岳
2025年03月08日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3/8 11:12
小沢岳への稜線。奥には平ヶ岳
燧ヶ岳、至仏山
2025年03月08日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/8 11:12
燧ヶ岳、至仏山
朝日岳、柄沢山、谷川岳
2025年03月08日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3/8 11:12
朝日岳、柄沢山、谷川岳
牛ヶ岳の南東面の吹き溜まり滑りたい
2025年03月08日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3/8 11:25
牛ヶ岳の南東面の吹き溜まり滑りたい
ブサの裏沢にこちらの方のトラック
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7888218.html
2025年03月08日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:29
ブサの裏沢にこちらの方のトラック
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7888218.html
牛ヶ岳から150mほど滑走。知っていたがカリッカリだった。

行程が長いので足を温存するようにゆっくり登ったつもりだったのに、足を痙ってしまった
2025年03月08日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:32
牛ヶ岳から150mほど滑走。知っていたがカリッカリだった。

行程が長いので足を温存するようにゆっくり登ったつもりだったのに、足を痙ってしまった
トトンボの頭からも滑走。カリカリ&デコボコ。クラックにも注意しながらゆっくり滑っていく。

永松山は横着してスキーで巻きながら滑る。トラバースしていくにつれ斜度がきつくなってきて焦った。北東面に回り込むと大きなクラックがあったりで結局スキーを脱いでクラックを避けながらアップダウン。素直に稜線通り歩けばよかった
2025年03月08日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:47
トトンボの頭からも滑走。カリカリ&デコボコ。クラックにも注意しながらゆっくり滑っていく。

永松山は横着してスキーで巻きながら滑る。トラバースしていくにつれ斜度がきつくなってきて焦った。北東面に回り込むと大きなクラックがあったりで結局スキーを脱いでクラックを避けながらアップダウン。素直に稜線通り歩けばよかった
再びスキーを履いて小三ツ石山方面へ滑る。
2025年03月08日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 14:15
再びスキーを履いて小三ツ石山方面へ滑る。
小三ツ石山から三ツ石沢まで滑走。強烈なフラットライトで傾斜の具合も、自分が進んでいるのか止まっているのかも分からなかった。雪もぎゅっとパックされた生コン雪で、ひたすら作業のように高度を落としていく
2025年03月08日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:12
小三ツ石山から三ツ石沢まで滑走。強烈なフラットライトで傾斜の具合も、自分が進んでいるのか止まっているのかも分からなかった。雪もぎゅっとパックされた生コン雪で、ひたすら作業のように高度を落としていく
三ツ石沢をハイクアップ。雪質はこんな感じ
2025年03月08日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:18
三ツ石沢をハイクアップ。雪質はこんな感じ
クラック
2025年03月08日 15:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 15:48
クラック
まだ活動できる時間はあるが、これ以上進むと稜線に出てしまい、幕営適地を探すのが大変になるため、三ツ石沢の尾根末端に乗って幕営地を探す。

本当は小沢岳の東斜面を滑走したポイントまで進む予定だったが、ルートミスしたり、稜線縦走で手際が悪かったりで時間がかかってしまった。

三ツ石沢のゴルジュっぽい箇所で対岸に氷壁のようなものが見えた。ガスでよく分からなかったが、ここらへんは沢床の地形が複雑そうに見えたので、尾根に乗ったのはルートとしても結果的に正解だったかもしれない
2025年03月08日 15:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 15:51
まだ活動できる時間はあるが、これ以上進むと稜線に出てしまい、幕営適地を探すのが大変になるため、三ツ石沢の尾根末端に乗って幕営地を探す。

本当は小沢岳の東斜面を滑走したポイントまで進む予定だったが、ルートミスしたり、稜線縦走で手際が悪かったりで時間がかかってしまった。

三ツ石沢のゴルジュっぽい箇所で対岸に氷壁のようなものが見えた。ガスでよく分からなかったが、ここらへんは沢床の地形が複雑そうに見えたので、尾根に乗ったのはルートとしても結果的に正解だったかもしれない
ここをキャンプ地とする。とりあえず乾杯
2025年03月08日 15:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:59
ここをキャンプ地とする。とりあえず乾杯
雪洞。体力使うし濡れるので、宴会山行でない時はやりたくない
2025年03月08日 18:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/8 18:12
雪洞。体力使うし濡れるので、宴会山行でない時はやりたくない
でも広くて快適
2025年03月08日 19:39撮影 by  HERO11 Black, GoPro
2
3/8 19:39
でも広くて快適
2日目。初日は予定地まで進められなかったので少し早めに出てヘッ電歩き。三ツ石沢を登っていくが、強烈なガスと暗闇で周囲の状況が全く分からない。GPSログの通り、あっち行ったりこっち行ったり中々進まない。リングワンデルングを経験
2025年03月09日 06:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 6:10
2日目。初日は予定地まで進められなかったので少し早めに出てヘッ電歩き。三ツ石沢を登っていくが、強烈なガスと暗闇で周囲の状況が全く分からない。GPSログの通り、あっち行ったりこっち行ったり中々進まない。リングワンデルングを経験
稜線に出ても強烈なホワイトアウトで何も見えない。雪庇に乗らないように、クラックに落ちないようになど注意しながら進む。なんとか小沢岳に到着。装備にエビのしっぽができていた
2025年03月09日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 8:05
稜線に出ても強烈なホワイトアウトで何も見えない。雪庇に乗らないように、クラックに落ちないようになど注意しながら進む。なんとか小沢岳に到着。装備にエビのしっぽができていた
1m先がどうなっているか分からないこの状況で小沢岳東斜面を滑れるわけもなく。ツェルトに入って待機。

天気予報では大きな高気圧に覆われつつ、3/8夜から3/9朝にかけて小さな南岸低気圧が東進する予定だったので、すぐに晴れるだろうと予想していた
2025年03月09日 08:28撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1
3/9 8:28
1m先がどうなっているか分からないこの状況で小沢岳東斜面を滑れるわけもなく。ツェルトに入って待機。

天気予報では大きな高気圧に覆われつつ、3/8夜から3/9朝にかけて小さな南岸低気圧が東進する予定だったので、すぐに晴れるだろうと予想していた
10時までに活動再開できれば奥利根横断は継続できると考えていたが、10時になっても天候は回復せず。

奥利根横断を諦めて、小沢岳の東斜面を滑走して、登り返して戻り、ネコブ山経由で下山する案として、引き続き天候回復を待つ。

その間にイグルーを作成
2025年03月09日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/9 12:02
10時までに活動再開できれば奥利根横断は継続できると考えていたが、10時になっても天候は回復せず。

奥利根横断を諦めて、小沢岳の東斜面を滑走して、登り返して戻り、ネコブ山経由で下山する案として、引き続き天候回復を待つ。

その間にイグルーを作成
広くすると作るの難しくなるので狭い
2025年03月09日 12:34撮影 by  HERO11 Black, GoPro
2
3/9 12:34
広くすると作るの難しくなるので狭い
ちゃんと天井を塞ぐことができた。

一瞬だけ青空と太陽が見えて、滑走準備を始めたが、またガスってしまう。15時になってもホワイトアウトのままだったので諦めてビールを開ける
2025年03月09日 12:34撮影 by  HERO11 Black, GoPro
2
3/9 12:34
ちゃんと天井を塞ぐことができた。

一瞬だけ青空と太陽が見えて、滑走準備を始めたが、またガスってしまう。15時になってもホワイトアウトのままだったので諦めてビールを開ける
3日目。天気が回復していれば小沢岳の東斜面を滑走してから下山するつもりだったが、朝もホワイトアウトしたままであったため、滑走せずに下山することに
2025年03月10日 03:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/10 3:17
3日目。天気が回復していれば小沢岳の東斜面を滑走してから下山するつもりだったが、朝もホワイトアウトしたままであったため、滑走せずに下山することに
巨大なエビのしっぽ。

強風のなか、風に耐えながら一歩一歩稜線を進んでいく。化繊ダウンを着て行動
2025年03月10日 05:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 5:43
巨大なエビのしっぽ。

強風のなか、風に耐えながら一歩一歩稜線を進んでいく。化繊ダウンを着て行動
踏み抜きにも苦労する。スキー利用できそうな区間が分かれば良いのだが、ホワイトアウトなので判断ができずツボ足のまま進んでいく。

2日目と同様、雪庇やクラックに注意しながら、こまめにGPSを確認しながら少しずつ進んでいく
2025年03月10日 06:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 6:12
踏み抜きにも苦労する。スキー利用できそうな区間が分かれば良いのだが、ホワイトアウトなので判断ができずツボ足のまま進んでいく。

2日目と同様、雪庇やクラックに注意しながら、こまめにGPSを確認しながら少しずつ進んでいく
至るところにクラックがあり神経を使う。一度、ヒドゥンクラックに片足を踏み抜いたりもする
2025年03月10日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:04
至るところにクラックがあり神経を使う。一度、ヒドゥンクラックに片足を踏み抜いたりもする
なだらかな地形となってきたのでスキーを履く。写真だと分かりにくいが雪稜がでてきた
2025年03月10日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 7:24
なだらかな地形となってきたのでスキーを履く。写真だと分かりにくいが雪稜がでてきた
雪稜が急になってきたように見えたので再びアイゼン歩行に切り替える
2025年03月10日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:33
雪稜が急になってきたように見えたので再びアイゼン歩行に切り替える
腰ラッセル。結果的には雪稜はそこまで急峻ではなくスキー履いたまま通過できそうだった
2025年03月10日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 7:33
腰ラッセル。結果的には雪稜はそこまで急峻ではなくスキー履いたまま通過できそうだった
急に天気が回復してきた。視界をえたので滑走モードに切り替える
2025年03月10日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/10 7:59
急に天気が回復してきた。視界をえたので滑走モードに切り替える
でかいクラック
2025年03月10日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 8:36
でかいクラック
少しは美味しい斜面をいただきたいということで、上銅倉沢左俣を滑ることに
2025年03月10日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/10 9:10
少しは美味しい斜面をいただきたいということで、上銅倉沢左俣を滑ることに
いただきました。さらさらパウダーで極上でした
2025年03月10日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/10 9:30
いただきました。さらさらパウダーで極上でした
下津川山を振り返る。自分のトレースが見える。

風も止んで一気に暑くなってきたので、シェルも脱いで肌着一枚に切り替える。ついさっきまで極寒だったのに
2025年03月10日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/10 10:20
下津川山を振り返る。自分のトレースが見える。

風も止んで一気に暑くなってきたので、シェルも脱いで肌着一枚に切り替える。ついさっきまで極寒だったのに
歩いてきた牛ヶ岳〜小三ツ石山の稜線
2025年03月10日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3/10 10:20
歩いてきた牛ヶ岳〜小三ツ石山の稜線
上銅倉沢を覗き込む
2025年03月10日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
3/10 10:33
上銅倉沢を覗き込む
ネコブ山の南東面
2025年03月10日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3/10 10:47
ネコブ山の南東面
ネコブ山に到着
2025年03月10日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3/10 11:02
ネコブ山に到着
ネコブ山から下津川山と小沢岳
2025年03月10日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/10 11:02
ネコブ山から下津川山と小沢岳
本谷山の奥に平ヶ岳
2025年03月10日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3/10 11:03
本谷山の奥に平ヶ岳
桑ノ木山へ滑走
2025年03月10日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:30
桑ノ木山へ滑走
桑ノ木山に到着。八海山を眺める。五龍沢も良さそう
2025年03月10日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3/10 12:26
桑ノ木山に到着。八海山を眺める。五龍沢も良さそう
越後駒ヶ岳、中ノ岳
2025年03月10日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/10 12:26
越後駒ヶ岳、中ノ岳
3つ合わせて越後三山
2025年03月10日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3/10 12:27
3つ合わせて越後三山
十字峡まで降りてきた。

桑ノ木山からの滑り始めは最高の景色を眺めながら広大な山頂部をまったり滑ることができ気持ちが良かった。

尾根に入ってから十字峡までは雪庇やうねりがあり、快適に滑れる感じではなかった。途中は大きなクラックなどを迂回するために何度かツボ足になる。踏み抜きが大変だった。

本日は気温が上がり、下部は腐った雪で重かった。

桑ノ木山から北西方面の尾根を滑った方が楽かもしれない。ただ、下津川を暫く歩くことになるので雪崩リスクは要考慮
2025年03月10日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 14:30
十字峡まで降りてきた。

桑ノ木山からの滑り始めは最高の景色を眺めながら広大な山頂部をまったり滑ることができ気持ちが良かった。

尾根に入ってから十字峡までは雪庇やうねりがあり、快適に滑れる感じではなかった。途中は大きなクラックなどを迂回するために何度かツボ足になる。踏み抜きが大変だった。

本日は気温が上がり、下部は腐った雪で重かった。

桑ノ木山から北西方面の尾根を滑った方が楽かもしれない。ただ、下津川を暫く歩くことになるので雪崩リスクは要考慮
十字峡トンネルを抜ける
2025年03月10日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 14:36
十字峡トンネルを抜ける
十字峡から三国川の上流方面。こちらはかなり厳しそう
2025年03月10日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:44
十字峡から三国川の上流方面。こちらはかなり厳しそう
三国川ダム北側の道路を進む。今日発生したと思われる雪崩を何度も横切る
2025年03月10日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 14:45
三国川ダム北側の道路を進む。今日発生したと思われる雪崩を何度も横切る
送水管の尾根。右の少し開けた箇所に降りてきたトレースが見える
2025年03月10日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:00
送水管の尾根。右の少し開けた箇所に降りてきたトレースが見える
三国川ダムの管理棟からはタクシーで六日町駅近くの湯らりあまで。

今回、新調したブーツをぶっつけで使うことになったのだが、特にトラブルは無くて良かった
2025年03月10日 15:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:58
三国川ダムの管理棟からはタクシーで六日町駅近くの湯らりあまで。

今回、新調したブーツをぶっつけで使うことになったのだが、特にトラブルは無くて良かった
六日町で鍋焼きうどん
2025年03月10日 18:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/10 18:31
六日町で鍋焼きうどん
三国川ダム北の道路沿いを歩いている時に腕時計を拾った。持ち主の方がいればご連絡ください
三国川ダム北の道路沿いを歩いている時に腕時計を拾った。持ち主の方がいればご連絡ください

感想

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
36拍手
訪問者数:530人
JunjapahareharawaiakitanamahagWailermanNTSaoko0031Nerisarumimikやまkinop521bok8sora2narnukayamakorompokuru_Fujicosatoppe2000the841Uriensおーいはに丸GENこぐまkawazakanapi-timt-sampocchi_7_2yuinfumihirosh晴れが好き。おぎRaVieEnRoseやっくん中澤慧osmkchee2005

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!